記事一覧

  • ネトフリ『地面師たち』監修の司法書士が語る「本人確認」のリアル

    土地の所有者になりすまし売買代金をだましとる不動産詐欺を描いたNetflixの人気ドラマ『地面師たち』。魅力のひとつは、売主と買主が顔を合わせる取引の場での地面師と司法書士のスリリングなやりとりだ。 2024年夏に公開されると、本人確認を打ち切ろうとする地面師側(ピエール瀧)のセリフ「もうええでしょう」が「新語・流行語大賞」のトップ10に入るなど話題を呼んだ。年が明けても閲覧数はドラマ部門の上位に入っている。 同作は、2017年に積水ハウスが55億円をだましとられた実際の事件がモデル。現実の地面師詐欺事件の実態はどんなものか。土地取引で本人確認の重責を担う司法書士で、原作小説・ドラマを監修した長田修和さんに聞いた。 なお、積水ハウス事件ではすでに主犯格らの実刑判決が確定しており、2024年11月には東京地裁で犯行グループの5人に10億円の賠償を命じる判決も出た。

    続きを見る
    ネトフリ『地面師たち』監修の司法書士が語る「本人確認」のリアル
  • 「反対だけでは弁護士の使命を果たせない」人と政治を動かす“仏のガンジ”の人間力

    「ガンジ先生」の愛称で親しまれる第54代日弁連会長。2024年3月末までの2年間の任期中は、歴代執行部の積み重ねも生かし、いくつもの施策を進めてきた。 ライフワークだという法律扶助では法テラスの一部運用改善に成功。再審法をめぐっては与野党の党首クラスが集まる超党派議連も立ち上がった。ときには総会のオンライン配信実現という柔軟さも。 なぜ物事が決まるのか。なぜ施策が進むのか。リーダーシップの源泉に迫った。 取材・文/山口栄二、園田昌也、写真/森カズシゲ (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    「反対だけでは弁護士の使命を果たせない」人と政治を動かす“仏のガンジ”の人間力
  • 「小さいながらも楽しい我が事務所 」に 〜北弁護士と考える小規模経営検討会レポート〜

    7 月の夜、東京都港区の法律事務所アルシエンに集まったのは、60 期から 72 期の弁護士 9 人。大半が小規模事務所の経営者だが、中堅が独立していくなか、ボスとの関係で思い悩む若手の姿も。東京以外からの参加もあった。約 4 時間続いた議論の中心は、今後どう働いて売上をあげていくかー。オフラインで顔を突き合わせるからこそ話せることがあると、ここに集ったのだという。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    「小さいながらも楽しい我が事務所 」に 〜北弁護士と考える小規模経営検討会レポート〜
  • 北周士弁護士に聞く ミニマム経営のススメ〜自由に働き売上もあげる

    弁護士の経営や開業の支援に取り組む北周士弁護士。分かりやすい言葉で、的確なアドバイスがもらえると小規模経営者からの信頼も厚い。修習後、法テラスや一般民事を担当する伝統的な「街弁」を経て、ベンチャー企業法務に従事した経験などから、小規模事務所の行く末について語ってもらった。7 月某日には北弁護士が主催するオフ会にも潜入。小規模事務所を経営する弁護士が見据える「令和時代のシン・街弁」とはーー。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    北周士弁護士に聞く ミニマム経営のススメ〜自由に働き売上もあげる
  • シン・街弁論〜採用難時代、現場からの声 会員弁護士324名アンケート

    5 大法律事務所の弁護士数は右肩上がり、組織内弁護士という存在が定着した令和時代。いわゆる「街弁」と呼ばれる中小規模の事務所は採用難と言われています。弁護士ドットコムでは「シン・街弁論」と題して、弁護士の未来像について考えます。今回は、会員弁護士 324 人の現状把握と共に、数々の案件を経験してきた北周士弁護士の説く「これからの事務所経営」を特集します。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    シン・街弁論〜採用難時代、現場からの声 会員弁護士324名アンケート
  • AIを活用、進化続ける判例DB 「判例秘書」が目指す「法律情報」のつながる世界

    2026年以降、判例DB各社はあらゆる民事判決を入手できるようになる。基本的な部分で差ができない中、法曹に対してどのようなサービスを展開していくのだろうか。 裁判所に採用されるなど法曹界でトップシェアを誇り、2023年に弁護士ドットコムグループに加わった「判例秘書」の創始者・讃井泰雄氏に今後の展望を聞いた。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    AIを活用、進化続ける判例DB 「判例秘書」が目指す「法律情報」のつながる世界
  • AIも駆使してマスキング 民事判決、年間20万件公開の仕組みは?

