【重点分野:遺留分請求・遺産分割】【相続に関して初回相談30分無料・電話相談可】



1 略歴
高校生の頃から、「弁護士になりたい」という夢を持ち、関西大学法学部、慶應義塾大学法科大学院を卒業した後、司法試験に合格しました。
司法試験合格後は、大分県で研修を積み、東京の法律事務所に就職しました。年間40件(相談のみの件数を含めると100件)を超える相続事件を取り扱い、相続分野に関しては、私より実務経験の長い弁護士から質問を受けるほど、知識を蓄積しています。
2016年4月から京都楓法律事務所に移籍しました。
2 事件解決のポリシー
相続事件では、当然の事ながら、相談者・依頼者は身内を相手方として戦うことになります。相談者・依頼者は、「身内のことだから、争いを大げさにしたくない」とお考えになる反面、「こんな嘘をつくなんて許せない!」「私の親がこんなことを言うはずがない!」「法律上認められている権利を主張しているはずなのに、一向に耳を傾けないなんておかしい!」、等という思いもあり、どのように事件を解決すべきかを悩まれています。
これは相続事件に限ったことではなく、どのような事件でも相談者・依頼者で、「弁護士費用・裁判費用をジャブジャブ使ってでも、どんどん事を荒立てたい」という方はいません。
とはいえ、ベストな解決策・戦略は、依頼者のご希望・主張したい内容・事案の性質等、様々な考慮要素があり、画一的な答えはあり得ません。
法律的な側面からは当然として、ご心情も汲みつつ、それぞれに合った事件解決までのプロセス・戦略をアドバイスさせていただく。これが私ども弁護士の努めであると考えております。



取扱分野
自己紹介
- 所属弁護士会
- 京都弁護士会
- 弁護士登録年
- 2013年
経歴・技能
学歴
- 関西大学法学部 卒業
- 慶應義塾大学法科大学院 卒業
職歴
- 2013年 1月
- 高須・高林・遠藤法律事務所 入所
- 2014年 4月
- 東京弁護士会 常議員
- 2014年 4月
- 日本弁護士会 代議員
- 2016年 3月
- 高須・高林・遠藤法律事務所 退所
- 2016年 4月
- 京都楓法律事務所 入所
資格
- 日商簿記2級
人となり
- 個人 URL
- https://kyotokaede.com/
中村 洸士弁護士の法律相談回答一覧
祖父は32年前に他界しており、祖父の住んでいた家の固定資産について祖父の子ども達(叔父、叔母、父)で揉めている為、相談させて下さい。 祖父名義の家と土地があり、祖父が生きていた頃は父と母が祖父母の持病介護の為に1年間同居をしていたのですが、(叔父は15歳で家を出て、叔母は結婚して遠方に嫁いでい...
御祖父様の土地のみを相続放棄することはできません。 お父様が御祖父様の遺産を3分の1相続している状態であるため、御祖父様の遺産であった土地のうち3分の1がお父様の財産となっています。 そのため、お父様が亡くなると、御祖父様の土地も含めて相続する、又は全く相続しない、のどちらかしか方法はありません(なお、限定承認とは複数の遺産の中から相続するものと相続しな...

父親の相続開始から5年経過(その間、未分割の法定相続で納税済み、税務調査あり)し、やっと遺産分割調停で2回の調停が開催され申立人(長女:千葉)、相手方(愛知)の当事者間で和解できました。 その後、家庭裁判所では双方の当事者は出頭せずに裁判所内で「審判」が行われ審判書正本が12月初旬には当事...
土地の名義が移転されていても、登記を見れば移転理由が分かります。 登記原因が「贈与」として所有権が移っているのであれば、問題なく特別受益となるでしょうし、特に立証が困難ということはありません。 ただ、「売買」等、それなりのお金の動きがある場合には、特別受益の立証は困難になることは否めません。 また、相手方は、ご母堂から遺言書によって相続する可能性もあります...

