大型連休期間は休業の法律事務所が多くなります。 ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。


倉橋 敏夫
倉橋法律事務所
愛知県 豊田市永覚新町3-24-1 IKビルド202号室現在営業中 09:00 - 18:00
豊田市永覚新町の事務所です。初回相談無料、敷地内駐車場5台、相談は、必ず弁護士が対応します。専門知識と豊富な経験に基づき、質の高い弁護を提供します。費用は、明確な基準を説明します(別ページにて)。



ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
①当事務所は初回相談無料です。相談しても、依頼するかは自由です。相談は「以上で終了です。ご依頼の際は、あらためて連絡をください。お疲れさまでした。」と終わることが通常です。打ち合わせ、相手方との交渉等、すべてにわたり、弁護士が直接対応します。
②当事務所は、質の高い仕事をして相応の費用をいただきます。「ともかく費用を安く」というご希望であれば、他の法律事務所へご相談ください。探せば、当事務所よりも安い費用の事務所はあるかもしれません。多くの事件を扱うことよりも、仕事の質を維持・向上させる方針です。
一例ですが、300万円の貸金請求であれば、着手金は税込8.8%(26.4万円)、報酬金(成功報酬)は回収額の税別17.6%が基準となります。
③当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
④令和2年下半期の実績は、民事事件受任15件(面談相談のみ9件)、離婚などの家事事件受任11件(面談相談のみ40件)、刑事事件受任8件(面談相談のみ1件)です(電話での問合せへの対応は、件数に含まず。)。
⑤「自分で内容証明を作成したのでチェックして」との相談には、無料対応できません。これは、有料の業務です。
⑥「費用がいくらかかるのか不安」とよく言われますし、ごもっともです。できるだけ、別ページで基準を公表しておりますが、事件が複雑(関係者が多い、遠隔地に物件がある等)なほど割増です。結局、内容をおききしないと見積もれません。
⑦相談予約時、「ほんとに初回相談無料ですか?」とよく質問されますが、初回は無料です(30分程度)。その他、「子どもといっしょでも?」も質問されますが、これもOKです。事前にお知らせください。
⑧電話・メールでの相談は、責任ある回答ができませんので、対応しておりません。
⑨下記写真は、左から順に、①大林町8丁目交差点方面、②駐車場入口、③永覚新町2丁目北交差点方面から当事務所ビルを撮影したものです。道に迷った場合は、お電話ください。
なお、ナビゲーションに「3丁目22-1」と入力すると、当事務所の場所が該当することが多いようです(公には「3丁目24-1」なのですが。)。
⑩駐車場入口の段差が少々ありまして、車高低めの車は、ゆっくり進入してください。



取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
犯罪・刑事事件 料金表あり/解決事例あり
-
不動産・建築 料金表あり
-
交通事故 料金表あり
-
債権回収
-
借金・債務整理
依頼内容
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
①豊田市の出身です。大学以外は、地元をうろうろしております。仕事以外では、穏やかにしています。
②相談、交渉、資料分析、書面作成等、全て、弁護士が行います。もっと効率化して、多くの事件を処理できたらいいのでしょうが、経営者としての才能はありません。
③「有能で誠実な弁護士」でありたいと思います。現在、そうでないのであれば、そうなれるよう努力しないといけません。仮に有能とまでいえないのであれば、誠実でありたいと思います。
④当事務所スタッフは有能です。日々感謝しています。
⑤「事件を解決できる魔法があればいい」とよく思いますが、現実は、魔法はありません。日々少しでも努力して、弁護士としての能力を向上させないといけません。
- 所属弁護士会
- 愛知県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2016年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 1992年 3月
- 愛知県立豊田西高校卒業
- 1996年 3月
- 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
- 2004年
-
司法書士試験合格
その後、安城市にて、倉橋敏夫司法書士事務所を開設 - 2015年 3月
-
名城大学法科大学院修了
先生方、同期、先輩後輩は、今も大事な方々です。 - 2015年
-
司法試験は、初回受験で合格
その後、出身地である豊田市にて倉橋法律事務所を開設、現在に至る。
人となり
- 趣味
- 城跡めぐり(空堀・縄張りが好き)、犬と遊ぶ
- 好きな言葉
- 無事これ名馬
