記事一覧
矯正実務の葛藤「法律論だけでは答えが出ない問いと向き合う」 日弁連シンポ
「刑罰制度や死刑廃止について考えるシンポジウム」(主催・日本弁護士連合会)が4月12日、オンラインで開催された。元法務省人権擁護局長・矯正局長の名執雅子氏が基調講演で、監獄法改正以降の矯正処遇を振り返り、対人業務である矯正実務の難しさについて語った。 写真:名執雅子氏(4月12日、東京都内、弁護士ドットコム撮影)
続きを見る事件の有償斡旋、弁護士の3割超が合法化に賛成 非弁提携に関するアンケートvol.3
弁護士ドットコムタイムズでは2021年4月、全国の弁護士を対象に、弁護士資格を有しない者から、事件の斡旋を受ける代わりにその対価として金銭を支払う、あるいは、紹介者に報酬を分配する「非弁提携」に関するアンケートを実施し、48弁護士会に所属する499人から回答を得た。調査結果を3回に分けて紹介する。 ※アンケート実施:2021年4月/対象:全国の会員弁護士499人/監修:向原栄大朗弁護士(福岡県弁護士会) 3回目は、事件の有償斡旋を合法化することの賛否や、非弁提携に陥らないための方法について聞いた結果を紹介する。
続きを見る非弁提携のターゲットは「独立したて」「若手」 非弁提携に関するアンケートvol.2
弁護士ドットコムタイムズでは2021年4月、全国の弁護士を対象に、弁護士資格を有しない者から、事件の斡旋を受ける代わりにその対価として金銭を支払う、あるいは、紹介者に報酬を分配する「非弁提携」に関するアンケートを実施し、48弁護士会に所属する499人から回答を得た。調査結果を3回に分けて紹介する。 ※アンケート実施:2021年4月/対象:全国の会員弁護士499人/監修:向原栄大朗弁護士(福岡県弁護士会) 2回目は非弁提携のターゲットにされやすい弁護士や、陥ってしまう原因について聞いた結果を紹介する。
続きを見る全国で14%の弁護士「非弁提携を持ちかけられた」 非弁提携に関するアンケートvol.1
弁護士ドットコムタイムズでは2021年4月、全国の弁護士を対象に、弁護士資格を有しない者から、事件の斡旋を受ける代わりにその対価として金銭を支払う、あるいは、紹介者に報酬を分配する「非弁提携」に関するアンケートを実施。48弁護士会に所属する499人から回答を得た。調査結果を3回に分けて紹介する。 ※アンケート実施:2021年4月/対象:全国の会員弁護士499人/監修:向原栄大朗弁護士(福岡県弁護士会) 1回目は非弁提携を持ちかけられた経験の有無や、持ちかけてきた業種などについての結果を紹介する。
続きを見る刑事弁護に「唯一の正解はない」、日々が「学び」 櫻井光政弁護士インタビューvol.2
数多くの刑事事件を手がけながら、新人弁護士の養成にも力を注いでいる櫻井光政弁護士(第二東京弁護士会)。養成の様子を事例とともに紹介する著書「刑事弁護プラクティス」シリーズ(現代人文社)は、2013年の初版発行以来、法曹関係者に注目されている。 櫻井弁護士は、刑事裁判官を主人公にしたフジテレビ系月9ドラマ「イチケイのカラス」(2021年4月〜放映中)の原作となった同名コミック(作:浅見理都、講談社)では、法律監修も務めた。 2回目は刑事弁護に取り組むうえでの思いについて、紹介する(インタビュー日:2021年4月13日)。 【写真】櫻井光政弁護士(弁護士ドットコム、東京都内、4月13日撮影)
続きを見る「イチケイのカラス」原作版で追求した「リアル」 櫻井光政弁護士インタビューvol.1
数多くの刑事事件を手がけながら、新人弁護士の養成にも力を注いでいる櫻井光政弁護士(第二東京弁護士会)。養成の様子を事例とともに紹介する著書「刑事弁護プラクティス」シリーズ(現代人文社)は、2013年の初版発行以来、法曹関係者に注目されている。 櫻井弁護士は、刑事裁判官を主人公にしたフジテレビ系月9ドラマ「イチケイのカラス」(2021年4月〜放映中)の原作となった同名コミック(作:浅見理都、講談社)では、法律監修も務めた。 1回目は原作版「イチケイのカラス」でこだわった刑事事件のリアリティについて、話を聞いた(インタビュー日:2021年4月13日)。 【画像】イチケイのカラス(c)浅見理都/講談社、櫻井光政弁護士(2021年4月13日、東京都内、弁護士ドットコム撮影)
続きを見る会見せず特定のマスコミに情報提供は「危険な賭け」 現役記者に聞く記者会見の開き方やコツ Vol.3