法定相続人は4人です。 未分割で相続税申告後に法定相続人の4分の1の持ち分だけの登記の仕方、要件、時期について。 居住用住宅の法定相続人4人で分割するのはどうなのか。 この2点を御教示ください。 分割協議書の作成を拒否され居住用宅地の特例(330㎡20%で計算)を3年延ばしたいと言われました。拒否...
遺産分割未了の状態でも、現在の不動産登記が被相続人名義のままであれば、1人の相続人でも4分の1ずつの「相続」登記が可能です。 この方法による場合、登記に要する登録免許税は、他の相続人が負担してくれないのであれば、1人で全て支払う必要があります。 ただし、4分の1の「相続」登記後、遺産分割を行い、1人の相続人が相続した場合には、さらに「遺産分割」登記を行う必要...

遺産相続



遺産相続の取扱分野
請求内容
- 遺言 解決事例あり
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割 解決事例あり
- 遺留分減殺請求 解決事例あり
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
遺産相続の特徴
-
法テラス利用可
法テラスの民事法律扶助制度がご利用いただけます。 (経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う制度です。) ※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
ご相談者の中には「親(又は兄弟等)の財産であって私の財産ではないから、『遺産を分けて』というのは欲深いことなのではないか。」と悩まれている方がおられます。私の経験上、このような悩みを持たれるご相談者は、他の相続人に比べて、親の面倒を一番看てきた、という心優しい方が多いと感じています。
しかし、遺産を相続人が取得することは法律上認められた権利であり、「遺産をきちんと分けてください」と主張することは、「貸したお金を返してください」と請求することと何ら変わりないことも事実です。
「諦める」・「泣き寝入りする」・「請求しない」等の決断される前に、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
私は、これまで年間30件(ご相談のみを含めると100件)以上の相続案件に携わってきました。税理士、一般社団法人相続診断協会による相続診断士の有資格者でもあり、私より経験年数の多い弁護士から質問を受けることもあります。
豊富な経験に基づく解決策及び戦略を提案し、スムーズで有利な解決となるよう尽力いたします。またセカンドオピニオンを受け付けております。
まずはお気軽にご相談ください。※初回相談は無料です(30分のみ)。
当事務所のホームページはこちら http://www.kyoto-isanbunkatsu.com/
【ご相談例】
・ある相続人だけが全ての遺産を相続するような遺言書があった。私は何も相続できないのか。
・ある相続人が遺産分割協議書に署名しろと強引に迫ってくるがどうしたら良いのか。
・遺言書があるというものの、保管者が遺言書を見せてくれない。
・どこに相談していいか分からない(弁護士、税理士、行政書士、司法書士、どこに相談したらよいか分からない。)。
・遺産である預金を他の相続人が勝手に使っていたが、取り返せないのか。
・突然、相続人や遺言執行者から、「亡くなった」という通知が届いたが、相続財産があるかどうか分からない。
・土地・建物を相続した相続人がいて、その人が多く相続した分、金銭を請求したい。
・遺言書を作成したいが、何に気を付ければよいか、分からない。
【重点取扱案件】
・遺産分割協議
・遺留分減殺請求
・遺言書作成
・相続財産調査
・相続放棄
【当事務所の特徴】
・事務所への来所が困難な方への電話相談・出張相談も可能です。
・着手金定額制、報酬金定率制の透明性のある料金体系です。
【費用について】
・着手金:定額制21万6,000円(税込)。
※ただし、遺産分割事件・遺留分請求事件に限る。
・報酬金:回収できた遺産額の15%+消費税(定率制)
※ただし、遺産分割事件や遺留分請求事件に限る。
・遺言書作成:3万2,400円~32万4,000円(税込)
※公正証書遺言作成時の公証人に対する手数料等は含まれない。
・遺産調査:5万4,000円~10万8,000円(税込)(調査実費は別)
------------------------
【アクセス】
・京都市役所前駅から徒歩1分
この分野の法律相談
祖父は32年前に他界しており、祖父の住んでいた家の固定資産について祖父の子ども達(叔父、叔母、父)で揉めている為、相談させて下さい。 祖父名義の家と土地があり、祖父が生きていた頃は父と母が祖父母の持病介護の為に1年間同居をしていたのですが、(叔父は15歳で家を出て、叔母は結婚して遠方に嫁いでい...
御祖父様の土地のみを相続放棄することはできません。 お父様が御祖父様の遺産を3分の1相続している状態であるため、御祖父様の遺産であった土地のうち3分の1がお父様の財産となっています。 そのため、お父様が亡くなると、御祖父様の土地も含めて相続する、又は全く相続しない、のどちらかしか方法はありません(なお、限定承認とは複数の遺産の中から相続するものと相続しな...

