

離婚・男女問題21位
借金・債務整理23位
静岡県1位
増井 俊泰
花みずき法律事務所
静岡県 静岡市葵区鷹匠1-4-1 R佐野ビル2階◆初回相談無料◆じっくり話を聞いて、ご納得いただける解決方法を一緒に見つけていきます。



私は、皆様のお話をできるだけじっくりお聞きすることを一番に、これまで離婚事件や相続事件などを中心に取り組んでまいりました。
専門家として、法律的なお話をすることは当然大事なことですが、皆様の抱えた問題の背景には千差万別のご事情があるかと思います。
法律によって解決を目指す以上、必ずしも法律が一人の方の味方になるわけではなく、ときには100%の望む形にすることがどうしても難しいこともあります。
ですが、そのなかでも、これまでのご事情をしっかりとお聞きして、できる限りご希望に沿う形を一緒に考えていくことで納得のできる解決につながるのではないかと考えています。
近年は、弁護士に相談する機会も増えてきましたが、もしかしたら「これは弁護士に相談することなんだろうか」と思っている方もいるかもしれません。
だからこそ、初回のご相談は費用を頂かず、まずは率直にお悩みを伺う機会ととらえており、そのうえでお力になれることがあれば、専門家としてご助力させていただければと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
----------------------------------------------------
▼ホームページ
https://www.hanamizuki-law.com/
▼アクセス
・静岡鉄道「新静岡駅」より徒歩2分
・JR東海道線「静岡駅」より徒歩8分
※駐車場について
お車でお越しの方は、提携のコインパーキングをご利用ください。
ご相談に来所された方、ご依頼者の方には、コインまたはチケットをお渡しいたします。
【ユアー・パーキング静岡市鷹匠第1駐車場】
住所:静岡市葵区鷹匠1丁目6-2
【ユアー・パーキング静岡市鷹匠第6駐車場】
住所:静岡市葵区鷹匠1丁目6
【リブレコインパーキング鷹匠1】
住所:静岡市葵区鷹匠1丁目9-10
【リブレコインパーキング鷹匠1-2】
住所:静岡市葵区鷹匠1丁目8-4
【リブレコインパーキング鷹匠2】
住所:静岡市葵区鷹匠2丁目18-2



取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 任意売却
自己紹介
- 所属弁護士会
- 静岡県弁護士会
経歴・技能
学歴
- 2010年 3月
- 静岡県立韮山高校・理数科 卒業
- 2014年 3月
- 北海道大学・法学部 卒業
- 2016年 3月
- 東京大学法科大学院 卒業
資格
- 2015年 11月
- 予備試験 合格
活動履歴
所属団体・役職
- 2018年 4月
- 破産実務研修委員会
- 2018年 4月
- 刑事司法と福祉の連携のための委員会
- 2018年 4月
- 司法修習委員会
増井 俊泰弁護士の法律相談回答一覧
過去に約13年前に自己破産をして免責許可もらいました。このような私でも父親の遺産相続の権利はあるのですか?遺産相続をするにあたって過去の自己破産はなにか不具合がでてきますか?よろしくお願いします
自己破産していること自体で、相続の時に不利に扱われるなどは、基本的にはありません。 自己破産準備中に相続となれば、財産が増える結果、管財事件になるなどの可能性もありますが、既に終了済みということであれば、そうした問題もないでしょう。 あとは、自己破産するにあたって、被相続人から金銭援助などを受けていた場合には、他の相続人と分割する際に特別受益の問題はあり...

駐車場内でこちらが発進するタイミングでドアをぶつけられました。 こちらも、相手も保険会社を通して示談交渉を行っているのですが、 相手が自損自弁を主張しており、過失割合の交渉が進みません。 ドライブレコーダーの映像もあり、こちら側の保険会社も相手側の保険会社も過失割合は、 相手側の方が多い...
交通事故においては、過失割合(事故態様)が特に問題となることは少なくありません。ただ、今回のようにドライブレコーダーの動画がある場合には、保険会社同士で事故態様についておおむね共通の理解を得られるため、過失割合についても近しい認識となることも多々見られます。 今回も、保険会社同士ではそのようになっているようですが、保険会社としては自身の契約者に納得してもら...

