

ふたこ法律事務所
東京都 世田谷区玉川3-22-10 アルデバラン302みんなの法律相談回答一覧
免責不許可事由に該当する可能性があります。 とはいえ直ちに免責不許可になるものでもありません。 悪質と判断されるかどうかです。
借地権の時効取得を検討されてみてはいかがでしょうか。
実務上は悪意の遺棄(770条1項2号)の柱であった別居は、同項5号(その他婚姻を継続しがたい~)を基礎づける事実にほぼ吸収されたと言われていますので、悪意の遺棄という認定がストレートにされるか疑問で...
そういう請求をされたら和解書をもって反論すれば和解書の金額になります。 ただ、和解書の有効性が争われた結果、和解書が無効になればゼロベースで算定することがありえ、場合によってはより高額になることも...
話し合いにはあなたはいない方が良いと思います。全て弁護士に任せるべきです。 あなたの家族や会社にバラされるリスクはどうやっても払拭できません。 もちろんプライバシーの侵害などは問題にはなるでしょ...
考え方が分かれているところです。 すなわち、婚費の減額調停が申立てられ、減額された場合に、いつから減額された金額になるかという問題ですが、①事情変更時、②減額請求時、③審判時などの考え方があります...
1 裁判所から訴状と呼出状が届きます。その1カ月後くらいに初回期日があります。 反論の証拠が出せなければ2~3回の期日で判決まで行くでしょう。期日はだいたい月に1回程度のペースです。 判決...
1 無理です。貸したことの証明や返済の合意の証明ができません。 2 そもそもご相談の事情から推察すると、相手の連絡先を調べるのが無理です。
今後、離婚訴訟になった際に、信義則違反等になる可能性もありますが、何も問題にならず、離婚が認容される可能性もあります。 まず、悪意の遺棄に該当することでいわゆる有責配偶者からの離婚請求として離...
詐欺が認められれば取消訴訟で離婚を取り消すことが可能ですが、実際はなかなか難しいです。 取消訴訟による取り消しには遡及効はないので、話し合って協議離婚ができるならそちらの方が簡単で早いと思います。...
行方不明の友人相手に明渡し訴訟をして強制執行により荷物を搬出することで原状回復するのが正規の手続です。 会社から外れる際に賃貸借契約の名義についても対応しておくべきだったと思います。 客観的には...
賠償請求できるとしても代金とせいぜい遅延損害金程度です。 慰謝料などの請求は裁判上認められません。
これまでに相手に送った通知に受け取ったお金について○○年度分に充当しますなどと明言していた場合、問題が生じる可能性が出てきます。 そうでなければ問題ないでしょう。
故意ではないと会社や相手に説明して保険で対応してもらうのが良いと思います。 ちなみに刑事上の処分としては故意が無ければ不可罰ですが、民事上は過失でも賠償責任を負います。 そして、民事上の賠償責任...
1 複数の管轄があり得る場合、原告に選択権があります。 そもそも、契約書の合意が専属的合意管轄だとすれば他の法律上の管轄は意味を持ちません。 それでも裁判所は裁量移送できる権原がありますが...
1 できません。 2 できません。 探偵に依頼するなどするしか無いと思います。 証拠が集まれば違約金の請求が出来る可能性があります。
大した金額にならない上に回収可能性も低いので関わり合いにならない方が良いと思います。
本当に契約が準委任と評価された場合、要するに一生懸命頑張っていれば基本的には出来不出来を問わず報酬請求出来ることになりますので成果物が3割程度であったとしても何も言えません。 したがって、この契約...
不動産は別居時と分与時で評価が変動することがありますので分与時の評価額が基準になります。変動しない預貯金などは別居時が基準です。 ※秋武憲一著『離婚調停』に同旨の記載があります。
質問1】 購入者が警察に行き、被害者など出された場合どうなるのでしょうか? →民事不介入と言って追い返される可能性が高いです。 【質問2】 刑事事件になったり、逮捕されたりする可...
そもそも婚約の不当破棄に当たらなければ慰謝料請求は不可です。 結婚している場合ですら落ち度がなければ慰謝料は発生しません。 上記事案では不当な破棄と言えるか疑問です。むしろ、考え方や性格があわな...
基本的には別会計として考えるので支払不能の要件を満たしているのであれば破産可能です。 ただし、世帯全体の収支報告を提出する義務がありますので、事前に旦那さんに事情を話して協力を要請しておくとスムー...
起訴されてから1~2か月で初回の期日になるかとおもいます。 初回で判決となることもありますが、2回目に判決となることもあります。 2回目に判決の場合は、初回から20日後程度になることが多いです。...
相談の背景】 これまで嫁姑の問題や夫の言葉によって精神的に苦痛を受けております。それが理由で将来的に離婚を考えております。まずは別居をと考えております。 【質問1】 婚姻中に夫と別...
【質問1】 一度減額した養育費を増額出来るとも考えにくいですが調停で取り決めれば可能なんでしょうか? →理論的には可能ですが一度決まったものは滅多なことでは変更されません。 【質問...
1 もらったのであれば返す必要はありません。 もらったか、借りたかは最終的には裁判官が判断しますが一般的には借用書やLINEなどでの決定的なやりとりがないと借りたことにはなりません。 2 あ...
【質問1】 謝罪文に署名押印する意味はなんですか? →後に裁判で提出するときに間違いなくあなたが書いたものだと認めてもらいやすくなります。 【質問2】 離婚の切り出し方、その後の...
可能ですが、このまま調停をしないで放っておいてもいつか離婚になるだけですので、話し合いたいのであれば調停を申立てるのはアリだと思います。
たしかに口約束でも契約は成立しますが、契約内容については争う余地が大きくなります。 まずはお手紙で明細を要求してみてはいかがでしょうか。
無理だと思います。 弁護士も合意しないでしょう。応じるなら調停になっていないはずです。
1 - 30 件を表示/全 1,825 件
浅野 剛弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:00
- 土日祝09:00 - 19:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【営業時間】 平日 9時~19時 【メール受付可能時間】 24時間365日対応可 平日19時以降/土日祝は電話がつながりにくくなっているためメールでお問い合わせ下さい。 留守番電話にメッセージを残していただけました場合翌営業日以降に折返しご連絡差し上げます。