登録13年目、39歳の弁護士が姫路のみなさまの元気のために,持てる力を尽くします
離婚専用HP http://www.rikon-himeji.com/
離婚女性相談初回無料、土日祝・夜間対応
39歳、姫路で弁護士登録13年。離婚、交通事故、相続に力を入れて取り組んで参り、経験、実績共に豊富です。
裁判官から、主張書面や尋問がしっかりしていると評価をいただく事がしばしばございます。
38歳であることもあり、幅広い年代、職業の方から相談をうかがう事が多いです。
「方向性が見えて、少し元気が出てきました。」「先生に依頼してよかったです。」このような言葉を頂戴すると、私も力がわいてきます。
「姫路のみなさまの心が軽くなる、助けになりたい。」弁護における私の願いです。まずは、気軽にご相談ください。

取扱分野
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2004年
経歴・技能
学歴
- 2002年 3月
- 神戸大学法学部法律学科卒業
職歴
- 2002年 10月
- 司法研修所 入所
- 2004年 9月
- 司法研修所 修了
- 2004年 10月
- 兵庫県弁護士会姫路支部に弁護士登録
- 2004年 10月
- 澤田・菊井法律事務所 勤務弁護士
- 2011年 2月
- ひょうごパブリック法律事務所姫路事務所 所長
- 2013年 2月
- 城陽法律事務所 設立
大岩 和紀弁護士の法律相談回答一覧
離婚調停にて財産分与について話し合い中です。 そこで質問なのですが、ローン残金がある不動産についての考え方について、 以下の2点のどちらの方法が法律的に一般的でしょうか。 ①【不動産売却額】-【ローン残金】がマイナスとなる場合は財産分与の対象に含めない。 ②【共有財産】から【不動産売却額】...
不動産がオーバーローンの場合、他の財産でプラスのものがある場合には 通算します。通算してもマイナスになる場合、不動産はもとより、他の財産も分与の 対象外となります。通算するとプラスになる場合は、その半額となります(オーバーローン分減ることとなります。)。

離婚調停における財産分与において、査定でプラスとなっているマイホームについてお伺いします。 主人名義のマイホームがあります。 現在、査定額は200万ほどプラスとなっております。 離婚調停中に売り出しにかかる予定ですが、現在明確な額がでていません。 その場合の財産分与としては、お互いが提出し...
マイナスとなった場合、他の財産と通算してまだプラスになるのであれば、 その分を半分ずつとすることになります。 他の財産と通算してもマイナスとなる場合、当方が相手に対して財産分与を請求することは できません。 さらに、マイナスの半分の負担を求めることまで出来るかについては、 ケースや裁判官によって変わり得るところかと思われます。

連れ去り別居されました。その後委任状を偽造され年金300万を下ろされその他に自分名義の子供の共済かけてたのを嫁の親名義に変えられました!共済の担当者は嫁の親(元共済関係者)から一年前から相談を受けていたみたいです!①この場合委任状は偽物の可能性があると分かりそうなのですがこういった場合どういう風に...
相手に管理を委ねていなかったという事であれば、 勝手に引き出した事となり、既に引き出された金銭について 不当利得返還請求の問題となるほか、金融機関に対しては、名義変更の無効等を 主張していくこととなります。 文書偽造で被害届を出すには、問題の委任状等の写しを少なくとも入手する必要が あるかと思われます。 一度、最寄りの弁護士会等で具体的に...

離婚・男女問題
離婚・男女問題の取扱分野
原因
- 不倫・浮気 解決事例あり
- 別居 解決事例あり
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与 解決事例あり
- 養育費 解決事例あり
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料 解決事例あり
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
離婚・男女問題の特徴
-
法テラス利用可
法テラスの民事法律扶助制度がご利用いただけます。 (経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う制度です。) ※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
私たちは、これまで離婚問題に注力してまいりました。
相談、解決実績が豊富です。
離婚の方向性が見えなければ、育児、仕事などふだんの生活にも力が出ません。
まず何から手を付けたらいいか、どんな対策を取ったらいいのか、事情とお気持ちを丁寧にうかがい、お客様の道しるべとなる事ができたらと思います。
女性の離婚初回相談無料など、利用しやすい料金体系をとっております。
少しでも多くの方に元気になっていただくことが私達のねがいです。
専用HPを設けておりますので、ご参照ください。
http://www.rikon-himeji.com/
この分野の法律相談
離婚調停にて財産分与について話し合い中です。 そこで質問なのですが、ローン残金がある不動産についての考え方について、 以下の2点のどちらの方法が法律的に一般的でしょうか。 ①【不動産売却額】-【ローン残金】がマイナスとなる場合は財産分与の対象に含めない。 ②【共有財産】から【不動産売却額】...
不動産がオーバーローンの場合、他の財産でプラスのものがある場合には 通算します。通算してもマイナスになる場合、不動産はもとより、他の財産も分与の 対象外となります。通算するとプラスになる場合は、その半額となります(オーバーローン分減ることとなります。)。