- 好きな本
- キングダム、砂の栄冠
- 好きな観光地
- 蚊が少ないところ、シャワートイレがあるところ
- 好きな食べ物
- チョコレート、ショートケーキ
- 好きなスポーツ
- プロ野球(中日ファン)
離婚・男女問題
分野を変更する


ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
1 基本的な流れ
①相談予約、②相談(現状分析、解決方法、見通し)、③委任契約、④方針決定(親権、養育費、慰謝料、財産分与、年金分割、面会交流、婚姻費用など)、⑤交渉・調停申立(裁判)という順番です。相談にお越しになっても、お客様に依頼を促すことはいたしません。「以上です。ご依頼の際は、あらためて電話してください。」で相談は終了します。
当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
2 費用(安さをご希望ならば、他の事務所へご相談を。)
お客様にとって、最も気になるところでしょうか?費用の目安は、別ページにてご案内しておりますが、「丁寧な仕事は、一定の費用がかかりますよ。」というのが私の本音です。探せばもっと費用の安い事務所はあるかもしれません。
弁護士の仕事とは、打ち合わせによる事実の確認、書面の作成、証拠集め等です。弁護士が直接対応し、質の高い仕事をして相応の費用をいただくという考え方ですので、ご理解ください。
3 着手金について(各税込)
最低でも、離婚問題で33万円(調停含む、婚姻費用で更に11万円)、不貞慰謝料問題では22万円から27.5万円、その他男女問題トラブルでは22万円は必要です。ご依頼を希望される方は、目安としてください。
4 離婚を検討中の方
(1)離婚は3種類
・協議離婚 相手方と話し合い、役所に離婚届を提出するケースです。
・調停離婚 裁判所で、話し合いにより離婚を成立させるケースです。
・裁判離婚 調停で解決できないケースです。
(2)離婚のポイント7つ
①親権(争うと大変。)
②養育費(お子さんの生活費。年収比で計算します。)
③財産分与(主に共有財産の精算です。相手方名義の財産を把握してください。)
④慰謝料(離婚原因をつくった側が払います。)
⑤年金分割(手続が必要です。)
⑥面会交流(決めておくと安心。)
⑦婚姻費用(別居後、離婚交渉中の生活費です。年収比で計算します。)
(3)こんな場合は、ご相談ください。
・性格不一致、暴言等の理由で離婚できるのか。
・どうしても親権を取りたい。
・突然、妻が、子とともに出て行った。
・離婚した後、子どもの養育費や将来の学費を支払ってもらえるか。
・何年も別居しているが、相手方が離婚に同意してくれない。
・自分に責任(不貞等)があるが、離婚したい。
5 不貞(不倫・浮気)、男女問題でお悩みの方、こんなケースはご相談ください。
・夫(妻)が浮気している。相手の女性(男性)に慰謝料請求したい。
・浮気が相手の夫(妻)に知られて、「慰謝料500万円払え」と弁護士名の内容証明がきた。
・浮気の後、相手方関係者から「おとしまえをつけろ」と脅迫された(美人局)。
・交際相手がストーカーになって、別れられない。
6 離婚した後でお悩みの方、こんなケースはご相談ください。
・子どもとの面会(面会交流)を拒否された。
・養育費をもらっていない。
・親権者を自分に変更したい。
7 弁護士に依頼するメリット・デメリット
・弁護士が窓口になるため、相手方と顔を合わせる必要がありません。
・婚姻費用、養育費、財産分与等、正確に計算できます。
・相当の確率で、相手方も弁護士に依頼します。
8 通える事務所です。
ご依頼後、何度か、方針の確認や、書面のチェック等で、お客様に来ていただくことがあります。そこで当事務所は、わかりやすい立地と十分な敷地内駐車場をご用意しました。ビル入口前にお客様専用駐車スペースを常に確保しております。
離婚・男女問題
解決事例をみる離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談(30分程度)無料です。お気軽にご相談ください。 |
着手金 | ①離婚交渉 22万円~ ②離婚調停 上記+11万円 ③離婚裁判 更に+11万円~55万円 ④婚姻費用調停 11万円~ ⑤監護者指定・子の引渡(審判・仮処分) 33万円~ ⑥男女問題・不貞慰謝料 22万円~27.5万円 ⑦ストーカー問題・不当請求問題 27.5万円~38.5万円 ⑧婚約破棄慰謝料 27.5万円~ |
成功報酬 | ①離婚成立基本報酬 33万円~55万円 ②離婚成立加算報酬 ・慰謝料・財産分与 獲得額(防御額)の11~17.6% ・婚姻費用・養育費 同上(最長1年分) (親権・面会交流等を争って獲得した場合、別途協議) ③監護者・子の引渡の獲得・防御 33万円~ ④不貞慰謝料・婚約破棄慰謝料 ・獲得額(防御額)の17.6% ・一定の合意で、22万円~ ・上記のうちの高い方を採用します。 ⑤ストーカー・不当請求問題 ・接触連絡しないことの合意 33万円~ ・一定期間、接触しない状態 16.5万円~ |
