

木野 達夫
宝塚花のみち法律事務所
兵庫県 宝塚市栄町1-1-11 タカラコスモス六番館3階明瞭な料金体系で、地域の方から信頼される法律事務所を目指しています。※新型コロナウイルス感染拡大防止対策は継続しております



リラックスして相談できる応接室です
【当事務所の方針】
当事務所は相続、離婚問題、交通事故トラブルの解決に力を入れています。ひとつひとつ個別の事情に向き合って,きめ細かく対応し,解決に導いてきました。
初回のご相談は1時間無料。しっかりお話をお聞きしたいと思っております。
◆相続の問題
相続問題の特徴は、同じような事案が存在しないという点です。どのご家族にもご家族特有の事情があり、特有の法律的論点があります。
当事務所では、これまで、そのようなご家族特有の事情にひとつひとつ向き合ってきました。相続問題は論点が多く、極めて複雑です。「相続財産の範囲」「相続財産の評価」「特別受益」「寄与分」「遺言」「遺留分」など、多くの法律的論点が存在します。
「インターネットで調べれば分かるだろう」と思われる方もおられるかも知れません。しかし、ひとつひとつの法律的論点がそれぞれ奥の深い問題を含んでいます。インターネットの知識だけで処理しようとするのは極めて危険です。
相続問題は、法律的知識と経験に裏付けられた弁護士によるきめ細かい対応が必要です。
◆離婚のお悩み
「離婚について、誰に相談したらいいのだろう?離婚を考えていることを周りに知られたらどうしよう」などご心配なかたもご安心下さい。
弁護士には守秘義務があります。秘密厳守でご相談に応じます。
◆交通事故トラブル
普段、法律や医療の情報に親しむ方は多くないと思います。このため事故時、保険会社の言われた通りの金額に承諾してしまう方が沢山おられます。しかし、本来受け取ることのできる金額とは異なるケースも、多々ございます。
弁護士へ相談することで適正な金額を知り、その交渉も代行してもらうことができます。
【弁護士費用】
相続問題・離婚問題・交通事故問題については,初回相談は1時間無料です。
■詳しくはこちらをご覧ください
宝塚花のみち法律事務所ホームページ
https://www.hananomichi-law.com/
相続専門サイト
http://takarazuka-souzoku.com/



取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2002年
経歴・技能
- 冤罪弁護経験
学歴
- 1995年 3月
- 神戸大学法学部法律学科卒業
職歴
- 2002年 10月
- 弁護士登録
資格
- 2000年
- 司法試験合格
使用言語
- 日本語
主な案件
- 薬害C型肝炎訴訟 大阪弁護団の「有効性班」に所属していました
- HPVワクチン薬害訴訟 大阪弁護団の「法的責任班」に所属しています
活動履歴
所属団体・役職
- 2014年 4月
- 兵庫県弁護士会伊丹支部副支部長
- 2014年 7月
- 宝塚ロータリークラブ幹事
- 2015年 5月
- 宝塚商工会議所青年部理事
- 2017年 10月
- 神戸家庭裁判所家事調停委員
- 2018年 7月
- 宝塚ロータリークラブ会長
- 2018年 7月
- 宝塚市教育委員
- 2020年 4月
- 兵庫県弁護士会伊丹支部支部長
- 2020年 4月
- 兵庫県弁護士会常議員
- 2020年 4月
- 近畿弁護士会連合会理事
人となり
- 趣味
- テニス,ランニング,読書
- 好きな本
- アンナ・カレーニナ
- 好きな映画
- ライフ・イズ・ビューティフル
- 好きな食べ物
- 和食
- 好きなペット
- 愛犬
木野 達夫弁護士の法律相談回答一覧
行政書士の名で、内容証明郵便が届きました。行政書士事務所の連絡先は書いてあるのですが、通知人については名前だけで住所が書かれていません。こういう場合は、誰に返事を送ればいいのでしょうか?
弁護士会に通報して下さい。 そのうえで,行政書士事務所へ連絡をして,「すでに弁護士会へは通報していますが,交渉権限のない方とは交渉できませんので,本人の連絡先を教えて下さい。」といえばよいでしょう。

