

辻 顕一朗
弁護士法人東海ローパートナーズ
愛知県 名古屋市中区栄2-2-31 ニュープラスビル2階難しい内容を分かりやすく説明します


私の強み
弁護士登録13年目を迎え、様々な内容のご相談をいただき、またご依頼をいただき解決をしてきました。
- 難しい内容でも分かりやすくご説明します。
- 弁護士費用と事件の見通しを明確に示します。
- 相談者様・依頼者様に寄り添った対応・解決を目指します。
借金・債務整理
任意整理、自己破産、個人再生等、依頼者様の意向に沿った解決方法を提示します。
経済的な再スタートを応援します。
離婚・男女問題
離婚、親権、慰謝料、財産分与、養育費・婚姻費用、年金分割、子の引渡し、面会交流等々、多くの手続を経験してきました。
人生の再スタートを応援します。
遺産相続
相続法(民法の相続部分)に改正がありました。最新の知識にも対応しています。司法書士や税理士とも連携し、ワンストップで相続税にも配慮した解決方法をご提案します。
故人のご意思も尊重した、公平な解決をサポートします。
「弁護士ドットコムを見ました」で、初回相談何分でも無料です。
辻 顕一朗弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
辻 顕一朗 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
包み隠さず言いますと、私が大学生の時はいわゆる就職氷河期だったので、手に職を付けて辛い就職活動を回避したいと思ったのが元々のきっかけでした。
本当の意味で弁護士になりたいと思ったのは、ロースクールに入学後、エクスターンシップというカリキュラムで、現在勤務している事務所での研修を通じてでした。
中でも印象に残っているのは、ある刑事事件(控訴審)です。一審の刑事記録を検討する中で、「なぜこのような酷い事件を起こした被告人を弁護しなければいけないのか」ということについて、心の葛藤があったことを今でも鮮明に覚えています。
この事件をはじめとして、研修中に出会った数々の事件についていろいろ考え、また指導弁護士の話をいろいろ聞いて、弁護士というのは、他の職業にはない、やりがいのある役割が与えられていると感じ、その弁護士という職業に就きたいと思いました。
今までの経験と現在の仕事内容
勤務している事務所の事件としては、倒産関係が多く、また徐々に企業関係の仕事が増えているように思います。個人の事件としては、従来は、刑事事件と債務整理事件が中心でしたが、徐々に債務整理事件が減り、家事事件が増えているように思います。
刑事事件は、いわゆる自白事件が否認事件に比べ、圧倒的に多いわけですが、自白事件の被告人を弁護する際には被告人を、自分が犯してしまった犯罪ときちんと向き合わせることが大切だと思っています。また、被告人にとって良い情状を作り出すことが大切であって、量刑を軽くするというのは、あくまでその結果であると考えています。
また、家事事件は、選んで受任しているわけではないのですが、DV被害者の方などを守るという立場で依頼を受けることが多いです。そのような被害者の方には、良い意味で過去を断ち切り、“第二の人生”をスタートしてもらえるように努力しています。
刑事事件や家事事件には限りませんが、弁護士の仕事の多くは、いわば“マイナスの状態をゼロに戻す(近づける)”というものであるように思います。
弁護士としての信条・ポリシー
事務所の所長弁護士からは、いつも「“情熱”と“冷静な思考”を忘れるな」と言われており、それを意識しています。使い古された言葉ではありますが、これを実践するのはなかなか難しいと日々感じています。
また、個人的には、依頼者の方に、時間の許す限り、気の済むまで話をさせてあげるということを心がけています。これは、依頼者の方が、まず自分の不満や不安、要望等を余すところなく、弁護士に伝えたいと思っているのではないか、と私が考えているからです。
また、その上で、解決の方法として、依頼者の方が希望するものを丸呑みせずに、依頼者の方が真に希望していることに思いをいたしつつ、他方、事案ごとのバランスを大切にして、依頼者の方に「このような解決方法もありますよ」とご提案することもあります。