疎遠の兄弟が賃貸物件で孤独死し、警察から私に連絡が入り死を知りました。 何十年も音信不通でしたが、他の連絡先が無いとのことで、遺体の引き取りに行きました。 その際に、大家の方に連絡するように警察から言われましたので、連絡したところ、 原状回復費と家財道具の処分をお願いされました。 疎遠で...
廃棄物など客観的にも主観的にも価値のないようなものであれば、処分しても、本来相続人がすべき義務行為を代わりにしてあげたという形で説明がつく可能性はありますが、家財などは相続人の財産になっているため、下手に処分すれば、損害賠償などのリスクも考えられます。 そのため、先順位の相続人がいるから、自分には処分する権利がないこと、もし自分に何かを求めるのであれば...

離婚・男女問題
分野を変更する


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
男女問わず離婚を希望される方、離婚後に養育費等の支払いがなくて困っている方、婚約破棄をされた方、当事務所にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご依頼いただくメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】男女ともに対応可能
男性側・女性側問わず、多数の相談実績があります。難しいとされる父親の親権を獲得した経験もありますので、無理かなと思われるお悩みも是非一度ご相談ください。これまで多様な解決実績を活かして、依頼者お一人お一人のご事情に沿った解決方法をご提案させていただきます。
【2】養育費等の請求もお任せ
どうしても支払ってもらえない養育費など、差し押さえを見据えた対応が可能です。また、差し押さえにて、他の一般債権者と競合した場合の対応も可能です。
【3】安心できる対応方針
離婚問題は、家族の今後の関係性や、ご自身の財産に関わることですので、弁護士に相談したからといって、ご不安は尽きないことと思います。そういった依頼者のご不安を緩和できるよう、調停へ出席していただく際には、事務所や最寄りの施設で合流してから、一緒に裁判所へ向かうなど、しっかりサポートいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・離婚に同意してくれない。
・離婚したいが、何から始めればいいのか分からない。
・別居している夫が生活費を全くいれてくれない。
・別れた夫がいくら催促しても子供の養育費を払わない。
・夫が教育費や養育費などを払ってくれない。
・夫が浮気をしていることが発覚したので、慰謝料を請求したい。
・親権が欲しい。
・財産分与に納得できない。
・婚約を破棄された。
▼取扱案件
離婚調停・交渉/養育費未払/婚約破棄/財産分与の算定 など
▷▷ 特に離婚調停は取扱件数多数。
▼実際ご依頼された方からの声
『最初の夫の対応ではとても話し合いでどうにかなるとは思いませんでしたが、調停で離婚が成立して、これからまた前に進むことができます。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柔軟なサポート体制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●相談日時は柔軟に対応 ※事前予約制
◎ 当日中のご相談
◎ 平日20時以降のご相談
◎ 土日祝日のご相談
●家族に秘密も原則可能
弁護士に相談していることをご家族に知られることなく、内密に進めることが可能です。こちらをご希望される場合にはご相談時にお知らせください。
●連絡手段も柔軟に対応
電話/郵送/メールいずれにも対応しています。ご家族に知られたくない場合には、メールのみで連絡をとるなど、依頼者のご都合に合わせて柔軟に対応致します。
●お支払いも柔軟
◎ 初回相談は30分程度無料
◎ 法テラスの民事法律扶助利用可
◎ 分割払いあり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務所のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽5つのお約束
1.わかりやすく、ていねいにご説明いたします。
2.弁護士費用を事前に明確にご提示します。
3.ご依頼された方と綿密(めんみつ)にコミュニケーションをとります。
4.ご相談者、ご依頼者のお仕事や生活のご都合を最大限に尊重します。
5.いただいたお電話には必ず折り返します。
▼ホームページ
https://www.hanamizuki-law.com/
▼アクセス
静岡鉄道「新静岡駅」より徒歩2分
JR東海道線「静岡駅」より徒歩8分
離婚・男女問題
解決事例をみるこの分野の法律相談
失礼します。 結婚して24年、下の子が今年で20歳になりますので、離婚しようと考えています。 積年の日々のイライラが、とうとう限界にきました。 例を挙げれば、部屋が足の踏み場もないぐらいになり、私が片づけようとすると「しなくていい、するから!」とにらみつける(結局しませんが…)ことたびたび。 私の...
離婚につながるかという点を、裁判で離婚が認められるかという意味合いで捉えるとすると、必ずしも離婚となるものとまでは言えないように思います。 裁判で離婚が認められるというのは、相手が拒んでも離婚の判決となるということですが、それには民法の定める限られたケースに該当する必要があります。 今回の場合、そのうち「婚姻を継続し難い重大な事由」というものに当...

