大型連休期間は休業の法律事務所が多くなります。 ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。


鄭 聖愛
神戸はるか法律事務所
兵庫県 神戸市中央区多聞通3-3-16 甲南第一ビル6階607号【神戸駅徒歩2分】家庭の困難を抱える方が本来お持ちの力を取り戻されるためのお手伝いをいたします。 神戸、明石を中心とした地域の皆様のご依頼に対応しています。



落ち着いた雰囲気の相談室です。丁寧にご事情をお伺いするよう心がけています。
◆メッセージ
弁護士登録10年を機に、アクセスのよい神戸駅前で独立開業しました。
当事務所は、離婚・財産分与・慰謝料・親権・養育費・面会交流・DV・不貞行為など、家庭に関する事案を主な取扱い分野としています。
・ご依頼者おひとりおひとりのご事情に応じて丁寧かつ迅速、柔軟に対応すること
・ご依頼者に十分ご納得いただいたうえで問題解決のための方針をご一緒に決めること
を常に心がけています。
弁護士登録当初から一貫して、離婚を中心とした家庭に関する事案に特に積極的に取り組んできました。
事案の解決の過程で、多くのご依頼者が本来お持ちの力を取り戻され、笑顔の多い日々を過ごしてゆかれる姿を拝見しています。
それにより、私自身、とても大きな力をいただき、弁護士として仕事をするにあたってはもちろんのこと、私生活の面でも励まされてきました。
私生活では2児の母であり、周囲のサポートを得ながら、2度の出産前後ほぼ切れ目なく弁護士業務を継続しました。
そのような自身の経験も、困難に直面したご依頼者を支える力になると信じて、日々業務育児に奮闘しています。
無事解決に至ったご依頼者からは、「解決が見えず苦しいときに励まされ精神的にも支えられた」、「忍耐強く希望を聞き実現のため努力を重ねてもらった」、「解決できた経験や力を糧に前を向いてゆきたい」、「凛とした姿勢に勇気づけられた」、「笑顔に癒やされた」などのお言葉を頂戴しています。
法律相談を受けてご自身で手続を進められるご依頼者からも、「相談でき不安が解消できた」とお伺いすることが多いです。
ご依頼者からのこれらのお言葉は何よりもありがたく嬉しいもので、熱意とやりがいをもって仕事に取り組んでいます。
ご自身のため、お子様のため、ご家族のために、人生の重要なご決断をされるご依頼者を心から尊敬し、応援しています。
問題を解決したいと勇気をもってご相談に来てくださったご依頼者の様々な困難やご負担を軽減できるよう、全力を尽くして法的支援に努めます。
当事務所HPもご参考ください。
https://www.kobe-haruka.com/
◆アクセス
JR神戸、阪急・阪神高速神戸駅から 徒歩2分
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
-
債権回収
-
国際・外国人問題
依頼内容
- 国際離婚
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 交通犯罪
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2010年
経歴・技能
- 国際離婚取扱経験
学歴
- 2002年 3月
- 大阪府立天王寺高校卒業
- 2007年 3月
- 京都大学法学部卒業
- 2009年 3月
- 京都大学法科大学院卒業
活動履歴
所属団体・役職
- 2021年
- 神戸市男女共同参画センター 法律相談担当
- 2020年
- 兵庫県立女性家庭センター 法律相談担当
- 2020年
-
あかし男女共同参画センター 法律相談担当
2013年~2017年にも担当 - 2020年
- 神戸市立学校園等ハラスメント調査員
- 2018年
-
神戸市配偶者暴力相談支援センター 支援員向け相談、研修講師等担当
(法的支援強化事業登録弁護士)
人となり
- 趣味
- 映画鑑賞、ヨガ
- 好きな言葉
- love yourself
- 好きな本
- 小説(谷崎潤一郎、多和田葉子)、エッセイ(須賀敦子)、画集(猪熊弦一郎)
- 好きな映画
- 十二人の怒れる男(1957年、アメリカ)
- 好きな音楽
- ピアノ曲(ショパン)、BTS(Save ME、I'm Fine、Dynamite)
- 好きなスポーツ
- サッカー
- 好きなテレビ番組
- 美術番組(日曜美術館、開運!なんでも鑑定団)
- 好きな休日の過ごし方
- なかなか会えない友人に会う
離婚・男女問題
分野を変更する


落ち着いた雰囲気の相談室です。丁寧にご事情をお伺いするよう心がけています。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
◆事務所HPはこちら
https://www.kobe-haruka.com/
離婚相談(神戸・明石・阪神間)は女性弁護士の神戸はるか法律事務所に
◆安心のサポート体制
【1】離婚・男女問題はお任せください
弁護士登録当初から一貫して、離婚を中心とした家庭に関する事案に特に積極的に取り組んで参りました。
