

黒嵜 隆
弁護士法人フロンティア法律事務所
東京都 千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館A4階現在営業中 09:30 - 18:00
よりよい方向に解決したときに、弁護士として大きな充実感を感じています。



私は、大学時代にオートバイ事故で車いす生活となり、事故当時から沢山の方のサポートを受けて自立した生活を送ることができるようになりました。
その時の体験から、人が困難な状況に陥った時に手助けをできる仕事をしたいという想いを強く持ち、弁護士になろうと決心しました。
人は、日常生活のなかでも、また、企業人としても、時として様々な困難にぶつかることがあると思います。
弁護士法人フロンティア法律事務所は、困難に直面した個人や企業がその問題を克服してその先のより良い未来に向かって進んで頂くことができるように、法律の専門知識に裏付けされた問題解決力を発揮して、クライアント様のご依頼にお応えする事務所であり続けます。
略歴
1961年7月7日生まれ
1980年 熊本県立玉名高校卒業
1985年 明治大学政治経済学部政治学科卒業
1995年 司法試験合格
1998年 東京弁護士会登録
2000年 フロンティア法律事務所開設
2016年 弁護士法人フロンティア法律事務所設立
役職等
2018年度 東京弁護士会 監事
株式会社クロスロードカンパニー 代表取締役
一般社団法人福祉のまちづくり学会 監事
一般社団法人日本花火推進協力会 監事
早稲田大学大学院法務研究科 非常勤講師
学校法人 日本女子大学 評議員



弁護士法人フロンティア法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
黒嵜 隆 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
大学時代のオートバイ事故がきっかけです。それまではマスコミ関係に就職することを考えていました。しかしバイク事故で脊椎損傷を負い、下半身の自由が利かなくなり車イスの生活を送ることになりました。
当時、まったく先が見えず、就職先もなく、自暴自棄になった時期もありました。しかし車イスでも資格を取れば自分の道が開けると考えて、どうせ目指すなら一番難しいといわれている司法試験を目指そうと思い立ちました。当時は強く弁護士になりたかったというよりも、自分を生かす道として弁護士という職業が思い浮かんだということだと思います。
学生時代、勉強をする中で工夫したこと
学生時代はとにかく遊んでいました。弁護士になるつもりはなかったので、当然司法試験に向けての勉強はやっていませんでした(笑)。当時はマスコミに興味があり、テレビ局でADのアルバイトやスタントマンのアルバイトをしていました。
受験時代に苦労した話や、勉強をする中で工夫したこと
それまで全く司法試験の勉強をしておらず本当に一からのスタートだったので、初めは分からないことだらけでした。最初に司法試験を受験したのが24歳だったのですが、結果は当然不合格でした。それから毎年挑戦しましたが、なかなか合格せずに心が折れてしまいそうになることもありました。しかし、自分は出来る!という全く根拠のない大きな自信はありました。
大切なことは、まず自分を信じて絶対に受かると思うことです。そして事務所で働いて いる自分や、独立したい人は独立しているイメージを具体的に描くことが大切だと思います。仰々しい「やる気」というものではなく、自分をそそのかして“その気”になることが結果に結びつくと思います。