離婚調停申し立てられ調停中です。一回目終わりました。 財産分与について考えています。 私は退職金は出ない仕事です。年金は国民年金です。 質問なんですが 1、相手へ退職金の分割請求は可能ですか?相手は勤続11年で医療従事者です。退職金支給制度あります。 2、年金分割の請求は可能ですか?相手は支...
退職金については、別居時点で辞めた場合の金額を財産分与の対象に入れることもありますが、それは退職金が支払われることが確実だろうと思われるほどに支給年齢まで短い場合が通常です。 今回の場合、年金支給まで25年あるとすると、退職までも相当期間があると思われ、このような主張をすることは難しいように思います。なお、話し合いでお互いが納得すれば、分割にしたり、財産分...

離婚した、元妻から、弁護士事務所を通して、養育費の請求が配達証明で郵送されてきました。 内容は… 10年程前の離婚調停にて、養育費の支払いに関す す合意が規定されている。 1年ほどは支払いがあったが、その後は支払いが途絶えている。 現在未成人の子供の養育費を、今月以降支払うよう請求...
まず、養育費にも時効はありますが、養育費の場合、毎月支払期限が来るので、その期限が来てから時効期間の計算が始まります。 また、調停により決めた場合は、その期間は10年とされるため、10年前に調停で決めて、1年間は支払ったとすれば、時効にはなっていない可能性が高いかと思います。 次に減額の件ですが、これは未払いのものと、将来のものとで話が異なります。 ...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談は30分程度無料 2回目以降は30分当たり5,000円(税別) |
着手金 | 調停外交渉:20万円(税別) 離婚調停:25万円(税別) 裁判離婚:30万円(税別)~ その他の裁判(慰謝料請求訴訟等):内容により要相談 ※交渉から調停に移行した場合や調停から裁判に移行した場合には、その差額で継続してお引き受けいたします。 |
報酬金 | 交渉・調停:取得した経済的利益の10% 裁判離婚:取得した経済的利益に応じて異なる 300万円以下の部分:請求額の16% 300万円を超えて3000万円以下の部分:請求額の10% 3000万円を超えて3億円以下の部分:請求額の6% ※経済的利益が算定困難な場合または算定した報酬金が着手金の金額を下回る場合には、着手金の額を成功報酬の額とします。 |
備考 | 県内の裁判所の事件の場合、一部(浜松)を除き、交通費は不要です。 また日当については、基本的にはいただいておりません。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
子どもの進学状況等を踏まえて算定表以上の養育費の獲得・回収
- 養育費
-
不倫をしてしまったが離婚が成立した事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
- 離婚請求
離婚・男女問題の解決事例 1
子どもの進学状況等を踏まえて算定表以上の養育費の獲得・回収
- 養育費
相談前
離婚時に養育費について合意がなく、その後も支払がなかったため、このままでは子どもの養育が困難になってしまうとしてご依頼をいただき、調停の申立をしました。
相談後
ご相談者の方は、何も受け取れていない状況だったため、確実に支払われる状況にすることはもちろん、単なる算定表の金額ではなく、子どもの就学状況など現状を反映した形での増額を目指すことにしました。
調停の中では、相手は資料の提出にも応じない状態だったことから、調査嘱託なども含めて検討し、まずは算定表の金額を確保することに努めました。そのうえで、ご相談者の方が子どもに要する費用などを明らかにする資料をお持ちでしたので、これをもとに増額の主張を併せて行いました。
最終的に審判となりましたが、審判ではこれらの点を反映する形で算定表の金額以上の金額を認めてもらうことができ、ご相談者の方も満足しておられました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
不倫をしてしまったが離婚が成立した事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
- 離婚請求
相談前
かつて不倫をしたものの、その後、別の理由から離婚を決意して別居したところ、相手が離婚に応じてくれないため、ご相談いただき、お引き受けすることになりました。
相談後
既に相手は感情的になっていたことから、交渉による解決は困難と考え、離婚調停と婚姻費用分担調停を併せて申し立てることになりました。
調停の際には、相手はこちらの想定通り、過去の不倫を取り上げて、離婚を認めないと主張してきました。こちらとしては、不倫は事実であるため、それが別居と結びついてしまうと婚姻費用が認められなくなる可能性もありましたが、別居が別の理由であることを資料などをもって調停委員に説明しました。
ただ、こちらとしては婚姻費用が認められなくなる可能性も否定できないため、婚姻費用が審判により決まる前の「相手は婚姻費用を負担する可能性がある」という段階で話をまとめることが理想的でした。
そのため、負担する可能性のある婚姻費用を離婚調停での解決金のなかで考慮することで、提案を行い、相手も了解する金額で折り合いがついたため、無事に離婚となりました。
増井 俊泰弁護士からのコメント

