

赤西 芳文
富士パートナーズ法律事務所
京都府 京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル10階【元裁判官/著書多数/烏丸御池5分】自身の経験を生かして、お困りの方のお役に立ちたいと思っております。共に最善の解決策を考えます。



リラックスしてお話頂ける環境を整えております。
あなたの力になります。
裁判官や調停委員などの経験を活かし、当事者の立場に寄り添いながら、法的により良い解決の道筋を 探ることに力を注ぎたいと思っています。
お悩みの方へ。とてもご不安でいらっしゃると思います。私は弁護士として、少しでも多くのお悩みを抱えていらっしゃる方の力になりたいと考えております。
「弁護士を活用する必要があるのか」、「今後どのような見通しとなるのか」お伝えいたします。ぜひお話をお聞かせください。
著書
・「まかせる」との遺言文言の解釈について/近畿大学法科大学院論集2016年3月 第12号所収
・システム開発訴訟における2,3の問題点/「大改正時代の⺠法学」(平成29年12月20日)成文堂所収
・強制執行における日本法とミャンマー法の比較の試み/「アジアの市場経済化と⺠事法」神戶大学出版 会(平成31年3月30日)所収
編著
・事例解説 当事者の主張にみる婚姻関係の破綻/新日本法規出版
・婚姻契約・離婚協議 条項例集/新日本法規出版
経歴
・京都大学法学部卒業
・京都大学法学部大学院修士課程修了
・1974年 判事補任官
・2007年 神戶家庭裁判所⻑
・2008年 大阪高等裁判所判事部総括
・2013年 退官
・2013年 大阪弁護士会登録
・2014年 近畿大学法科大学院教授(~2021年)
・2017年 株式会社ハイレックスコーポレーション 社外取締役
・2019年 ⻑谷川経営法律事務所 入所
・2021年 富士パートナーズ法律事務所 参画
公職
・2013年 大阪府公益認定等委員(〜2017年)
・2013年 大阪簡易裁判所・地方裁判所調停委員(〜2019年)
アクセス
・烏丸御池駅下車3-2番出口上がって御池通りを東へ徒歩5分
・京都市役所前駅下車 3番出口上がって御池通りを西へ徒歩3分
赤西 芳文弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
相続分野を中心に「依頼者と一緒に考える」姿勢で取り組む 心の負担まで軽くする解決を目指して