離婚調停における財産分与において、査定でプラスとなっているマイホームについてお伺いします。 主人名義のマイホームがあります。 現在、査定額は200万ほどプラスとなっております。 離婚調停中に売り出しにかかる予定ですが、現在明確な額がでていません。 その場合の財産分与としては、お互いが提出し...
マイナスとなった場合、他の財産と通算してまだプラスになるのであれば、 その分を半分ずつとすることになります。 他の財産と通算してもマイナスとなる場合、当方が相手に対して財産分与を請求することは できません。 さらに、マイナスの半分の負担を求めることまで出来るかについては、 ケースや裁判官によって変わり得るところかと思われます。

連れ去り別居されました。その後委任状を偽造され年金300万を下ろされその他に自分名義の子供の共済かけてたのを嫁の親名義に変えられました!共済の担当者は嫁の親(元共済関係者)から一年前から相談を受けていたみたいです!①この場合委任状は偽物の可能性があると分かりそうなのですがこういった場合どういう風に...
相手に管理を委ねていなかったという事であれば、 勝手に引き出した事となり、既に引き出された金銭について 不当利得返還請求の問題となるほか、金融機関に対しては、名義変更の無効等を 主張していくこととなります。 文書偽造で被害届を出すには、問題の委任状等の写しを少なくとも入手する必要が あるかと思われます。 一度、最寄りの弁護士会等で具体的に...

離婚・男女問題の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 |
30分5000円+税 ※女性の離婚初回相談は無料で承ります。 |
着手金 |
一律30万円+税 ※示談から調停、訴訟に移行しても追加着手金なし 養育費、慰謝料請求などを含んでも、一律30万円+税 婚姻費用分担又は養育費請求のみの場合、10万円+税 |
成功報酬 |
離婚が認められた場合 30万円+税 慰謝料、財産分与などが決められた場合 経済的利益300万円以下 16%+税 300万円を超え3000万円以下 10%+18万円+税 3000万円を超え3億円以下 6%+138万円+税 3億円を超える場合 4%+738万円+税 ※養育費については2年分を限度とします。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故
交通事故の取扱分野
事件内容
- 死亡事故 解決事例あり
- 物損事故 解決事例あり
- 人身事故 解決事例あり
争点
- 後遺障害等級認定 解決事例あり
- 過失割合 解決事例あり
- 慰謝料・損害賠償 解決事例あり
交通事故の特徴
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
当事務所は、これまで多くの交通事故事件を取り扱ってきました。
「保険会社の対応が機械的でつめたい」「示談の提示額が低すぎるのではないか」
「過失割合が納得いかない」など、寄せられる悩みは様々です。
○
当事務所のモットーは、お客様の納得による事件解決です。
・後遺症の等級外の事前認定を受けたものが判決で等級認定された
・一般的な基準表にない要素が過失割合で考慮された
・客観的な裏付け証拠がなかったが、反対尋問が成功し、過失割合が大きく逆転した
経験が複数あるなど、
お客様の言いぶんをもとに、真実を追求し、過失割合や等級認定などにこだわりを持って取り組んでまいりました。
○
交通事故は初動から治療、示談、訴訟まで押さえるべきポイントがあります。
1人で抱えず、まずは、気軽にご相談ください。もちろん、弁護士特約の利用も承ります。
弊所の交通事故専用HPはこちらです。 http://ziko-himeji.com
この分野の法律相談
【人身傷害一時金について】交通事故発生3ヶ月目、腱板損傷と診断され、当方保険屋から「10万円の一時金が出ます」と連絡ありました。「また後日一時金が上がる可能性があります」と保険屋さんか言うのですが、通っている整形外科によく聞いて判断しますとありました。 ここで質問です この場合不服の結果が出た...
ケースによるかと思われます。 ひとまず相談されてもよいかと考えます。

交通事故の過失減額について質問させていただきます。 交差点での衝突事故で過失割合が当方10%、相手90%で物損については示談成立しております。 当方の怪我の部分で通院終了したため、現在人身傷害の示談交渉中です。 相手保険会社から提出された保障条件で内訳が 通院治療費(全額医療機関に支払い済) ...
自賠責の金額を下回ることは通常、ないかと思われますが、 仮にそうだという事であれば、自賠責の保険金を被害者請求されてはいかがでしょうか。 なお、既払金であっても過失相殺され、まだ支払っていない金額から差し引きは されます。 また、保険会社の提示額は、裁判基準の金額よりも低いことはあります。 一度、相手方から届いた計算書を持参の上、最寄り...