不貞行為に及んだ配偶者からの離婚の請求は、裁判上認められにくい傾向にあります。そのため、そうした配偶者としては、調停の中で話し合いによる離婚を目指すことになりますが、不貞行為に及んだという負い目があるため、お一人では相手の条件を何でも飲んでしまいかねません。弁護士としては、そうした場合でもできる限りご負担を抑える形を目指して取り組むことが重要であると考えています。
離婚・男女問題
特徴をみる借金・債務整理
分野を変更する


借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
個人の借入で返済が困難になった方、会社を経営していたが事業資金の返済が困難になり破産を検討されている方、まずは一度当事務所にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご依頼いただくメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ご相談は何回でも無料
何回でもご納得いただくまで無料でご相談いただけます。ご相談いただきましたら、お一人お一人にあったお手続き方法のご提案と、今後の見通しをお伝えさせていただきます。
ご依頼後は、法テラスの民事法律扶助(一定条件あり)や、分割払いがご利用いただけます。
【2】家族に内密にお手続き
ご家族に借金のことを知られたくない等のご事情があるかと思います。そういった場合には、ご自宅に送らなくてはならない書類の送付方法を、事務所名の入った封筒は使用せず、茶封筒に弁護士の個人名で郵便を送付したり、局留めにしたりして送付し、ご家族の目に触れないよう対応しております。連絡手段も、電話/郵送/メールいずれにも柔軟に対応しています。
実際に、同居のご家族に秘密にしたまま、破産や個人再生を手続きを行った経験もあります。
【3】借金問題を多数解決してきた豊富な実績
破産事件、個人再生のいずれも豊富な経験があります。これまでの多様な経験を活かして、依頼者お一人お一人のご事情に沿った解決方法をご提案させていただきます。破産事件については、裁判所が選任する「破産管財人」にも選任されたことがあります。破産についての知識・経験共に豊富ですので、安心してお任せください。
また、他県の裁判所への申立の経験もありますので、県外に出張対応になってしまう場合でもご遠慮なくご依頼ください。
【4】安心できる対応方針
借金問題は、ご自身の財産・人生に関わることですので、弁護士に相談したからといって、ご不安は尽きないことと思います。そういった依頼者のご不安を緩和できるよう、しっかりサポートしております。
面倒だと思われる手続きも、破産や個人再生の手続きに必要な「書類のリスト」や、「記入例」をお渡しして準備のご負担を軽減できるようサポートしています。
【5】相談日時は柔軟に対応
当日中のご相談や、平日20時以降のご相談も、事前予約にて承っています。お気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・借金返済の督促がきているが支払えない。
・会社や家族に知られないように自己破産したい。
・家族や職場に迷惑をかけたくない。
・自己破産すると借金は最終的にどうなるのですか。
・自己破産をしたいが、自己破産のデメリットがわからないので一度相談したい。
・自宅を手放さずに借金を整理する方法はあるか。
▼取扱案件
個人の破産/個人再生/任意整理 など
▼実際ご依頼された方からの声
『請求も怖くてもうどうすることも出来ずに困っていたけれど、先生に任せて本当によかった。もう保証人にはならないようにします。ありがとうございました。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務所のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽5つのお約束
1.わかりやすく、ていねいにご説明いたします。
2.弁護士費用を事前に明確にご提示します。
3.ご依頼された方と綿密(めんみつ)にコミュニケーションをとります。
4.ご相談者、ご依頼者のお仕事や生活のご都合を最大限に尊重します。
5.いただいたお電話には必ず折り返します。
借金・債務整理
解決事例をみるこの分野の法律相談
相談の背景 自己破産の準備段階の弁護士さんに初回相談したものです。 スマホの支払い方法を弁護士さんが口座引き落としはダメでコンビニなどにハガキが来てからの支払い方法になると思いますと言われました。 スマホの支払いに設定していた口座もローンなどで凍結になるとは思うのですが。 他の銀行の口座もあ...
債権者となっている金融機関の口座は、凍結され、引き落としができなくなるため、これまでその口座を利用した引き落としで支払いをしていたもの(携帯料金、光熱水費、家賃など)は、支払方法を変更する必要があります。 その方法としては、債権者ではない口座からの引き落としか、払込票による支払いのいずれかになるかと思います。 通常は、いずれの方法によっても問題なく支払い...

