

吉江 仁子
あいおい法律事務所
兵庫県 神戸市中央区相生町1-2-1 東成ビル4階あなたの人生が、よりあなたらしく輝けるよう、「法律知識」と「こころ」を使って仕事をしています。
私のモットーは、「依頼者とともに」です。
依頼者が、「自分で決めて、事件を解決した」と思えるような事件処理(情報提供、方針の選択・決定)を心がけています。
事件はいつか終わります。その時、依頼者が、初めてお会いしたときよりも、ご自身への自信と信頼を深めて、笑顔で力強く人生の新しいステージへ歩み出されたと感じるとき、問題に共に取り組み時間を共有した依頼者への深い感謝と、弁護士という職業への深い喜びを感じます。
あなたの人生が、よりあなたらしく輝けるよう、「法律知識」と「こころ」を使って仕事をしています。そして、このページをご覧になったことがご縁で、いつか、あなたの「身近なかかりつけの弁護士」になることができたなら、最高に嬉しいです。



あいおい法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
吉江 仁子 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
他にやれる仕事がなかったからというのが本音です(笑)。6年間販売の仕事でパソコン売り場にいましたが、パソコンや電気機器に関するセンスのなさを感じ、あと30年この仕事を続けるのは無理だと思いました。そこで28歳時に公務員試験を受け、筆記試験には合格したのですが、採用面接にあたり、「僕たち、君の年齢だと課長なんだよ」などと面接官から言われ、ここも違うなと思って、面接活動を続けるのを辞めました。
その後、まったく転向して作業療法士や理学療法士になることを考えたりしていた時期もありましたが、近所の方が「法律事務所の事務員を募集してる。やってみませんか?」と勧めてくれたことがきっかけで、事務員になりました。
しかし、法律事務所の事務員には、高い事務能力・接客能力が必要で、「至らない私では事務員は続かない」と感じ、弁護士なら、多少至らなくても許されるのではないかと思い、事務員になって。3週間後に司法試験の勉強を始めました。そこで今に至るといった感じです。
実際に弁護士になって感じること
元々、野心を持って弁護士になったわけではないのでGAPは全くありません。なってみて思うのは、弁護士は私に向いている職業だということです。なぜなら、依頼者の話を聞き、受け止めて一緒に解決していくということが本当に楽しいからです。
自分自身が人生で右往左往したので、それが役に立っています。迷ったまま生きてる時間が長く、模索しながら生きてきましたが、依頼者目線で話しやすいといった点で経験としてよかっです。
弁護士になって大変だと感じること
依頼者の気持ちのフォローです。事件には、必ず山場があります。争点整理の結果争点が残るわけですが、つまりそれは、こちらの主張の弱点でもあるわけです。事件が成熟してくると、事件の勝敗や、筋のようなものが見えてきます。当然、いつも、私の依頼者が「勝ち筋」というわけではありません。
そういう事件の山場の時には、依頼者の方の気持ちは不安定になります。そういうときには、最善を尽くすためにも、本人に気持ちを切り替えてもらい、強い気持ちを持ってもらわないと勝てるものも勝てなくなるので根気よく励まし続けます。
今後のビジョン
私は視覚障害を持っており、盲導犬を連れています。私が頑張ることで、障害があっても社会資源を使って活躍することができると伝えることができると思います。また、私自身が頑張るだけでなく、障害者が自立した生活を送るための活動を積極的に行いたいです。
障害のある人は、様々な困難な状態に置かれていますが、特に、法律家が関われるのは、経済的搾取に対する支援です。いわゆる成年後見人になったり、消費者被害の救済にあたったり、また、行政に働きかけて、政策形成を促したり、法律家に求められる役割は、決して小さくないと感じています。
今後の弁護士業界の動向
特に意識はしていません。ただ、司法修習生の激増を、現場が受け止めきれず、就職難で、「即独」(いきなり独立すること)する方が増えていることについては、危機感を感じています。というのも、いわゆる「古き良き時代」には、いわゆる「イソ弁」(勤務弁護士)として、先輩弁護士からOJTを受けながら、起案の仕方、交渉の仕方を教えてもらえたのですが、「即独」では、そのような機会がないからです。