以前も相談させて頂いた者です。 私の妊娠中に夫からDVやモラハラを受けて別居し、離婚調停と婚姻費用の調停をしました。 調停中に夫と直接話し合いをし、離婚の合意が出来、夫に「協議離婚にしたいから調停を取り下げて欲しい」と言われ取り下げましたが、その後いつになっても夫が離婚してくれず、騙されたとわ...
1.証拠もないのに「150万円下げましょう」というのは理解に苦しみますね。 2.少なくとも,4月以降3か月分くらいの給与明細を提出させて年収を推定すべきでしょう。

アパートの残置物について質問です。 先日、アパートの敷地内に脚立や大型の掃除機のような器具が捨ててある(置いてある?)ことに気づきました。 そのアパートの入居者に確認したところ、全員心当たりないとのことで、処分を検討していたところ、入居者の一人から捨てるなら欲しいと言われました。 そこで先...
警察が処理してくれるかは自信がありませんが,警察へ「拾得物」として届け出て,保管してもらい,一定期間経過後に持ち主が現れなければ,ご相談者の物になると考えて良いのではないでしょうか。

遺産相続
分野を変更する


リラックスして相談できる応接室です
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
当事務所では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、弁護士及び事務員のマスク着用並びにこまめな手洗い及び殺菌、テーブル・ドアノブ等のアルコール消毒、相談室に飛沫防止のためのアクリル板の導入、相談室の窓を開放してこまめな換気等を行っております。
-----------------------------------------
宝塚花のみち法律事務所が選ばれる理由
-----------------------------------------
①初回相談は1時間無料にしておりますので、
まずは現状をお伺いして、今後の見通しを丁寧にお伝えいたします。
②当日・休日・夜間20時まで相談可能です。 ※要予約
③費用面がご心配な方には分割払いで承ります。
※費用面は分かりやすい明瞭会計になっています。
④キッズコーナーがありますので、お子様をお連れしてご来所いただけます。
⑤司法書士・税理士・不動産鑑定士等と連携しているので、ワンステップサービスが提供可能です。
【このようなご相談は弁護士にお任せください】
・亡くなった父の預金を姉が取り込んでいる。
・兄が「長男だから多くもらうのが当然だ」と言って譲らない。
・亡くなった父の遺言書が出てきたが信用できない(偽造の疑いがある)。
・「寄与分がある」と主張されているが,多めに渡さなければならないのか。
・遺言書をどう書いたらいいのか分からない等
お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※遺産相続について※
「親が残してくれた思い出の家。だけど、兄弟は三人。誰が受け継ぐんだろう?家を三つに分けるわけにはいかないし・・・」
相続は皆さんで話し合うことが一番重要です。でも、どうしても話し合いでの解決が困難な場合は、弁護士に依頼するのも一つの方法です。
実際に当事者になってしまったら、まずはご相談下さい。
■これまでの依頼者の声■
「親の大事な財産が、兄に勝手な言い分通りになら無くて安心しました。」と感謝の声をいただいております。
■相続案件に関する主な弁護士費用(税込表記)■
✔︎遺産分割の着手金
交渉:33万円
調停(審判を含む):44万円
(ただし、交渉から引き続き受任する場合は11万円)
✔︎遺産分割の報酬金
取得した遺産の額に対する所定の割合(最低33万円)
■HPはこちら→http://www.hananomichi-law.com/
【アクセス】
阪急宝塚駅徒歩3分
(花のみち入口横、ソリオホール向かい)
遺産相続
解決事例をみるこの分野の法律相談
数年前に祖父が亡くなり、祖父からの遺産分配ということで、祖父が生前に私の父、叔父である父の兄に山林と家を分配。叔父は山林と家の所有権を獲得し、父は叔父と分配した山林をもらいました。 ですが、叔父が父の署名と実印を使い、山林の名義変更を本人の承諾なく勝手に行いましたが これも父にばれて、関係...
1.権利証を持っていれば権利者だという訳ではありません。(権利証を取り返したとしても権利者にはなれません。) 2.裁判をして権利者を確定する必要があります。 3.苗字の違いは問題ではありません。