相談の背景 両親共々、入院中で生活保護者ですが、生活保護になる前に作った借金があります。 入院中も債権会社から電話が鳴るそうなのですが、退院後、自己破産手続きをする予定です。 質問1 債権会社の方に生活保護者になった、話や自己破産手続きをする予定を手紙で事前連絡はした方がよいでしょうか?
自己破産について、弁護士に依頼して手続を進めるのであれば、依頼した段階で「受任通知」という書面を各債権者に出しますので、その後は債権者から本人への直接の連絡は基本的になくなります。 もちろん、現時点で「生活保護になり、返済もできないので自己破産をするつもりで、退院したら手続をする予定です」と伝えることで、債権者が一旦請求を止めてくれるのであれば、お伝えいた...

ナイトワークで働いていました。 給与明細はあるのですが源泉徴収票はありません。 自己破産をする際に必要との事ですが 無いと自己破産できないのでしょうか。
源泉徴収票は基本的に必要とされますが、ない場合には、所得証明書で代えることができます。所得証明書は、市役所で取得できますので、そちらもご検討ください。

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 借金に関するご相談は何回でも無料で承りますので、お気軽にご相談ください。 |
着手金 | [自己破産] 個人・消費者:25万円(税別)※分割払可能 個人・事業者:30~40万円(税別) 法人:債務額に応じて50万円(税別)~ [個人再生] 30万円(税別)※分割払可能 [任意整理] 3万円/社(最大30万円(税別))※分割払可能 |
報酬金 | なし。 ただし、任意整理において過払金の返還があった場合のみ返還額の20%。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
借金・債務整理の解決事例(2件)
分野を変更する借金・債務整理の解決事例 1
相当程度の頻度で宝くじ等の購入があった方につき、同時廃止事件となった事案
- 自己破産
相談前
消費者金融系を中心に借入をしていた方で、毎月の返済に困ってしまい、借りたお金で返す状況に陥った段階でご依頼をいただき、収入状況や債務額から自己破産を選択することになりました。
相談後
当初は、管財事件となるような特筆して問題視すべき事情もなかったことから、同時廃止事件を前提に進めましたが、自己破産に向けて資料をご持参いただくと、そこには多数の宝くじなどの購入履歴が記載されていました。そのため、このままでは免責調査型の管財事件になることが予想されました。
そこで、自己破産に関して提出する資料を細やかに精査し、裁判所がわずかな疑念を抱く恐れがあれば説明するようにし、宝くじ等の点についても、積極的に説明をすることで、それ以上免責に関しての調査を要しないように心がけ資料を作成しました。
その結果、管財事件ではなく同時廃止事件となり、破産手続に要する期間を短縮し、速やかに再スタートを切ることができました。
増井 俊泰弁護士からのコメント