父親の相続開始から5年経過(その間、未分割の法定相続で納税済み、税務調査あり)し、やっと遺産分割調停で2回の調停が開催され申立人(長女:千葉)、相手方(愛知)の当事者間で和解できました。 その後、家庭裁判所では双方の当事者は出頭せずに裁判所内で「審判」が行われ審判書正本が12月初旬には当事...
土地の名義が移転されていても、登記を見れば移転理由が分かります。 登記原因が「贈与」として所有権が移っているのであれば、問題なく特別受益となるでしょうし、特に立証が困難ということはありません。 ただ、「売買」等、それなりのお金の動きがある場合には、特別受益の立証は困難になることは否めません。 また、相手方は、ご母堂から遺言書によって相続する可能性もあります...

法定相続人は4人です。 未分割で相続税申告後に法定相続人の4分の1の持ち分だけの登記の仕方、要件、時期について。 居住用住宅の法定相続人4人で分割するのはどうなのか。 この2点を御教示ください。 分割協議書の作成を拒否され居住用宅地の特例(330㎡20%で計算)を3年延ばしたいと言われました。拒否...
遺産分割未了の状態でも、現在の不動産登記が被相続人名義のままであれば、1人の相続人でも4分の1ずつの「相続」登記が可能です。 この方法による場合、登記に要する登録免許税は、他の相続人が負担してくれないのであれば、1人で全て支払う必要があります。 ただし、4分の1の「相続」登記後、遺産分割を行い、1人の相続人が相続した場合には、さらに「遺産分割」登記を行う必要...

遺産相続の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 |
30分ごとに5,400円(税込) ※ただし、初回30分は無料。電話でのご相談も可能です。 |
着手金 |
定額制:21万6,000円(税込) ※遺産分割事件、遺留分減殺請求事件の請求側に限る。遺留分減殺請求の被請求側は32万4000円。その他の事件は別途ご相談ください。 |
報酬金 |
定率制:回収遺産の15パーセント+消費税 ※遺産分割事件、遺留分減殺請求事件の請求側に限る。その他の事件は別途ご相談ください。 |
備考欄 | 遺産調査のみのご依頼も受けております(着手金5万4,000円~10万8,000円(調査実費は別))。 |
弁護士プロフィールページ内、料金表の消費税に関しまして、新税率(8%)と旧税率(5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故
交通事故による適正な賠償を受けるためには弁護士のサポートが不可欠です。