これは、依頼者の方は、すべてを弁護士に伝えたいと思う余り、かえって本当に伝えたいことを伝えられていない場合があるのではないかと私が考えていること、また、弁護士は、基本的人権の擁護のみならず社会正義の実現もその使命としていることが理由です。
ただ、「言うは易く行うは難し」の言葉どおり、所長や依頼者の方から見たら、「全然実行できていない」と言われてしまうと思います(笑)。
関心のある分野
今、関心を持っている分野は、中小企業支援です。
日本には約430万社の中小企業があり、日本経済は中小企業によって支えられているという面が多分にしてあると思います。しかし、その中小企業の多くが、弁護士のことを「敷居が高い」「費用が高そう」などと感じて敬遠しているようです。ただ、労務管理にしても契約書等のチェックにしても、弁護士が入れば紛争にまで至らないケースが多々あるように思います。
現在、日弁連では「ひまわりほっとダイヤル」という制度を、愛知県弁護士会では「地域弁護士制度」を導入し、中小企業のサポートを行っていますので、それらを通じてでもよいので、中小企業の役に立ちたいと考えています。
ちなみに、「地域弁護士制度」とは、県内の各商工会・商工会議所(一部)を担当する弁護士が、会員企業や事業主様からの相談を受け付けるものです。弁護士が会社や事業所に赴き、(初回)無料相談を行います。中小企業の方々からは、「使い勝手がいい」「気軽に相談できる」等の感想を頂いています。
ただ、中小企業の役に立つ弁護士になるためには、日本の法律だけでなく国際法(特にアジア)、それに税務や経営等にも精通しなければなりません。日本の中小企業の多くがコスト低減や市場開拓・拡大を目指して、積極的に海外展開を行っていますが、特に愛知県においては、中国や東南アジア諸国への展開が多いようなので、そのような中小企業のニーズに応えられるように、まだまだ勉強が必要だと感じています。
取扱分野
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
愛知県弁護士会法科大学院委員会副委員長(平成24年度~)
同消費者委員会信用部会部会長(平成26年度~28年度)
同広報委員会キャラクター・グッズ部会部会長(平成26年度~30年度)
同会報編集委員会委員(令和元年度~)
同司法修習委員会(令和2年度~)
中部弁護士会連合会消費者問題対策委員会委員(平成26年度~28年度)
同広報検討協議会委員(平成26年度)
同広報委員会委員(平成27年度~令和元年度)
- 所属弁護士会
- 愛知県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2007年
経歴・技能
- 離婚経験
- 事業会社勤務経験
学歴
- 2007年 3月
- 名古屋大学法科大学院修了
- 2002年 3月
- 早稲田大学法学部卒業
活動履歴
著書・論文
- 2012年 4月
- 入門法科大学院実務法曹・学修ガイド(共著)
- 2013年 2月
- 過払金返還請求・全論点網羅2013(共著)
- 2014年 11月
- 倒産法改正150の検討課題(共著)
- 2017年 7月
- 過払金返還請求・全論点網羅2017(共著)
辻 顕一朗弁護士の法律相談回答一覧
今現在、自己破産申請中の身なので、マンションを任意売却してもらうように、司法書士の先生から紹介された所で頼んでいるのですが、先日、ローン債権者の方から競売手続きをする事を告げられてしまい、地方裁判所の人がマンションの査察に来てしまいました。 競売が決まってしまうとすぐにマンションを出て行かな...
自己破産の申立てをしながら,不動産を任意売却するとのことですので,いわゆる同時廃止事件として申し立てられているのでしょうか?そうすると,マンションの価値より住宅ローン等の抵当権付債務がよほど過大になっていることになりますね。 以下は,それを前提として回答します。 不動産業者さんへの依頼方法については,大きく分けて3通りあります。専属専任媒介(他の業者...