備考 | ①令和2年7月から12月の実績は、離婚などの家事事件は、面談相談のみ40件、受任11件(電話での問い合わせのみは、だいたい週3件くらいですが、相談件数のカウント対象外です。)。 ②上記費用は一例です。事件の内容により、異なります。説明に納得できた場合のみ、ご依頼ください。 ③離婚した後の、面会交流や養育費増額(減額)のご依頼も可能です。 |
財産分与について | 離婚における財産分与は、複雑です。熟年離婚であれば、夫から妻に対し、数千万円を支払うことも珍しくありません。このようなケースでは、報酬も高額となりますので、事前に見積もるとよいでしょぅ。 |
営業時間外の対応 | 夜間・休日で、緊急に依頼したい場合は、メールフォームにて、事件概要を入力して、メールしてください。当事務所の処理余力や内容によっては、緊急案件として対応することを検討します。 |
離婚事件の夫側 | 通常は、婚姻費用、養育費、財産分与等を支払う側です。 妻子に支払い、かつ弁護士費用を支払うという大変辛い立場です。皆さんが想像する以上に支払う立場になるということを覚悟してください。 一般に、妻は、夫よりも離婚事件の仕組みをよく勉強しています。 |
離婚事件の妻側 | 「もう我慢できない。別れる。」という意気込みは結構ですが、別居・離婚後の生活設計はできていますか?夫が素直に離婚に応じるのか、離婚したら養育費・財産分与をどのくらいもらえるのか、弁護士費用はどうなるのか、計算してみましょう。 |
財産分与の報酬例(妻側) | (例)離婚成立報酬44万円として契約、300万円の分与を受けた場合 報酬は、離婚成立分44万円+52.8万円(300万円×17.6%)となります。 |
離婚合意書のみの作成 | 当事者間で離婚条件(養育費等)は合意済みという場合、合意書のみの作成ということであれば、5.5万円~です。公正証書化する場合は、もう少し高くなります。 |
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
配偶者の浮気に気付き、その交際相手から慰謝料を獲得。
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
離婚により、十分な財産分与を受け、長年の悩みから解放された事件。
- 財産分与
- 離婚請求
- 性格の不一致
- 親族関係
離婚・男女問題の解決事例 1
配偶者の浮気に気付き、その交際相手から慰謝料を獲得。
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
・配偶者の様子がおかしいことに気付く。
・浮気していることが判明。
・その交際相手に接触したが、交際を否定される。
相談後
・当事務所に相談、証拠等を検討し、受任。
・相手方に慰謝料を請求する内容証明郵便を送付。
・相手方も弁護士に依頼。
・弁護士間の交渉により、交際解消、慰謝料支払い、口外禁止等を定めて和解。
離婚・男女問題の解決事例 2
離婚により、十分な財産分与を受け、長年の悩みから解放された事件。
- 財産分与
- 離婚請求
- 性格の不一致
- 親族関係
相談前
・性格の不一致や、配偶者の実家との関係に長年悩む。
・離婚できるのか、離婚した場合に財産はどうなるのか、当事務所に相談。
相談後
・相手方名義の財産でも、婚姻後に形成した財産であれば、分与の対象であると説明。
・当事務所に解決を依頼、別居を開始、離婚調停と婚姻費用調停を申立。
・調停により、離婚、不動産等の財産を獲得。
倉橋 敏夫弁護士からのコメント

・相手方の財産を的確に把握されていたため、財産分与の計算が迅速にできました。
・依頼された方と相手方の方の双方が、今後の人生を実りあるものにしていただきたいものです。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
1 基本的な流れ
①相談予約、②相談(現状の整理、解決方法、見通し)、③当事務所と契約、④相手方と交渉、⑤調停申立または裁判、という順番です。相談にお越しになっても、お客様に依頼を促すことはいたしません。費用と時間がかかりますので、じっくりとご検討ください。
当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
2 費用(安さをご希望ならば、他の事務所にご相談ください。)
お客様にとって、とても気になるところですね。費用の目安は、別ページにてご案内しておりますが、「丁寧な仕事は、一定の費用がかかりますよ。」というのが私の本音です。探せば、当事務所よりも費用の安い事務所は、あるかもしれません。
費用は、弁護士の仕事の対価です。弁護士は、事実の確認、資料の分析、書面の作成、証拠集め等を行います。すべて弁護士が対応することにより、仕事の質を維持したいと思います。
一例ですが、合計2000万円の相続財産をめぐる交渉事件であれば、少なくとも着手金は税込33万円、報酬金として獲得額の税別11%~17.6%は必要となります。
3 こんなお悩みはありませんか?
