

笠中 晴司
丹波橋法律事務所
京都府 京都市伏見区京町南8-101-1 小山ビル3階東丹波橋駅徒歩1分です。初回相談無料も含めて,アクセス№1を目指しています。
依頼者の気持ちに寄り添って解決を図ることを最大の目標としています。
そのためには、やはり「まずは相談」という気持ちで、初回の相談は無料で対応しています。
お気軽にご相談の予約をしていただき、まずは、気持ちを打ち明けていただきたいと思います。
できるだけの対処はさせていただきます。
詳しくは、下記の事務所HPもご参照ください。
http://www.tanbabashi-law.jp/



笠中 晴司弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり
-
借金・債務整理 料金表あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
自己紹介
大学卒業後10年間,地元地方銀行で勤務していました。
その社会人経験は私を大きく成長させていただけたと感謝しています。
そして,社会人経験で培ったバランス感覚は、私の長所と考えています。
弁護士になってからは、損保会社の顧問をしている事務所で、交通事故の事件を多く扱ってきました。
加害者側に立ったり,保険会社の思考回路を学んだことは,幅広い対応を可能にしたと考えています。
- 所属弁護士会
- 京都弁護士会
- 弁護士登録年
- 2002年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 1979年
- 京都市立伏見板橋小学校卒業
- 1982年
- 私立洛星中学卒業
- 1985年
- 私立洛星高校卒業
- 1989年
- 京都大学法学部卒業
職歴
- 1989年
- 地元の地方銀行に就職
- 1999年 3月
- 司法試験受験を志し、地元地方銀行を退職。
- 2002年 10月
-
弁護士として京都弁護士会に登録
まずは他の弁護士事務所に勤務し,経験を積みました。 - 2012年 4月
-
丹波橋法律事務所を開設
生まれ育った地元で「役に立つ」弁護士になるのが希望です。
資格
- 2000年
- 司法試験合格
- 2002年
- 司法研修所での司法修習を終了し、京都弁護士会に弁護士登録
笠中 晴司弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 14歳のときにクレーンゲームの台の上にあるもの盗んでしまいました。初犯です。それから約4年が経ちますが、何もない日々が経過しています。 【質問1】 後日逮捕の可能性は大いにあり得ることでしょうか?
クレーンゲームの上にあるものが何かわかりませんが,誰かの所有物であり,所有者の管理下にあるとされれば,窃盗となります。 所有者の管理下にないとすると,遺失物(簡単にいうと「落とし物」)となり,遺失物横領罪が成立します。 以上のとおり,犯罪としては成立しますが,それが警察が事件として捜査し,さらに,逮捕等に至るかは別問題です。 そして,そのこ...

【相談の背景】 先月、生活保護を受けていた父が亡くなりました。配偶者は無し。兄弟がおりますが疎遠で、生存しているかも不明です。子は私と弟。死亡後20年前の借金(元金約40万請求金額約250万円)の通知書が法律事務所から届いていました。他にも借金があるかもしれず、私と弟は相続放棄する予定です。一人暮...
お父様をなくされ,お悲しみのところ,色々と処理が必要な状況で大変かと思います。 簡単ですが,質問に回答いたします。 1 誓約書は保証人としての弟さんが作成するという意味ですね。 とすれば,相続放棄と保証人としての立場は別ですし,相続放棄をしても,保証人としての義務(明渡や賃料の保証債務)は変わりませんので,できるだけ早期に明渡等をされるほう...

【相談の背景】 FXが原因で、約900万の借金を作ってしまいました。自己破産を検討しています。返済額毎月95000円です。収入は手取り300000円です。家族は妻、子供4人です。家賃の契約について、妻の叔父の家(2世帯住宅)ですが、2階をまるまる借りています。叔父に子供がいないため、妻が建物名義を譲りうけまし...
質問の趣旨とは異なるのですが,気になったもので,アドバイスさせていただきます。 借入の原因がFXと簡単に書かれているので,借入額900万のうち,ほとんどがFXによるものか否かはわかりません。 ただ,もし,「ほとんど」がFXだとすると,当然ながら免責不許可事由に該当し,免責されるとすると,裁判所が裁量免責の可否を検討することになります。 そし...

