

離婚・男女問題27位
兵庫県2位
大岩 和紀
城陽法律事務所
兵庫県 姫路市北条梅原町271 ヤスナビル6階A号室登録17年目、42歳の弁護士が姫路のみなさまの元気のために,持てる力を尽くします
離婚専用HP http://www.rikon-himeji.com/
離婚女性相談初回無料、土日祝・夜間対応
42歳、姫路で弁護士登録17年。離婚、交通事故、相続に力を入れて取り組んで参り、経験、実績共に豊富です。
裁判官から、主張書面や尋問がしっかりしていると評価をいただく事がしばしばございます。
38歳であることもあり、幅広い年代、職業の方から相談をうかがう事が多いです。
「方向性が見えて、少し元気が出てきました。」「先生に依頼してよかったです。」このような言葉を頂戴すると、私も力がわいてきます。
「姫路のみなさまの心が軽くなる、助けになりたい。」弁護における私の願いです。まずは、気軽にご相談ください。

取扱分野
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2004年
経歴・技能
学歴
- 2002年 3月
- 神戸大学法学部法律学科卒業
職歴
- 2002年 10月
- 司法研修所 入所
- 2004年 9月
- 司法研修所 修了
- 2004年 10月
- 兵庫県弁護士会姫路支部に弁護士登録
- 2004年 10月
- 澤田・菊井法律事務所 勤務弁護士
- 2011年 2月
- ひょうごパブリック法律事務所姫路事務所 所長
- 2013年 2月
- 城陽法律事務所 設立
大岩 和紀弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 調停となった場合の流れを教えてください。 【質問1】 仮に調停不調となった場合は、必ず訴訟を起こさなければいけないでしょうか? 【質問2】 調停が不調となった場合、一旦調停を終了した後で、後日(数ヶ月〜数年後など)いつでも訴訟出来ますか?
離婚事件などであれば、調停を経なければ訴訟を起こせませんが、 通常の損害賠償請求などは、最初から訴訟を起こすことも可能です。 ですので、通常の損害賠償請求などは時効の問題は別として、いつでも訴訟提起が可能です。 また、調停で解決しない場合に訴訟を起こすかどうかも自由です。

【相談の背景】 相手側弁護士が私の病状の症状固定を一方的に主張してきます。確かに通常の診断書を提出したのですが、この診断書の末尾には「これから症状を評価していく」と書いてあり、薬ももらっているので症状固定ではないと私は思っています。現在、遠方から東京の病院に通院しており、後遺障害診断書の作成...
症状固定は、症状の改善がこれからも見込まれるのか、それとも一進一退の時期に入っているのかで考えることとなります。経過全体を見ている主治医がどう考えているのかが、まずは重要かと思われます。 なお、上記の通りですので、後遺症診断書がいつできるかどうか、という問題ではない、 という事になるかと思われます。

【相談の背景】 これから面会交流調停をしようと考えています 子供とはもう2年も会えていません 子供はまだ、小学生低学年です。 元旦那は、「会わせる気は一切ない」との一点張りで、困っています どのように進めるのが良いでしょうか? 【質問1】 面会交流の提案書?陳述書?(具体的なやり取りなど...
裁判所は、原則、面会交流するのが適切との考え方をとっており、 これを行うとかえって子の福祉を害する特段の事情があるか否かを 考える立場を採っています。 従って、調停では、単に会わせる、会わせないではなく、 会わせない特段の事情があるのか否かが問題となります。 まずは、この特段の事情の有無を具体的に相手方に主張、立証してもらう必要があり、 これ...