(1)遺言をご検討の方
・子どもたちが争わないように遺言を残したいが、どうしたらいいかわからない。
・世話になった人に財産をあげたい。
・公正証書がいいのか、自筆証書がいいのか、違いを知りたい。
・不動産の名義変更等、遺言を実現してほしい(遺言執行者のご相談)。
(2)相続を放棄したい方
・いくら借金があるのか不安で、相続したくない(相続放棄申述受理申出)。
(3)相続の話し合い(遺産分割協議)前の方
・父が亡くなったが、相続関係や割合(相続分)がわからない。
・離れて暮らしている父が、亡くなったが、後妻一家から連絡がない。
(4)相続の話し合い中の方
・意見が分かれて、協議が成立しない。
・遺産の内容を見せてくれないのに、実印を要求された。
・思ったより遺産が少ない、同居をいいことに、勝手に使い込んだのではないか(使途不明金問題)。
・生前、兄は新築資金を援助してもらったのに、残った遺産を半分ずつでは不公平だ(遺留分減殺請求)。
・遺言の内容に納得できない。認知症だったから、遺言書は偽造ではないか(遺言無効確認)。
(5)その他相続問題
・相続人がいないが、空き家の管理が心配だ(相続財産管理人選任申立)。
・亡くなった父の土地が、勝手に兄の名義になっていた。
・「全財産を〇〇に」との遺言だが、自分にも一定の権利があるはず(遺留分減殺請求)。
4 弁護士に依頼するメリット・デメリット
・弁護士が窓口になるため、相手方と顔を合わせる必要がありません。
・法的に的確な主張をしますので、言いくるめられてしまうことがありません。
・費用がかかります。
・弁護士の介入により、相手方が感情的になることがあります。
・相当の確率で、相手方も、弁護士に依頼することになります。
5 通える事務所です。
ご依頼後、何度か、方針の確認や、書面のチェック等で、お客様に来ていただくことがあります。そこで当事務所は、わかりやすい立地と十分な敷地内駐車場をご用意しました。ビル入口前にお客様専用駐車スペースをご用意しております。
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談(30分程度)無料です。お気軽にご相談ください。 |
着手金(税込) | ①相続放棄申述受理申立 11万円~ ②遺言案作成・公正証書化 27.5万円~ ③他の相続人との交渉・調停 22万円~ ④遺留分減殺請求 22万円~ ⑤不当利得返還請求 22万円~ |
成功報酬(税込) | 原則として一般民事事件と同様です。事前に決めます。 例)経済的利益が300万円以下の場合 17.6% |
相続放棄の手続について | 「父が亡くなって、借金がいくらあるのかわからず不安だから、相続放棄したい」という内容で、死亡から3か月以内であれば、着手金のみをいただき、報酬は不要です。 しかし死後3か月が経過していたり、相続人との関係が複雑である場合等は、別途報酬金を事前に定めます。 |
相続放棄は「早く相談を」 | 相続放棄は、被相続人の死亡から時間が経過すると、認められないことがあります。相続放棄には、特別な理由は不要です。「不安なので」という理由のみで十分です。お早めにご相談ください。 |
遺言について | 死後の紛争を避けるため、公正証書によるべきです。当事務所では、①希望をお聞きし、遺言書の文案を作成、②必要な財産資料を集め、公証人役場に提出、公証人費用を算定、③公証人と日程を協議し、公正証書遺言作成時の証人を担当する、等のサービスを提供します。この場合、概ね税別25万円程度の弁護士費用と別途公証人費用が必要です。 |
遺産相続
特徴をみる犯罪・刑事事件
分野を変更する


ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
1 基本的な流れ
①相談予約、②相談(事件の整理、弁護方針・費用の説明)、③当事務所と契約、④身柄事件では接見(警察署での面会)、⑤被害者と示談交渉・身元引受人の確保等の弁護活動、⑥検察官への働きかけ、という順番です。相談にお越しになっても、お客様に依頼を促すことはいたしません。相談は、すべて弁護士が対応します。
当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
2 費用(安くありません。)