弁護士の仕事は、依頼者の人生や、会社の命運を左右する責任の重い仕事です。弁護士会も、新人の方のスキルアップについては、いろいろと研修などもしていますが、十分とは言えません。市民の弁護士に対する高い信頼に業界として応えるためにも、仕事の質をどう維持していくかは、業界全体の大きな課題だと感じています。
障害者の自立のための活動
弁護士会の高齢者・障害者特別委員会に所属しています。いわゆる政策形成訴訟の中では、障害者自立支援法応益負担違憲訴訟の愛知訴訟の弁護団の一員として活動しました。平成18年4月、障害者自立支援法の施行によって、障害のある人は、福祉資源を活用した量に応じて利用料を支払わなければならなくなりました。
ただでさえ、低所得であることが多い障害のある人が、福祉サービスを利用する度にコストがかかるため、ヘルパーを朝まで我慢したり、作業所に通うのを諦めたり等の事態が発生しました。また、父親が、知的に障害のある娘二人と無理心中をするというような痛ましい事件も起きました。
このように、この法律は障害者の尊厳を大きく損なうものでした。そこで、全国14地裁で、合計71人の原告が、障害者自立支援法の応益負担規定が、憲法13条、14条、25条などに違反しているなどと裁判所に訴えたのです。裁判は、政治的和解により、平成22年4月、すべての地裁で和解が成立しました。
が、今は、その政治的和解の約束が反故にされようとしており、障害者の自立を支援するための運動は続いています。その他には、認知症や精神に障害ある方の成年後見人や保佐人として、財産を管理したり、社会福祉法人の幹事などに就任しています。
仕事をする上で意識していること
「事件のことは依頼者が一番よく知っている」ということです。法律家の目線で、事案をまとめていると、ちょっとしたニュアンスの違いを、依頼者が、「でも、先生これはこうなんです!!」と訴えてくることがあります。そして、法律家としての見立てを話して、いったん納得してもらっても、また、その訴えが繰り返されるということがあります。
そういう時には、その訴えには、わたしの見落としている重大な争点(再抗弁など)についてのエピソードやヒントが含まれていることがあります。ですので、依頼者の一生懸命さがどこに向けられているかを一つ一つの発言から見逃さないようにしています。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 兵庫県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2006年
経歴・技能
学歴
- 名古屋大学法学部法律学科 卒
吉江 仁子弁護士の法律相談回答一覧
2年以上前から出て行ってくれと言っています。 もともとは二人で住む為に借りた部屋ですが、私の方が先に引っ越さなければならなかった為、 名義→わたし 敷金など初期費用→全てわたし 彼が引っ越してから折半して返金してもらう予定でした。 が、わたしが引っ越し完了直後から、彼は入り浸り、家賃や生活...
nocoさん。 困りましたね。 1 一番手っ取り早いのは、賃貸借契約を解約して、nocoさんが、お引っ越しをしてしまうことのように思います。が、可能でしょうか? すべて、彼には、内緒で進めます。 賃貸借契約の解約は、契約にもよりますが、通常、1ヶ月前に家主に通告する必要があります。 Xデーに、引っ越し業者を入れて、nocoさんの私物は一気に引き上げ...

私は視覚障害があり訪問マッサージをしてます。 毎日会社の社長からパワハラや暴力をうけてます。 パワハラについてはメモを取りいつかは弁護士に相談するつもりです。しかし時々仕事ができなかったり怒りに触れると誰もみていないところで頭を叩かれたりもので殴られます。 けがはしてませんが見えないし怖くて...
未来さん 1 ひどい社長ですね。 殴られたり、ものでたたかれたあとは、 アザになっていたりしませんか? 可能であれば、殴られたり、たたかれたりしていることを 証拠化できるとよいのですが。 2 ところで、未來さんは、この会社を辞められますか? もし、辞められるならば、 辞める前に、弁護士に相談することをお勧めします。...

支払い契約書の(支払い契約書とは明記してないですが)契約相手が書面内容に不服を申し立て契約不成立になったがその書面が有効だと相手から支払い要求されました。(訴訟にて) 書面の内容は ・誰に(厳密にいうと苗字だけで人物特定できるか不明) ・いくら ・いつまでに 支払うがいかかでしょうか と問い...