日々多くの記者会見が開かれているが、大きく報道されるニュースがある一方、報道されないまま終わるテーマもある。司法関連取材経験が豊富で、弁護士が会見者として登壇する機会の多い東京の司法記者クラブに勤務経験のあるマスメディアの現役記者2人に、匿名を条件に、記者クラブでの会見の開き方やコツなどを聞いた(2021年4月中旬、東京都内にて)。内容を3回にわけて紹介する。3回目は、独自報道と会見の関係や、記者との交流方法などがテーマ。 参加者: T氏 在京民放テレビ局記者。記者歴15年以上。 N氏 大手新聞社記者。記者歴15年以上。
続きを見る難解な資料や関係ない主張が目立つ 弁護士会見の困りごと 現役記者に聞く記者会見の開き方やコツ Vol.2
日々多くの記者会見が開かれているが、大きく報道されるニュースがある一方、報道されないまま終わるテーマもある。司法関連取材経験が豊富で、弁護士が会見者として登壇する機会の多い東京の司法記者クラブに勤務経験のあるマスメディアの現役記者2人に、匿名を条件に、記者クラブでの会見の開き方やコツなどを聞いた(2021年4月中旬、東京都内にて)。内容を3回にわけて紹介する。2回目は、会見へ向けた準備や、会見後の対応の必要性などがテーマ。 参加者: T氏 在京民放テレビ局記者。記者歴15年以上。 N氏 大手新聞社記者。記者歴15年以上。
続きを見る「弁護士の肩書きだけでは不十分」 ロビイングを法制定につなげた藤木和子弁護士
旧優生保護法により強制的に不妊手術を受けた障害者などに、国が320万円の一時金を支給する法律が、2019年に国会で成立、施行した。障害者の兄弟姉妹(きょうだい)に対する支援活動に取り組む藤木和子弁護士(神奈川県弁護士会、38)は、2018年から国会議員などへのロビイング活動に関わり、制定への流れを作り出したメンバーの一人となった。 弁護士の肩書きについて「(提言を聞いてもらう)相手の信頼を得やすい」という一方、「肩書きだけでは通用しないことを痛感した」と話す。藤木弁護士に、ロビイング活動を始めたきっかけや、弁護士がロビイング活動をするコツを聞いた。 (編集部注)支援団体では、障害者の兄弟姉妹について、「きょうだい児(者)」、「きょうだい」と表記します。この記事では両者を合わせて「きょうだい」と表記しています。
続きを見る司法試験が例年通りスタート、3424人が受験 「受験生が密集する場面も」
2021年の司法試験が5月12日から始まった。16日まで4日間(中一日休み)にわたり実施される。法務省によると3424人が受験した。
続きを見る「初」や「異例」なら記者会見を開きやすい 現役記者に聞く記者会見の開き方やコツ Vol.1
日々多くの記者会見が開かれているが、大きく報道されるニュースがある一方、報道されないまま終わるテーマもある。司法関連取材経験が豊富で、弁護士が会見者として登壇する機会の多い東京の司法記者クラブに勤務経験のあるマスメディアの現役記者2人に、匿名を条件に、記者クラブでの会見の開き方やコツなどを聞いた(2021年4月中旬、東京都内にて)。内容を3回にわけて紹介する。1回目は、会見を受け付ける基準などについてがテーマ。 参加者: T氏 在京民放テレビ局記者。記者歴15年以上。 N氏 大手新聞社記者。記者歴15年以上。
続きを見る司法試験受験生「緊急事態宣言解除まで試験延期を」
感染力が強く、重症化リスクが高いとされる新型コロナウイルスの変異株の感染が拡大するなか、東京都の会場で受験する神奈川県在住の40代男性が5月7日、来週実施の司法試験について、緊急事態宣言解除後への延期を求めて都内で会見した。
続きを見る法律事務所名を大分析 人名か地名?長さは? 言語学やGoogleにとって望ましい名とは?【CHAPTER04】
法律事務所名は、顧客とのはじめての接点になりがちだ。独立する時に、どんな名前にするか考えることや、 今後考えようとしているケースも少なくないのではないだろうか。どのような事務所名が多いのか、同名の法律事務所はないのかなどを、弊誌独自の調査より紹介する。言語学者とGoogleなどの検索エンジンの専門家が考える望ましい法律事務所名についてのインタビューも掲載。 調査・取材・文/池田宏之 調査協力/魚住あずさ (弁護士ドットコムタイムズ<旧・月刊弁護士ドットコム>Vol.27<2017年11月発行>より)
続きを見る財産開示に不出頭で刑事告発 弁護士に意図を聞いた
高橋和央弁護士(札幌弁護士会)は4月12日、財産開示手続きで出頭するよう札幌地方裁判所から命じられたにもかかわらず、出頭に応じなかったとして、札幌市の男性を民事執行法違反の疑いで、札幌市の豊平警察署に刑事告発した。
続きを見る