裁判官から弁護士へ
ーー弁護士になられた経緯を教えてください。
約40年にわたって裁判官として勤め、定年を迎えて、弁護士にキャリアチェンジしました。
裁判官は、提出された資料や記録を通して事件に接します。一方、弁護士は自ら調査をしたり証拠を集めたりすることを通して、より直接的に事件や当事者とかかわります。
裁判官として働いていたときから、どのような状況で紛争が生じたのか、その「現場」に興味がありました。依頼者と直にコミュニケーションを取りながら、事件に深く関与できる弁護士の仕事には、裁判官とはまた違ったやりがいを感じています。
法的な解決とともに、心の負担も軽くする
ーー注力分野を教えてください。
様々な分野の事件を担当していますが、特に力を入れているのは相続関係です。すでに起きてしまった紛争の解決とともに、遺言書作成など、円満な相続のための対策にも取り組んでいます。
近年、民法の相続に関するルールが改正されるなど、相続分野の法律は大きく変化しています。変化の波に常に乗り、実情を踏まえて対応していきたいと考えています。
ーー仕事で心がけていることを教えてください。
依頼者がどんな部分で悩んでいるのかを丁寧に聞くことです。そして、専門家の立場でアドバイスしながら、解決に向けた道筋を、順序を踏んで一緒に考えるようにしています。
弁護士は法律の専門家ではありますが、だからといって、依頼者に「こうしなさい」と一方的に押し付けるようなことはしません。
理想は、依頼者自身が考え、納得したうえで「私はこうしたい」と決断することです。そのために、依頼者の話をじっくり聞いて問題の根っこがどこにあるか説明したり、解決のための選択肢を提示したりすることを通して、決断するために必要十分な材料を提供していきます。
ーー先生が注力している相続分野では、精神的にナーバスになっている依頼者も多いと思います。
はい。相続は親族間という近い関係同士の紛争で、感情の対立が起きやすく、依頼者の精神的な負担はとても大きいです。
弁護士として、依頼者のトラブルを法的に解決することはもちろん、その方が抱えているモヤモヤや不安も解消できればと思っています。法的な解決と精神的負担の解消、この2つをトータルでおこなうことを念頭に置いて、1件1件の案件に対応しています。
明るい未来に向けて、依頼者とともに歩いていく
ーープライベートについても伺います。趣味や休日の過ごし方を教えてください。
趣味はマラソンです。これまで、随分とたくさんの大会に出てきました。外国の大会にも参加しましたし、東京マラソンも走りました。
休日は朝からジョギングをして、そのあとはクラシックやジャズを聴きながらのんびり過ごすことが多いですね。絵を描くことも好きで、時間があるときは油絵を描いたりしています。
ーー今後の展望を教えてください。
健康で働き続けられる限り、相続だけではなく他の分野の案件にも興味を持って取り組んでいきたいと思っています。
この仕事をしていて一番やりがいを感じるのは、事件を解決できたときと、依頼者の心の負担を軽くできたときです。どんなことに悩み、どういう希望を思い描いているのか。まずはお話を聞き、明るい未来に向けてできることをともに考え、歩いて行ければ幸せですね。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
ひとりで抱え込まず、少しでも悩みがあれば、弁護士に相談していただきたいです。あなたの悩みをじっくりお聞きしたうえで、解決方法を一緒に考えます。
裁判官そして弁護士として長年司法に携わってきた経験を活かし、悩みを解決するためにできる限りの助言やサポートをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
自己紹介
- 所属弁護士会
- 京都弁護士会
- 弁護士登録年
- 2013年
赤西 芳文弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 昨年のうちに、祖母と祖父が亡くなりました。娘にあたる私の母親(毒親)が祖母祖父の持家と土地と2000万ほど相続することになるようです。 母親は人付き合い、片付け、家事、お金の管理も昔からまともに出来ない人間です。現在、昔から住んでいる賃貸アパートはゴミ屋敷となっておりアパートも片付...
1 いずれ母親が亡くなった時にゴミ屋敷の片付けを子の私達は回避する方法はあるでしょうか? ⇒母親が相続されるという前提で、母親死亡後に、相続人が相続財産である建物の管理責任を負わない方法ということでしたら、難しいでしょう。つまり、相続によって自分のものとなった物件については、管理責任を免れることはできないでしよう。ただし、相続するメリットがないのであれば、...

【相談の背景】 不貞した夫と別居中です。 夫は弁護士をつけて離婚請求をしてきたのですが、わたしはまた子どもも生まれたばかりで生活基盤が整ってませんので離婚を拒否しています。 今までは婚姻費用は調停を申し立てておらず、一応算定額から住宅ローン夫全額負担、光熱費夫全額負担、保険料夫全額負担で、...
夫婦は,婚姻費用分担義務があります(民法760条)。これは,自分の生活水準と同程度の生活を維持するに足りる分担をする義務とされます。ただし,具体的には,様々な要因があり,破綻の程度や破綻に対する有責性の程度によっても変わることがあります。そこで,話合いによって定めるのが良いのですが,話合いができない場合には,家庭裁判所に調停や審判を申し立てることになります。...

【相談の背景】 もし事故などで死んだときに備えて遺書?遺言?を作成しておきたい 【質問1】 私が事故などで死んだ場合 妻がいても子供の兄弟がいても 1人の子にだけへ遺産を相続させることは可能でしょうか。 【質問2】 子が成人するまで誰かに預けて使えないようにする事は可能でしょうか 【質問3...
【質問1】 1人の子にだけへ遺産を相続させることは可能でしょうか。 ⇒あなたの死後に,他の共同相続人が相続放棄をしてくれれば,良いですが,財産があれば難しいでしょう。 あなたが,一人の相続人のみに相続させるとの遺言書を作成することが良いでしょうが,他の共同相続人から遺留分侵害額請求をされる可能性があります。これを防ぐには,あなたの生前中に家庭裁判所の...

