
自身の経験を活かして離婚・親権問題に注力〜依頼者に寄り添い、最善の解決を目指す
トラブル解決に向け、第三者として冷静にアドバイス
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
弁護士に関心を持ったきっかけは、幼い頃に弁護士が主人公のドラマを見たことです。スケジュール調整や方針決定など自律的に働く主人公を見て「こんなにかっこいい仕事があるんだ」と衝撃を覚えました。
その頃から弁護士に憧れを抱くようになり、大学は法学部に進学しました。当時すでに法科大学院制度が始まっていたので、大学に入学した時には大学院に進学して弁護士を目指すことを決めていました。
ーー注力されている分野を教えてください。
離婚問題や親権問題に注力しています。現在在籍している事務所に女性弁護士が一人だけということもあり、自然と離婚問題を扱う機会が増えました。
私も結婚していて子どもがいますので、結婚生活の悩みや子を持つ親の気持ちに共感できますし、幼少期に両親が離婚をして父子家庭で育ったため、親が離婚した子どもの気持ちも理解できます。そうした自分の経験もあって、離婚問題や親権問題で依頼者に寄り添いたいと思い注力するようになりました。
ーー仕事をするうえで心がけていることは何ですか?
「離婚したら収入がなくて生活ができないのではないか」「子どもを連れて別居したら連れ去りと非難されないだろうか」といった不安を口にされる方がいます。
不確定な未来に対して不安になるのは当然のことです。ですが、仮定の話に萎縮して身動きが取れなくなってしまっては問題は解決しません。
仮定による不安から抜け出せないような依頼者には「行動しなければ解決しませんよ」ときっぱり伝えるようにしています。
多少厳しいようでも、第三者として冷静なアドバイスをしてあげることが着実にトラブルを解決する道だと考えています。
ーーこれまで活動してきた中で印象的だった案件はありますか?
離婚も相続もさまざまな人間模様を目にするのですが、解決まで時間のかかった事件は依頼者と過ごす時間も自然と多くなるので記憶に残っています。
離婚を求めている妻の代理人として、ある中高年夫婦の離婚事件を担当したことがあります。夫は離婚を拒否していて、調停では解決できずに訴訟を起こしたところ、一審二審とも離婚が認められたのですが、夫は離婚を受け入れずに上告を申し立てました。
そこまで結婚生活にこだわる理由が愛情であったり、子どもに関することであったりするのであれば理解できるのですが、夫が尋問の時に発言した離婚拒否の理由は「老後の面倒を見てほしいから」というものでした。
結局、上告は棄却され離婚が成立しました。依頼者から「長くかかったけどやっと離婚することができます。ありがとうございました」とほっとした表情で言われたのがとても印象に残っています。
依頼者の人生の再スタートをお手伝いできたことに、改めて弁護士はやりがいのある仕事だと思うことができました。
依頼者に納得してもらうには結果だけでなく過程も大事
ーー休日の過ごし方や趣味を教えてください。
休日は子どもと一緒に過ごします。まだ子どもが幼いので、面倒を見ているとあっという間に一日が終わります。
趣味は小説や漫画を読むことです。京極夏彦や宮部みゆきなどのミステリーやライトノベルが好きです。最近は紙の本よりも電子書籍を読むことが多く、スマホアプリで仕事や育児の隙間時間を利用して読んでいます。
ーー先生の今後の展望についてお聞かせください。
依頼者の納得を得るには、結果に至るまでの過程も大事だと思っています。一つ一つの案件に丁寧に取り組み、結果だけでなく過程も評価してもらえるような仕事をしたいと考えています。
分野に関しては離婚事件を中心に、昔ながらのマチ弁らしく幅広く対応していくつもりです。その中でも、相続分野は今後ますます需要が高まると思いますので、経験を積んで理解を深めていきたいと考えています。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
抱えている問題に対して、「自分でもどうしたいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。自分自身で最善の解決策がわかっていなかったとしても、相談していただければ解決への道筋を見つけることができると思います。
自分でわかっていないのに相談するのは迷惑じゃないかとか、怒られるのではないかと心配せずに、気軽に相談してください。一緒に最善の解決方法を見つけましょう。