離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
私たちは、これまで離婚問題に注力してまいりました。
相談、解決実績が豊富です。
離婚の方向性が見えなければ、育児、仕事などふだんの生活にも力が出ません。
まず何から手を付けたらいいか、どんな対策を取ったらいいのか、事情とお気持ちを丁寧にうかがい、お客様の道しるべとなる事ができたらと思います。
女性の離婚初回相談無料など、利用しやすい料金体系をとっております。
少しでも多くの方に元気になっていただくことが私達のねがいです。
専用HPを設けておりますので、ご参照ください。
http://www.rikon-himeji.com/
離婚・男女問題
解決事例をみるこの分野の法律相談
【相談の背景】 これから面会交流調停をしようと考えています 子供とはもう2年も会えていません 子供はまだ、小学生低学年です。 元旦那は、「会わせる気は一切ない」との一点張りで、困っています どのように進めるのが良いでしょうか? 【質問1】 面会交流の提案書?陳述書?(具体的なやり取りなど...
裁判所は、原則、面会交流するのが適切との考え方をとっており、 これを行うとかえって子の福祉を害する特段の事情があるか否かを 考える立場を採っています。 従って、調停では、単に会わせる、会わせないではなく、 会わせない特段の事情があるのか否かが問題となります。 まずは、この特段の事情の有無を具体的に相手方に主張、立証してもらう必要があり、 これ...

【相談の背景】 娘の連れ去り及び数ヶ月実家から戻ってこず、その際音信不通、相手の実家に行けば門前払いで一方的に怒鳴られることを数回繰り返され弁護士を立てて離婚しました。 相手側は親兄弟、家族総出で出てきて自分たちを客観的にみることが一切できずに相手を責めることしかできないような人間です。明ら...
離婚時の合意で、清算条項を入れている場合、離婚に関する一切が解決したものと 評価され、慰謝料請求ができない場合が考えられます。 一度、依頼された弁護士に相談されることをおすすめします。

【相談の背景】 結婚28年になります. 去年夫が家を出ていった形で別に生活しています。 現在家には私と下の息子(大学一年生)が暮らしています。 夫には何年も前から付き合っている人がいます。 夫が家を借りた事がわかったのですぐに調査会社に頼んで相手の女性が出入りしている事がわかりました。 現在私...
別居=破綻ではなく、ある程度長期間の別居=破綻です。 ですので、別居後まもなく、女性と出入りしている様子の証拠があり、これが不貞行為と 認定できるだけの頻度、時間のもの(例えば、1日だけ写真を撮ったとしても、一緒に飲んでいただけ、等と言われる可能性があります。これが、毎週、1週間のうちに何度も寝泊まりしている、という様子まで押さえているのであれば、不...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円+税 ※女性の離婚初回相談は無料で承ります。 |
着手金 | 一律30万円+税 ※示談から調停、訴訟に移行しても追加着手金なし 養育費、慰謝料請求などを含んでも、一律30万円+税 婚姻費用分担又は養育費請求のみの場合、10万円+税 |
成功報酬 | 離婚が認められた場合 30万円+税 慰謝料、財産分与などが決められた場合 経済的利益300万円以下 16%+税 300万円を超え3000万円以下 10%+18万円+税 3000万円を超え3億円以下 6%+138万円+税 3億円を超える場合 4%+738万円+税 ※養育費については2年分を限度とします。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
2000万円以上の利益を獲得した事案
- 財産分与
- 養育費
- 別居
-
不貞行為の不存在が認められた事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
相手方が学生であるものの、慰謝料の回収に成功した事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
離婚・男女問題の解決事例 1
2000万円以上の利益を獲得した事案
- 財産分与
- 養育費
- 別居
相談前
相手方から離婚調停が起こされたとして、ご相談に来られました。
離婚自体には争いがないものの、財産分与として、家の価値の半分だけでなく、家購入時に相談者や相談者の親が出した1000万円を優先的に回収したい(明確な証拠がない状態)とのご意志を持たれていました。
相談後
・上記1000万円
・その他財産の半分
・早期離婚成立の利益(明確な離婚理由がない中、離婚を早期に成立させる事により、
別居期間として通常要する3年間の婚姻費用と養育費の差額分の利益を夫が得ることになる)の一部
合計2000万円以上の財産を取得することに成功しました。
その他、お子様の面会交流の際のルールについても、明確にする事ができた他、月10万円以上の養育費も認められました。
離婚・男女問題の解決事例 2
不貞行為の不存在が認められた事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
男性と不貞行為を行ったとして、男性の妻から300万円の慰謝料を求める訴状が急きょ届いたとして、当事務所に相談に来られました。
相談後
訴訟の弁護を依頼いただき、男性とのメールでのやり取りを証拠として、積極的に提出したり(一部、親しい様子がうかがわれる部分もありましたが、敢えて全体を出す事としました。)、相手方が不貞があったとする日の行動について、メールの記載内容との整合性を意識しながら、依頼者のご記憶に基づき詳細に主張を行いました。
結果、相手方の請求を全部棄却する判決がなされ、確定しました。
大岩 和紀弁護士からのコメント