お客様にとって、とても気になるところですね。費用の目安は、別ページにてご案内しておりますが、探せばもっと費用の安い事務所はあるかもしれません。刑事弁護のプロとして、接見、証拠集め、示談交渉、不起訴のための環境整備等を丁寧に行います。
少なくとも着手金として33万円、被害者がいれば示談金、更に結果に応じた報酬金も33万円は必要となります。したがって、ご依頼には、一定の資金が必要となります。
3 前提知識:「在宅事件」と「身柄事件」
刑事事件は、①逮捕されずに、警察から要請があるたびに、取調べを受ける「在宅事件」と、②逮捕・勾留されて取調べを受ける「身柄事件」の2種類があります。
4 ご家族が逮捕されたら?
逮捕後、勾留されれば、更に20日間の身柄拘束を受ける可能性があります。逮捕直後、ご家族は接見できません。ご依頼後、早期に接見し、状況を確認します。その後、有利な証拠を作成し、勾留請求しないよう検察官に求め、更に裁判所に対し、勾留請求却下を求める意見書等を提出して、早期釈放に努めます。
5 在宅事件でも、弁護士が必要
(1)身柄事件との違い
身柄事件では、逮捕時は当番弁護士を無償で呼ぶことができますし、勾留時は国選弁護人が自動的に選任されます。
しかし、在宅事件では、弁護士がいません。警察から「来てください」と呼び出され、「こういうことでしょ」、「調書にサインして」と事実と異なる調書が作成されてしまう可能性があります。弁護士に依頼すれば、不当な取調べには抗議し、助言を受けることができますので、微罪処分・不起訴にする可能性を高めることができます。
(2)捜査の流れと弁護活動
捜査は、①警察での取調べ、②検察官による取調べ、③検察官による処分(不起訴、略式起訴、正式起訴)の順番で進行します。早い時期に弁護士に依頼すれば、有利な証拠を提出し、逮捕を防止したり、逮捕後の勾留を防止することが可能となります。
弁護士は、相手方との示談交渉、本人の反省、保護者の監督、良好な勤務状況等資料作成等の活動を行います。早期にご依頼いただくことが必要です。
6 弁護活動の具体的手順例
(1)警察から電話「・・の件で話をききたい。来週、署まできてほしい。」
(2)不安であったため、弁護士と契約して助言を受ける。
(3)弁護士は、警察に「弁護人選任届」を提出し、その存在を認識させ、不当な取調べをけん制する。
(4)本人に対する取調べ開始「・・という事実は間違いないですか」
(5)弁護士は、被害者と示談交渉し、被害弁償して、示談書等を作成。
(6)弁護士は、本人や家族と面談し、反省文や身元引受書を作成。
(7)弁護士は、検察官に「被害弁償済み、両親が監督すると誓約、不起訴相当」と意見。
(8)検察官が不起訴と決定。
7 通える事務所です。
ご依頼後、打ち合わせに来ていただくことが何度かあります。当事務所は、わかりやすい立地と十分な敷地内駐車場をご用意しました。ビル入口前にお客様専用駐車スペースを確保しております。
犯罪・刑事事件
解決事例をみる犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分無料です。現在の状況をお聞きして、これからの見通し、処分軽減のためにやるべきこと、ご依頼を受けた場合の費用をご説明します。 |
着手金 | 1.特に軽微な事件 27.5万円~ 2.事実を争わない事件 33万円~ 3.事実を争う事件 55万円~ 4.余罪・被害者増加が判明した場合 追加着手金を協議します。 |
成功報酬 | 1.示談成立・賠償実施 11万円 2.不起訴(起訴猶予等)33万円~ 3.勾留阻止、保釈、接見禁止解除は、別途協議します。 |
当事務所の実績 | ①令和2年7月から12月の刑事弁護事件の実績は、受任8件(国選事件含む)、面談相談のみ1件(電話での問い合わせ(例:「○○事件の弁護って、いくらかかりますか?」といった問い合わせ」)は、週2件程度ですが、相談数のカウントに含みません。)。 ②被害者の数、別件容疑の有無、出張の必要性等事件の内容により、費用は異なりますので、ご相談ください。 |
起訴前弁護と起訴後弁護 | 刑事弁護活動は、起訴前弁護と起訴後弁護に分かれます。上記記載は、起訴前弁護の基準です。起訴後弁護では、公判における弁護活動について、追加着手金(22万円以上)について協議します。 |