自己破産の際に破産財団の目録を作成すると思うのですが、 その目録には購入金額が20万円を超えない物品等は記載する必要はないのでしょうか? また、上記のように20万円を超えない物品を記載しなかった場合に、 その後の管財人が自宅等を調査して20万円を超えない物品を換価処分するようなケースはあるのでし...
どちらの地域にお住まいかで,多少運用が違うことがありますので,ある程度一般論でお答えせざるを得ませんが,ご了承下さい。 財産目録には,基本的に,購入価格にかかわらず,すべての財産を漏れなく記載しなければなりません。通常は,各裁判所の書式に従って書けば,漏れなく記載できるようになっているはずです。 その際に,非常に煩雑な例としては,家財道具の記載が挙げ...

原告(質問者)、被告共に弁護士委任の係属中の案件ですが、既に、弁論準備期日(電話会議システム)が4回開かれているのですが、私が依頼した弁護士の先生から準備書面案が送られて来る時期が、毎回、裁判官から提出期限とされている弁論準備期日の1週間を割ってからですが、素朴な疑問として、裁判官から求められている準...
裁判官から提案された提出期限(期日の1週間前であることが多い。)は,あくまで,毎回の審理を充実させるために設けられたものに過ぎませんので(その1週間の間に提出された書面を検討し,今後の審理方針等を定める。),これを過ぎてから書面が提出されたとしても,法律上の不利益はありません。 ちなみに,「時機に後れた攻撃防御方法」は,例えば,一審で出せた主張を控訴審...

借金・債務整理
分野を変更する過払金、破産、任意整理など借金のあらゆる問題について、スムーズで有利な解決を目指し尽力します。有利な解決のためには早めの相談を。


借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
事務所ホームページ
適切な解決案をご提案します
任意整理については、共著ですが書籍も出版しており、自己破産については、研修の講師を多数務めています。申立件数・破産管財人として携わった件数も多数ありますので、事案ごとのポイントは熟知しています。
解決方法について分かりやすく説明・提案します。一緒によりよい解決について話し合い、一緒に解決を目指しましょう。
よくあるご相談内容
このようなお悩みはございませんか?
- 消費者金融やクレジットカードを使っての借入が多数あり、返しても返しても元本が減らない。
- 今までは返せていたが、収入が減って急に返せなくなった。
- 督促の手紙や電話がたくさん来て、どうしていいか分からない。
- 長期間連絡のなかった金融機関から、突然弁済の督促が来た。
上記以外にも【過払金請求、法人・個人破産申立、通常・個人再生、任意整理】といった幅広い相続のご相談をお受けしております。
納得のサポート体制
◾ 駅から徒歩1分!
地下鉄伏見駅(東山線・鶴舞線)4番出口から徒歩1分のところに事務所を構え、来所時の負担を減らしました。
◾ 当日・休日・夜間相談可
当日や土日祝日のご相談だけでなく、夜間のご相談にも応じております。事前予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください。
◾ 24時間予約受付
メールにて24時間ご相談の予約を受付けております。※返信は翌営業日以降となります。
費用について
◾ 初回相談無料
お金の心配をせずに気兼ねなくお話しいただけるよう、初回相談は無料です。
◾ 依頼費用も柔軟に対応
弁護士費用を支払う金銭的余裕がない方は、民事法律扶助制度(法テラス)を利用できます。
見積りも作成し、しっかりと費用について説明を行っておりますので、ご安心ください。また、不安な点やご不明点は遠慮なくお聞きください。
この分野の法律相談
今現在、自己破産申請中の身なので、マンションを任意売却してもらうように、司法書士の先生から紹介された所で頼んでいるのですが、先日、ローン債権者の方から競売手続きをする事を告げられてしまい、地方裁判所の人がマンションの査察に来てしまいました。 競売が決まってしまうとすぐにマンションを出て行かな...
自己破産の申立てをしながら,不動産を任意売却するとのことですので,いわゆる同時廃止事件として申し立てられているのでしょうか?そうすると,マンションの価値より住宅ローン等の抵当権付債務がよほど過大になっていることになりますね。 以下は,それを前提として回答します。 不動産業者さんへの依頼方法については,大きく分けて3通りあります。専属専任媒介(他の業者...

自己破産の際に破産財団の目録を作成すると思うのですが、 その目録には購入金額が20万円を超えない物品等は記載する必要はないのでしょうか? また、上記のように20万円を超えない物品を記載しなかった場合に、 その後の管財人が自宅等を調査して20万円を超えない物品を換価処分するようなケースはあるのでし...
どちらの地域にお住まいかで,多少運用が違うことがありますので,ある程度一般論でお答えせざるを得ませんが,ご了承下さい。 財産目録には,基本的に,購入価格にかかわらず,すべての財産を漏れなく記載しなければなりません。通常は,各裁判所の書式に従って書けば,漏れなく記載できるようになっているはずです。 その際に,非常に煩雑な例としては,家財道具の記載が挙げ...

