
「身近な法律トラブルを解決したい」家事事件に注力〜一般企業での勤務経験を活かし、労働問題にも取り組む
「案件ごとに最適な解決策を見極める」
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
大学時代は弁護士になることは考えておらず、卒業後は一般企業に就職しました。ところが、就職してすぐに阪神淡路大震災が起こり、その影響でリストラに遭いました。
仕事を失ってから、公務員試験を受けようと思って勉強を始めました。大学は経済学部だったので法律の勉強はほとんどしたことがなかったのですが、実際に勉強してみると面白くなってきたんです。
勉強を進めるうちにどんどん法律への興味が湧き、法律を使って身近な人をサポートできたらいいなと考えるようになりました。そこで、公務員試験から司法試験にシフトし、弁護士を目指して勉強を始めました。当時30歳くらいで、企業で働きながら予備校の通信講座で勉強しました。
ーー注力されている分野とその分野に集中している理由を教えてください。
身近に起こる法律問題を解決したいという思いから、家事事件に注力しています。特に、離婚や男女トラブルの案件が多いです。
また、労働問題も手がけています。弁護士になる前は大企業・中小企業で働き、中間管理職的な立場も経験しました。実際に一般企業で働いた経験があるからこそ、大企業や中小企業それぞれの風土が肌感覚としてわかり、依頼者の悩みや状況を具体的にイメージできます。企業側・労働者側どちらの案件であっても、強みとして活かせると思っています。
ーー依頼者とのコミュニケーションで意識していることはありますか。
話をじっくり聞いて、「依頼者が本当に困っているのはどこか」「何が解決すれば、問題が解決するのか」を探ることです。
依頼者の中には、「相手を懲らしめたい」「お金を請求したい」と望まれる方もいます。弁護士として、そうした望みを叶えれば本当に問題が解決するのか、よりよい方法はないのか、という視点を持つようにしています。
問題解決の方法は1つだけではありません。必ずしも法律的な解決をした方がいいとは限らず、法律の枠組みではない方が適切に解決できる場合もあります。法律で解決するにしても、裁判に持ち込んでハードに闘うべきか、和解でソフトランディングさせるべきかは、ケースバイケースです。案件ごとに最適な解決策を見極めて方向性を考えるように心がけています。
「依頼者の幸せのため、日々精進」
ーープライベートについても伺います。ご趣味は何ですか。
スポーツ観戦が好きで、2〜3年前まではよく球場に足を運んでプロ野球を観戦していました。
最近は忙しくてなかなか休みが取れず、美味しいものを食べることくらいしか楽しみがないですね(笑)。
ーー今後の展望について教えてください。
依頼者が幸せになるためのサポートができればと思っています。これまでと同様に、日々精進して、経験を積み重ねていきたいです。
ーートラブルを抱えて悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
お気軽にご相談いただければと思います。
相談していただいて、弁護士が解決できる問題であればこちらで対応しますし、市役所など別の機関で相談していただくほうがよいと判断した場合は、適切な相談窓口をご案内します。
悩みの解決方法がわからない状態が一番苦しいです。まずはお気軽にご連絡ください。一緒に解決の糸口を探していきましょう。