司法修習時代の経験や思い出
司法修習生はどこへ行っても大切にされるので、様々な経験をさせてもらい楽しかったです。実際に事務所を見ることでより自分が働いているイメージが湧きました。事務所へ行き、仕事の大枠が見えることも貴重な経験でしたね。 修習時代は友達がたくさん出来ました。また、様々な業種の人とお酒を飲みに行き人脈作りに励みました。
弁護士になりたての頃に苦労したこと
司法試験に合格しても就職はやはり大変でした。法律事務所はビルの一室にあることが多く、物理的に車イスでの移動が大変でなかなか就職先が決まりませんでした。結局30カ所程当たり、やっと受け入れてくれる事務所が見つかって、弁護士としての第一歩を踏み出すことができました。事務所のボスは事務所のトイレのドアの幅を広げてくれる等様々な配慮をしてくれました。
就職が決まってからも車いすが弁護士としての活動が十分にできるのかという不安はありましたが、考えてもしょうがない、やるだけだと思って、常にプラス思考で全力で仕事に取り組みました。
依頼者に対して気を付けていること
常に、どうすれば依頼者の方に満足して頂けるかを考え行動しています。企業であっても個人であっても、法律上の問題を抱えそれをどう処理すれば良いのか悩み、私のところへ相談に来られます。勿論法的に的確なアドバイスをすることが前提です。
しかしただ法的な話をするだけでなく、+α相談したことにより少しでも気持ちを楽にもって欲しいと思っています。依頼者の方が考えていることと私の考えが一致しない時でも、なるべく気持ちを察しながら接するようにしています。
休日の過ごし方
時間があれば旅行に行ったり、温泉に行ったりします。買い物にもよく行きます。
ブルースとお酒が大好きなのですが、趣味が高じ六本木でブルースを流すバーを経営しています。車イスでもリラックスして楽しめる空間になっています。
関心のある分野
障害のある人の人権です。障害があることによって社会から疎外されることはあってはならないと思います。自分を生かす仕事が出来、自由に好きな場所に行ける社会にするために社会的なインフラ、労働環境、教育環境などの整備が、その根拠となる法律とともに必要です。障害があってもなくても、お互いに尊重しあう社会であって欲しいです。
弁護士に最も求められると思う力
抽象的ですが、人間力です。事件の解決は弁護士の個性によって違ってきます。何かの縁があって私の所に相談に来て頂いているので、その人の抱える法的な問題を解決したい、そして、満足して頂きたいと思います。
そのためには、法律の知識だけでなく人間力を高めることが大切だと思っています。
ページを見ている方へのメッセージ
弁護士は法律のプロです。法律的な事柄で何か迷ったら、自分で色々と考えるよりも弁護士に相談して欲しいです。私も、もっと相談しやすい弁護士を目指していています。
どんなことでも気軽に相談して欲しいですね。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
自己紹介
- 所属弁護士会
- 東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 1998年
交通事故
分野を変更する【初回相談料無料】【療養生活や事故後の生活もアドバイス】