個人の破産手続においては、最終的な目標は、負債(税金など一部を除く)をゼロにして再スタートを切ることにあります。ですが、法律は、自己破産を申し立てれば、誰でも負債をゼロにするという形にはなっておらず、免責不許可事由として記載される事実がある場合には、負債がゼロにならない可能性がありえます。
そして免責不許可事由には「浪費又は賭博その他の射光行為をしたことによって著しく財産を減少させ、又は過大な債務を負担したこと」との記載があり、宝くじなどの購入が多い場合にはこれに当たる可能性が考えられます。
そのため、この場合には、この事由に当たるか当たらないかを調査するために管財事件になることが少なくありません。
ただ、宝くじなどがあれば全て管財事件になるわけではなく、事情を丁寧に説明することで同時廃止事件として処理してもらえる可能性もあります。
私としては、管財事件となることがやむを得ない事件もありますが、それでも極力そうならないようにどの事件もできるだけ丁寧な申し立てを意識して取り組んでいます。
借金・債務整理
特徴をみる借金・債務整理の解決事例 2
家族に秘密での個人再生手続
- 個人再生
相談前
家族がいるものの、家族には秘密で自分のために借りたお金があり、これまでは何とかだましだましで返していたのが、ついに返せなくなりご相談にいらっしゃいました。ご自身の事情から、自己破産ではなく個人再生でご依頼いただき、家族には秘密でやりきることを目指すことになりました。
相談後
個人再生手続の申立てには、いくつもの資料が必要になりますが、その中には配偶者が管理している資料が必要となるものもありました。そのため、これを入手しようとすれば、配偶者に発覚してしまうため、直接取得することは難しい状況でした。
そこで、遠回りではあるものの、銀行などの契約相手にご本人に直接連絡してもらい、弁護士のもとに送れるものは送ってもらい、送れないものについては時間をみてご本人に街中の支店まで行っていただくなどして収集するようにしてもらいました。また、ネット銀行などではウェブ上で資料が入手できるため、その場合にはデータとして弁護士宛に送ってもらうなどして、準備していることが家庭内で発覚しないように行動するよう助言しました。
その結果、無事に資料が整い、申立も完了し、その後の個人再生手続も問題なく終了したため、ご相談者の方は、家族に秘密のまま返済段階に至ることができました。
増井 俊泰弁護士からのコメント

自己破産や個人再生など裁判所を利用する手続では、家計に関する資料や財産に関する資料など、多くの資料を裁判所に提出しなければなりません。そして、婚姻中の場合、これらの資料は、夫婦がバラバラに持っている(自動車関係の資料は夫が持っており、保険証券は妻が管理しているなど)ことが少なくないので、家族に秘密で進めようとすると、資料を集めるときにこの問題に直面することになります。
もちろん、こうした問題を乗り越えて資料を集めるのは容易ではありませんが、資料によっては別の方法で集めたり、別の資料をもって代えることが可能な場合もあります。家族に秘密で借金を抱えることの良し悪しは別として、それが発覚しないことで今後も変わらぬ生活ができる場合もあるかと思いますので、一律にあきらめずにどういった状況なのか、弁護士にご相談してみてください。
借金・債務整理
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
相続人となった方、将来相続人となったときに不安を抱えている方、自分の相続について相談したい方、相続放棄・相続財産管理人などの相談をしたい方など是非ご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご依頼いただくメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】100件以上の実績あり
相続問題に関して、100件を超える取り扱い経験があります。多様な案件を経験しておりますので、依頼者お一人お一人に合わせた解決方法のご提案が可能です。
【2】依頼者のご負担を小さく
相続の手続きは、まず始めに各所から申立に必要となる書類等を取得する必要があります。ご本人で、日常生活と並行して手続きを進めるには、負担が大きくなってしまいます。当事務所では、それらの書類取得から原則弁護士が対応することで、依頼者のご負担を極力軽くするよう努めております。
【3】安心できる対応方針
相続問題は、家族の今後の関係性や、ご自身の財産に関わることですので、弁護士に相談したからといって、ご不安は尽きないことと思います。そういった依頼者のご不安を解消できるよう、依頼者のご希望に合わせて面談の頻度を増やすなどの対応を心がけています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・将来のために遺言書を残しておきたい。
・相続人の中で対立がある。
・相続人が大勢いるので遺産分割が面倒だ。
・相続人の一人が、「遺産は全て自分のものだ」と主張しだした。
・親に借金があったことが発覚し、相続を放棄したい。
・父が認知症になり、財産管理が難しい状況になってしまった。
・将来自分が認知症になってしまったときのために、前もって財産管理の準備をしておきたい。
▼取扱案件
遺産分割・相続放棄・遺言書作成など
▷▷ 代襲相続や、再転相続も対応可能です!
▼実際ご依頼された方からの声
『自分に負債が来るかどうか心配していましたが、先生にお願いして無事に相続放棄することができて、子どもたちにも迷惑をかけずに済みました。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柔軟なサポート体制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●相談日時は柔軟に対応 ※事前予約制
◎ 当日中のご相談
◎ 平日20時以降のご相談
◎ 土日祝日のご相談
●家族に秘密も原則可能
弁護士に相談していることをご家族に知られることなく、内密に進めることが可能です。こちらをご希望される場合にはご相談時にお知らせください。
●連絡手段も柔軟に対応
電話/郵送/メールいずれにも対応しています。ご家族に知られたくない場合には、メールのみで連絡をとるなど、依頼者のご都合に合わせて柔軟に対応致します。
●お支払いも柔軟
◎ 初回相談は30分程度無料
◎ 法テラスの民事法律扶助利用可
◎ 分割払いあり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務所のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽5つのお約束
1.わかりやすく、ていねいにご説明いたします。
2.弁護士費用を事前に明確にご提示します。
3.ご依頼された方と綿密(めんみつ)にコミュニケーションをとります。
4.ご相談者、ご依頼者のお仕事や生活のご都合を最大限に尊重します。
5.いただいたお電話には必ず折り返します。
▼ホームページ
https://www.hanamizuki-law.com/
▼アクセス
静岡鉄道「新静岡駅」より徒歩2分
JR東海道線「静岡駅」より徒歩8分
この分野の法律相談
過去に約13年前に自己破産をして免責許可もらいました。このような私でも父親の遺産相続の権利はあるのですか?遺産相続をするにあたって過去の自己破産はなにか不具合がでてきますか?よろしくお願いします
自己破産していること自体で、相続の時に不利に扱われるなどは、基本的にはありません。 自己破産準備中に相続となれば、財産が増える結果、管財事件になるなどの可能性もありますが、既に終了済みということであれば、そうした問題もないでしょう。 あとは、自己破産するにあたって、被相続人から金銭援助などを受けていた場合には、他の相続人と分割する際に特別受益の問題はあり...

