
青木 康國
青木法律会計事務所
東京都 千代田区内神田3-4-7 戸羽ビル2階インタビュー
青木 康國 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
父親が弁護士を目指していましたが、夢を果たせなかったので自分が代わりに弁護士になろうと思いました。
また、リンカーン物語という本を読みましたが、リンカーンが大統領になる前に弁護士として活躍していることを知って弁護士の仕事に魅力を感じました。
印象に残っている案件(事件)
4つあります。
(1)ある殺人事件が印象に残っています。加害者が心神喪失のために刑事的には起訴されなかった事件ですが、加害者の両親の監督責任を追及して損害賠償を求める民事裁判を被害者側が起こしました。
加害者の両親は、1審で勝訴し控訴審で十分勝てる見込みがあるなかで、被害者の両親にお金を払わないと自分の気持ちが治まらないという気持ちから和解をして、不動産を譲渡してまで和解金を支払いました。その時に法律が紛争解決の万能手段ではないと感じました。
(2)ある貸金返還請求事件では、借主の代理人で、返したことを直接証明できなかったので、帳簿書類を書証として、返還を論証し勝訴したことがあります。結審前の和解話に相手方代理人が乗ってきませんでしたが、敗訴後は控訴をしてきませんでした。その後、相手方代理人と話をする機会がありましたが、彼の話では、負けるわけがないと思っていたので、和解をしなかったとのことでした。
(3)ある刑事事件では一審で量刑に関する理論を、比較論を中心に展開したところ、あまりにも量刑が軽くなりすぎて検察の量刑受忍限度をこえたとのことで、控訴されてしまいました。そして、第二審で普通の量刑と余り差がなくなってしまったことがあります。1審の裁判官がもう少し刑を重くしておいてくれたら良かったという、馬鹿みたいな話です。
(4)租税訴訟では、裁判官は税法に自信がないせいか、税務署側の出した書面をコピーアンドペーストしたような判決が出ることが多かったことです。弁護士も税法の知識を身につけなくてはいけないと感じ、租税訴訟学会の設立に関与したり、日弁連で税法に関する意見をいくつも出すきっかけとなりました。
仕事の中で嬉しかったこと
自分の依頼者に励ましの手紙を送りましたが、その手紙を読んだことで依頼者が自殺をとどまったという話を後日聞いて、自分の言葉が依頼者を救ったことが嬉しかったです。
弁護士としての信条・ポリシー
基本的人権の擁護・社会的正義の実現と、プロとしての結果中心主義です。
弁護士法第一条には『弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする』とあります。私は弁護士として社会正義のために働きたいと思っています。
また、法律のプロとして結果にもこだわっています。事件も1件、1件で事情が異なるし、裁判官も1人1人違います。まったく同じ事件は2つとない中で、私は裁判で勝つために最大限の努力をしています。
依頼者に対して気をつけていること
依頼者の報酬支払能力です。仕事を始めるときにいただく着手金は、依頼者が払える金額で決めています。
(1)報告・連絡・相談を徹底することです。事件解決まで細かな動きであっても依頼者に報告するようにしています。
(2)依頼者にとって都合の悪い話を聞き出すことです。依頼者は自分に都合の悪い話を話したがらないことがありまして、こちらが言いまくってしまった後に、相手方に指摘されてしまうとダメージがとても大きくなります。依頼者には事件の真相をすべて話してもらえるように努力していますが、ともすると、厳しい追及と受け止められてしまって、一体誰の見方?となってしまうこともあります。
(3)安心させてあげることです。弁護士に相談してくる依頼者はとても不安になっていまから、まずは依頼者を安心させてあげることが大切だと思っています。
関心のある分野
租税です。税が発生するのは、私法上の権利関係が動いたとき(たとえば、土地の売買が成立したとき)ですので、そもそも私法上の法律関係が分からなければ租税の議論ができません。そういった意味で、いろいろな法律が関係する分野だと思います。
他にも、交通事故、相続、離婚に関する分野に興味があります。
学校法人などの公益法人の運営に弁護士として今後も関わっていきたいとも思っています。
ページを見ている方へのメッセージ
早く弁護士に相談することで、事態が悪化しないうちに解決できると思います。
また、弁護士に相談をする際には不利なことでも正直に話すことが、依頼者側のためになることが多いです。
たった、一回きりの人生、自己規制をしないで自由に生きてほしい。そのためには法律を知っておくこと、弁護士を利用する術を身につけることが大切です。
取扱分野
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 1977年
経歴・技能
学歴
- 中央大学法学部
- 国士舘大学政治学修士
職歴
- 国士舘大学政経学部助手・専任講師
- 青木法律会計事務所
- 1979年
- 税理士登録
- 2005年
- 事業承継協議会(中小企業庁)ガイドライン検討委員会委員
- 2008年 11月
- 新司法試験考査委員(税法)
資格
- 税理士
活動履歴
著書・論文
- 「法的紛争処理の税務 第3版下巻(共編著、民事法研究会)」
- 「法的紛争処理の税務 第2版(共編著、民事法研究会)」
- 「三訂版 法律事務所の経理と税務(共編著、新日本法規)」
- 「子どもの権利と少年法ー少年法改正問題を考える(共著、ぎょうせい)」
- 「税務職員の守秘義務と民事訴訟における証言義務との優劣(論文『税研』第106号、日本税務研究センター)」
講演・セミナー
- 日本税理士会連合会平成13年度CS研修「租税に関する訴訟の補佐人制度」
- 租税訴訟学会第2回研究会「?桔‥?紛争処理の税務について ?尭阿?出した租税に関する訴訟の補佐人制度」他多数
- 第一東京弁護士会専門講座税法他多数
- 税理士会・商事法務などで租税実務などの講演多数
所属団体・役職
- 日本弁護士連合会 日弁連税制委員会国税通則法改正対策プロジェクトチーム座長
- 租税訴訟学会 副会長
- 学校法人獨協学園 理事
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 青木法律会計事務所
- 所在地
- 〒101-0047
東京都 千代田区内神田3-4-7 戸羽ビル2階 - 最寄り駅
- 神田駅
- 事務所URL
- http://www.aokioffice.com/
電話で問い合わせ
03-3251-0026
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。