交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
※正式に仕事のご依頼をいただくまでは、基本的に費用は発生しません。
まずはお気軽にご相談ください。
◆メッセージ◆
今、目の前にある問題は必ず乗り越えられることができます。
問題解決のために尽力いたします。
事件の解決に当たっては、ご依頼者様の最大限の利益を得ることを目標にします。
ご依頼者様が安心してこちらを信頼してこそ、じっくりお話が聞けて、いい解決策を目指すことができるのだと思っています。
事件が大きいだとか小さいということは仕事の達成感にあまり関係ありません。
これよりも、よりよい方向に解決したときには、弁護士として大きな充実感を感じます。
これからも自分の力を生かして、最大限、ご依頼者様の役に立てるよう努めていきたいです。
交通事故トラブルは弁護士へ!
・保険会社との損害賠償の交渉
・後遺症(後遺障害)の等級認定
・治療や療養生活におけるアドバイス
まずは無料で相談、診断
交通事故の賠償額は、弁護士に仕事を依頼することで、大幅に増額するケースが多くあります。
まずは、あなたの賠償額が適切かどうかを無料で診断致します。
明朗な料金体系で確実・スピーディに対応いたします
交通事故問題はできる限り早い段階でご相談頂くことでご納得頂ける解決、迅速な解決が可能となります。
悩まずにお気軽にご相談ください。
どんなことでご相談に応じます。
面倒な保険会社対応を引き受けます
保険会社との賠償金を巡る示談交渉や、後遺症認定等に対する不満、悩みの解決のための支援をいたします。
弁護士費用特約について
最近の自動車保険には、弁護士費用特約が付帯されているものが増えています。
弁護士特約を利用することで、弁護士費用をの負担は大幅に減らすことが可能です。
※費用がかからないケースもあります。
◆役職等◆
・早稲田大学 大学院法務研究科 講師
・建設・不動産駿台会 会員
・福祉のまちづくり学会 監事
・東京弁護士会 高齢者・障がい者の権利に関する特別委員会 委員
・日本弁護士連合会 障がいのある人に対する差別を禁止する法律に関する特別委員会 委員
◆著作・論文等◆
・新会社法の実務(共著・新日本法規出版)
・動産売買先取特権の実務(NBL)
・ケーススタディ障がいと人権(共著・生活書院)
・旅の権利性に関する考察(福祉のまちづくり学会発表論文)
◆アクセス◆
・永田町駅(半蔵門線・南北線・有楽町線)4番出口から徒歩1分
・赤坂見附(銀座線・丸の内線)は、永田町と繋がっていますが、徒歩10分程かかります。
◆HP◆
当事務所は、交通事故専門のサイトを開設しております。
多数の解決事例や相談事例もご紹介しておりますので、是非ご覧くださいませ。
http://www.frontier-jiko.com
http://www.交通事故の弁護士相談frontier-law.com/
交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・相談料原則10,000円(30分)ですが、初回相談は無料(0円)とさせて頂いております。 ・2回目以降のご相談は、通常通り、10,000円(30分)です。 |
着手金 | ・125万円以下の場合、10万円 ・300万円以下の場合、損害額の8% ・300万円を超え3000万円以下の場合、損害額の5%+9万円 ・3000万円を超え3億円以下の場合、損害額の3%+69万円 |
報酬 | ・300万円以下の場合、賠償金の16% ・300万円を超え3000万円以下の場合、賠償金の10%+18万円 ・3000万円を超え3億円以下の場合、賠償金の6%+138万円 |
実費 | 交通費、通信費、訴訟費用(印紙代等)や、資料取寄せに要する費用等を実費としてご負担いただきます。 ※実費は事件終了時に精算します。 |
その他 | 案件ごとにご相談に応じます。 ※仕事をお受けする際には明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 |
交通事故の解決事例(19件)
分野を変更する-
【過失割合】保険会社提示の過失割合より有利な示談の成立
- 過失割合
-
【傷害慰謝料】保険会社提示の金額よりも大きい金額での示談
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
自動車の衝突され死亡事故。損害賠償額を1億1500円に増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
-
専業主婦の交通事故。逸失利益について粘り強く交渉し、賠償金が580万円まで上がった事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
後方から衝突され、頚椎捻挫および左股関節挫傷の傷害。保険会社と交渉し、192万円増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
事故状況について両者の意見が真っ向から対立したが、弁護士が交渉をして和解することができた事例
- 過失割合
- 物損事故
-
自動車同士の衝突事故。訴訟を提起して、早期に和解成立した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
任意保険未加入の外国人加害者から物損につき75万円の賠償を取得した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
主婦の休業損害、慰謝料の増額事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
治療費打ち切り(症状固定時期)による交渉と増額事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
後遺障害はない事案で、保険会社提示額90万円。40万円の増額に成功
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
横断歩道を歩行中の事故により、死亡。事故直後からのサポートで、賠償額が1500万円以上増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
-
バイクに轢かれて脳挫傷痕が残り、後遺障害12級を獲得した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
後遺障害慰謝料と逸失利益の点で増額に成功し、約300万円で示談が成立した事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
信号待ちで後続車に追突されムチ打ち症。保険会社と交渉し、賠償金が増額できた事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
過失割合、物損額の増額事例
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
-
弁護士が異議申立てを行い、9級の後遺障害等級が認定され、損害賠償額が1,000万円以上増額した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
異議申立てをして、非該当から14級の後遺障害等級を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
頚椎捻挫、腰椎捻挫で後遺障害等級非該当から14級9号後遺障害認定を獲得。 290万円の増額した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
【過失割合】保険会社提示の過失割合より有利な示談の成立
- 過失割合
相談前
保険会社から当方:先方の過失割合は70:30と言われていた。
相談後
示談交渉の結果、当方:先方の過失割合を40:60とすることで示談した。
交通事故の解決事例 2
【傷害慰謝料】保険会社提示の金額よりも大きい金額での示談
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
保険会社から提示された傷害慰謝料が90万円だった。
相談後
示談交渉の結果、傷害慰謝料を130万円とすることで示談することができた。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