自転車の人身事故で診断書と請求書等一切見せない相手に治療費、慰謝料 を支払う義務はありますか?
実際に怪我をされて通院した事実があるのであれば、 支払う義務はあることになりますが、証拠資料を出さないという事であれば、 確認できない事になるため、拒まれるのも1つの対応かと思われます。 ただし、事故日から支払日までの遅延損害金が発生することにはなるため、 注意が必要です。

交通事故の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 |
30分5000円+税 ※人身事故の被害者側の初回相談無料 (弁護士特約の利用が可能な場合は、保険会社に請求させていただきます。) |
着手金 |
求める経済的利益が300万円以下 8%+税 300万円を超え3000万円以下 5%+9万円+税 3000万円を超え3億円以下 3%+69万円+税 3億円を超える場合2%+369万円+税 ※弁護士特約の利用も承ります。 |
成功報酬 |
経済的利益が300万円以下 16%+税 300万円を超え3000万円以下 10%+18万円+税 3000万円を超え3億円以下 6%+138万円+税 3億円を超える場合4%+738万円+税 ※弁護士特約の利用も承ります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
遺産相続の取扱分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分減殺請求
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
遺産相続の特徴
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
財産を残したいと思われる方にとって,相続,遺言には特別な気持ちが込められています。その気持ちを実現するには,法律に基づいた確かなものである必要があります。
また,相続によって財産を譲り受ける方にとっても,遺産分割は公平なもの,苦労に見合ったものであるべきなど,特別な気持ちが込められています。
当事務所では、遺言、相続案件をこれまで多数取り扱ってまいりました。定型的な遺言では実現がむずかしい、特定の方への相続、事業承継まで幅広く対応いたします。
税理士との連携により、税金対策までワンスポットで実現できます。
まずは、気軽にご相談ください。
弊所HP http://www.joyo-law.com/
遺産相続
料金表をみるこの分野の法律相談
1.件名 子供2人の内、長男に全て相続 させるための公正証書遺言の書き方 2.ご教示頂きたい事項 全ての財産を長男に相続させる旨の 文言がよいか、遺留分は二男に 残す旨も書き加えた方がよいか、 アドバイスをお願いします。 また全てを長男に相続させると 書いた場合、遺留分減殺請求や ...
遺留分は、遺言で書いても書かなくても、法律に基づき発生します。 遺留分を後に行使される事を前提に、遺留分相当額の遺産を 二男に相続させ、残りをすべて長男に相続させるというやり方も 考えられます。利用価値の低い不動産などがある場合で、金額が遺留分相当額になるよう 分配します。ただし、評価額について後に争いが生じる可能性はあります。

2018年11月に代表相続人が、遺産である銀行の預金を払い戻したのですが、遺言書がない場合、遺産分割協議書がなくても、相続人皆のサインと印鑑証明書があれば払い戻しできましたか?
遺言や遺産分割協議書がなくても、 相続人全員の実印、印鑑証明があれば解約は可能です。

妹は結婚前から結婚後(結婚後は別世帯で生活)も度々、数千円から数万円の生活援助を親から受けていました。 その後、親が亡くなり、相続が発生しました。 援助額合計が数百万円となっていたため、私としてはその金額が特別受益にあたるだろうと考えていました。 しかし、妹は弁護士の方に依頼し、弁護士の意見は...
扶養義務に当たるか、という観点もさることながら、遺産全体と比較した時に、 贈与の金額が少額の場合、特別受益に当たるとしても、贈与した人は、 黙示に持ち戻しの免除の意思表示(後に返して欲しいだとか、遺産分割の際に調整するなどは しないという事)をしていると考えて、遺産分割の際に調整する必要がないのではないか、 という問題があります。 ただ、実際の...

遺産相続の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分 5000円+税 |
着手金 |
○遺産の範囲、相続分に争いがある場合 経済的利益が 300万円以下 8%+税 300万円~3000以下 5%+9万円+税 3000万円~3億円以下 3%+69万円+税 3億円~ 2%+369万円+税 ○遺産の範囲、相続分に争いがない場合 上記金額の3分の1 |
成功報酬 |
○遺産の範囲、相続分に争いがある場合 経済的利益が 300万円以下 16%+税 300万円~3000以下 10%+18万円+税 3000万円~3億円以下 6%+138万円+税 3億円~ 4%+369万円+税 ○遺産の範囲、相続分に争いがない場合 上記金額の3分の1 |
遺言書作成 |
○定型的なもの 10万円+税(公証人役場への出張費用を含みます。) ○定型的でないもの 経済的利益が 300万円以下 20万円+税 300万円~3000以下 1%+17万円+税 3000万円~3億円以下 0.3%+38万円+税 3億円~ 0.1%+98万円+税 |
遺言執行者就任 |
経済的利益が 300万円以下 30万円+税 300万円~3000以下 2%+24万円+税 3000万円~3億円以下 1%+54万円+税 3億円~ 0.5%+204万円+税 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 城陽法律事務所
- 所在地
- 〒670-0945
兵庫県 姫路市 北条梅原町271 ヤスナビル6階A号室 - 最寄り駅
- JR姫路駅
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 事務所URL
- http://www.joyo-law.com/
- 所属弁護士数
- 2 人
- 所員数
- 5 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
電話で問い合わせ
050-5281-3091
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約により、午後6時以降や土日祝も対応可能です。
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- 城陽法律事務所
- 所在地
- 兵庫県 姫路市 北条梅原町271 ヤスナビル6階A号室
- 最寄駅
- JR姫路駅
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
※城陽法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約により、午後6時以降や土日祝も対応可能です。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり