

谷口 芙美
西宮みらい法律事務所
兵庫県 西宮市甲風園1-7-6 吉川ビル3階現在営業中 00:00 - 24:00
◆離婚・不貞、相続関係初回相談30分無料 ◆阪急電鉄西宮北口駅徒歩2分 ◆24時間メール予約受付 ◆家族問題に注力



◆完全個室で、できるだけお話ししやすい雰囲気づくりを心掛けています。
トラブルを抱えながらも、なかなか周りの人に相談することもできず、1人で悩んだり苦しんだりしていませんか?
どの事件でも、最初の一歩が肝心です。
まずは今悩んでいることや今後の不安などを気軽にお話しください。今後の方向性や手続などの解決方法をお伝えすることで、見えない将来への不安を解消することに繋がります。
よりよい未来へと向かうための第一歩を全力でサポートします。


谷口 芙美弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- 不動産・建設
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 詐欺
- 痴漢
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 損害賠償請求
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
学歴
- 甲南大学法学部法学科卒業
- 大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了
- 関西学院大学法科大学院修了
資格
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
活動履歴
所属団体・役職
- 2021年 4月
- 西宮市消費生活センター顧問
- 2021年 2月
- 悪質水道工事被害対策ひょうご弁護団(阪神地区)
- 2020年
- 西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター専門相談員
- 兵庫県弁護士会高齢者・障害者総合支援センター運営委員会委員
- 兵庫県弁護士会消費者保護委員会委員
- 兵庫県弁護士会環境保護委員会委員
人となり
- 趣味
- 森林浴・散歩・温泉
- 好きな食べ物
- たまご(特に卵焼き)
- 好きなペット
- ネコ
- 好きな休日の過ごし方
- 散歩したり温泉に入ったりしてのんびりと過ごすこと
谷口 芙美弁護士の法律相談回答一覧
父の成年後見人の申し立て申請の準備を今しております。 先日、裁判所で書類を受け取りました。 中には資産や土地について申請をする書類があり 調査をどのように進めればよいかと困惑しております。 父は認知で入院中、視力もほぼない状態です。 実は叔父が父に関して、子供の私達に度々干渉、恫喝、勝手...
1 弁護士か司法書士に依頼するのが一番です。費用は15万円くらいからですので、3件くらい見積もりをとって依頼すればよいです。 2 1000万円以上金融資産がある場合は、専門職後見になる可能性が高くなります。金額は裁判所の後見係で確認してください。 3 何度も裁判所と役所に通う覚悟と時間があるのでしたご自分で申立してください。 資料は 不動産登記 法...

9月に調停離婚が成立時に相手の11月、12月の子の面会交流希望日を書いたメモを調停員から渡されましたが、他の書類に紛れて無くしてしまいました。 10月の子の面会交流時にメモを無くした旨を友人を介してメールで伝えたところ1ヶ月経ってようやく相手から希望日の連絡が友人を介してメールで来ました。 ...
1 弁護士に依頼すれば、費用もかかりますので、1月に面会が実施されていれば、間接強制の制裁金の申立はしてこないと思います。 2 仮にしてきてもその後面会交流が実施されていれば、間接強制の必要性が乏しくなるので面会交流実施中であることを主張して争うべきです。

認知、養育費を支払っている幼児子どもが1人います。 妊娠の際、一人で育てると出産しましたが 出産後、認知養育費、面会を要求され応じてきました。 自分が結婚するにあたり、世帯収入が増えます。 また、相手母親、子どもとの面会についてしっかり線引きをしたいと考えています。 支払っている養育費は...
1 養育費算定は、結婚相手の収入が合算され算定となるのでしょうか⁇ 結婚相手には養育義務はありませんので合算されることはありません。 再婚相手との間に子ができれば、むしろ減額となります。 2 認知の子母親に責任を感じ、子どもに面会したり、母親からの個人的な連絡に応対していましたが、認知、養育費を支払い続けるのみで一切個人的に連絡には応じたあり...