疎遠の兄弟が賃貸物件で孤独死し、警察から私に連絡が入り死を知りました。 何十年も音信不通でしたが、他の連絡先が無いとのことで、遺体の引き取りに行きました。 その際に、大家の方に連絡するように警察から言われましたので、連絡したところ、 原状回復費と家財道具の処分をお願いされました。 疎遠で...
廃棄物など客観的にも主観的にも価値のないようなものであれば、処分しても、本来相続人がすべき義務行為を代わりにしてあげたという形で説明がつく可能性はありますが、家財などは相続人の財産になっているため、下手に処分すれば、損害賠償などのリスクも考えられます。 そのため、先順位の相続人がいるから、自分には処分する権利がないこと、もし自分に何かを求めるのであれば...

離婚し夫と子供2人と離れて暮らしています(夫が子供の親権者) 私は父から借金し、毎月決められた額を返済すると借用書に書き、もし返済中に私が死亡した場合、借金は誰が負担する事になりますか?
配偶者がいない場合、相続人は子どもだけになります。そして、離婚して親権者でなくなったとしても、法律上の親子関係は切れないので、子ども2人がそれぞれ2分の1ずつ債務を相続することになります。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談は30分程度無料 2回目以降は30分当たり5,000円(税別) |
着手金 | 調停外交渉:20万円(税別) 遺産分割調停:30万円(税別) |
成功報酬 | 取得した経済的利益の10% ※取得した経済的利益が着手金の金額を下回るときには、着手金と同額を成功報酬とします。 |
備考 | 県内の裁判所の事件の場合、一部(浜松)を除き、交通費・日当は不要です。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 花みずき法律事務所
- 所在地
- 〒420-0839
静岡県 静岡市葵区鷹匠1-4-1 R佐野ビル2階 - 最寄り駅
- 静岡駅から徒歩8分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩2分
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://www.hanamizuki-law.com/
- 所属弁護士数
- 2 人
- 所員数
- 3 人
所属事務所の取扱分野
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
借金・債務整理に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
増井 俊泰弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 土日祝日・夜間面談(~20:00)をご希望の方も、ご相談ください。
土日祝日は、電話代行によるご相談予約のみとなります。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談
増井 俊泰弁護士からのコメント
養育費の請求を進めていくにあたっては、①相手からも資料が適切に提出されるのか、②算定表の金額を増額させる事情がないかなどを意識する必要があります。後者については、全ての事情が増額事由になるわけではありませんが、ご相談の中で増額事情となるものを確認し、資料と併せて丁寧に主張することで、増額の必要性を裁判所に伝えていくことで考慮してもらうように尽力することが大切だと考えています。