交通事故案件では、慰謝料額などの算定基準としてその保険会社が使っている基準と弁護士が使う基準があり、後者の基準によって計算された保険金額の方が一般的に高額となります。保険会社との間のやり取りで保険金額に納得がいかない場合には、弁護士に相談した方がメリットになる場合が多いです。
交通事故の解決事例 3
自動車の衝突され死亡事故。損害賠償額を1億1500円に増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
相談前
依頼者の夫が自動車で走行中、反対車線から走行してきた相手方自動車が車線を越えて直進してきて、正面衝突し、お亡くなりになった事案です。
相談後
事故直後から受任し、自賠責保険の被害者請求手続き及び相手保険会社との損害賠償請求の交渉など、全ての手続きを行い、損害賠償額が1億1500万円まで増額しました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

事故直後から依頼を受けて、相手方保健会社と任意の交渉で裁判基準相当額の賠償を受けた事例です。
交通事故の解決事例 4
専業主婦の交通事故。逸失利益について粘り強く交渉し、賠償金が580万円まで上がった事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
専業主婦の被害者が、約4年前に交通事故にあい、局部に神経症状を残すとして14級の後遺障害認定を受けた事案です。加害者の任意保険会社からは、当初200万円余りの賠償金しか提示されませんでした。
相談後
当事務所が保険会社と交渉し、専業主婦の逸失利益の基礎収入は平均賃金を採用すべきこと、神経症状であっても労働能力喪失期間を5年以内に限るものばかりでなく10年程度認められる裁判例もあること、および判決に至った場合に認められるはずの4年分以上の遅延損害金も考慮して賠償金の増額を粘り強く要請した結果、保険会社は最終的に580万円の賠償を了承し、同金額で示談が成立した。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

専業主婦の場合の逸失利益については法律上は認められて当然ですが、保険会社によっては支払いを渋ることも少なくありません。
弁護士が介入して交渉することによって適正な損害賠償金を支払ってもらうことができました。
交通事故の解決事例 5
後方から衝突され、頚椎捻挫および左股関節挫傷の傷害。保険会社と交渉し、192万円増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
横断歩道の前で停車していたところ、相手車が後方から追突をされ、頸椎捻挫及び左股関節挫傷の傷害を負った事案です。依頼者の車両にも損害あり。
相手方保険会社から、人身傷害として279万円、物件損害として110万円の提示がありました。
相談後
ご依頼後相手方保険会社と交渉。
その結果、人身傷害として430万円、物件損害として151万円に増額できました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

相手方保険会社の基準による賠償額の提示をそのまま受け入れて示談書を作成すると、後から争うことは出来なくなります。
示談書にサインする前に是非弁護士にご相談いただきたいと思います。
交通事故の解決事例 6
事故状況について両者の意見が真っ向から対立したが、弁護士が交渉をして和解することができた事例
- 過失割合
- 物損事故
相談前
自動車で道路を直進中に、右方のパーキングから飛び出してきた車と衝突し、依頼者車両の右後方ドアを損傷した事案です。依頼者は、過失割合として1(依頼者):9(相手方)と主張。これに対し、相手方は、本件事故の過失割合として6(依頼者):4(相手方)と主張。両者の意見が真っ向から対立し、膠着状態でした。
相談後
当職で相手方と交渉し、最終的には1.5(依頼者):8.5(相手方)で和解が成立。ほぼ依頼者の言い分が認められた形となりました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

