

京都府7位
新阜 創太郎
つくし法律事務所
京都府 京都市中京区間之町通夷川上る楠町601-3 楠町ビル3階【元裁判官】依頼者の思いに真摯に耳を傾け、最善の解決案を提示いたします。【丸太町駅徒歩5分】



◆私は司法修習終了後、裁判官として10年間勤務し、
その間 民事事件、家事事件(離婚事件等)、刑事事件、少年事件、破産、個人再生等を担当してきました。
平成20年に裁判官を退官し、現在は弁護士として、離婚・男女問題や遺産相続、交通事故といった身近な問題から、刑事事件まで幅広く対応しております。
◆依頼者に寄り添いたい
弁護士となるに当たって戒めとしたのは「依頼者に寄り添う」ということです。
元裁判官ですから、ある程度事情を聞けば事件の大体の見通しは分かります。
しかし「見通しが暗い」と言うだけでは弁護士としては失格です。不利な状況であっても、何とか依頼者に有利な事情を探し出し、逆転と言わないまでも軟着陸に持ち込むというのが弁護士の役目です。
逆に、有利な状況であっても、思わぬ落とし穴がないかを吟味する必要があります。
◆丁寧な聴き取り
依頼者に寄り添うためには、お話を丁寧にお聞きします。
ご希望はもとより、一つ一つの事情が全体にどのように関わってくるのか分析しながら聴き取りをしていきます。打合せが1時間を超えることもよくあります。
このことは(初回)法律相談であっても同じです。
実は、法律問題は、弁護士に頼まなくてもご自身で解決可能なことも多いのです。
受任に至らなくても、相談者に何らかの対処法を獲得して帰っていただくことこそが法律相談であると考えています。
一件一件の相談の質を維持するために、敢えて相談料を設定させていただいています。
お悩みの方は、まずはご相談ください。
【対応地域】
大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県
※その他の地域もご相談に応じます。
【取扱分野】
離婚・男女問題、交通事故、借金・債務整理、債権回収
遺産相続、犯罪・刑事事件、不動産・建築など
【アクセス】
・京都市営地下鉄丸太町駅で下車
5番出口から徒歩5分程度。
竹間公園・こどもみらい館の東側の南隣です。受付は3階になります。
【受付時間】
9:00~20:00
【ホームページ】
http://www.tsukushilo.com/
取扱分野
-
犯罪・刑事事件 料金表あり
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
交通事故 料金表あり
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
自己紹介
- 所属弁護士会
- 京都弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
- 元裁判官
学歴
- 京都大学法学部卒業
- 大阪府立豊中高等学校卒業
新阜 創太郎弁護士の法律相談回答一覧
債務名義に執行文が付与された後でも、相手方の強制執行の手続きを止めることができる可能性はあるのでしょうか?
債務名義にも執行文にもいろいろな種類があるので,抽象的なお答えしかできませんが,強制執行停止の申立てをすれば,強制執行手続を止めることができる可能性があります。 ただし,債務名義そのものや執行文付与に対して不服を申し立てる手続(確定判決や公正証書なら請求異議,仮執行宣言付き判決なら控訴,承継執行文付与なら執行文付与に対する異議の訴えなど)を取ることが前提と...

現在結婚11年目で、私(夫)が妻の姓を名乗っています。とはいうものの妻側の実家はかなり複雑で、妻とはもう交流はありません。 先日、私の母から「妻と養子縁組をしたい」という話がでました。扶養義務などのことは理解した上で妻の方はOKなのですが、問題になっているのが苗字の問題です。私(旧姓A→婚姻でB)、...
民法810条本文は「養子は養親の氏を称する」と定めており、養子となった妻は、養母である相談者の母の氏を名乗ることになります。したがって、妻の氏はBからAに変わることになり、筆頭者である妻の氏がAに変わったので、同籍の相談者や子どもの氏もAに変わることになります。 以上は、戸籍上のことですが、会社や学校との関係では通称としてBを使うということはありえます...