主人が亡くなり、相続放棄をしたいのですが、 携帯電話、公共料金(ガス、水道、電気)の契約が、名義が夫、引き落としが私名義のクレジットカードになっています。支払ってはいけないと言う話をきいたのですが、どうしたら良いのでしょうか? また、賃貸住宅に住んでいますが、こちらも夫名義です。こちらは毎月振...
光熱費の契約や賃貸借契約の名義変更を速やかに行うできです。 契約変更が完了するまでは夫名義で支払うことになりますが,生活のために必要なので,そのことで問題になることはないと考えます。

お金の貸し借り(自分が貸す側)や贈与(自分が贈与してもらう側)で、相手の同意と署名をもらい、証書を作ったが、相手が証書の内容に従わなくなった場合、どういう手続きをすれば、強制力でもって、履行する事が出来ますか?
1.「証書」というのが「公正証書」であれば,内容によってはその公正証書で強制執行が可能です。 2.「証書」が公正証書でなければ,「訴訟」や「支払督促」によって「債務名義」を得れば強制執行が可能です。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・初回1時間無料 ・それ以降30分あたり5,500円(税込) |
着手金 | 遺言作成 原則11万円(税込)。特に複雑な場合は相談。 遺産分割交渉 33万円(税込) 遺産分割調停(審判を含む) 44万円(税込) (ただし、交渉から引き続き受任する場合は11万円(税込)) 遺産分割審判に対する即時抗告 44万円(税込) (ただし、調停・審判から引き続き受任する場合は11万円(税込)) |
報酬金 | 遺言作成 なし 遺産分割請求 取得した遺産の額が3000万以下の場合11%(最低33万円)(税込) 3000万円を超え、3億円以下の場合132万円+6.6%(税込) 3億円を超える場合792万円+4.4%(税込) |
遺産相続の解決事例(5件)
分野を変更する-
事業承継を伴う相続財産の整理
- 遺産分割
-
不当な遺産要求を退けた事例
- 遺産分割
-
不公平な遺産分割協議が成立したという主張を退けて公平な遺産分割が実現した事例
- 遺産分割
-
遺産である不動産の評価について争いがあるケースで当方の主張がおおむね認められた事例
- 遺産分割
- 財産目録・調査
-
家族信託と遺言を併用して依頼者の希望を実現した事例
- 遺言
遺産相続の解決事例 1
事業承継を伴う相続財産の整理
- 遺産分割
相談前
依頼者は70代の女性。60代の夫が急死した。
夫は株式会社の代表取締役であった。会社は金融機関に債務があり,夫は連帯保証人で所有不動産には抵当権が設定されていた。
法定相続人は依頼者を含め5名であった。
夫名義の資産は自宅マンションと賃貸駐車場があり,プラスの財産とマイナスの財産の比較は困難であった。
会社は小売業であり,店舗の店長が事業の継続を希望していた。
依頼者はどうしてよいか全くわからない状態であった。
相談後
法定相続人との協議,金融機関との協議,店長との協議を並行して行い,権利関係を整理した。
その結果,店長を新しい代表取締役に選任し,夫の連帯保証債務を店長(新しい代表取締役)に引き継ぎ,無事,依頼者は自宅を確保することができた。
遺産相続の解決事例 2
不当な遺産要求を退けた事例
- 遺産分割
相談前
相談者は夫と共に長年,母親と共に暮らしてきた。
母親は全ての遺産を相談者と相談者の夫に譲ると言い続けてきた。そして,そのことは相談者の兄弟たちもよく知っていた。
しかし,母親が遺言書を残さずに亡くなったため,相談者の兄弟たちが遺産の法定相続分を要求してきた。
相談者は,「みんな了解していたはずなのに・・・」と困惑していた。
相談後
まず,遺産分割調停を申し立てた。
しかし,折り合いはつかず,むしろ,兄弟たちは相談者が生前の母親のお金を勝手に費消したとして相談者に対して不当利得返還請求訴訟を提起した。
遺産分割の枠内での決着は困難と判断したため,実質的に遺産は相談者の夫のものであると構成し直して所有権確認請求訴訟を提起した。
また,不当利得返還請求訴訟についても粘り強く反論を続けた。
結果,所有権確認請求訴訟で勝訴判決を得ることができ,不当利得返還請求訴訟は取り下げさせることに成功した。
木野 達夫弁護士からのコメント