交通事故の取扱分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
交通事故の特徴
-
法テラス利用可
法テラスの民事法律扶助制度がご利用いただけます。 (経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う制度です。) ※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
※正式に仕事のご依頼をいただくまでは、基本的に費用は発生しません。まずはお気軽にご相談ください。
【まずは無料で相談、診断】
交通事故の賠償額は、弁護士に仕事を依頼することで、大幅に増額するケースが多くあります。
まずは、あなたの賠償額が適切かどうかを無料で診断致します。
【明朗な料金体系で確実・スピーディに対応いたします】
交通事故問題はできる限り早い段階でご相談頂くことでご納得頂ける解決、迅速な解決が可能となります。
悩まずにお気軽にご相談ください。
どんなことでもご相談に応じます。
【面倒な保険会社対応を引き受けます】
保険会社との賠償金を巡る示談交渉や、後遺症認定等に対する不満、悩みの解決のための支援をいたします。
【弁護士費用特約について】
最近の自動車保険には、弁護士費用特約が付帯されているものが増えています。
弁護士特約を利用することで、弁護士費用をの負担は大幅に減らすことが可能です。
※費用がかからないケースもあります。
------------------------
【アクセス】
・京都市役所前駅から徒歩1分
交通事故
料金表をみるこの分野の法律相談
本日、労働災害補償保険と言う書類が届きました。 見方がよくわからないのですが、 傷病・障害等級号と言う欄が11と1と記載されております。 これは11級1号と言う事でしょうか? ただ、ネット等でその等級の補償?金額を見ると 331万円と書かれていますが、約半分の金額が振り込まれています。 私は11...
振り込みがあった金額は135万円でしょうか? この金額であれば、自賠責保険から振り込まれた後遺障害に対する慰謝料です。 そして11級1号の認定を受けているということで間違いありません。 後遺障害に対する慰謝料は、残りを任意保険会社に請求する必要があります。 任意保険会社も独自の基準をもっていますが、弁護士が交渉に入った場合よりも低い基準です。 後遺障害に...

昨後、どのような流れになるのでしょうか。 昨年末、交通事故で家族が死亡し、5月末に加害者が検察送致されたそうです。 今族にどのような刑事処分になった等の連絡は来るのでしょうか。 また、加害者側から嘆願書を書いてくれと言われたのですが、親族からの謝罪の電話が2回、本人からは事故後1ヶ月半後、三...
どのような刑事処分になった等の連絡についてですが、「内容を知りたい」とお考えなのであれば、被害者支援ホットラインというものがあり、検察庁が被害者のご遺族に情報提供をしてくれます。京都地方検察庁が担当であれば、http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/kyoto/page1000013.html をご覧いただければと存じます。 嘆...

交通事故の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 |
30分ごとに5,400円(税込) ※ただし、初回30分は無料。電話でのご相談も可能です。 |
弁護士プロフィールページ内、料金表の消費税に関しまして、新税率(8%)と旧税率(5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故
特徴をみる不動産・建築
◆不動産相続に強い弁護士◆
不動産共有トラブル/相続に関連する不動産トラブル等。まずは、気軽にご連絡を。



不動産・建築の取扱分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
不動産・建築の特徴
-
法テラス利用可
法テラスの民事法律扶助制度がご利用いただけます。 (経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う制度です。) ※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
※初回相談は無料です(30分のみ)。まずは、ご連絡をください。
【メッセージ】
私は、これまで多数の不動産案件に携わってきました。
税理士の有資格者でもあり、より専門性の高いサポートの提供が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
【ご相談例】
・実家の土地建物を兄弟で相続したことで、トラブルが起きてしまった。
・土地を多く私有しており、後で相続人が揉めないようにしておきたい。
・不動産の共有関係を解消したいが、他の共有者が応じてくれない。
・遺産分割協議で不動産があり、その分割方法などで揉めており、話が進まない。
・賃料の滞納が続いており、建物明け渡しの請求をしたい。
・未払いの賃料や管理費を支払ってほしい。
【強み】
税理士、司法書士、不動産鑑定士など他士業と連携したワンストップサービスが可能です。トラブルを一括してお引き受けいたします。
【重点取扱案件】
・不動産共有トラブル
・相続に関連する不動産トラブル
・建物明渡請求、賃料滞納問題 など
【当事務所の特徴】
・事務所への来所が困難な方への電話相談(15分)・出張相談も可能です。
・着手金定額制、報酬金定率制の透明性のある料金体系です。
------------------------
【アクセス】
・京都市役所前駅から徒歩1分
不動産・建築
料金表をみるこの分野の法律相談
つい先日、遺産分割調停によって兄弟4人の分割方法が決着いたしました。 調停までもつれ込んだ理由は、長男の異常な行動と理不尽な要求によるものです。 調停で無事に決着がついたのですが、土地・家屋については兄弟四人の共有名義にして、1年以内に売却して売却代金を4等分するという条件を付けて決着いた...
最終的には共有物分割訴訟を提起して、長男の分を誰かが買い取る、又は、競売で売却する、という方法が考えられます。 競売となれば、競売の費用も嵩みますし、任意売却(全員が協力して第三者に売却すること)よりも売却額が低くなる可能性が高いです。 ただし、裁判所の手続きを使って強制的に売却することになるため、長男が拒否している点はクリアできます。 長男の分を誰かが...