交通事故についての過失割合が争いになることも珍しくありません。
警察で作成する実況検分調書など客観的な資料によって、適切な過失割合を主張して認められた事案です。
交通事故の解決事例 7
自動車同士の衝突事故。訴訟を提起して、早期に和解成立した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
自動車で道路を直進中に衝突され、頸部捻挫、右上腕部挫傷、右膝関節捻挫の傷害を負った事案です。相手方無保険。依頼者より相手方より連絡するも、相手方から連絡が途絶えている状況でした。
相談後
弁護士より、相手方に内容証明郵便を送付。間もなく相手方から連絡が入りましたが、数回交渉するものの条件が折り合わなかったため、訴訟提起しました。
その結果、依頼者の治療費及び通院慰謝料の全額を支払うとの和解が成立しました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

事故の相手方との交渉が進まない場合には、調停や訴訟の裁判所を利用した解決が必要となります。
どの段階で法的手続をとるか、弁護士による判断が重要となります。
交通事故の解決事例 8
任意保険未加入の外国人加害者から物損につき75万円の賠償を取得した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
依頼者が高速道路を自家用車で走行して、渋滞のために停止していたとき、別の自動車に追突されました。過失割合は当方:相手方=0:100でした。
相談後
幸いにして依頼者は軽傷であり、その治療費等は相手方の自賠責保険により支払われました。
ところが、加害者である相手方は、任意保険に加入していない外国人で、資力があまりなく、言葉の問題もあって、当事者間での交渉がなかなか進みませんでした。
そこで、当事務所が依頼者から受任し、相手方との交渉にあたりました。相手方との交渉が難航する局面もありましたが、結局、依頼者の物損の損害額約76万円のうちほぼ満額にあたる75万円を、分割払いの形で取得しました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

弁護士が受任して粘り強く交渉したことによって損害賠償の支払いが実現し他事案です。
交通事故の解決事例 9
主婦の休業損害、慰謝料の増額事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
当初保険会社から通院実日数をもとに計算した休業損害、慰謝料の提示を受けていた。
当初提示60万1800円の示談額
相談後
当職らが受任し、受傷から症状固定までの期間をもとに休業損害、慰謝料を計算し、交渉した結果、112万6258円の示談成立となり、損害賠償額が50万円近く増額できました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

専業主婦の休業損害について、弁護士が介入して法的主張を行って適正な損害額を取得した事例です。
交通事故の解決事例 10
治療費打ち切り(症状固定時期)による交渉と増額事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
保険会社から、受傷後4カ月経過した時点で治療費の支払を打ち切られ、弊所へ来所。当初提示:57万5400円。
相談後
当職らが受任し、医師の意見書、カルテ等を収集し、受傷後4カ月での治療費の打ち切りは時期尚早である旨主張し、交渉。当職らの主張が概ね認められ、損害賠償額92万円で示談成立、約35万円の増額ができました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

治療費の早期打ち切りに対しては、ドクターの意見を聴取するなどして治療の必要性を主張することが必要です。
交通事故の解決事例 11
後遺障害はない事案で、保険会社提示額90万円。40万円の増額に成功
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
保険会社から傷害慰謝料として90万円を提示されていました。この金額が適切なのかどうか,相場はいくらぐらいなのか悩んでいました。
相談後
法的に認められる適切な傷害慰謝料額をもって示談交渉をした結果、傷害慰謝料130万円で示談することができました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

交通事故案件では、慰謝料額などの算定基準としてその保険会社が使っている基準と弁護士が使う基準があり、後者の基準によって計算された保険金額の方が一般的に高額となります。保険会社との間のやり取りで保険金額に納得がいかない場合や慰謝料額が適切かどうか判断するためには、弁護士に相談した方がメリットになる場合が多いです。
交通事故の解決事例 12
横断歩道を歩行中の事故により、死亡。事故直後からのサポートで、賠償額が1500万円以上増額した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
相談前
依頼者のお母様が横断歩道を歩行中、右折してきた自動車に衝突されて転倒し、お亡くなりになってしまいました。当初の相手方保険会社からの提示は、裁判基準に満たない3000万でした。
相談後
事故直後から弁護士がサポートし、訴訟を提起して4500万円に増額して和解が成立させることができました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

弁護士による交渉によっても示談が進まない場合には損害賠償請求訴訟を提起して、裁判所での解決を図ることが必要となります。
交通事故の解決事例 13
バイクに轢かれて脳挫傷痕が残り、後遺障害12級を獲得した事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
依頼者は、46歳男性。
自転車で道路を渡ろうとしたところ、少年Aの運転するバイクにひかれる。脳挫傷痕が残り、頑固な神経症状としての12級の後遺障害が残った事案。 (少年Aは、少年Bとバイクを交換して乗っていた。)バイクは、任意保険には入っていませんでした。
相談後
①相手は少年だし、どのような対応したら、いいのか分からない。
②警察では、自分まで加害者扱いされた。
などを前提とする依頼でした。
当方で、訴訟の代理業務を受任。訴訟提起の準備として、
①運行供用者としての少年Bのバイクの登録内容を取り寄せて、少年Bの継母の住所・氏名が明らかとなりました。
訴訟に入り、家庭裁判所より、少年Aの少年事件の記録を取り寄せました。結果として、500万円の和解を獲得した。
①運行供用者・・・本件では、加害バイクの運行をコントロールすることのできる者。人身事故では、賠償義務者の範囲が拡大され、しかも、賠償義務者の側で免責事由を立証しない限り、賠償の責任を負います。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

相手が未成年の場合など、時々任意保険に入っていない加害者に請求せざるを得ないことがあります。
この場合も被害者の損害額は同じですが、相手の支払い能力などを見極めて交渉や裁判手続を進める必要があります。
交通事故の解決事例 14
後遺障害慰謝料と逸失利益の点で増額に成功し、約300万円で示談が成立した事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
後遺障害14級が認定されて、保険会社から損害賠償額144万円の提示がありました。
相談後
後遺障害慰謝料と逸失利益の点で増額に成功し、約300万円で示談をすることができました。弁護士が受任後裁判認められる適正な損害額を請求して、ほぼ満額での示談ができた。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

弁護士が介入して示談交渉を行うことによって適正な損害賠償を受けることができた事例です。
交通事故の解決事例 15
信号待ちで後続車に追突されムチ打ち症。保険会社と交渉し、賠償金が増額できた事例
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
依頼者は、33歳男性。自動車で信号待ちをしている時に、背後より、後続車に追突され、さらに運悪く、その1か月後にも、別の自動車に、信号待ち中に後から追突されてしまいました。
ムチ打ち症を患いましたが、後遺症はありませんでした。
相談後
①できるだけ多くの賠償額は欲しいが、あまり長引かせたくはない。
②裁判まではやらずに、交渉で迅速に対応して欲しい。
という依頼でした。
当方で、交渉の代理業務を受任。
第1事故の保険会社A社からは、約58万円の賠償額の提案があったが、交渉により、約95万円での和解となりました。
第2事故の保険会社B社からは、約79万円の賠償額の提案があったが、交渉により、約106万円での和解となりました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

不運な事故が続いた事案で、適正な損害賠償額の認定が法律的にも難しいところでしたが、交渉によって早期に適正な解決ができました。
交通事故の解決事例 16
過失割合、物損額の増額事例
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
相談前
相談前は過失割合が当方:先方=6:4で先方から賠償を求められていました。
相談後
示談交渉の結果、当方:先方=4:6となり、当方の賠償請求が認められる結果となりました。判例タイムズに基づき過失相殺の主張をし、物損額については当方車両(原付バイク)をインターネット上の中古車情報に基づき主張し、当初の保険会社の主張額より倍近くの価額が認められました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