遺産相続
分野を変更する


リラックスしてお話頂ける環境を整えております。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
笑顔あふれる未来のために
遺産相続問題は、親族間で発生する問題のため、どうしても精神的な負担が大きくなります。金銭や不動産、有価証券や株など、難しい内容も多く、大変だと思います。
私は、裁判官や調停委員などの経験を活かし、当事者の立場に寄り添いながら、法的により良い解決の道筋を探ることに力を注ぎたいと思っています。
明るい未来のために一緒に考えてまいります。
ご相談は初回30分相談無料で対応いたします。
どんな些細と思われているお悩みも、丁寧にサポートしますので、ぜひご相談ください。
〜みんなの法律相談に回答しています〜
少しでもお困りの方の力になりたい」という思いから回答をはじめ、現在弁護士ランキングでも上位を獲得しております。
弁護士は敷居が高いイメージがあるかと思いますが、そんなことはありません。
話しやすく身近な存在として、ご相談者様に明るい気持ちになっていただけるよう、案件の一つずつに丁寧に対応することを心がけています。
ご相談例
◎相続発生後
- 一人で相続財産の整理をするのは大変で困っている
- 亡くなった親が、自分以外の兄弟にすべての財産を相続させるという遺書を遺している
- 相続人が誰か分からない状態である
- 相続財産の全容が分からない、他の相続人が教えてくれない
- 遺産の大半が不動産や有価証券である
- どのように財産を分けていいのか分からない
- 遠方に住んでいる相続人や、疎遠な相続人がいて、連絡を取りづらい
- 亡くなった方に前妻との間の子どもがいて、連絡を取りづらい
- 相続人の中に前妻(夫)との間の子どもがいる
- 相続人の中に意見の対立している相続人がいる
- 相続人の間で話がまとまらない
◎相続発生前
- もしもの時に頼れる人がいない
- 身寄りがないので死後の手続きが心配だ
- 大切な人に大切な財産を残したいけどどうしたらいいのか分からない
- 子供の仲が悪くて、自分が亡くなったらもめそうで不安だ
- 建物や株式等、それぞれ細かく分割できる財産でないためトラブルになりそうだ
- 特定の相続人に多くの財産を残せるようにしたい
- 相続させたくない相続人がいる
- 子どもがいない
- 相続人がいない
- スムーズに事業を承継させたい
- 自分が死んだ後、すべての財産を処分して寄付してほしい
- 財産の管理を信用できる人に任せたい
- 相続のときに税金がかからないようあらかじめ財産を譲りたい
- 自分の死後、ペットがどうなるか心配だ。
※上記以外のご相談も承っております。
特徴
◎ご依頼者様の正当な利益を、最善の形で実現することを目指します。
◎「円満な相続」を目指して事前の相続対策にも注力しております。
◎任意交渉による遺産分割協議書作成の段階から、遺産分割調停、審判を通して代理人として相手方と交渉することが可能です。
取り扱い案件
- 遺言書作成
- 相続に伴う諸問題
- 遺言執行者の受託
- 成年後見・任意後見
- 信託
著作
「まかせる」との遺言文言の解釈について/近畿大学法科大学院論集2016年3月 第12号所収
アクセス
・烏丸御池駅下車3-2番出口上がって御池通りを東へ徒歩5分
・京都市役所前駅下車 3番出口上がって御池通りを西へ徒歩3分
この分野の法律相談
【相談の背景】 昨年のうちに、祖母と祖父が亡くなりました。娘にあたる私の母親(毒親)が祖母祖父の持家と土地と2000万ほど相続することになるようです。 母親は人付き合い、片付け、家事、お金の管理も昔からまともに出来ない人間です。現在、昔から住んでいる賃貸アパートはゴミ屋敷となっておりアパートも片付...
1 いずれ母親が亡くなった時にゴミ屋敷の片付けを子の私達は回避する方法はあるでしょうか? ⇒母親が相続されるという前提で、母親死亡後に、相続人が相続財産である建物の管理責任を負わない方法ということでしたら、難しいでしょう。つまり、相続によって自分のものとなった物件については、管理責任を免れることはできないでしよう。ただし、相続するメリットがないのであれば、...