あくまで、親しい友人としての交流であり、肉体関係など無かったことを裁判官に理解いただくため、くだけたメールのやり取り部分など、相手方が揚げ足を取ってくるであろう部分も含め、敢えて提出し、これをもとに丁寧に主張、立証することを心がけました。
一部、不利に写る部分もあったのですが、全体としては、親しい友人としての交流にとどまる事を、判決で認めていただく事ができました。
一見、不利に思われる点も含め、率直にお話しされる依頼者の尋問手続きでの態度も
裁判官に好印象であったと思います。
離婚・男女問題の解決事例 3
相手方が学生であるものの、慰謝料の回収に成功した事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
夫が女性と不貞行為に及んだところ、夫と離婚する積もりはなく、頭を冷やして欲しく、①女性にこれ以上夫と連絡・接触しない事を求め、合わせて、②相応の慰謝料の支払をして欲しいとして相談にいらっしゃいました。
相談後
夫ともお話させていただき、何があったのかを率直にうかがいました。
その上で、依頼者に対し、今後は不貞をせず、家庭を大事にする事、女性に連絡等を行った場合に違約金を払っていただく事を念書の形で約束いただきました。
また、相手方の女性は学生であり、夫に傾倒されている側面がうかがわれた事から、①
今後の接触等を行わない事についてそもそも約束いただけるか懸念されましたが、当職が代理人としてお話しする事で、ポーズではなく、反省しており、二度と連絡等を行わない旨、約束いただけました。
②慰謝料については、学生である事もあり、支払能力がなかったものの、一時金として和解成立時に20万円、残り10数万円を月々1万円ずつお支払いいただき、③相手方は夫には求償しない形で解決できました。
大岩 和紀弁護士からのコメント

今後、連絡・接触を行わないとの約束は、合意書で獲得する事は容易な事があるのですが、依頼者の意向は、あくまで夫との復縁にあった事から、合意の獲得以上に、夫や相手方が真に連絡等を行うつもりが無いのか否かの見極め等を意識いたしました。
このため、単に電話や文書でやりとりするのではなく、夫や相手方とも当職が実際にお会いして、話をさせていただいた感触を率直に依頼者にお伝えしたところ、依頼者にも少し安心いただけました。
相手方の女性が学生であったため、預金等はなく、相手方の親の立替等が考えられましたが、これを拒絶されたため、相手方のアルバイトの状況などを踏まえ、また、相手方にもある程度解決に向けて頑張っていただく事を促し、結果、上記のような結論となりました。
通常、離婚しない場合の慰謝料は100万円程度以内に収まることが多く、仮にその満額を相手方に支払わせたとしても、その半額を夫に請求されてしまう事となるため、多くて50万円程度の解決となるところ、学生が相手ではあるものの何とか総額30数万円、うち20万円を一括で和解時に回収することができました。
離婚・男女問題
特徴をみる交通事故
分野を変更する交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
当事務所は、これまで多くの交通事故事件を取り扱ってきました。
「保険会社の対応が機械的でつめたい」「示談の提示額が低すぎるのではないか」
「過失割合が納得いかない」など、寄せられる悩みは様々です。
○
当事務所のモットーは、お客様の納得による事件解決です。
・後遺症の等級外の事前認定を受けたものが判決で等級認定された
・一般的な基準表にない要素が過失割合で考慮された
・客観的な裏付け証拠がなかったが、反対尋問が成功し、過失割合が大きく逆転した
経験が複数あるなど、
お客様の言いぶんをもとに、真実を追求し、過失割合や等級認定などにこだわりを持って取り組んでまいりました。
○
交通事故は初動から治療、示談、訴訟まで押さえるべきポイントがあります。
1人で抱えず、まずは、気軽にご相談ください。もちろん、弁護士特約の利用も承ります。
弊所の交通事故専用HPはこちらです。 http://ziko-himeji.com
交通事故
解決事例をみるこの分野の法律相談
【相談の背景】 相手側弁護士が私の病状の症状固定を一方的に主張してきます。確かに通常の診断書を提出したのですが、この診断書の末尾には「これから症状を評価していく」と書いてあり、薬ももらっているので症状固定ではないと私は思っています。現在、遠方から東京の病院に通院しており、後遺障害診断書の作成...
症状固定は、症状の改善がこれからも見込まれるのか、それとも一進一退の時期に入っているのかで考えることとなります。経過全体を見ている主治医がどう考えているのかが、まずは重要かと思われます。 なお、上記の通りですので、後遺症診断書がいつできるかどうか、という問題ではない、 という事になるかと思われます。