過失割合についての争いについて、客観的な資料に基づく主張を行って適正な解決に至ることができました。
交通事故の解決事例 17
弁護士が異議申立てを行い、9級の後遺障害等級が認定され、損害賠償額が1,000万円以上増額した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
バイクを運転中に自動車に追突されて、左側精巣受傷による生殖器の障害が残った事案です。
当初、損害保険料率算定機構からは非該当と認定されてしまいました。
相談後
代理人として、ドクターの意見書を取り付けて異議申立てを行い、結果として9級の後遺障害等級が認定され、損害賠償額が1,000万円以上増額しました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

後遺傷害の認定に対して異議を申し立てる場合に、ドクターの協力があれば異議が認められることが多くあります。
異議申立てについても、専門的な弁護士に相談することが有益です。
交通事故の解決事例 18
異議申立てをして、非該当から14級の後遺障害等級を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
自動車同士の衝突事故で、頸部捻挫、右上腕部挫傷、右膝関節捻挫の傷害を負った事案です。当初、損害保険料率算定機構からは非該当と認定されてしまいました。
相談後
当事務所が代理人として異議申立を行い、14級の後遺障害が認定されました。後遺障害認定による損害額増額は約400万円となりました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

後遺障害被該当という結果に対して異議申立てをする場合に、専門的な弁護士に相談することが有益です。
交通事故の解決事例 19
頚椎捻挫、腰椎捻挫で後遺障害等級非該当から14級9号後遺障害認定を獲得。 290万円の増額した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
相談者ご夫婦は、信号のある交差点で、赤信号で停車中に、後方から追突されました。相談者ご夫婦は、頚椎捻挫、腰椎捻挫の負傷を負い、通院を続けていました。
相手方保険会社により、後遺障害認定の事前認定手続き(相手方保険会社による手続き)により、自賠責調査事務所(後遺障害等級の判定機関)から、後遺障害非該当認定が来たタイミングで、当事務所に相談がありました。
相談後
相談者様は、後遺障害等級非該当に対して納得されていなかったので、異議申し立てをすることにしました。
後遺障害等級が事前認定手続きで行われていたので、当事務所で、後遺障害等級認定の異議申し立ての手続きをすることにしました。
当事務所で、これまでの診断書をもとに、後遺障害非該当とされた理由に対し反論する意見書を作成し、自賠責調査事務所に提出しました。
その結果、相談者ご夫婦とも、14級9号の後遺障害等級の認定を受けることが出来ました。
保険会社は、相談者ご夫婦で各65万円での示談を提案してきましたが、後遺障害等級を獲得し、賠償金額も裁判基準での賠償を相手方保険会社に求めたところ、最終的にご夫婦で各210万円に増額することができました。
黒嵜 隆弁護士からのコメント

後遺障害非該当だった案件で、ご夫婦ともに異議申立てを行って14級の後遺障害が認定されました。
企業法務・顧問弁護士
分野を変更する企業の法務に強い弁護士が『貴社の力』になります。
問題解決のために尽力いたします。
事件の解決に当たっては、依頼者の最大限の利益を得ることを目標にします。
まずは、気軽にご相談ください!