    日本の民事裁判では年間約20万件の判決が言い渡されている。しかし、裁判所のウェブサイトに掲載されるのは数百件程度。民間の判例データベース(DB)でも1~2万件だという。今後、民事判決がすべて利用可能になることでどんな変化が起こるのか。 議論をリードしてきた日弁連法務研究財団の「民事判決のオープンデータ化検討プロジェクトチーム(PT)」の事務局で、法務省の検討会でも報告者を務めた大坪和敏弁護士に聞いた。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    AIも駆使してマスキング 民事判決、年間20万件公開の仕組みは?
  • 実務に役立つおすすめ書籍6選〜弁護士ドットコムタイムズ2024年12月号より〜

    各出版社から発売された中から、「おすすめ書籍」をセレクト。お手元においておきたい1冊をご紹介します。 (弁護士ドットコムタイムズVol.73<2024年12月発行>より)

    続きを見る
    実務に役立つおすすめ書籍6選〜弁護士ドットコムタイムズ2024年12月号より〜
  • 弁護士による最高裁判事の「バーチャル審査」、今崎長官の不信任率が50%超え 

    衆院選とあわせて10月27日に、最高裁判所の裁判官としてふさわしいかを判断する国民審査が実施されました。 弁護士ドットコムでは、対象となった裁判官6名について、弁護士による審査を実施しました。(アンケート調査を2024年10月16日〜27日に実施して130人が回答)。 その結果、最高裁長官の今崎幸彦氏が「罷免レベル」の不信任率53.1%となりました。その理由として、自由回答では、「これまでに関与した最高裁判決で何ら良い評価ができない」「判断が保守的過ぎる」「裁判内容が行政追随になっている」などの声がありました。

    続きを見る
    弁護士による最高裁判事の「バーチャル審査」、今崎長官の不信任率が50%超え 
  • 企業でも法律事務所でも人事の仕事は人を理解することからはじまる〜弁護士キャリア最前線〜

    人口の減少に伴い、どの業界も人手不足に悩んでいます。それは法律事務所も同じで、人的リソースはますます貴重なものになっています。そんななか、全国に13拠点を構える平松剛法律事務所が人事の専門家である野田公一さんを迎えました。野田さんは楽天のグローバル人事部長やウォルマート・ジャパンの最高人財責任者を歴任してきた人事のプロ。なぜ法律事務所へ入所し、これから何を変えていくのか、お話を伺いました。 聞き手/弁護士ドットコムキャリア 原田大介 文/是永真人 (弁護士ドットコムタイムズVol.72<2024年9月発行>より)

    続きを見る
    企業でも法律事務所でも人事の仕事は人を理解することからはじまる〜弁護士キャリア最前線〜
  • 必要な記録を瞬時に表示 事件記録ツール「弁護革命」に高評価 業革シンポ

    「AIにできること、弁護士にしかできないこと」と題して9月7日に開かれた弁護士業務改革シンポジウム。リーガルテクノロジーを扱った第一分科会では、契約書レビューやリーガルリサーチなど、およそ10個の弁護士向けサービスが紹介された。 今年から弁護士ドットコムグループに加わった文書活用ツール「弁護革命(https://www.bengo-kakumei.jp/)」もその1つ。紹介を担当した弁護士らからは「事件記録がすぐ見つかるので、起案のときに手を止めずに作業できる」、「OCRによる検索機能が超便利」などのコメントがあった。

    続きを見る
    必要な記録を瞬時に表示 事件記録ツール「弁護革命」に高評価 業革シンポ
  • AI時代の弁護士には何が必要? 民事裁判IT化を先導してきた山本和彦教授が語る「司法DX」

    段階的に進む民事訴訟のIT化は、遅くとも2026年5月までに完全施行となる。その後も2028年6月までに倒産や人事訴訟、家事事件手続など、ほかの民事裁判手続が続々とIT化される予定だ。 生成AIなど、日々進歩するテクノロジーを利用して司法制度をどう変えていくべきか。「裁判手続等のIT化検討会」の座長や同検討会を引き継いだ法制審議会の部会長等として、IT化の議論をリードしてきた一橋大学の山本和彦教授に聞いた。 取材・文/園田昌也、写真/永峰拓也 (弁護士ドットコムタイムズVol.72<2024年9月発行>より)

    続きを見る
    AI時代の弁護士には何が必要? 民事裁判IT化を先導してきた山本和彦教授が語る「司法DX」
  • 「生成AIで弁護士の仕事はなくなるか」業革シンポでリーガルテックを徹底分析

    日弁連主催の「第23回弁護士業務改革シンポジウム」が9月7日、宮城県仙台市の東北学院大学五橋キャンパスであった。 シンポのテーマは「杜の都から発信! 変革の時代を生き抜くための弁護士業務~AIにできること、弁護士にしかできないこと~」。AI活用や創業支援など、10の分科会に分かれて弁護士らが学びを深めた。

    続きを見る
    「生成AIで弁護士の仕事はなくなるか」業革シンポでリーガルテックを徹底分析
  • 実務に役立つおすすめ書籍6選〜弁護士ドットコムタイムズ2024年9月号より〜

    各出版社から発売された中から、「おすすめ書籍」をセレクト。お手元においておきたい1冊をご紹介します。 (弁護士ドットコムタイムズVol.72<2024年9月発行>より)

    続きを見る
    実務に役立つおすすめ書籍6選〜弁護士ドットコムタイムズ2024年9月号より〜