予防的な契約方法 | 児童ポルノ、盗撮、痴漢等、もしかしたら被害届等により自分が捜査対象になるかもしれない、という場合があります。 この場合の契約として、①予め着手金の一部(税別11万円~)を払い、捜査対象になった場合、追加着手金を払い、弁護活動を開始、②一定期間経過して、捜査対象とならなかった場合、追加費用を不要として、業務終了とする、との契約方法も可能です。 |
賠償交渉(示談交渉) | 刑事弁護活動として、被害者との賠償交渉(示談交渉)を行いますので、この業務の費用も着手金に含まれています。ただし、刑事処分後も交渉をご依頼される場合は、民事事件として別途契約及び費用が必要となります。 |
少年事件について | 少年事件は、少年審判前の捜査段階、少年審判、更に検察官逆送後の起訴等、手続が複雑で弁護活動の手間がかかります。したがって、成人事件よりも費用は高くなります。 着手金の目安は、捜査段階では55万円以上です。少年審判移行後は追加着手金が発生し、更に成果に応じて、報酬金が必要となります。したがって、ご依頼にあたっては、一定の資金が必要です。 証拠収集や少年本人との接見の煩雑さから、成人事件の弁護活動と比較すると、実感として、3倍以上(場合によっては、10倍以上)の手間がかかると思います。 したがって、弁護士費用もその分高くなりますので、ご容赦ください。また担当中の事件数によっては、ご依頼をお受けできない場合もあります。 |
窃盗(万引)事件について | 少額かつ初犯であれば、逮捕されず、かつ微罪処分(検察に事件を送致せずに捜査を終結。)となることもあります。警察から勤務先への通報も、ケースバイケースです。 |
犯罪・刑事事件の解決事例(2件)
分野を変更する犯罪・刑事事件の解決事例 1
逮捕直後に受任、翌日に釈放、その後不起訴。
- 加害者
相談前
・逮捕され警察署にて留置開始。
・ご家族が当事務所に相談及び依頼。
相談後
・即日、警察署にて本人に接見し、助言。
・有利な証拠を集めて提出、勾留されずに、逮捕された翌日に釈放。
・以後、弁護士が被害者と交渉し、示談に成功。
・その後、不起訴となる。
倉橋 敏夫弁護士からのコメント

・ご家族が迅速に対応されたことで、逮捕翌日の釈放につながりました。
犯罪・刑事事件の解決事例 2
犯行後、すぐに相談されたため、逮捕されずに解決。
- 加害者
相談前
・犯行後、現場から逃走し、当事務所に相談。
・犯行が明らかになり、逮捕される可能性があることを説明。
相談後
・解決を当事務所に依頼。
・逮捕を防ぐため、即日、警察署に連絡して、逮捕の必要がないことを説明
・逮捕されずに、在宅事件として捜査対象となる。
・当事務所が被害者に示談交渉(謝罪も含む)し、被害者の理解もあり、示談に成功。
・その後、不起訴。
倉橋 敏夫弁護士からのコメント

・この事件も、早く相談していただいたことがポイントでした。
・「どうせバレない」、「証拠がないはず」と判断していると、突然、家族の目の前で逮捕され、報道されてしまうかもしれません。
・罪を犯してしまったのであれば、被害者に謝罪・賠償し、もう繰り返さないことを考えるべきです。
犯罪・刑事事件
特徴をみる不動産・建築
分野を変更する


ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
1 基本的な流れ
(1)不動産売買・賃貸借問題
①相談予約、②相談(契約書確認、現状分析、勝敗の見通し、弁護士費用見積)、③当事務所への委任、④相手方と交渉(一定額の支払い等で和解へ)、⑤交渉で解決できない場合は裁判へ、という順番です。
(2)境界・筆界問題
①相談予約、②相談、③調査、④契約、⑤交渉、⑥法的措置(民事調停、通常訴訟、筆界特定手続、筆界特定の裁判)、という順番です。
(3)ご安心を
相談にお越しになっても、お客様に依頼を促すことはありません。「以上です。ご依頼の際は、連絡をください。」で相談終了です。
当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
2 費用(安さだけをご希望ならば、他の事務所にご相談ください。)
お客様にとって、とても気になるところですね。費用の目安は、別ページにてご案内しておりますが、「不動産問題は、一定の費用がかかりますよ。」というのが私の本音です。探せば、当事務所よりも、安い費用の事務所は、あるかもしれません。
費用は、弁護士の仕事の対価です。事実の確認、資料の分析、書面の作成、証拠集め等を丁寧に行いますので、多くの事件をお受けすることはいたしません。仕事の質を維持したいと思います。