契約は、通常、申込みと承諾によって成立します。 ですので、 ご相談の「支払い契約」については、成立していないかにも思えます。 しかしながら、一方的に支払いを約束する契約というのは、通常考えられません。 贈与契約をなさったということでしょうか? そうでないのであれば、何らかの対価としての支払い方法の提案をされたのではないでしょうか。 ...

交通事故
分野を変更する交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
交通事故は、あなたに、何の落ち度がなくても、突然、襲ってきます。
事故後生活は一変し、それだけでも大変なのに、保険会社の心ない対応にさらに傷つけられることがあります。
こんな時は、弁護士にご相談下さい。
「自分の方が悪いと思う」という場合でも、一人で悩まれず、是非ご相談下さい。
<弁護士にできること>
・相手の任意保険会社だけでなく、自賠責保険の被害者請求、労災保険等の活用も検討します。
・示談交渉、日弁連交通事故斡旋センター等ADRの活用、裁判手続等の中から、早期に、かつ、納得のいく解決が得られる方法を提案し、ご一緒に検討します。
・弁護士が、あなたの代わりに、交渉や裁判等の法的手続きを行います。
・後遺症等級に争いがある場合には、カルテの取り寄せ、主治医との面談等を通し、被害の正確な立証を行います。
・警察が作成した実況見分調書や刑事裁判記録(起訴時)を取り寄せる等、事故状況の客観的資料の収集を行います。
<このようなご相談は弁護士へ!>
・事故に遭ったけど,とりあえず何をすればいいかわからない。
・保険会社が「治療費を支払わない」「症状固定にしてくれ」と言ってきたが、まだ通院したい。
・相手が保険に入っていなかった。
・後遺症認定等級に納得できない
・保険会社が賠償金を示してきたが,正しいかどうか分からない。
・過失割合に納得できない。
・保険会社の担当者の対応が横柄で,こちらの言い分を取り合ってくれない
・賠償請求をするために,どんな手続きをすればよいかわからない。
<強み・ポリシー>
(1)初回無料相談(30分)にて、お困りの方を全力サポートします。
(2)親切・丁寧な説明はもちろん、「依頼者とともに」をモットーに最善の解決に向けたご提案をします。
(3)個室なので落ち着いた空間で面談していただくことができます。
(4)依頼者が、「自分で決めて、事件を解決した」と思えるような事件処理(情報提供、方針の選択・決定)を心がけています。
どんな事故でもきちんと納得のいく解決ができれば、「過去の出来事」として、気持ちを整理することができます。
あなたが笑顔を取り戻し、新しい明日に踏み出すためにも、是非、弁護士にご相談ください。
最後に私のインタビュー記事のURLを記載いたします。ご一読ください。
http://blog.livedoor.jp/bengoshiretsuden/archives/51347686.html
<アクセス>
・JR神戸線「神戸」駅中央口(南口)より 東へ徒歩5分ほどです。
・阪急 阪神 神戸高速線「高速神戸」駅14号2出入口または15号出入口より 東へ徒歩8分ほどです。
・阪神 神戸高速線「西元町」駅 防災ビル(西側)出入口より 西へ徒歩3分ほどです。
交通事故
料金表をみるこの分野の法律相談
5月に道路を走行中、右側後方から相手が追い越しをしようとしてかぶさってきました。 しかし相手はこちらが車線変更をして後方から相手にぶつかったと主張しています。 相手側の保険会社から自損自弁を提示されましたが納得できません。 そこで当方の対応は 1、調停 2、訴訟 3、日弁連交通事故相談セン...
らいおんさん、こんにちは。 1 ちょっと、状況がよくわからないのですが、 同一車線の後方車両が追い越しの際にぶつかってきた という理解でよろしいでしょうか。【A】 それとも、片側2車線の道路、ということでしょうか。【B】 2 【A】であれば、追越禁止場所でなくとも、追越側の基本過失割合は90%、 【B】であったとして、...