離婚・男女問題
分野を変更する◆ 夫婦関係・不貞相談初回30分まで無料
◆ 離婚・不貞など夫婦事件の実績多数
◆ 未来のための一歩をサポートします



◆完全個室で、できるだけお話ししやすい雰囲気づくりを心掛けています。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆このようなことで悩んでいませんか?◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓配偶者が浮気しているので慰謝料請求したい。
✓離婚をしても生活していけるかどうかが不安。
✓配偶者から離婚を求められたが離婚したくない。
✓配偶者からのモラハラに悩んでいる。
✓子どもの親権を渡したくない。
✓別居後子どもに会わせてもらえない。
✓離婚協議書(公正証書)を作成したい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆離婚・不貞はお任せください!◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで多くの離婚や不貞の事件を取り扱った実績があり、離婚にまつわるお金・子供の問題も幅広く経験していますので、よりよい解決へサポートいたします。
また、依頼者の方の気持ちに寄り添いながら解決を目指していくことに重点を置いていますので、安心してお任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆充実のサポート体制で安心◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】完全個室でお子様連れでも安心
●阪急電鉄 西宮北口駅から徒歩2分の立地。
●近隣に駐車場あり。
●完全個室でプライバシーに配慮。
●相談室におもちゃや絵本等あり。
【2】女性弁護士が親身に対応
身近な人にも相談できず一人で悩まれていることも多いため、苦しい思いや不安を受け止めて少しでもご安心いただけるよう、まずはじっくりとお話をお伺いすることを心がけています。
【3】わかりやすくアドバイス
●離婚が認められるのか?
●生活費としていくらもらえるのか?
●夫婦の財産はどうなるのか?
●どんな手続が必要なのか?
など、疑問点を中心にできるだけわかりやすくご説明させていただきます。
【4】明確な費用体系
費用を明確にするため、料金表で費用を明示しています。
弁護士費用を事前にご説明し、ご納得いただいたうえでご依頼いただけます。
【5】密なコミュニケーション
依頼者の方とできるだけこまめに連絡を取って業務報告をいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆相談料について◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
30分ごとに5000円+税
ただし、初回相談については料金のご負担はありません。
(※初回相談は30分程度とさせていただいております)
この分野の法律相談
父の成年後見人の申し立て申請の準備を今しております。 先日、裁判所で書類を受け取りました。 中には資産や土地について申請をする書類があり 調査をどのように進めればよいかと困惑しております。 父は認知で入院中、視力もほぼない状態です。 実は叔父が父に関して、子供の私達に度々干渉、恫喝、勝手...
1 弁護士か司法書士に依頼するのが一番です。費用は15万円くらいからですので、3件くらい見積もりをとって依頼すればよいです。 2 1000万円以上金融資産がある場合は、専門職後見になる可能性が高くなります。金額は裁判所の後見係で確認してください。 3 何度も裁判所と役所に通う覚悟と時間があるのでしたご自分で申立してください。 資料は 不動産登記 法...

9月に調停離婚が成立時に相手の11月、12月の子の面会交流希望日を書いたメモを調停員から渡されましたが、他の書類に紛れて無くしてしまいました。 10月の子の面会交流時にメモを無くした旨を友人を介してメールで伝えたところ1ヶ月経ってようやく相手から希望日の連絡が友人を介してメールで来ました。 ...
1 弁護士に依頼すれば、費用もかかりますので、1月に面会が実施されていれば、間接強制の制裁金の申立はしてこないと思います。 2 仮にしてきてもその後面会交流が実施されていれば、間接強制の必要性が乏しくなるので面会交流実施中であることを主張して争うべきです。