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | (任意整理)1社2.2万円~(税込) (破産)33万円~(税込) (個人再生)44万円~(税込) |
報酬金 | (任意整理)1社2.2万円+減額した金額の11%又は回収金額の22% (破産・個人再生)なし |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
借金・債務整理の解決事例(1件)
分野を変更する借金・債務整理の解決事例 1
どうしても任意整理がいい!
相談前
消費者金融・クレジットカード会社合計4社から借り入れを繰り返し、合計約300万円の債務を抱えてご相談にみえました。
とにかく自己破産や個人再生はしたくない、任意整理をしてほしい!というご希望をお持ちでした。
相談後
自己破産や個人再生のメリット(借入先の意向に関わらず、強制的に債務額をカットまたは免除させることができること等)や、任意整理のデメリット(少なくとも元金は全額支払わなければならないことや借入先が応じなければ和解ができないこと、途中で支払いができなくなるとこれまで支払ったお金がもったいないこと等)をご説明しましたが、ご相談者様の意思は固く、任意整理の方針で債務を整理することとしました。
結果、4社中1社がかなり強硬な姿勢を示したことから、ご依頼者様のご希望より多額かつ短期での弁済となってしまいましたが、他の3社についてはご依頼者様のほぼご希望どおりの解決ができました。
離婚・男女問題
分野を変更する不貞/DV/慰謝料/財産分与など男女関係のあらゆる問題について、スムーズで有利な解決を目指し尽力します。まずは早めの相談を。


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
事務所ホームページ
https://tkl-partners.jp/
https://mdr-partners.jp/
適切な解決案をご提案します
10年以上の弁護士経験で多数の男女関係や離婚問題(お子様の問題も含みます)に関するご相談・ご依頼をいただいており、適切な解決方法をご提案できます。
離婚問題は、当人同士だけで解決をしようとすると、感情的になり冷静に話し合えないことが多くあります。話し合いがこじれてしまう前に、なるべく早めのご相談をおすすめします。
解決方法について分かりやすく説明・提案します。一緒によりよい解決について話し合い、一緒に解決を目指しましょう。
よくあるご相談内容
このようなお悩みはございませんか?
- 慰謝料を請求したい、または請求されているがどうしたらよいか。
- 別居した配偶者に生活費を請求したい、または別居した配偶者から生活費を請求されている。
- 離婚したいが、養育費や慰謝料、財産分与についてどうしたらよいかよくわからない。
- 離婚に際して、住宅ローン付きの自宅はどうしたらよいか。
- 子どもに会わせたくない、または会いたいが会わせてくれない。
上記以外にも【慰謝料請求、財産分与、親権問題、婚姻費用・養育費請求、面会交流】といった幅広い相続のご相談をお受けしております。
納得のサポート体制
◆駅から徒歩1分!出張相談にも対応!
地下鉄伏見駅(東山線・鶴舞線)4番出口から徒歩1分のところに事務所を構え、来所時の負担を減らしました。あらかじめアポイントを取っていただければ、ご自宅等に出向いて相談に応じることも可能です。
◆当日・休日・夜間相談可
当日や土日祝日のご相談だけでなく、夜間のご相談にも応じております。事前予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください。
【3】24時間予約受付
メールにて24時間ご相談の予約を受付けております。※返信は翌営業日以降となります。
費用について
◆初回相談無料
お金の心配をせずに気兼ねなくお話しいただけるよう、初回相談は無料です。
◆依頼費用も柔軟に対応
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者様の経済状況に合わせて相談に応じております。事案によっては、着手金を安くし、相手方から金銭が回収できた場合に報酬金でディスカウント分を補うなど、利用しやすい費用体系もご提案いたします。
見積りも作成し、しっかりと費用について説明を行っておりますので、ご安心ください。また、不安な点やご不明点は遠慮なくお聞きください。
この分野の法律相談
父親が借金おして私達夫婦がお金を工面して何度も貸しているのですが、借用書は書いてもらっていません。 私達夫婦も生活するので精一杯ですので、お金の工面が私達夫婦名義のクレジットカードのキャッシングでした。 父親もそれは知っていますし使うの自分だから迷惑かけないようにキャッシングの支払いは月々...
結論から申し上げますと,お父様のご両親に現状をお伝えし,お金を用立てていただくようお願いすること自体が法律違反になるということはありません。 もちろん,お父様が借りたお金を,そのご両親が返還する義務はありませんので,ご両親に断られてしまえばそれまでですが,平穏な態様でお話になるのであれば問題はありません。 例えば,貸金業者については,親族に督促を...