2ヵ月ほど前に交通事故にあい、腰を打撲しました。過失割合は当方0:相手方100で争いはありません。事故後に整形外科、整骨院へ通い、通院期間53日、実治療日数24日で治癒とされました。その後、相手方保険会社から慰謝料の案内があり、4200×2×24=201600円と書かれていました。これは、自賠責基準そのもののようで...
sanderさん、大変でしたね。 そんなことは、ありませんよ。 交通事故紛争処理センターや、 弁護士会でやっている斡旋仲裁の制度などを利用すれば、 裁判基準で迅速に示談することは可能です。 保険会社としても、 第三者機関の判断であれば、 「内規」以上の額で、稟議が通るようです。 通院期間53日、実日数24日であれば、 裁判基...

先月、車で通勤途中に信号待ちをしていた時、後ろから追突されました。救急車で病院に運ばれ首と腰の治療を受けたのですが、自宅から遠かったので自宅近くの接骨院を紹介され、現在も通院しております。 受傷2日目になり、両手首にも痛みが生じ保険会社に伝えた所、最初の病院に確認済みであり、2部位、3ヶ月の治...
ポッキーさん、大変でしたね。 1 信号待ち時の追突、ということですので、 おそらく、過失割合、0;10でいけると思います。 2 労災と自賠責(任意保険)を両方使うことは可能です。 ただ、同じ損害に対し、2回請求できるわけではありません。 両者がカバーしている損害で共通しているのは、 治療費、通院交通費、補装具、 休業...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ■ 初回(30分) 無料 ■ 2回目以降 5000円/30分 (消費税別) ■ 日本司法支援センター(法テラス)の立替払制度(無利子・分割払い)を利用できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。 |
着手金 | ■ (旧)日弁連報酬等基準に準拠しています。 ■ 着手金の分割(一部終了時精算)を承ります。 ■ 着手金の目安((旧)日弁連報酬等基準より) 経済的利益の額 300万円以下の場合 8% 300万円を超え3,000万円以下の場合 5%+9万円 3,000万円を超え3億円以下の場合 3%+69万円 3億円を超える場合 2%+369万円 |
成功報酬 | ■ (旧)日弁連報酬等基準に準拠しています。 ■ 成功報酬の目安((旧)日弁連報酬等基準より) 経済的利益の額 300万円以下の場合 16% 300万円を超え3,000万円以下の場合 10%+18万円 3,000万円を超え3億円以下の場合 6%+138万円 3億円を超える場合 4%+738万円 |
事務実費 | 着手金、成功報酬とは別に、事務実費を申し受けます。 |
交通事故
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
<離婚後の生活の展望を、きちんと持てますか?>
協議離婚は、案外簡単です。協議離婚に必要なものは、たったこれだけです!
①夫と妻の間での、「離婚する」との合意
②未成年の子がいる場合、その親権者をどちらにするか
③離婚届の提出
だけど、(特に女性は)、これだけで離婚してしまわないで。
生きて行くにはお金がいります。
<離婚後の生活の展望を踏まえ、法的アドバイスを行います>
女性が生きていくためには、いくつも考えなければならないことがあります。
例えば、
・だれと(子ども+私/親/同居人)
・どこで(住所地)
・何をして(収入源/仕事+公的手当+養育費等)等です。
一人で考えていると、頭が混乱してきます。親に相談するともっと話がややこしくなります。だけど、弁護士に法的アドバイスを受けながら、一つ一つを分析的に整理していくことで、必ず、答えは見つかります。
<DV・モラハラ被害に遭われている方へ>
子どものために、暴力夫・暴言夫との離婚にふみきれずにいる方はとても多いです。
でも、母親が父親に虐待されている姿を見ることで、子どもも傷ついているということを知って下さい。
夫と別れて穏やかさを取り戻したあなたのもとで、多くの人の支援を受けながら、穏やかに暮らし、時々、お父さんとも面会をするという生活も、子どもさんにとって悪くないかもしれません。
大事なことは、
①子どもは、みんなで可愛がって育てればいい。
②子どものDNAの半分はお父さんである(だから、子どもには、お父さんの悪口を言わない)。
ということではないでしょうか。
あなたが、笑顔を取り戻す道が必ずあります。是非、弁護士にご相談下さい。
<強み・ポリシー>
(1)初回無料相談(30分)にて、お困りの方を全力サポートします。
(2)親切・丁寧な説明はもちろん、「依頼者とともに」をモットーに最善の解決に向けたご提案をします。