夫と別居し、婚姻費用分担請求調停の申し立てを考えています。 また、離婚になれば養育費も要求したいと考えています。 婚姻費用も養育費も算定表がベースになるようです。 そこで先生方に2点お尋ねします。 ①婚姻費用は、どのような理由があれば算定表 を超える額を要求することができますか。 ②...
子どもが私立学校に通っているとか(算定表は公立学校を前提に作られている)、持病があって多額の医療費がかかると(算定表は平均的な医療費を前提に作られている)いった事情です。

犯罪・刑事事件
分野を変更する


犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
◆刑事弁護は私にお任せください
・裁判官として、刑事裁判、少年事件、令状事務(逮捕状,勾留状等の発付)を担当した経験
があり、弁護士となった後も一貫して、捜査弁護、公判弁護を扱ってきました。
・捜査機関が起訴するために、どのような証拠を集め、どのような調書を作成したいか、裁判
所がどのような点を重視するのかについては熟知しております。そのため、事件の捜査・公判
のポイントや、証拠の内容に対応した弁護活動を提供することができます。
・原則、相談時から『24時間以内』の接見。
◆解決実績
・早期の身柄解放
裁判所に意見書を提出し,検察官の勾留請求が却下となった例が複数ございます。
・示談による解決
被害者との示談を成立させて、不起訴処分を勝ち取ることに成功しています。
・裁判員裁判、公判前整理手続事件
殺人事件、公判前整理手続に付された否認事件も担当した経験がございます。
◆特に力を入れている案件
薬物事件/窃盗事件/痴漢事件/少年事件
◆このようなときはご相談ください
・身内が逮捕された。
・初めての逮捕で、今後どのように手続が進んでいくのか分からない。
・身に覚えのない事件で逮捕された。
・執行猶予中に逮捕されてしまった。
・釈放・保釈して欲しい
・前科を付けたくない
・示談交渉したい等
◆安心のサポート体制
・当日・休日・夜間相談・接見可
事前にご連絡をいただければ、当日のご相談・接見や、休日、夜間のご相談・接見にも対応いたします。
【事務所ホームページ】
http://tsukushilo.com/
この分野の法律相談
ご回答お願いいたします。 8年ほど前に無免許運転、酒気帯びをして懲役8か月執行猶予3年の刑が処されました。 5年の免許取れない時期も終わり2年前に免許を取得後、先日酒気帯び事故(単独中央分離帯激突) を起こしました。(免許点数満点) 今回の予想される刑は罰金刑なのでしょうか?それとも懲役...
> 今回の予想される刑は罰金刑なのでしょうか?それとも懲役刑なのでしょうか? 懲役刑の可能性も十分にあります。 交通違反に対する処罰はどんどん厳しくなっています。特に、無免許、酒気帯び運転に対する風当たりは相当に厳しいです。 近年では、無免許でも酒気帯びでも、1回目は罰金求刑で済みますが、2回目は懲役求刑という運営がされていると思います。質問...

家庭裁判所の審判について 先日、家庭裁判所の調査が終わりました。 審判について、「両親共でなくても、父母どちらかで大丈夫」と言われました。 先日の家庭裁判所への呼び出しの通知にも 「父または母」と記載されていましたが、両親そろって行きましたが、コロナの感染予防とかの観点からなのでしょうか?...
> 1、両親そろって審判に行くのはやめた方が良いでしょうか?(コロナの影響も含め) 調査官の発言の趣旨は,「(仕事を休むなど)無理をしてまで,両親そろって来る必要はありませんよ」ということで,「両親そろって来てはいけない」という趣旨ではありません。 重い処分(少年院送致など)が予想される場合や,両親の監護に問題がある場合などは両親そろってきて...