5年ほど前から家賃4万円で借家に住んでいます。個人的に知り合いの伝手で照会され借り出しました。4月の末に大家から電話があり10月くらいまでに出てほしいと言われました。理由は売却するそうです。ネットで調べると大家都合で退去する場合は立ち退き料を請求できる場合もあるようなので大家に電話をかけて聞い...
安い家賃で貸していたとしても、正当な事由がなければ大家は賃貸借契約を解約できません。 正当かどうかの判断で賃料が安いということも一事情として勘案されるかもしれませんが、それのみで正当事由にはなりません。 出ていきたくないのであれば、「出て行かない」と回答して構いませんし、希望する金額の立退料をもらえるのであれば出て行っても良いと考えられるのであれば、希望...

土地の持ち分は平等。建物は私名義で登記済み、使用貸借です。 建物は賃貸マンションで、収益がある為、売却の予定はありません。 土地の権利を持つ兄弟の一人が問題で、仮にAとします。 Aは生活が苦しく、「その土地の取り分から差し引いて」と言われ、先渡しという形で、20年近くお金を渡し続けました(...
老後の生活を保障してほしいので、借金分を差し引くな、という主張についてですが、生活費等の貸付けが10年以上前から続いているのであれば、一部は時効で請求できない状態になり、時効にかかっていない部分については、代償金と相殺が可能なため、Aの主張の一部は認められて、一部は認められない、という状況が考えられます。 つまり、遺産分割を行い、Aの取得分については、Aに...

不動産・建築の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 |
30分ごとに5,400円(税込) ※ただし、初回30分は無料。電話でのご相談も可能です。 |
着手金 |
定額制:21万6,000円(税込) ※遺産分割事件、遺留分減殺請求事件の請求側に限る。遺留分減殺請求の被請求側は32万4000円。その他の事件は別途ご相談ください。 |
報酬金 |
定率制:回収遺産の15パーセント+消費税 ※遺産分割事件、遺留分減殺請求事件の請求側に限る。その他の事件は別途ご相談ください。 |
備考欄 | 遺産調査のみのご依頼も受けております(着手金5万4,000円~10万8,000円(調査実費は別))。 |
弁護士プロフィールページ内、料金表の消費税に関しまして、新税率(8%)と旧税率(5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
不動産・建築
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 京都楓法律事務所
- 所在地
- 〒604-8006
京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町403FISビル305 - 最寄り駅
- 京都市役所前駅
- 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://kyotokaede.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 犯罪・刑事事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
電話で問い合わせ
050-5257-7925
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 21:00
- 土日祝09:30 - 21:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は9:00-18:00(ただし、時間外や休日での対応が可能な場合もございますので、お電話にてお問い合わせください。)
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- 京都楓法律事務所
- 所在地
- 京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町403FISビル305
- 最寄駅
- 京都市役所前駅
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
※京都楓法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 21:00
- 土日祝09:30 - 21:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は9:00-18:00(ただし、時間外や休日での対応が可能な場合もございますので、お電話にてお問い合わせください。)
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談