(3)個室なので落ち着いた空間で面談していただくことができます。
(4)依頼者が、「自分で決めて、事件を解決した」と思えるような事件処理(情報提供、方針の選択・決定)を心がけています。
あなたが笑顔を取り戻し、新しい明日に踏み出すためにも、是非、弁護士にご相談ください。
最後に私のインタビュー記事のURLを記載いたします。ご一読ください。
http://blog.livedoor.jp/bengoshiretsuden/archives/51347686.html
<アクセス>
・JR神戸線「神戸」駅中央口(南口)より 東へ徒歩5分ほどです。
・阪急 阪神 神戸高速線「高速神戸」駅14号2出入口または15号出入口より 東へ徒歩8分ほどです。
・阪神 神戸高速線「西元町」駅 防災ビル(西側)出入口より 西へ徒歩3分ほどです。
離婚・男女問題
料金表をみるこの分野の法律相談
昔から精神的DVであった私の父親の事です。 2年前に母親が亡くなり、それを機に私たち夫婦に「生活費くれとは言わないから家に来ないか?俺も家事をやってくれる人がいなくなっちゃったから困ってる。」と申し出があり、同居することに。 私は実家から約一時間は離れた街でお店を経営しているので、正直この通勤...
treatysさん なかなか、大変ですね。 お父様としては、同居を続けたくて、そういう脅しのようなことを口にしてしまっているのかもしれません。 残念ながら、 自己中心的で、支配的な人間関係を構築するタイプの人にありがちな対応です。 いずれにしましても、お書き頂いた状況から 口約束で、treatysさんに、過去の生活費の清算金の支払い義...

もうすぐ赤ちゃんが生まれるのですが、特別養子縁組を考えています。 私は19歳です。子供のお父さんは、妊娠を知ったと同時に姿を眩ませました。 私の本心としては、乳児院に入れ、私自身が親から自立できた段階で引き取りたいと思っています。 そのために大学をやめ、出産後は働き始める予定です。 ですが両...
まめちゃんままさん こんにちは。 1 もうすぐ赤ちゃんが生まれるのですね。 複雑ではありましょうが、 おめでとうございますと言わせて下さい。 産む決断をなさった時には、相当悩まれたことと思います。 よく頑張られました。 2 さて、特別養子縁組をお考えのようですが、 赤ちゃんの幸せを願っていらっしゃることは、文面から伝わっ...

中絶手術を受けた際に、身分証の提示は必要ないと言われたので本名を書きたくなかったので偽名で記入し、同意書も偽名で代筆しました。 後になって中絶したという証明書が必要になり 問い合わせた所、証明書というものはなく先生に相談してカルテの開示になると言われましたが、偽名を、使ったのでそれは難しいの...
りりみみさん 1 中絶手術を、本名で受けたくないというのは、りりみみさんだけのことではないと思います。ですので、病院も、身分証の提示なく、手術を受けられているのではないでしょうか。 そうであれば、たとえば、通称名を使用されている場合に使われる 「(偽名)こと(本名)」という形式での証明書の作成やカルテの開示を病院にお願いすることはできるよ...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ■ 初回(30分) 無料 ■ 2回目以降 5000円/30分 (消費税別) ■ 日本司法支援センター(法テラス)の立替払制度(無利子・分割払い)を利用できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。 |
着手金 | ■ 20万円から50万円の範囲の額 (事案の難易により応相談。) ■ 日本司法支援センター(法テラス)の立替払制度(無利子・分割払い)を利用できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。 |
成功報酬 | ■ 着手金と同程度の額 ■ 財産分与や慰謝料等で、経済的利益を受けた場合には、(旧)日弁連報酬等基準に則って計算した適正額の報酬を加算させて頂きます。 ■ (旧)日弁連報酬等基準 経済的利益の額 300万円以下の場合 16% 300万円を超え3,000万円以下の場合 10%+18万円 3,000万円を超え3億円以下の場合 6%+138万円 3億円を超える場合 4%+738万円 |
事務実費 | 着手金、成功報酬とは別に、事務実費を申し受けます。 |
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
***************************
*長兄から銀行の手続きに必要だからと印鑑を求められました。信じて大丈夫でしょうか?