交通事故
分野を変更する被害者側のみならず,加害者側(保険会社)の事件も多数経験あり,保険会社の対応にも精通。
高次脳機能障害をはじめ,後遺障害・死亡事案を多数解決。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
交通事故でお悩みの方は,ぜひ一度弁護士と相談してみてください。
しかも,早い段階で弁護士をつけて対応したほうが,その後の進行がスムーズに進む場合も多いです。
例えば,以下の疑問がある方はぜひ弁護士にご相談ください。
・病院での受診はどの程度の頻度で行くべきか。
・接骨院・整骨院は治療として認められるか。
・どの程度の期間までの治療が相当なものとして認められるか。
→実際に治療費支払いの打ち切りを相手方保険会社から通告された場合は,すぐに弁護士にご相談ください。
・後遺障害の申請はいつの時期にすべきか。
→相手方保険会社から「後は後遺障害にして,治療はとりあえず打ち切りしましょう」というような言葉が出れば,弁護士に相談すべきです。
・示談の適正な金額(特に慰謝料や主婦休損も含めて休業損害)はいくらくらい?
→「主婦」でも休業損害が認められるケースは結構あります。
・示談するのか,弁護士をつけて争ったほうが得なのかわからない。
→相手方保険会社から示談の提示があれば,弁護士に相談してみてください。
弁護士費用も含めて,弁護士に依頼して,プラスになるのか,マイナスになるのかをご説明します。
・後遺障害を申請したけれども,思うような結果でなかったが,どうしたらよいか。
→弁護士に依頼して,「異議」という手続きも検討できます。
それにより,後遺障害が認められたり,等級が上がったりするケースがあります。
・相手方保険会社から,「そちらにも過失があるので,過失相殺がされる」と言われるが,過失割合について疑問がある。
などなど
特に,自身の保険等で弁護士費用特約がある方は,事実上,ご自身の弁護士費用の負担がなく,弁護士に依頼できます。
そして,弁護士に委任すれば,原則として相手方との交渉はすべて弁護士に任せられますので,ご自身は,治療やご自分の生活に全力投入できます。
初回相談は無料ですので,下記HP等からお気軽にご相談いただければと思います。
交通事故
料金表をみるこの分野の法律相談
【相談の背景】 交通事故の被害者です。 (過失割合 私:3 相手:7) 治療費の支払いについて教えてください。 相手保険会社が治療費については一括対応で直接支払うということで、病院に連絡してくれました。 私としては自分の健康保険を使用して3割負担にしてから立て替え、後日精算の方が受け取れる金額が多...
弁護士費用特約等ありましたら,早期に弁護士に,少なくともご相談されるほうがよいと思いますが,参考になりましたらと思い,回答いたします。 質問1 治療費もこちらに過失があれば,その過失分はこちらが負担することになります。 そして,相手方が一括対応で,病院に先に治療費を支払った場合は,こちらが負担すべき分を相手方保険会社が先払いしていることになり,最終...

【相談の背景】 片側二車線の国道で第一車線から第二車線をまたいで右折された場合の過失割合について、お聞かせいただければと思います。 事故現場は片側二車線の国道です。交差点ではありません。 私の車両が第二車線を走行中、第一車線を走行していた相手側車両が合図なし進路変更なしで路外の店舗へと右折を...
事故の状況が確定できない部分はありますが,可能な範囲で回答いたします。 珍しい事故形態ですので,別冊判例タイムズ№38にピッタリの類型はありません。 参考になるのは,次の3つかと思います。 ・153図 進路変更車が後続車に寄ってきて接触 進路変更車70:直進車30 ・155図 Uターン車と後続直進車が衝突 Uターン...

【相談の背景】 バイク対バイクの追突事故(十字路、信号無し、一時停止の標識無し)の過失割合についてお教え下さい。 片側1車線の国道で追突されました。 制限速度内で走行、左折する3秒前に左ウィンカーを出し、国道から一般道へ左折するために普通に減速したところ、減速完了したあたりで追突されました。(...
もらい事故のような形でお困りかと思います。 あくまで,個別のケースでの結論は色々あるので,一般論になりますが,以下,簡単に回答します。 質問1 追突は,基本的に追突したほうの過失が10割です。 ただ,追突されたほうに,追突を誘発するような事情があれば,過失が出る場合があると考えてください。 具体的には,「危険を防止するため以外の急ブ...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回無料 |
着手金 | 事案により要相談(事件解決時の後払いも検討可) |
成功報酬 | 事案により要相談 |
交通事故
特徴をみる借金・債務整理
分野を変更する借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
破産事件の管財人も多数経験あり。
裁判所の対応の予想も含めて,的確なアドバイスが可能です。
借金・債務整理
料金表をみるこの分野の法律相談
【相談の背景】 FXが原因で、約900万の借金を作ってしまいました。自己破産を検討しています。返済額毎月95000円です。収入は手取り300000円です。家族は妻、子供4人です。家賃の契約について、妻の叔父の家(2世帯住宅)ですが、2階をまるまる借りています。叔父に子供がいないため、妻が建物名義を譲りうけまし...
質問の趣旨とは異なるのですが,気になったもので,アドバイスさせていただきます。 借入の原因がFXと簡単に書かれているので,借入額900万のうち,ほとんどがFXによるものか否かはわかりません。 ただ,もし,「ほとんど」がFXだとすると,当然ながら免責不許可事由に該当し,免責されるとすると,裁判所が裁量免責の可否を検討することになります。 そし...

【相談の背景】 30万円ほど借金をし、数回しか払わないまま裁判になり、分割払い希望の答弁書を送りましたが、認めてもらえず敗訴しました。判決の紙が送られてきたのですが、 いつまでに払うかなどの記載がなく、 どうしていいかわかりません、 また、実家暮らしで妹と同じ部屋な場合、 妹のものと私のものが...
判決により,相手は強制執行することができます。 何に強制執行してくるのかは相手次第ですので,わからない面はありますが,まずは預金や保険等があれば,そちらにしてくる可能性が高いです。 それでもなければ,仕方なく動産執行してくる可能性はないではないですが,ご質問のとおり,動産は債務者本人のものか家族のものかわかりづらい面もあり(家族のものは強制執行は...