詐欺未遂で刑事告訴したい場合。刑法何条と記載したら良いのでしょうか?
「刑法第246条第1項(または2項),第250条」です。 未遂罪は原則として処罰されませんが,処罰するという規定がある場合は処罰できます。詐欺罪の場合の未遂の処罰規定は250条で,詐欺未遂罪の場合は,詐欺罪の処罰規定である246条と,未遂の処罰規定である250条の両方を摘示する必要があります。 ついでに,どうでもよい知識ですが,検察庁が,起訴状に...

犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回1時間5000円(税別) 以後30分5000円(税別) |
着手金 | 【接見料】 3万円(税別) ※接見のみで終わった場合。正式にご依頼いただいた場合にはいただきません。 【被疑者弁護】 20万円(税別)~ ※目安として,事実関係に争いがなく,事件に複雑さ困難さが予想されない事件の場合(例 覚せい剤の自己使用)は20万円(税別) 【被告人弁護】 30万円(税別)~ ※目安として,事実関係に争いがなく,事件に複雑さ困難さが予想されない事件の場合(例 覚せい剤の自己使用)は30万円(税別) ※被疑者弁護から引き続きご依頼いただいた場合は,着手金の金額を減額します。 |
報酬金 | 【被疑者弁護】 ・早期の身柄解放 10万円~40万円(税別) ・不起訴・罰金刑となった場合 10万円(税別)~ 【被告人弁護】 ・無罪(一部無罪,認定落ちも含む)となった場合 20万円(税別)~ ・執行猶予となった場合 10万円(税別)~ ・求刑された刑が減軽された場合 10万円(税別)~ |
費用 | 記録謄写費用、コピー代、通信費、調査費用、遠方への交通費等につき実費 |
備考 | 刑事事件につきましては、ケースにより、着手金、報酬金、費用が大きく異なってきます。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
犯罪・刑事事件
特徴をみる交通事故
分野を変更する