一例ですが、売買契約の違約金として300万円の請求事件とすると、着手金は税込27.5万円、報酬金は獲得額(又は減額)の税別17.6%が目安となります。
3 こんなお悩みはありませんか?
(1)不動産売買のトラブル
・土地を買ったが、事前の説明と違う(説明義務違反による損害賠償)。
・住宅用に土地を買ったが、問題がある土地だった(瑕疵担保責任による解除・損害賠償)。
・売買をやめるといったら、高額の違約金を請求された。
(2)不動産賃貸借のトラブル
①賃貸人側
・建てかえるために、入居者やテナントに退去してほしいが、お金が必要か(立退料)。
・賃借人が、○○という契約に違反した。契約を解除したい。明け渡してほしい。
・騒音、マナー違反等、どの程度の契約違反なら、賃貸借を解除できるか。
②賃借人側
・「建て替えるから転居して」と言われたが、立退料や、営業補償がほしい。
・この程度の契約違反で賃貸借契約を解除されてしまうのか(信頼関係破壊に至らない特段の事情)。
(3)登記のトラブル
・古い仮登記や、抵当権登記を抹消したいが、相手が行方不明だ。
(4)境界・筆界のトラブル
・隣の人のブロック塀が、うちの土地にまで、はみ出している。
・境界を確認せずに土地を買ったが、隣の土地の人とトラブルになった。
4 不動産問題の特徴
・不動産業者は、簡単には妥協せず(トラブルに慣れている)、交渉困難(交渉自体を拒否される。)。
・契約書は、業者側が作成するので、個人には不利な内容も(担保責任免責)。
・売買契約の相手よりも、仲介業者に損害賠償を求めることも一案(説明義務違反等)。
5 弁護士に依頼するメリット・デメリット
・瑕疵担保責任や、債務不履行等、正確な法律構成が可能です。
・弁護士が窓口になるため、相手方と顔を合わせる必要がありません。
・相手方がより感情的になり、長期化することもあります。
・相当の確率で、相手方も弁護士に依頼します。
6 通える事務所です。
ご依頼後、方針の確認や、書面のチェック等で、お客様に来ていただくことがあります。そこで当事務所は、わかりやすい立地と十分な敷地内駐車場をご用意しました。ビル入口前に、お客様専用駐車スペースを確保しております。
不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分程度無料です。 |
着手金(税込) | (1)交渉事件 22万円~ (2)訴訟事件 33万円~ あくまで参考です。事件の大きさにより異なります。 |
成功報酬(税込) | 不動産事件は、事案ごとに特色がありますので、一律に決められません。一例ですが、賃貸人側の事件では、「賃借人の立退きに成功したら、33万円。」という決め方をすることもあります。 |
備考 | 筆界問題については、土地家屋調査士による筆界・境界の測量費用が必要な場合があります。 |
不動産・建築
特徴をみる交通事故
分野を変更する


ビル入口前のお客様用駐車場(24番・25番)をご利用ください。事務所は2階です。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
1 基本的な流れ
①相談予約、②相談(現状の整理、解決方法、見通し)、③当事務所と契約、④相手方(保険会社)と交渉、⑤交渉で解決できない場合は裁判、という順番です。相談にお越しになっても、お客様に依頼を促すことはいたしません。費用と時間がかかりますので、じっくりとご検討ください。
当事務所ホームページもご覧ください。
https://kurahashi-law.com/
2 費用
お客様にとって、とても気になるところですね。費用の目安は、別ページにてご案内しておりますが、多くの場合、お客様が負担することはありません。というのは、お客様の多くは、ご加入の自動車保険に「弁護士費用特約」が付いています。したがって、弁護士費用は保険会社が負担し、お客様自身の負担なく、弁護士に依頼できるのです(例外として、SBI損害保険については、当事務所の判断として、弁護士特約の利用はお断りしております。)。
弁護士費用特約に加入していない方でも、通院・入院されていた方は、事案により、費用を後払いにする等、できるだけご負担のないように対応させていただきます。
3 こんなお悩みはありませんか?