【相談の背景】 7社450万円の借金。破産申請をしてもらいたい。現在の住まいが居候なので 受任後に近くにアパートを借りてから 申立したい(裁判所は変わらない) 【質問1】 催促を止めてもらうため、受任通知を出してもらった後に、住所(住まい)を定めてから 申し立てしてもらうことは可能ですか? 猶予が...
ご依頼された弁護士次第となりますが,通常でも委任から2~3ヶ月程度申立てまでかかるのは普通かと思います。そして,その程度であれば,とくに債権者(とくに金融機関)からは問い合わせもありません。 よって,受任から3ヶ月程度であれば,とくに問題はないと思います。

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回無料 |
着手金 | 事案により要相談 |
成功報酬 | 事案により要相談 |
借金・債務整理
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
相続は,家族の問題であり,しかも,長年にわたる家族の歴史を反映して,一度,問題がこじれると,生まれてからの何十年にわたる出来事が,問題をこじらせることがあります。
ですので,一度,「争続(そうぞく)=家族の間で争うので,『争(う)』『(家)族』として,こう表現されることがあります」になってしまうと,世の中で,最も信頼できるはずの家族との関係を一瞬にして失うことにもなりかねません。
それを回避するのに,一番の方法は生前からの対策としての遺言作成です。
ただ,遺言の作成には,「形式的におかしいと効力が発生しない」「実現できないような内容では意味がない」「妻子等には遺留分(遺言によっても,侵されない相続権)があり,遺言があっても,遺留分でもめる」等の問題があります。
これらについては,弁護士のアドバイスを受けるのがよいと思います。
また,一度もめだした相続問題は,なかなか家族間の話し合いだけでは解決できません。
その場合は,家庭裁判所での遺産分割調停申立も検討せざるを得ませんが,ご自身で調停申立てをされるにしろ,一度,弁護士の意見を聞かれてはどうでしょうか。
当事務所では,法律相談を「初回無料」で実施しておりますので,一度,気軽にご相談ください。
遺産相続
料金表をみるこの分野の法律相談
【相談の背景】 先月、生活保護を受けていた父が亡くなりました。配偶者は無し。兄弟がおりますが疎遠で、生存しているかも不明です。子は私と弟。死亡後20年前の借金(元金約40万請求金額約250万円)の通知書が法律事務所から届いていました。他にも借金があるかもしれず、私と弟は相続放棄する予定です。一人暮...
お父様をなくされ,お悲しみのところ,色々と処理が必要な状況で大変かと思います。 簡単ですが,質問に回答いたします。 1 誓約書は保証人としての弟さんが作成するという意味ですね。 とすれば,相続放棄と保証人としての立場は別ですし,相続放棄をしても,保証人としての義務(明渡や賃料の保証債務)は変わりませんので,できるだけ早期に明渡等をされるほう...

【相談の背景】 7年前に亡くなった、父の出資証券が見つかりました。父の遺産協議がまだ、終わってませんが。 出資証券サイの書類に判を押してくれと?兄から連絡をきましたが!解約サイの書類に判を押して大丈夫ですか! 【質問1】 亡き父の遺産協議が終わってませんが。
一般論としては,先の回答のとおりです。 ただ,状況によって個別の判断が必要となります。 例えば,出資証券の金額がわずかであったり,逆に,他の財産がほとんどないという状況であれば,出資証券の払出の手続きをするという選択肢の検討もしないといけない場合もあると思います。 また,財産がまだ不明確なのであれば,まずは,財産の開示をその管理をされている...

【相談の背景】 元旦那と元義父名義で2分の1ずつ土地がありました。 そこに古い家屋が建っています。 元旦那は10年に他界、元義父も7年前に他界しました。 元旦那の弟がずっと義父の介護をしていたのと、固定資産税を支払っていたらしく元義父名義のは無償で譲渡しました。 今回は元旦那名義の分も譲渡して欲...
【質問1】 価値相当のお金を請求すると6分の5のお金を一度支払わないといけないという話も聞きましたが、それはどんな場合ですか? (回答) どこで聞かれたのかはわかりませんが,私の知る範囲では,そのようなことはないです。 「気になるのは、元旦那が一度と固定資産税を支払ってないけど価値相当のお金を請求できますか?」 土地に対する権利...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回無料,2回目以降は有料(30分5000円) |
着手金 | 相談により,決定 |
成功報酬 | 相談により,決定 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 丹波橋法律事務所
- 所在地
- 〒612-8085
京都府 京都市伏見区京町南8-101-1 小山ビル3階東 - 最寄り駅
- 「京阪丹波橋駅」北口徒歩1分
「近鉄丹波橋駅」より徒歩3分 - 交通アクセス
- 駐車場近く
- 対応地域
-
関西
- 滋賀
- 京都
- 大阪
所属事務所の取扱分野
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する