相談者と相談者の夫から母親との長期間の生活の歴史についてじっくり時間をかけて聴き取りを行い,実質的に相談者の夫に権利があることを丁寧に立証したことが結果に結びついたのではないだろうか。
また,全力で緻密に防御活動を行ったことで不当利得返還請求訴訟を取り下げさせることができたのだと思う。
遺産相続の解決事例 3
不公平な遺産分割協議が成立したという主張を退けて公平な遺産分割が実現した事例
- 遺産分割
相談前
親が残した不動産の分け方について兄弟間で長期間話し合いを行っていましたが,どうしても上手くまとまりません。
相手は自分たちに有利な遺産分割協議が成立したといって譲りません。
相談後
相手は自分たちに有利な遺産分割が成立したと主張していましたが,遺産分割協議書もなく,遺産分割協議は成立していないと考えられました。
そこで,家庭裁判所に対して遺産分割調停を申し立てました。
調停では話し合いがまとまらず,審判に移行しました。
調停と審判を通じて,相手方は遺産分割協議の成立を強く主張していましたが,結論として,当方の主張が認められ,公平な割合による遺産分割が実現しました。
木野 達夫弁護士からのコメント

相手方の主張を一つ一つ丁寧に反論していき,相手方の主張が成り立たないことを根気強く証明したことがよい結果に結びついたのだと思います。
遺産相続の解決事例 4
遺産である不動産の評価について争いがあるケースで当方の主張がおおむね認められた事例
- 遺産分割
- 財産目録・調査
相談前
親の遺産の分け方について兄弟間で話し合いがつかず困っていました。
特に,遺産である土地の上に建物が建っており,そのことで土地の評価額について当事者間で大きな開きがありました。
相談後
当方の考える妥当な評価額を元に相手方の弁護士と交渉に臨みましたが,話し合いはまとまりませんでした。
そこで,遺産分割調停を申し立てて,裁判所で話し合うことにしました。
調停では,調停委員や裁判官が当方の主張に理解を示してくれて,当方の主張する評価額に近い価格を前提にした調停案が提案されて,無事に調停成立となりました。
木野 達夫弁護士からのコメント

相手方は固定資産税評価額を基準に土地の評価額を主張していましたが,当方は,不動産業者による詳細な査定書を提出しました。
査定書の内容が詳細であり信用性が高かったことから,当方の主張する評価額に近い額を前提にした調停案を提案してくれたのだと思います。
遺産相続の解決事例 5
家族信託と遺言を併用して依頼者の希望を実現した事例
- 遺言
相談前
重い病気のため自分の体がいつどうなるかわからないので,信用できる知人に生活費の管理や治療費の支払いなどをお願いしたいが,どうしたらよいか分からない。
相談後
ご本人の希望を詳しくお聞きしたところ,死後事務委任を含む家族信託がベストであるとの結論に達しました。
そこで,家族信託の組成を行い公正証書を作成しました。併せて,他界した後に残る財産についての分け方を明確にするために公正証書遺言書も作成しました。
木野 達夫弁護士からのコメント

相談者は,成年後見や遺言書についてある程度調べたそうですが,自分の希望する内容を実現するためにはどうすればよいのか全く分からないという様子でした。
当職から,「まさにこのようなケースこそ,家族信託(民事信託)がピッタリなんです。」とお話しし,家族信託の詳しい仕組みを丁寧に説明しました。
相談者は十分に制度の内容を理解され,信託契約書の作成をご了解いただきました。完成した契約書の内容にも大変満足していただきました。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 宝塚花のみち法律事務所
- 所在地
- 〒665-0845
兵庫県 宝塚市栄町1-1-11 タカラコスモス六番館3階 - 最寄り駅
- JR・阪急 宝塚駅
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.hananomichi-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
木野 達夫弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 完全予約制です。
夜間及び土日祝日のご相談は,平日の営業時間内にご予約いただく必要があります。
- 設備
- 完全個室で相談
木野 達夫弁護士からのコメント
協議対象者が多い困難な事案でしたが,法定相続人,金融機関,店長に対して一つずつ丁寧に説明と説得を心がけたことがよい結果に結びついたのだと思います。