交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
◆交通事故は私にお任せください!
交通事故は、私たちにもっとも身近な事件といえますが、被害者の方の負担や不安はとても大きいものになります。また保険会社や加害者とのやり取りで満足いく結果に至る被害者の方は非常に少ないのも特徴です。
私は裁判官として、交通事故事件を扱った経験があり、弁護士となった後も一貫して交通事件を扱っております。
事案ごとの立証すべきポイント等は熟知しております。
むち打ち事案のみならず、高次脳機能障害やPTSDといった症例にも対応いたします。
不安を少しでも受け持たせていただくのが弁護士の仕事です。初回相談は無料ですので、安心してお話をお聞かせください。
被害者の方に寄り添い、一緒になって満足いく解決をめざします。最善の選択肢をご説明させていただいております。
◆こんなお悩みありませんか?
保険会社から示談を迫られているが、示談金に納得がいかない。
保険会社が後遺症と認めてくれない。
事故態様(過失割合)に争いがある。
◆こういった分野も扱っております
後遺障害等級認定(高次脳機能障害,PTSD,むち打ち等)
示談交渉
損害賠償請求
安心のサポート体制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆当日・休日・夜間相談可能
当日や土日祝日の相談だけでなく、夜間のご相談も可能です!
※事前予約制
◆24時間予約受付
メールにて24時間予約受付を行っております。お電話が難しい方は、ぜひメールでのお問い合わせをご利用ください。
※返信は翌営業日以降、順次となります。
◆依頼者ファーストの追求
依頼者の方のお気持ちに寄り添って最善の解決を迎えられるよう尽力いたします。
法律の専門用語もできるだけ分かりやすくご説明いたします。
納得いただける解決を迎えるためにもご不明な点は、お気軽にご質問ください。
法テラス(民事法律扶助制度)のご利用も可能です。
◆アクセスに便利な事務所です
地下鉄丸太町駅から徒歩5分、事務所敷地内に駐車場もご用意しております。
■ホームページ
http://www.tsukushilo.com/
交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(税抜き) |
着手金 | 経済的利益300万円以下の場合・・・8% 経済的利益が300万円を超え3000万円以下の場合・・・5%+9万円 経済的利益が3000万円を超え3億円以下の場合・・・3%+69万円 経済的利益が3億円を超える場合・・・2%+369万円 ※当事務所の報酬規程は上記のとおりですが、これを上限とする範囲内で、事案の内容等を考慮して、着手金の金額を決めさせていただきます。 ※着手金を安くして、相手方から賠償金を得られたときの報酬金でディスカウント分を補うなど、柔軟な対応をいたします。 |
報酬金 | 得られた経済的利益300万円以下の場合・・・16% 得られた経済的利益が300万円を超え3000万円以下の場合・・・10%+18万円 得られた経済的利益が3000万円を超え3億円以下の場合・・・6%+138万円 得られた経済的利益が3億円を超える場合・・・4%+738万円 ※当事務所の報酬規程は上記のとおりですが、これを上限とする範囲内で、事件処理の成果等を考慮して、報酬金の金額を決めさせていただきます。 |
費用 | 調査費用(必要書類の入手等)、通信費、コピー代、交通費、訴訟に至った場合の収入印紙代等につき実費。 ご依頼時に見込み金額(5万円程度)を預からせていただきます。 |
備考 | 自動車保険に付帯されている弁護士費用特約を利用される場合は、原則として、弁護士費用をご負担いただく必要はありません。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
- 後払いあり
◆メッセージ
今の時代、ネットで検索すれば簡単に法律的知識を得ることができます。
そのような中、このページをご覧になっている皆様は、ネットで見た知識が自分にも当てはまるのか、それを実現するにはどうすればよいのかを弁護士に相談・依頼したいといったところでしょうか。
特に離婚は、婚姻費用、子どもの親権、養育費、面会交流、財産分与、年金分割、慰謝料など、解決すべき問題がたくさんあり、手続も多様で複雑です。なかには、法律だけでは解決できない問題もあります。
私は裁判官として、離婚とそれに絡む事件を大量に扱った経験があり、弁護士となってからも、たくさんのご依頼を受けてきました。
この間、養育費・婚姻費用の算定表がストレートには当てはまらないケースや、財産分与の2分の1ルールだけでは解決できないケースも扱いました。
交渉の結果、裁判では実現できない有責配偶者からの離婚調停が成立したこともありました。
離婚問題を解決するに当たっては、裁判や審判になったらどのような結論になるのかを見据えながら、最大限の成果が得られるよう、粘り強く交渉を進めていく必要があります。
私の知識、経験で皆様のお役に立てることができればと思います。
◆こんなお悩みはありませんか?
夫もしくは妻との生活が苦痛なので離婚したいが、離婚できるかわからない。
離婚後も、子どもを私学に通わせ続けることができるか不安だ。
自宅購入の際に結婚前から貯めていたお金を支出した。
夫もしくは妻の不倫相手に損害賠償の請求をしたい。
▼こちらも重点的にうかがっております
・DV
・婚姻費用
・養育費請求
・財産分与
・慰謝料請求
安心のサポート体制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆当日・休日・夜間相談可能
当日や土日祝日の相談だけでなく、夜間のご相談も可能です!
※事前予約制
◆24時間予約受付
メールにて24時間予約受付を行っております。お電話が難しい方は、ぜひメールでのお問い合わせをご利用ください。
※返信は翌営業日以降、順次となります。
◆依頼者ファーストの追求
依頼者の方のお気持ちに寄り添って最善の解決を迎えられるよう尽力いたします。
法律の専門用語もできるだけ分かりやすくご説明いたします。
納得いただける解決を迎えるためにもご不明な点は、お気軽にご質問ください。
法テラス(民事法律扶助制度)のご利用も可能です。
◆アクセスに便利な事務所です
地下鉄丸太町駅から徒歩5分、事務所敷地内に駐車場もご用意しております。
【ホームページ】
http://www.tsukushilo.com/
この分野の法律相談
夫と別居し、婚姻費用分担請求調停の申し立てを考えています。 また、離婚になれば養育費も要求したいと考えています。 婚姻費用も養育費も算定表がベースになるようです。 そこで先生方に2点お尋ねします。 ①婚姻費用は、どのような理由があれば算定表 を超える額を要求することができますか。 ②...
子どもが私立学校に通っているとか(算定表は公立学校を前提に作られている)、持病があって多額の医療費がかかると(算定表は平均的な医療費を前提に作られている)いった事情です。