離婚調停の最中です。 先日、一回目の調停が終わりました。 その際夫からは、結婚生活において私の行動に不満があったと話していたようです。 休みの日に自分とは出掛けず、実家の両親とばかり買い物に行っていた、など…です。 確かに親と買い物には行っていましたが、夫が休みの日には、「買い物に出たいと思...
実際に、調停の内容や調停委員の様子を拝見しておりませんので、あくまで一般論にとどまるかもしれませんが。 夫側の主張は、あまり、婚姻費用やその他の離婚条件(財産分与等でしょうか。)に影響を与えるような事情でないように思われます。 ですので、一般的に言えば、夫側の主張に目くじらを立てて反論することは、「労多くして益少なし」ということになるかと思います。た...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | (離婚)33万円~(税込) (慰謝料・財産分与等請求)請求額の8.8%~(税込) |
報酬金 | (離婚)33万円~(税込) (慰謝料・財産分与等請求)取得額又は減額した額の17.6%~(税込) |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
離婚・男女問題の解決事例(1件)
分野を変更する離婚・男女問題の解決事例 1
前夫に知られないように出生届を出したい!
相談前
前婚中に別の男性との間の子どもを懐妊されていた方からのご相談です。
4か月ほど前に、前夫とは離婚しており、間もなく出産予定。そのことを前夫に知られないようにしたい、というのがご相談の内容でした。
相談後
まずは、出産後にきちんと出生届を出していただきました。ご相談者様は、新しい夫と婚姻届出をしてから出生届を出したい、とおっしゃっていましたが、各種の補助や健康保険の関係もあります。「父未定」という記載で出生届を提出してもらいました。
次に、生まれたお子さんには前夫との間の子であるとの推定が法律上働いてしまいますので、(強制)認知の調停を申し立てることにしました。認知の調停の相手方は新しい夫ですので、申立ての段階で前夫に知られる心配はありません。ただ、通常は、申立てに際してこちらで前夫の意思を確認し、それができない場合には裁判所から、郵送で前夫の意思を確認するという作業が行われます。ここは正直「賭け」ではありましたが、どうやら前夫は、住民票上の住所とは違う場所に住んでいたようで、前夫に知られることなく、認知調停を無事成立させることができました。
辻 顕一朗弁護士からのコメント

今回のご相談については、法律的にも技術的にも、難しいところが多かったですし、ご依頼者様のご希望に添えない可能性も高いものでした。
ただ、それをできるだけ分かりやすく、そして逐一お伝えし(最初に全体像をご説明しているものの、それだけではおそらく理解が難しいので、段階が進むごとに改めてその後の流れについて分かりやすくご説明しました)、かつ、ご希望に添えない可能性がある部分もしっかり説明し、それを了解していただいた上で手続を進めていきました。
「分かりやすく」「ご希望に沿うように」進めていく、これが大切なポイントだと思います。
遺産相続
分野を変更する遺産分割・遺言書作成など遺産相続のあらゆる問題について、スムーズで有利な解決を目指し尽力します。有利な解決のために早めの相談を。