【相談の背景】 2/2、仕事中にバイク同士で事故をしました。 過失割合8:2で相手が8です。相手は自賠責保険のみで任意保険は入っていませんでした。私は仕事中でしたので会社が入っていた労災と任意保険があり、労災で病院の治療費などを払っている状況です。 ここで2つお聞きしたいのですが、 1、労災だと病...
労災保険では、慰謝料は費目に含まれません。 会社の任意保険に、人身傷害保険が含まれているという事であれば、その部分の支払が 受けられるか保険会社に確認されてはいかがでしょうか。

【相談の背景】 教えて頂きたい事がございます。 国選弁護人と私選弁護人の違いは対象案件に詳しいと思われる弁護士の方を自ら選びたいか?そうでないか?の違いであると見受けました。 特に面識のある弁護士の方もおらず国選弁護人でお願いしようと考えているようです。 資力は50万以上あるようでして、国...
弁護士に知り合い等がいないため、国選弁護人を選任いただきたい、 と書かれておけばよいかと思われます。 特にその事で心証を悪くするとは思われません。

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円+税 ※人身事故の被害者側の初回相談無料 (弁護士特約の利用が可能な場合は、保険会社に請求させていただきます。) |
着手金 | 求める経済的利益が300万円以下 8%+税 300万円を超え3000万円以下 5%+9万円+税 3000万円を超え3億円以下 3%+69万円+税 3億円を超える場合2%+369万円+税 ※弁護士特約の利用も承ります。 |
成功報酬 | 経済的利益が300万円以下 16%+税 300万円を超え3000万円以下 10%+18万円+税 3000万円を超え3億円以下 6%+138万円+税 3億円を超える場合4%+738万円+税 ※弁護士特約の利用も承ります。 |
交通事故の解決事例(3件)
分野を変更する-
「むち打ち」につき、後遺症14級該当性を前提とした裁判上の和解が成立したケース
- 後遺障害等級認定
- 人身事故
-
被害者が亡くなられた事案につき、示談提示額よりも賠償額を1000万円近く、増額できた事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
-
当方の一方的過失との主張に対し、当方の過失がゼロである事を前提とした和解が成立した事案
- 過失割合
- 物損事故
交通事故の解決事例 1
「むち打ち」につき、後遺症14級該当性を前提とした裁判上の和解が成立したケース
- 後遺障害等級認定
- 人身事故
相談前
他覚的所見がない事などを理由に、後遺症の等級認定は、等級非該当の結果であり、
相手方の保険会社からは、これを前提とした数十万円程度の和解案が提示されるのみでした。
相談後
後遺症の診断書を作成した医師にヒアリングを行い、医師自身も、後遺症が存在するとの積極的な判断の下、後遺症診断書が作成されたものである事や、相手方が問題視する、後遺症の存在を否定するかのように見える事情について、補足説明を求め、証拠化しました。
その上で、訴訟を起こし、車の損傷が大きかったことから、その写真も証拠として提出し、事故としても大きいものであることを視覚的に訴えました。
結果、14級の後遺症が存在することと前提とした和解案が裁判所から提示され、和解が成立しました。
大岩 和紀弁護士からのコメント