また、自治体等が設けている女性のための相談窓口の担当経験も豊富です。
ご依頼者の事情に応じた解決までの見通しや方針など、的確な判断が可能です。
これまで培ってきた経験と知識を生かし、全力を尽くしてご依頼者の法的支援に努めます。
●●解決事例の一部●●
https://www.bengo4.com/hyogo/a_28100/g_28110/l_137904/#pro3_case
【2】当日・夜間相談承ります
急な当日のご相談や、お仕事などで日中の相談が難しい方のために夜間のご相談も承っております。
※事前にご予約をお願いいたします。
【3】わかりやすい説明、適切な情報提供でサポート
しっかりとご理解いただけるように、言葉を尽くしてご説明いたします。
ご依頼者に必要な最新の法的情報、関連情報をご提供することを常に心がけています。
ご説明の前提として具体的なご状況やご希望も十分にお伺いします。
【4】お子様と一緒のご相談も可能です
小さなお子様連れの方には、相談室内にキッズスペースをご用意できますので、安心してお越しください。
※準備のため事前にご一報ください。
◆よくいただいているご相談
・別居、離婚をしたいがどのように進めて良いか分からない。気をつけることはあるか。
・相手方と直接やりとりせずに離婚したい。
・相手方から離婚を言われている。
・別居中だが、離婚に応じてもらえない。
・親権を取得して養育費を請求したい。万一の不払いにも備えたい。
・財産関係が複雑で、財産分与がどうなるのか知りたい。 など
◆費用について
【1】相談料30分5,000円
十分な質を確保するため、相談料は30分ごとに5,000円(税別)としています。
受任に至る場合は着手金から既にお支払いいただいた相談料を差し引きます。
※初回のご相談は1時間程度かかることが多いため、余裕をもってご予約ください。
※電話等によるご相談は、原則としてご相談料を事前にお支払いいただきます。
【2】事前のお見積もり
ご要望に応じて見積りをし、方針や手続見込み等に応じた費用を示しています。
【3】法テラス利用可能
費用に不安のある方は、一定の条件を満たした場合に法テラスの民事法律扶助制度がご利用いただけます。
離婚・男女問題
解決事例をみる離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(税別) *受任に至る場合は着手金から既にお支払いいただいた相談料を差し引きます。 |
着手金・報酬金 | 着手金・報酬金は当事務所の報酬基準にしたがってご依頼者のご事情に応じて決定します。 下記「離婚に関する費用の目安」もご参考にしつつ、 詳しくはご相談時にご遠慮なくお尋ねください。 |
離婚に関する費用の目安 | ・示談交渉の場合 着手金:20~50万円【お支払:ご依頼時】 報酬金:20~50万円+得られた経済的利益の1割程度【お支払:終了時】 ・調停の場合 着手金:20~50万円【お支払:ご依頼時】 報酬金:20~50万円+得られた経済的利益の1割程度【お支払:終了時】 ・訴訟等の場合 着手金:30~60万円【お支払:ご依頼時】 報酬金:30~60万円+得られた経済的利益の1割程度【お支払:終了時】 ・実費等 印紙、切手、協議離婚で公正証書作成する場合の公証人手数料等、 1万円~5万円程度 *消費税別の目安費用となります。 *示談交渉・調停事件では、予想される業務量等、事案ごとの 個別事情に応じて算定額の3分の2までに減額されることがあります。 *示談交渉・調停事件から引き続き訴訟依頼される場合の着手金は、 基準額の半額です。(最低額10万円) *原審(現在審理中の裁判の一つ前の段階の裁判)に引き続き 上訴等を依頼された場合の報酬金は、その終了時払いになります。 *得られた経済的利益に対する報酬は概ね1割ですが、 詳細は経済的利益の金額によって異なります。 |
備考欄 | 費用の詳細は、事案の内容、手続、裁判所管轄等によって異なるため、見積もりをいたします。 ご依頼者のご状況に応じて、分割払いなど、柔軟に対応させていただいておりますので、ご遠慮なくご相談ください。 |
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
公正証書作成し協議離婚が成立した事例
- 財産分与
- 養育費
- 慰謝料
- 離婚請求
- 面会交流
-
別居前から弁護士に相談し調停離婚成立した事例
- 財産分与
- 別居
- 婚姻費用
- DV・暴力
- モラハラ
離婚・男女問題の解決事例 1
公正証書作成し協議離婚が成立した事例
- 財産分与
- 養育費
- 慰謝料
- 離婚請求
- 面会交流
相談前
【夫との協議離婚(裁判手続を行わない話し合いによる離婚)の交渉について依頼したい】
・既に別居中で離婚、親権については概ね合意できている
・感情的な対立が大きく、離婚の経済的条件や面会交流について当事者同士で直接の話し合いができる状況にない
・養育費、財産分与や慰謝料等を取り決め、それらについて万一の不払いにも備えたい
相談後
【夫との交渉が成立し、養育費、財産分与、慰謝料について万一の不払いにも備えた内容で公正証書作成、協議離婚が成立】