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
事務所ホームページ
適切な解決案をご提案します
10年以上の弁護士経験で相続問題に関するご相談・ご依頼を数多くいただいており、適切な解決方法をご提案可能です。
相続は、問題が長引くほど、互いに譲り合えなくなり解決が難しくなっていってしまう傾向にあります。「相続」を「争続」にしないために、なるべく早めのご相談をおすすめします。
解決方法について分かりやすく説明・提案します。一緒によりよい解決について話し合い、一緒に解決を目指しましょう。
よくあるご相談内容
このようなお悩みはございませんか?
- 亡くなった親の遺産を開示してくれない兄を信用できない。
- 姉が自分の主張を曲げないため、遺産分割の話し合いがなかなか思うように進まない。
- 連絡の取れない親族がいて、遺産分割の話し合いが進まない。
上記以外にも【遺言書作成・遺言執行(代理)・遺産分割協議(調停・審判も含む)・遺留分減殺請求・事業承継】といった幅広い相続のご相談をお受けしております。
納得のサポート体制
◆駅から徒歩1分!出張相談にも対応!
地下鉄伏見駅(東山線・鶴舞線)4番出口から徒歩1分のところに事務所を構え、来所時の負担を減らしました。あらかじめアポイントを取っていただければ、ご自宅等に出向いて相談に応じることも可能です。
◆当日・休日・夜間相談可
当日や土日祝日のご相談だけでなく、夜間のご相談にも応じております。事前予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください。
◆24時間予約受付
メールにて24時間ご相談の予約を受付けております。※返信は翌営業日以降となります。
費用について
◆初回相談無料
お金の心配をせずに気兼ねなくお話しいただけるよう、初回相談は無料です。
◆依頼費用も柔軟に対応
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者様の経済状況に合わせて相談に応じております。事案によっては、着手金を安くし、相手方から金銭が回収できた場合に報酬金でディスカウント分を補うなど、利用しやすい費用体系もご提案いたします。
見積りも作成し、しっかりと費用について説明を行っておりますので、ご安心ください。また、不安な点やご不明点は遠慮なくお聞きください。
この分野の法律相談
現在生存中の母からの伝言で、もし自分が亡くなったら、貯金を弟と二人で分けるようにと言われております。(父は数年前に死去)自宅については今も父の名義のままで、母と私が住み続けております。母が固定資産税を払ってくれています。父からは自宅についての具体的な遺言はありませんでした。弟は結婚して県外に...
お母様のご伝言の趣旨に従うのであれば、貯金を半分ずつとし、ご自宅をryouさんが相続する内容の遺産分割協議書を作成することとなります。 お母様にその旨の遺言を作成していただくのもよいでしょう(ただし、ご自宅がお父様名義とのことですので、この点に留意した遺言を作成しておく必要があります。)。 現時点で、あらかじめ、お父様の相続について、ご自宅を、ryo...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | (遺言作成)11万円~(税込) (遺産分割協議等)請求額の8.8%~(税込) |
報酬金 | 取得額の17.6%~(税込) |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
遺産相続の解決事例(1件)
分野を変更する-
限定承認してみましょうか?
- 相続人調査
- 財産目録・調査
遺産相続の解決事例 1
限定承認してみましょうか?
- 相続人調査
- 財産目録・調査
相談前
10年以上音信不通だった父親が亡くなったという息子さんたちからのご相談です。
父親と親しかった方から、それなりに遺産があるとの情報はあるが、どこかに借金があるかもしれず、単純相続するのは怖いが、相続放棄するのももったいない気がする、とのことでした。
そこで、限定承認をしてはどうか、とのアドバイスをしました。
相談後
限定承認をした結果、かなりの価値を持っている収益不動産を取得することができ、債務については、管理会社が留保していた賃料から支払うことで清算することができました。
不動産があったため、納税額はそれなりの額になりましたが、そのことを差し引いても、ご依頼者様に満足していただける結果となりました。
辻 顕一朗弁護士からのコメント

通常、相続は、単純相続か相続放棄かの二者択一ということになりますが、例外的に、被相続人にどのような負債があるかも分からない場合で、一定の財産があることが判明したような場合には、限定承認を検討することもあります。
ただ、被相続人の財産の中に不動産があるような場合には、相続税のほかに所得税も課税される可能性があるので、慎重に検討しなければいけません。
相続については、課税額もある程度視野に入れてご相談に応じるように心がけています。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 弁護士法人東海ローパートナーズ
- 所在地
- 〒460-0008
愛知県 名古屋市中区栄2-2-31 ニュープラスビル2階 - 最寄り駅
- 地下鉄伏見駅から徒歩1分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:45 - 20:00
- 土日祝10:00 - 17:00
- 定休日
- なし
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
弁護士を探す
愛知県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
借金・債務整理に注力する弁護士を探す
愛知県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
愛知県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
辻 顕一朗弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:45 - 20:00
- 土日祝10:00 - 17:00
- 定休日
- なし
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
辻 顕一朗弁護士からのコメント
弁護士としては、ご相談者様の状況をしっかりお伺いした上で、様々な手続(方針)のメリット・デメリットを分かりやすくしっかりとご説明します。それらをご理解いただいた上で、私の思う、一番その方に良さそうな手続をお勧めします。
ただ、様々な手続のメリット・デメリットをご理解いただいた上で、なお私のお勧めする手続とは別の方針をご希望される場合には、私は全力でそれをサポートいたします。