企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
※正式に仕事のご依頼をいただくまでは、基本的に費用は発生しません。
まずはお気軽にご相談ください。
メッセージ
今、目の前にある問題は必ず乗り越えられることができます。
問題解決のために尽力いたします。
事件の解決に当たっては、依頼者の最大限の利益を得ることを目標にします。
依頼者が安心してこちらを信頼してこそ、じっくりお話が聞けて、いい解決策を目指すことができるのだと思っています。
事件が大きいだとか小さいということは仕事の達成感にあまり関係ありません。
これよりも、よりよい方向に解決したときには、弁護士として大きな充実感を感じます。
これからも自分の力を生かして、最大限、人様の役に立てるよう努めていきたいです。
単発、軽微なお仕事でも大歓迎です
「単発、軽微な案件なので・・・」
「弁護士に依頼をするまでもないかもしれないが・・・」
上記のようなご相談承っています。
常に企業法務に関する研鑽を積んでおります。
確かな実績キャリアがあるからこそ、現場感、スピード感をもった対応が可能です。
強み
売買、請負、業務委託、賃貸借、フランチャイズ、製作物供給等さまざまな取引契約にまつわる紛争から
顧客クレーム、労務、事業承継、倒産まで
迅速且つ的確な法的対応をご提案します。
契約法務お任せください!
契約書は、作成の段階から弁護士に相談することによって、契約の内容や各条項の意味を十分に理解することができます。
当事務所では様々な業種・規模の契約書の作成やレビューをご依頼いただいており、また、契約条項の解釈に基づく訴訟を数多く経験しております。
このような経験から、どのような契約条項のどの文言がトラブルになるのかを熟知していますので、契約締結段階でのより的確なアドバイスが可能です。
迅速かつタイムリーな対応が可能です
ストレスのない相談体制を実現するために、基本常に直通でのコミュニケーションが可能です。
費用に関しまして
顧問契約および、交渉や裁判手続き費用等に関しましては、都度お客様との協議の上で決定させていただきます。
※企業規模や状況に応じて、フレキシブルに対応をさせていただいておりますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。
◆役職等◆
・早稲田大学 大学院法務研究科 講師
・建設・不動産駿台会 会員
・福祉のまちづくり学会 監事
・NPO法人 バラエティクラブジャパン 理事
・もっと優しい旅への勉強会 代表
・東京弁護士会 高齢者・障がい者の権利に関する特別委員会 副委員長
・日本弁護士連合会 障がいのある人に対する差別を禁止する法律に関する特別委員会 委員
◆著作・論文等◆
・新会社法の実務(共著・新日本法規出版)
・動産売買先取特権の実務(NBL)
・受かるぞ宅建(共著・週刊住宅新聞社)
・ケーススタディ障がいと人権(共著・生活書院)
・旅の権利性に関する考察(福祉のまちづくり学会発表論文)
◆アクセス◆
・永田町駅(半蔵門線・南北線・有楽町線)4番出口から徒歩1分
・赤坂見附(銀座線・丸の内線)は、永田町と繋がっていますが、徒歩10分程かかります。
企業法務・顧問弁護士
料金表をみる企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・相談料原則10,000円(30分)ですが、初回相談は無料(0円)とさせて頂いております。 ・2回目以降のご相談は、通常通り、10,000円(30分)です。 |
着手金 | ・125万円以下の場合、10万円 ・300万円以下の場合、損害額の8% ・300万円を超え3000万円以下の場合、損害額の5%+9万円 ・3000万円を超え3億円以下の場合、損害額の3%+69万円 |
報酬金 | ・300万円以下の場合、賠償金の16% ・300万円を超え3000万円以下の場合、賠償金の10%+18万円 ・3000万円を超え3億円以下の場合、賠償金の6%+138万円 |
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 弁護士法人フロンティア法律事務所
- 所在地
- 〒102-0093
東京都 千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館A4階 - 最寄り駅
- ・永田町駅(半蔵門線・南北線・有楽町線)
4番出口から徒歩1分
・赤坂見附駅(銀座線・丸の内線)から徒歩10分 - 交通アクセス
- 駐車場あり
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※事前のご予約にて、土日のご相談も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 対応地域
-
全国
- 事務所URL
- http://www.frontier-law.com/lawyer/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
弁護士法人フロンティア法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人フロンティア法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※事前のご予約にて、土日のご相談も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
黒嵜 隆弁護士からのコメント
過失割合については割合を変動させる様々な修正要素があります。ご依頼いただいた案件を分析することで、依頼者様に有利に働く修正要素を発見できることがあります。保険会社から提示された過失割合について納得がいかないということがございましたら、弊所までご相談くださいませ。