認知、養育費を支払っている幼児子どもが1人います。 妊娠の際、一人で育てると出産しましたが 出産後、認知養育費、面会を要求され応じてきました。 自分が結婚するにあたり、世帯収入が増えます。 また、相手母親、子どもとの面会についてしっかり線引きをしたいと考えています。 支払っている養育費は...
1 養育費算定は、結婚相手の収入が合算され算定となるのでしょうか⁇ 結婚相手には養育義務はありませんので合算されることはありません。 再婚相手との間に子ができれば、むしろ減額となります。 2 認知の子母親に責任を感じ、子どもに面会したり、母親からの個人的な連絡に応対していましたが、認知、養育費を支払い続けるのみで一切個人的に連絡には応じたあり...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(税別)です。 ただし、初回のみ来所相談無料とさせていただいております。 |
着手金 | ●ご自分で進めたい方 ※いずれも消費税・実費別 【バックアッププラン】3か月ごと5万円 【離婚協議書作成料】 5万円 ※公正証書の場合は公証役場 への出頭日当を別途頂戴 いたします。 ○弁護士に任せたい方 基本金額+加算金額で計算します。 ※いずれも消費税・実費別 <基本金額> 【協議(示談交渉)サポート】基本金額24万円 【調停サポート】基本金額34万円 +調停4回目から出廷日当1回につき 3万円 【訴訟サポート】基本金額44万円 ※遠方の裁判所の場合等日当が発生 する場合があります <加算金額> 親権について争いがある場合はプラス10万円 <継続受任の場合の減額> 【調停】協議から継続の場合 -24万円 【訴訟】調停から継続の場合 -34万円 |
報酬金 | 報酬は①基本報酬+②事案ごとの加算報酬で計算します。 ※いずれも消費税・実費別 ①基本報酬(解決報酬) 【示談交渉】24万円 【調停】34万円 【訴訟】44万円 ※有責配偶者の場合は報酬金が20万円プラスされます。 ②加算報酬(依頼者の得た経済的利益の額に対応した報酬) 【養育費】2年分の12% 【婚姻費用】最大2年分の12% 【親権】10~20万円 【面会交流】10~20万円 【財産分与】15% 【慰謝料】15% 【有責配偶者】20万円 |
備考欄 | 【着手金について】 事件受任時に頂戴する着手金については、協議は24万円から、調停は34万円から、訴訟は44万円からとしております。示談交渉から調停へ、調停から訴訟へと事件が移行した場合には、差額10万円のみを追加着手金として頂戴いたします。 【日当について】 調停については、通常3回程度で解決することとされていることと、1回の出頭での拘束時間が半日程度と長いことから、4回目以降については1回ごとに出頭日当を頂戴しております。 【報酬について】 解決したこと自体の報酬のほか、依頼者が受ける経済的利益に応じた金額を計算することとしております。 |
離婚・男女問題の解決事例(10件)
分野を変更する-
妻と別居して浮気相手の女性と同居していた夫からの離婚調停において、財産分与を含めて今後の生活を確保できるよう一時金を確保するとともにと浮気相手の女性から慰謝料を支払わせた事例。
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
-
離婚に応じてくれない夫に対し、訴訟提起して離婚を実現した事例。
- 別居
- 離婚請求
- DV・暴力
-
夫からのモラハラで別居した妻の代理人として、夫との間で協議離婚を成立させた事例。
- 財産分与
- 別居
- 離婚請求
- モラハラ
-
浮気した夫と浮気相手の女性との間で、二度と会わないことを約束させる合意書を作成した事例
- 不倫・浮気
-
妻の浮気相手の男性に対して不貞慰謝料を請求し、強制執行して回収した事例。
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
離婚調停を申し立ててきた夫に対し、婚姻費用の分担を申立て、婚費の支払いを確保した事例
- 不倫・浮気
- 別居
- 婚姻費用
-
別居中の夫名義の預金・自宅土地建物を確保し、財産分与を実現した事例
- 財産分与
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
-
妻の浮気が原因で子を連れて別居後、妻が子と面会中に連れ去り行方不明となったため、妻に対して人身保護請求を提起して取り戻し他事例。
- 不倫・浮気
- 別居
-
妻の浮気が原因で子を連れて別居した夫が、妻との離婚訴訟の判決で子の親権者と認定されるとともに、妻に対する250万円の不貞・離婚慰謝料が認められた事例。
- 不倫・浮気
- 親権
- 別居
- 慰謝料
-
面会中に子を連れ去った夫に対し、子の引き渡し及び監護者指定の保全処分及び本案を申し立てて子を取り戻した事例
- 親権
- 別居
離婚・男女問題の解決事例 1
妻と別居して浮気相手の女性と同居していた夫からの離婚調停において、財産分与を含めて今後の生活を確保できるよう一時金を確保するとともにと浮気相手の女性から慰謝料を支払わせた事例。
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
相談前
相談者のAさん(妻)は、長年別居していた夫から突然離婚調停が申し立てられました。Aさん(妻)は、専業主婦であり、年齢からしてもこれから新しい職に就くのは難しく、現在居住している夫名義の家を出ると今後の生活ができないのでどうしたらいいかと悩まれ、相談に来られました。
相談後
夫は浮気を否認していたため、Aさんにまず素行調査すべきとアドバイスしました。Aさんが探偵に夫の素行調査を依頼した結果、夫が女性と同居していることが判明しましたので、夫と浮気相手の女性に対し不貞慰謝料の支払いを求める調停を申し立てました。
離婚・男女問題の解決事例 2
離婚に応じてくれない夫に対し、訴訟提起して離婚を実現した事例。
- 別居
- 離婚請求
- DV・暴力
相談前
相談者のAさん(妻)は、夫の暴力・暴言に耐えられず別居し、夫に対し離婚調停を申し立てたのですが、離婚条件(自宅不動産の売却や債務負担)で折り合わず、調停が不調になってしまったということでご相談に来られました。
相談後
夫に対する離婚調停を不調となっていたため、夫に対し、離婚を求めて離婚訴訟を提起しました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