・相手方(保険会社)が提案する示談金は適正なのだろうか。
・慰謝料、後遺障害等級、逸失利益、休業損害等、専門用語がわからない。
・相手方保険会社が提示する過失割合に納得できない。
・物損が軽度だから、人身損害を認めてもらえず、治療費を払ってもらえない。
・人身事故で、まだ治療中なのに、治療費の負担を打ち切られた。
・相手方(保険会社)との交渉が面倒だ。
4 交通事故事件の特徴
・保険会社担当者は、交渉のプロ。一般個人とは知識も交渉力も段違い。
・当初は治療費を負担してもらえるが、途中で打ち切りとなり、自己負担となる。
・人身損害は、完治または症状固定(これ以上症状がよくならないと医師が判断した状態)しないと損害倍確定しない。
・通院及び入院の慰謝料の基準があいまい。
・損害の種類とその算定方法が専門的(休業損害、後遺障害慰謝料と逸失利益等)。
5 弁護士に依頼するメリット
・弁護士が交渉にあたるため、面倒がありません。
・示談金が増額することがあります(必ず増額するわけではありません)。
・自分が言いたいことを、法的に主張できます。
6 通える事務所のよさ
ご依頼後、方針の確認や、書面のチェック等で、お客様に来ていただくことがあります。そこで当事務所は、わかりやすい立地と十分な敷地内駐車場をご用意しました。ビル入口前にお客様専用駐車スペースを確保しております。
交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談(30分程度)無料です。お気軽にご相談ください。 |
着手金 | 原則 10万円~ 例外 後払いとすることも可能です。 ☆弁護士費用特約にご加入でなくても、ご負担を軽減できるように検討します。 |
成功報酬 | 経済的利益によります。事前に決めます。 例)示談金増加額の16% |
備考 | お客様の自動車保険に弁護士特約があれば、多くの場合、弁護士費用の負担は不要となります。 ただし、SBI損害保険については、当事務所では、弁護士費用特約による支払いには、対応しておりません。 |
交通事故
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 倉橋法律事務所
- 所在地
- 〒470-1206
愛知県 豊田市永覚新町3-24-1 IKビルド202号室 - 最寄り駅
- 愛知環状鉄道末野原駅
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 土曜09:30 - 12:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- *相談希望のご連絡時に弁護士不在の場合、折り返し連絡させていただきます。
*電話・メールでは、責任のある回答ができません。電話・メール相談は、行っておりません。
*上記電話・メールは、相談予約受付用です。質問を受けて回答するわけではありません。 - 対応地域
-
東海
- 愛知
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
倉橋 敏夫弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 土曜09:30 - 12:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- *相談希望のご連絡時に弁護士不在の場合、折り返し連絡させていただきます。
*電話・メールでは、責任のある回答ができません。電話・メール相談は、行っておりません。
*上記電話・メールは、相談予約受付用です。質問を受けて回答するわけではありません。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
倉橋 敏夫弁護士からのコメント
・浮気を示すラインのやり取り等の証拠の存在が重要でした。
・判例の慰謝料基準を理解し、過大な請求を行わなかったため、早期解決となりました。