「むち打ち」の事案では、後遺症の等級が14級か、非該当かで、200万円以上の開きが出ることが多いです。
このような場合に、当事務所では医師からヒアリングを行うなどして、後遺症診断書では現れない事情も含めて、証拠化を行い、訴訟を行った結果、14級該当性が認められた事案が多数あります。
交通事故の解決事例 2
被害者が亡くなられた事案につき、示談提示額よりも賠償額を1000万円近く、増額できた事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 死亡事故
相談前
ご遺族からの相談で、相手方の保険会社から示談の提示があったものの、金額が納得できないとの事でした。
検討した結果、確かに逸失利益が制限されていたり、慰謝料額が裁判基準と異なったりと、低額に抑えられていました。
他方で、亡くなられた方にも一定の過失が認められる事案であり、その評価が別れ得る事案でした。
相談後
訴訟を提起する事となり、過失割合については、相手方が主張する、亡くなられた方の問題行動とされる点(斜め横断その他)につき、当方の主張通り、事実自体が存在しない、あるいは本件現場の状況からすると問題行動ではないとの認定となり、当方に最大限に有利な結論となりました。
慰謝料額については、当方の設定通り、逸失利益についても当方の主張の一部を認めていただきました。
結果として、1000万円近く増額した形での裁判上の和解が成立しました。
大岩 和紀弁護士からのコメント

一定の過失相殺がなされ得る事件の場合、事故状況を正確に押さえる必要があります。
被害者の方が亡くなられている事案の場合、刑事記録が存在しますので、当事務所ではこれを入手し、過失相殺の見通しを立て、相手方の提案を受けず、提訴した場合のリスクなども踏まえて、方針をご提案させていただいております。
本件でも、過失相殺の幅が問題となり得ましたが、当方の読み通りとなりました。
交通事故の解決事例 3
当方の一方的過失との主張に対し、当方の過失がゼロである事を前提とした和解が成立した事案
- 過失割合
- 物損事故
相談前
停止している車両に、自転車が横切り、その際にかすり、損傷が生じたとして、修理代金を請求された事案です。
当方の依頼者は、自転車を運転していたし、当たったような感触はあり、後に見たが自転車の後部スタンドであり、また、相手方車両が前進してきた事によるものであると話されていました。
相談後
応訴し、相手方の運転手を反対尋問した結果、停止していたという位置について、変遷が生じたり、当たった際にコツンと音がしたと言いながら、車内で大きな音量で音楽を聴いており、聞こえていたか疑問であったり、相手方の運転手は、大きな車道に右折して進入するため停止していた事から、依頼者側をほとんど見ていない状況が現れたりした結果、裁判官の心証は、本当に、当たったところを見ていたのか、というものとなり、これを前提とした和解が成立しました。
大岩 和紀弁護士からのコメント