離婚訴訟では、夫に対する慰謝料も請求しました。夫は答弁書を提出しましたが、判決前に離婚に応じAさんに署名・押印した離婚届が提出されたため、Aさんのほうで離婚届を提出して離婚成立となりました。
離婚・男女問題の解決事例 3
夫からのモラハラで別居した妻の代理人として、夫との間で協議離婚を成立させた事例。
- 財産分与
- 別居
- 離婚請求
- モラハラ
相談前
Aさん(妻)は、結婚前後の夫からのモラハラや夫の親から過干渉により精神的に追い込まれて実家に逃げてました。Aさん(妻)の心身と今後のことを心配した親御さんがご相談に来られました。
相談後
弁護士がAさん(妻)の代理人として夫と離婚の交渉を行いました。
弁護士が間に入ったことで、夫も離婚に合意し、夫との間で自宅マンションの明渡しや動産類の事項について協議したうえで、離婚協議書を作成して調印してもらうとともに、離婚届にも署名・押印してもらい、受任後1ヶ月以内に離婚が成立しました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

Aさん(妻)は、モラハラ被害によるダメージが大きく心身ともに疲れ果て、精神的にも不安定な状態でしたので、弁護士が代わって交渉を行うことでご本人の負担を軽減することができました。無事離婚が成立したことで、ご本人の体調もよくなったとのことです。
離婚・男女問題の解決事例 4
浮気した夫と浮気相手の女性との間で、二度と会わないことを約束させる合意書を作成した事例
- 不倫・浮気
相談前
相談者のAさん(妻)は、夫が浮気していることを知りましたが、夫が浮気相手の女性と別れると約束し、子もいることから夫と離婚は思いとどまることにしました。しかし、夫と浮気相手の女性が今後浮気しないようにするため、夫と浮気相手との間で二度と会わないように約束させる書面を作ってほしいと考え、ご相談に来られました。
相談後
弁護士のほうで、夫と浮気相手の女性との間の合意書を作成しました。夫と浮気相手の女性が浮気した事実と相談者(妻)に慰謝料支払義務があることを認めさせたうえで、今後は二度と会わないことを誓約させ、約束を守らなかった場合には慰謝料を支払うという内容の合意書を作成しました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

夫が浮気しても、子のことや今後の生活などもありますので離婚しないという選択もあります。その場合でも、夫や不貞相手に対し、不貞したことをきちんと認めさせ、今後不貞を続けることのないようにきちんと文書化しておくことは、将来の不安を取り除くために重要です。
離婚・男女問題の解決事例 5
妻の浮気相手の男性に対して不貞慰謝料を請求し、強制執行して回収した事例。
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
相談者のAさん(夫)は、Aさんの妻が浮気していることを知り、浮気相手の男性に対して慰謝料を払ってもらいたいということでご相談に来られました。
相談後
弁護士から不貞相手の男性に対し、内容証明郵便で慰謝料を請求する手紙を送付しましたが支払われず、慰謝料を請求する訴訟を提起しました。判決で慰謝料請求が認められましたが支払われなかったため、不貞相手の男性の預金を差し押さえて全額回収しました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

不貞相手に対する慰謝料請求については、訴訟で勝てるかどうかの他に実際に回収できるかどうかも問題になります。そのため、ご相談の段階で回収の見通しも含めてアドバイスするようにしています。
離婚・男女問題の解決事例 6
離婚調停を申し立ててきた夫に対し、婚姻費用の分担を申立て、婚費の支払いを確保した事例
- 不倫・浮気
- 別居
- 婚姻費用
相談前
相談者のAさん(妻)は、夫の浮気が原因で夫が家を出て別居となりました。別居後夫から離婚調停が申し立てられましたが、パート収入しかなく子供もまだ幼いので今の生活を守りたいとご相談に来られました。
相談後
夫に対して婚姻費用の分担調停を申し立てたうえで、調停において離婚を拒否したうえで、別居を前提として婚姻費用について調停で夫と話し合った結果、不貞を認めさせたうえで裁判所の早見表を超える金額の調停を成立させることができました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

専業主婦だったり、出産で仕事を退職したり、育児中のため正社員として働けなかったり復帰しても時短勤務だったりして妻の収入だけでは妻と子の生活が成り立たないケースが多くあります。そのため、夫から別居後の生活費(婚姻費用)が支払われない場合には、安定した生活を確保するため、調停や審判で生活費(婚姻費用)の支払額を決めてもらい支払を確保することが重要です。
離婚・男女問題の解決事例 7
別居中の夫名義の預金・自宅土地建物を確保し、財産分与を実現した事例
- 財産分与
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
相談前
Aさん(妻)は、会社を経営していて多忙のため会社の近くにマンションを借りて居住していた夫から毎月生活費(婚姻費用)を振り込んでもらって生活していました。ところが、突然夫が生活費の振込を止めてしまいました。さらに、夫から夫名義の生命保険の手続をするために解約書類を送るよう求められるなどしたため、夫が離婚して財産を隠そうとしているのではないかと危機感を抱いてご相談に来られました。
相談後
相談者のAさん(妻)によると、夫には多額の財産があるはずとのことでしたが、保険解約返戻金や預金を別の口座に移動するなどして隠してしまうおそれがあったため、まず預金の仮差押を申立てて、3000万円ほどの預金を確保しました。その後夫から離婚調停が申し立てられたため、婚姻費用の支払いを求める調停を申し立てて婚姻費用について調停を成立させて離婚までの生活費を確保しました。夫が自宅不動産の売却に動いたため、自宅不動産を第三者に売却してしまわないように保全処分(処分禁止の仮処分)を申し立てました。
その後、裁判において夫側は財産がないなどと主張しましたが、訴訟中に新たな財産が判明し、差し押さえた預金・不動産に加えて550万円の支払いを受けました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

夫は会社を経営しており多額の資産があるものと思われましたが、一部の預金、保険と自宅不動産以外の財産が不明であり、夫が離婚に向けて水面下で動いている様子であったため判明している預金と自宅不動産を確保しておかないと財産分与してもらえなくなるおそれがあり、保全処分により3000万円以上の預金と自宅不動産を確保することができました。
また、訴訟において夫は他の財産の存在を認めず弁護士が相手方の財産を調査するなかで新たな財産が判明し、確保していた預金と自宅不動産に加えてさらに財産分与してもらうことができました。
離婚・男女問題の解決事例 8
妻の浮気が原因で子を連れて別居後、妻が子と面会中に連れ去り行方不明となったため、妻に対して人身保護請求を提起して取り戻し他事例。
- 不倫・浮気
- 別居
相談前
相談者のAさん(夫)は、妻が生まれたばかりの子を置いて頻繁に夜間や休日に長時間外出するなどしていたため不審に思い、調査の結果妻の浮気が判明するとともに浮気相手の男性とパチンコに行くなどしていたこともわかったため、子を放ったらかしにしている妻に育児を任せられないと思い、子を連れて実家に戻り妻と別居しました。別居後妻から離婚調停等が申し立てられ、妻は調停において子との面会中に連れ去ることをしないと約束したにもかかわらず面会中に子を連れ去り行方不明となってしまいました。妻の実家に連絡しても連絡先を教えてくれず警察も子の所在を教えてくれないため、子を取り戻したいとご相談に来られました。
相談後
子を連れ去った妻に対し、子の引き渡し及び監護者指定の仮処分と本案を申し立て、並行して人身保護請求も提起しました。人身保護請求の判決で請求が認められ、判決に基づいて子の引き渡しを受けました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

夫婦間による子の連れ去りの場合、共同親権であることから警察もなかなか動いてくれません。しかし、連れ去り状態を放置して相手方による子の監護が一定期間継続すると子の取戻しが出来なくなる可能性が高くなるため、連れ去りがあった場合、速やかに法的手段を講じることが必要不可欠です。
離婚・男女問題の解決事例 9
妻の浮気が原因で子を連れて別居した夫が、妻との離婚訴訟の判決で子の親権者と認定されるとともに、妻に対する250万円の不貞・離婚慰謝料が認められた事例。
- 不倫・浮気
- 親権
- 別居
- 慰謝料
相談前
相談者のAさん(夫)は、妻の浮気と育児放棄が原因で子を連れて別居し、夫の実家で祖父母とともに子を監護していました。妻からの離婚調停が申し立てられ、離婚については双方合意しましたが、子の親権者が争いとなり不調となり、妻から離婚訴訟が提起されたため、子の親権者を自分にして今後も子を養育していきたいとのことでした。
相談後
妻からの離婚訴訟に対して応訴するとともに、慰謝料請求の反訴を提起しました。
判決では、Aさん(夫)を親権者とするともに、妻に対し慰謝料として250万円の支払いを命じました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

別居中の父母の間における監護者・親権者の決定は、子の利益及び子の福祉を基準としてなされ、父母のいずれに監護されるのが子の福祉に適うかを基準としています。
そのため、子の年齢、過去の子の監護状況、現在の子の監護状況、非監護者と子の面会状況や面会許容の有無、双方の子の監護能力及び適格性、監護補助者の有無など丁寧に主張するとともに証拠を提出して裁判所を説得し、親権者を相談者(夫)と認めてもらうことができました。
離婚・男女問題の解決事例 10
面会中に子を連れ去った夫に対し、子の引き渡し及び監護者指定の保全処分及び本案を申し立てて子を取り戻した事例
- 親権
- 別居
相談前
相談者のAさん(妻)は、子を連れて実家に帰って夫と別居し、定期的に夫と子を面会させていましたが、面会中に夫が子を連れて外出したまま行方不明となってしまいました。警察に届け出ましたが夫と子の居所を教えてくれず、子がどこでどう暮らしているのかわからず心配なので、一刻も早く子に会いたい、子と一緒に暮らしたいとご相談に来られました。
相談後
夫に対し、子の引き渡し及び監護者指定の審判を申し立てるとともに、緊急性があるため保全処分も申し立てました。事件係属中にまず子との面会交流を実現させたうえで、最終的に本案及び仮処分でAさん(妻)監護権及びAさん(妻)への子の引渡しを認める審判がなされ、Aさん(妻)は無事夫からお子さんの引き渡しを受けることができました。
谷口 芙美弁護士からのコメント

子の連れ去り事案では、早期に対応できるかどうかが重要となります。
そのため、ご相談に来られてすぐに申立書を作成し、ご相談の4日後には家庭裁判所に審判を申し立てました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 西宮みらい法律事務所
- 所在地
- 〒662-0832
兵庫県 西宮市甲風園1-7-6 吉川ビル3階 - 最寄り駅
- 阪急電鉄西宮北口駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- メールは24時間受付しております。
(事務所電話は、平日午前9:00~午後6:00まで)
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 消費者被害
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
谷口 芙美弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- メールは24時間受付しております。
(事務所電話は、平日午前9:00~午後6:00まで)
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
谷口 芙美弁護士からのコメント
事前に調査して夫が浮気相手の女性と同居しており有責配偶者であることが明らかになりその証拠を確保したため、夫が慰謝料・財産分与を含め1500万円の解決金の支払うことで調停が成立し、浮気相手の女性とは150万円の慰謝料の支払う調停が成立し、全額の支払いを受けました。