
広い視野で事案を見つめて最適解を探る〜「解決の見通しがつけば心が軽くなる。まずはご相談を」
離婚事件の経験多数 子どもの福祉を重視した解決を
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
大学時代に将来を考えたときに、何か資格を取りたいと思ったことがきっかけです。当時は就職氷河期で民間企業への就職が厳しく、資格を取って手に職をつければ、長く安定的に仕事ができると思ったんです。資格職の中でも弁護士は1人でもできる仕事で、裁量性が高いところに惹かれました。
卒業後はロースクールに進学して、本格的に司法試験の勉強を始めました。もともと経済学部だったので、法律の知識がほとんどない状態で進学し、最初は授業についていくことに苦労しました。でも、学べば学ぶほど法律が面白くなってきたんです。司法試験は大変でしたが、勉強すること自体は好きでしたね。
ーー現在、どのような案件を手がけていますか。
相談が多いのは離婚関係です。離婚の相談では、子どもの親権が問題になることが多いです。親の離婚は、子どもにとても大きな影響を与えます。案件を解決に導くうえで、「子どもの幸せを実現するためにはどう対応すべきか?どのような結果を目指すべきか?」という点は特に深く考えなければならない部分だと思います。
依頼者が希望していることが、子どもの幸せにつながるかというと、必ずしもそうではない場合もあります。特に、夫婦間の感情的な対立が激しいケースでは、相手に対する不満や自分の主張で頭がいっぱいになり、子どものことまでしっかりと考えられていない方が少なくないのです。
依頼者に代わって私が子どもの気持ちを汲み取り、「お子さんはこう考えていると思いますよ」「こちらの方がお子さんにとっては幸せではないでしょうか」と提案をしながら、子どもの福祉という観点から適切な解決方法を検討していきます。
ーー仕事をする上で心がけていることを教えてください。
どの分野の案件を手がける際にも心がけているのは、依頼者に寄り添いすぎず、第三者的な視点に立って問題解決の方法を検討することです。
相談に来る方の多くは、物事を自分の解釈で受け止めています。トラブルの渦中にいるとなかなか物事を客観的に見ることができないので、一方的な見方をしてしまっても仕方がないと思います。
弁護士の役割は、そのような依頼者に代わって、広い視野で事案を見ることです。客観的な立場からトラブルの状況を分析し、適切な収まりどころを探ることを心がけています。
地域密着型の事務所として、1つ1つの案件に一生懸命取り組みたい
ーープライベートについても伺います。休日の過ごし方やご趣味を教えてください。
休日は料理を作ったり映画を見たりして、リラックスして過ごしています。
学生時代はサッカーをやっていましたが、最近は全然体を動かせていなくて。少し前までロードバイクに乗っていたので、再開して、少し遠出してみようかなと思っています。
ーー今後の展望をお聞かせください。
当事務所では、あえて専門特化せず、地域の方から寄せられる様々な相談に対応しています。今後も地域密着型の事務所として、依頼していただいた事件の1つ1つに一生懸命取り組みたいです。また、事務所の所長として、事務員の方が気持ちよく働けるような環境を作っていきたいとも考えています。
ーー最後に、トラブルを抱えて悩んでいる方へ、メッセージをお願いします。
悩んでいることがあれば、一人で抱え込まず、なるべく早く弁護士に相談していただきたいです。相談するタイミングが遅くなった結果、解決方法の選択肢が狭まってしまい、「こうしたい」と希望していたことを諦めざるを得ないケースもあります。私から見て、「もう少し早く来てもらえれば、違う解決方法があったのに」と思うことも少なくありません。
当事務所では、交通事故・相続・借金・離婚に関する相談は初回無料で承っています。相談して解決の方向性が見えれば、心が軽くなるはずです。お気軽にお問合せください。