【相談の背景】 もし事故などで死んだときに備えて遺書?遺言?を作成しておきたい 【質問1】 私が事故などで死んだ場合 妻がいても子供の兄弟がいても 1人の子にだけへ遺産を相続させることは可能でしょうか。 【質問2】 子が成人するまで誰かに預けて使えないようにする事は可能でしょうか 【質問3...
【質問1】 1人の子にだけへ遺産を相続させることは可能でしょうか。 ⇒あなたの死後に,他の共同相続人が相続放棄をしてくれれば,良いですが,財産があれば難しいでしょう。 あなたが,一人の相続人のみに相続させるとの遺言書を作成することが良いでしょうが,他の共同相続人から遺留分侵害額請求をされる可能性があります。これを防ぐには,あなたの生前中に家庭裁判所の...

【相談の背景】 元夫が令和3年8月に亡くなり元妻である私が受取人となっていたため令和4年7月に1500万保険金を受け取りました。二人の間に子どもはいません。 【質問1】 税金は相続税になるのか贈与税になるのか、申告する時期も教えてください。
税金は相続税になるのか贈与税になるのか、申告する時期も教えてください ⇒国税庁のホームぺージによると,死亡保険金の課税関係は次のようになっています。 死亡保険金の課税関係の表 被保険者 保険料の負担者 保険金受取人 税金の種類 A B B 所得税 A A B 相続税 A ...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分の相談は無料で承ります。 通常は30分5,500円(税込)です。 |
着手金 | 11万円(税込)~ 相続人の数、遺産の総額、事件の難易度等により異なります。個別の事件毎にお見積りさせていただきます。 |
報酬金 | 11万円(税込)~ |
備考 | 弁護士費用はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 |
遺産相続の解決事例(1件)
分野を変更する-
相続不動産について,所有権移転請求権保全仮登記の抹消
- 遺言
- 相続登記・名義変更
遺産相続の解決事例 1
相続不動産について,所有権移転請求権保全仮登記の抹消
- 遺言
- 相続登記・名義変更
相談前
遺言により先代から不動産を相続されました。ところが,登記簿をみられたところ,その不動産には30年以上前の所有権移転請求権保全の仮登記が記載されていました。そのため,不動産を売却することができず,困っておられましたが,ご本人は仮登記権利者には全く心当たりがなく,連絡方法も分からないので,ご相談に見えられました。
相談後
登記簿上の仮登記権利者のご住所には,当人の戸籍等が存在しないということが分かり,念のため,古い地図等を図書館で探しましたが,相続人等の探索はできませんでした。そこで,公示送達という制度を利用して,仮登記の原因となっている法律行為は形骸化していることや消滅時効が完成していることを理由とする登記抹消の裁判を提訴し,無事に判決をいただき,仮登記を抹消することができました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 富士パートナーズ法律事務所
- 所在地
- 〒604-8101
京都府 京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル10階 - 最寄り駅
- 烏丸御池駅より徒歩6分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 対応地域
-
関西
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://fujipartners-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 相続
- 労働
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 国際・外国人問題
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
京都府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
京都府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
赤西 芳文弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
赤西 芳文弁護士からのコメント
相続に絡んでは,思いがけないことが色々と起こるものです。
悩まれずに,まず,弁護士にご相談されることが,結局は近道なことが多いです。
この件も,無事に解決でき,喜んでいただきました。