目撃者などがいなかったため、尋問に頼らざるを得ない事件でした。
何か矛盾点はないか、と現場に赴き、車を走行させたところ、きづいた点があり、これを利用して尋問を行ったところ、矛盾点を出すことができました。
交通事故
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
財産を残したいと思われる方にとって,相続,遺言には特別な気持ちが込められています。その気持ちを実現するには,法律に基づいた確かなものである必要があります。
また,相続によって財産を譲り受ける方にとっても,遺産分割は公平なもの,苦労に見合ったものであるべきなど,特別な気持ちが込められています。
当事務所では、遺言、相続案件をこれまで多数取り扱ってまいりました。定型的な遺言では実現がむずかしい、特定の方への相続、事業承継まで幅広く対応いたします。
税理士との連携により、税金対策までワンスポットで実現できます。
まずは、気軽にご相談ください。
この分野の法律相談
【相談の背景】 亡き父の遺産の相続です。 相続人は、妹と兄である私の二人だけです。 遺産は、兄の私が把握して保持していました。遺言書の検認は終わりました。 遺言書は、【A銀行の預金の800万円は、兄である私に500万円、妹に300万円相続させる】 とだけ記されており、現金とB銀行の預金につい...
自筆遺言は、署名、押印等すべての要件を備えていなければ、法的に無効であり、 何の効力も生じないことから、下書きについては、法的な意味を持たないこととなります。 このため、有効な遺言に記載されていない財産については、別途遺産分割協議が必要です。 なお、動機の錯誤の主張は苦しいかと思われます。

【相談の背景】 遺産相続手続きについて、そのうち、土地(固定資産評価額400万)を相続人で共同売却して諸経費等差し引いて分割する、と相手方の弁護士から提案がありました。 亡くなったのは父です。 法定相続人は 妻(後妻)、後妻との間の娘、先妻との間の娘と息子(私と弟) 後妻以外の子供達3名は相続で...
結局、みなさんが合意できるか否かの問題であり、 いくら上乗せすべきか客観的に決まっている訳ではありません。

【相談の背景】 被相続人は生前事業を営んでおり配偶者を従業員として年間90万の給与を支払い確定申告していました。しかし配偶者への給与は未払いで相続人の配偶者は給与は一円も受け取ってないそうです。因みに青色申告の専従者給与です。相続人である配偶者は被相続人の死後税務関係の書類を確認後その事が判明...
そもそも本当に雇用関係があり、仕事に従事していたのか、本当に給料を払う約束であったのか、それとも支払う予定がもともとなく、単なる税金対策であったのか等によるかと思われます。 一度、最寄りの弁護士会等で具体的に相談されることをおすすめします。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分 5000円+税 |
着手金 | ○遺産の範囲、相続分に争いがある場合 経済的利益が 300万円以下 8%+税 300万円~3000以下 5%+9万円+税 3000万円~3億円以下 3%+69万円+税 3億円~ 2%+369万円+税 ○遺産の範囲、相続分に争いがない場合 上記金額の3分の1 |
成功報酬 | ○遺産の範囲、相続分に争いがある場合 経済的利益が 300万円以下 16%+税 300万円~3000以下 10%+18万円+税 3000万円~3億円以下 6%+138万円+税 3億円~ 4%+369万円+税 ○遺産の範囲、相続分に争いがない場合 上記金額の3分の1 |
遺言書作成 | ○定型的なもの 10万円+税(公証人役場への出張費用を含みます。) ○定型的でないもの 経済的利益が 300万円以下 20万円+税 300万円~3000以下 1%+17万円+税 3000万円~3億円以下 0.3%+38万円+税 3億円~ 0.1%+98万円+税 |
遺言執行者就任 | 経済的利益が 300万円以下 30万円+税 300万円~3000以下 2%+24万円+税 3000万円~3億円以下 1%+54万円+税 3億円~ 0.5%+204万円+税 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 城陽法律事務所
- 所在地
- 〒670-0945
兵庫県 姫路市北条梅原町271 ヤスナビル6階A号室 - 最寄り駅
- JR姫路駅
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 対応地域
-
関西
- 大阪
- 兵庫
中国
- 岡山
- 事務所URL
- http://www.joyo-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
城陽法律事務所へ問い合わせ
※城陽法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約により、午後6時以降や土日祝も対応可能です。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
大岩 和紀弁護士からのコメント
証拠上、あるいは主張上、固有の財産と認められるか否かが不明な部分もありましたが、実務の考え方に照らしても無理のないように主張、立証を行う事で、認めていただく事ができました。
その他、早期解決の利益についても、一部認めていただく事ができ、出来る限り有利な結論に達することが出来ました。