・金銭面で納得できる条件の取り決めができたこと、夫にとっては面会交流の取り決めができたことで感情的な対立も大きく緩和された
・離婚後、取り決めた養育費等の支払が継続してなされ、父子の面会交流もスムーズに行えるようになった
離婚・男女問題の解決事例 2
別居前から弁護士に相談し調停離婚成立した事例
- 財産分与
- 別居
- 婚姻費用
- DV・暴力
- モラハラ
相談前
【離婚したいがまだ同居中で、どのように別居や離婚を進めれば良いのかわからない】
・夫からDV、モラルハラスメント(精神的虐待)を受けており、離婚について夫と直接の話し合いは無理である
・安全に別居や離婚を進めたい
・財産分与、年金分割などを取り決めたいが、参考になる資料が手元に無い。離婚が成立するまでの生活費についても心配がある
相談後
【財産分与、年金分割などの経済的条件について取り決め、調停離婚が成立】
・安全に別居を進め、夫と直接顔を会わせることなく安心して代理人弁護士とともに調停を進めることができ、調停離婚が成立した
・婚姻費用(離婚成立までの生活費)、財産分与、年金分割の取り決めができ、別居・離婚後の経済的不安が解消できた
鄭 聖愛弁護士からのコメント

配偶者からDVやモラルハラスメント(精神的虐待)を受けておられる方にとって、そのような配偶者との同居による心身のダメージは極めて大きいこととお察しします。
別居・離婚したいが、次のような問題について、何からどのように進めれば良いのか判らず混乱しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・安全に別居する方法
・別居のタイミング
・別居前に準備すべきこと
・別居後の経済的不安
・話し合いのできない相手方との離婚の進め方
・いつ弁護士に相談すべきか など
本件では、別居前に弁護士にご相談いただいたことで、これらの問題を早めに整理でき、話し合いの困難な相手方との離婚手続きに伴うご依頼者のご負担を、可能な限り少なくすることができました。
弁護士への相談を検討中のみなさまには、いつ弁護士に相談すれば良いか、ご自身の相談内容が法律相談に適しているのかなど悩まれ、弁護士に相談する心理的ハードルが高いと感じられることもおありではないかと思います。
けれども、弁護士に相談する時期が「早過ぎる」ということはありません。
別居前であっても、ご自身が相談したいとお考えになられたときには、いつでもご遠慮なくご相談いただけましたら幸いです。
まずはご相談いただくことで、ご不安の軽減・問題の解決にきっと役立ちます。
離婚・男女問題
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 神戸はるか法律事務所
- 所在地
- 〒650-0015
兵庫県 神戸市中央区多聞通3-3-16 甲南第一ビル6階607号 - 最寄り駅
- JR神戸、阪急・阪神高速神戸駅から 徒歩2分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 対応地域
-
関西
- 大阪
- 兵庫
- 京都
- 奈良
- 滋賀
- 和歌山
- 設備
-
- 託児所・キッズルーム
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 離婚・男女問題
- 相続
- 債権回収
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 離婚・男女問題
- 相続
- 債権回収
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
鄭 聖愛弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は9:00-17:00です。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 託児所・キッズルーム
鄭 聖愛弁護士からのコメント
離婚の進め方は、
・弁護士に相談した内容を参考にご自身で協議や調停等の手続を進める方法
・弁護士に依頼し、相手方との協議離婚・調停離婚を目指す方法 など、
ご依頼者のご事情により様々です。
本件では取り決める事柄や解決すべき事柄が多く、内容も複雑であったため、少なくとも一方が代理人弁護士に依頼しなければ当事者のみでの解決は困難な事例でした。
一方で、双方が交渉による協議離婚を希望していたため、裁判手続を利用せずにご依頼者の代理人弁護士として、相手方である夫本人との交渉を行い、協議離婚を成立させることができました。
別居前後を問わず早期にご相談いただくことで、ご依頼者が抱えておられる問題がより複雑化するのを防ぐことができます。
・問題解決や希望実現のための法的選択肢、その具体的な準備
・証拠資料の確保の方法 など、
ご依頼者にとって最善の解決に向けた進め方・希望の実現方法をアドバイスいたします。
離婚のご相談は話しにくいことも多く、勇気が必要と思いますが、ご相談者にご遠慮なくお話いただけるように心がけています。
お早めにご相談ください。