***************************
不安があるのであれば、判を押す前に、弁護士にご相談下さい。
きちんとした遺産分割協議が調う前に判を押してしまってから、トラブルになって、ご相談に見える方はとても多いのです。
トラブルの内容としては、「長兄が、銀行の手続きの進捗状況を教えてくれない。1円も渡してくれない。」などです。
遺産分割協議には、以下のような困難がつきまといます。とても手に負えないという場合は、是非、弁護士にご相談下さい。家庭裁判所での調停(審判)手続きを利用するなどして、スムーズな遺産分割をお手伝いします。
・ 遺産の中に、先代などの名義になったままの土地等があるなど、遺産の範囲や相続人の範囲が必ずしも明らかでない。
・ 誰もが欲しい財産と誰もが欲しくない財産などがあって、協議が難航する。
・ 戸籍の記載から、前妻との間に子がいたことが判明したが、連絡方法がわからない。
***************************
*配偶者、子、直系尊属(父母・祖父母など)には、遺留分という権利があります。
***************************
「全財産を○○(愛人、後妻等)に相続させる」という遺言があっても、遺留分(法定相続分の半分)を取り戻すことが可能です。
遺留分侵害に気づいたときは、早めに、弁護士にご相談下さい。
***************************
*遺言のすすめ
***************************
ご自身の亡くなった後、遺産分割を巡る親族間の紛争を未然に防ぐために、遺言を作成することをおすすめしています。
遺言の方式、遺留分への配慮等、遺言作成には、いくつかの注意点があります。
是非、ご相談下さい。
最後に私のインタビュー記事のURLを記載いたします。ご一読ください。
http://blog.livedoor.jp/bengoshiretsuden/archives/51347686.html
遺産相続
料金表をみるこの分野の法律相談
相続法律主義とは一体何かを知りたいです 説明していただければ幸いです
相続法律主義という言葉をどこで聞かれたかわかりませんが、正確な用語では内容に思います。「租税法律主義」という言葉はありますが、これは、税金を徴収する根拠が、法定されていなければならないという意味で、kwhtさんの問題関心とは遠いように思います。 kwhtさんの問題関心に近いテーマで考えられるのは、 相続人法定主義、ではないかと思います。 これは...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ■ 初回(30分) 無料 ■ 2回目以降 5000円/30分 (消費税別) ■ 日本司法支援センター(法テラス)の立替払制度(無利子・分割払い)を利用できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。 |
着手金 | ■ (旧)日弁連報酬等基準に準拠しています。 ■ 着手金の分割(一部終了時精算)を承ります。 ■ 着手金の目安((旧)日弁連報酬等基準より) 経済的利益の額 300万円以下の場合 8% 300万円を超え3,000万円以下の場合 5%+9万円 3,000万円を超え3億円以下の場合 3%+69万円 3億円を超える場合 2%+369万円 |
成功報酬 | ■ (旧)日弁連報酬等基準に準拠しています。 ■ 成功報酬の目安((旧)日弁連報酬等基準より) 経済的利益の額 300万円以下の場合 16% 300万円を超え3,000万円以下の場合 10%+18万円 3,000万円を超え3億円以下の場合 6%+138万円 3億円を超える場合 4%+738万円 |
事務実費 | 着手金、成功報酬とは別に、事務実費を申し受けます。 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- あいおい法律事務所
- 所在地
- 〒650-0025
兵庫県 神戸市中央区相生町1-2-1 東成ビル4階 - 最寄り駅
- JR神戸駅 徒歩5分
阪急・阪神高速神戸駅 徒歩5分
阪神元町駅 徒歩3分
神戸市営地下鉄ハーバーランド駅 徒歩8分 - 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 対応地域
-
北陸・甲信越
- 福井
東海
- 岐阜
- 愛知
- 三重
関西
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
中国
- 岡山
- 事務所URL
- http://www.aioi-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 行政事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
兵庫県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
あいおい法律事務所へ問い合わせ
※あいおい法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