現在離婚調停中です。 婚前の妻の借金と養育費で揉めています。 借金、養育費共に一度は合意出来ておりますが、婚姻費用の為か引き延ばし行為をされております。 調停員に審判離婚を促し決着させることは出来ないのでしょうか? 離婚裁判に移行することを考えると、一度は同意を得ている内容なので、審判で終わ...
家事事件手続法284条1項の「調停に代わる審判」をしてもらえないかということですが、調停に代わる審判は、当事者から異議があったときは、効力を失います(286条5項)。 このため、異議が出る可能性があるときは、せっかく審判書を書いても無駄になるかもしれないので、なかなか調停に代わる審判はしてくれません。 「一度は合意できている」ということなので可能性は...

子どもの下の名前変更、 妊娠中に別居して出産をしました。旦那とは疎遠でしたので、産まれた子どもの名前は、わたしがつけました。 その後旦那の希望する名前に変更可能ですか?
下の名前は,家庭裁判所で名の変更許可の審判を得て,市役所に届け出ることにより,変更することができます。しかし,家裁で,名の変更を許可してもらうためには「正当な事由」が必要です。要するに,一旦,名前を決めてしまうと,簡単には変えられないということです。 よくあるのは,姓名判断で名前がよくないと言われたので名前を変えたいという事例ですが,これは「正当な事由...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相談料:初回 1時間5,000円(税別) 2回目以降 30分5,000円(税別) |
着手金 | 離婚交渉事件 20万円~50万円(税別) 離婚調停事件 20万円~50万円(税別) 離婚訴訟事件 30万円~60万円(税別) 離婚交渉事件 20万円~50万円(税別) 離婚調停事件 20万円~50万円(税別) 離婚訴訟事件 30万円~60万円(税別) ※着手金は、事件の難易度、婚姻費用の請求を伴うか否かなどを考慮して、上記の範囲内で決めさせていただきます。 ※子の引渡し、監護者指定、審判前の保全処分等の手続を行う場合は、別途10万円~30万円(税別)の着手金をいただきます。 ※交渉事件から引き続き調停事件を受任するときは、調停事件の着手金を減額します。 ※調停事件から引き続き訴訟事件を受任するときは、訴訟事件の着手金を減額します。 |
報酬金 | 報酬金:20万円~100万円(税別) ※報酬金は事件処理の成果などを考慮して、上記の範囲内で決めさせていただきます。 ※財産分与、慰謝料、婚姻費用、養育費等により経済的利益が得られた場合には、その経済的利益の10~16%の金額を報酬金に加算します。 |
費用 | 申立費用(収入印紙・郵券代等)、調査費用(戸籍等の必要書類の入手)、交通費、通信費、コピー代等につき実費。 ご依頼時に1万円~5万円程度を預からせていただきます。 |
備考 | 離婚事件は、事案により様々な経過をたどり、それにより料金も変わってきます。詳しくはお尋ね下さい。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- つくし法律事務所
- 所在地
- 〒604-0883
京都府 京都市中京区間之町通夷川上る楠町601-3 楠町ビル3階 - 最寄り駅
- 地下鉄「丸太町」駅から徒歩3分
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 設備
-
- 完全個室で相談
-
バリアフリー
「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
- 事務所URL
- http://www.tsukushilo.com/
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
新阜 創太郎弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 場合により、夜間・休日についても対応いたします。ご相談ください。
対応地域

- 経歴・資格
- 元裁判官
- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。