まつやま けん

松山 健 弁護士 プロフィール

所属事務所: たいよう法律事務所
所在地: 愛知県 名古屋市東区代官町39-22 太洋ビル404
新栄町駅徒歩7分
受付時間
松山 健弁護士 松山 健弁護士

【困ったときに頼れる家族のように】【弁護士歴19年/新栄駅5分/高岳駅5分】弁護士は、法的紛争のない日常の場面でもお役に立てます! LINE予約やメール・オンライン相談など柔軟に対応。

たいよう法律事務所
たいよう法律事務所
たいよう法律事務所
アンティークな品に囲まれ、くつろいだ雰囲気でお話をうかがうことができます。

困ったときに頼れる家族のように

たいよう法律事務所は、法的問題の起こっていない日常の時点から何でも気軽に相談できる場となり、また、いざ事故や離婚、相続等の問題が生じた場合には、即座に対応できる駆け込み寺となるという2本柱によって、困ったときに頼れる家族のように、利用者の安全と安心の基盤としてお役に立てることを目指してサービスを提供しております。

日頃の相談先として

当事務所では、日ごろの相談先として、企業だけでなく個人の方の人生全般のできごとについてのよき相談相手(人生参謀)となり、家族のように頼れる場となれることを目指しております。現時点で法的問題を抱えていないという方でも、相談または顧問契約をご利用ください。

個人顧問を実際に利用されている方

実際に、いろんな年齢や性別、お仕事の方々が当事務所の個人顧問を利用されていらっしゃいます。

  • 主婦の方から夫婦関係や育児の悩みの相談
  • 深刻な問題でなくても相談相手がほしいという方
  • 専門職の方からの仕事面での相談
  • 学生の方から学校生活や勉強法の相談
  • 会社員の方からの職場での悩みや家庭の悩みの相談
  • ご高齢の方からの人生を振り返りのお手伝いや遺言も含めた終活の相談
  • これから新規に事業を立ち上げようと計画されている方

いざというときの事故対応

現在、法的紛争に直面していらっしゃる方も、依頼にならずとも、相談だけで取るべき道筋がはっきりすることも少なくありませんので、お気軽にお問合せください。
当事務所は、みなさまが納得のいく問題解決に至るお手伝いをすることを介して、安全で安心できる平穏な日常の生活を確保することに貢献します
平穏な日常を守るために、ぜひ当事務所をご利用ください。

事務所HP https://www.taiyo-law.net/
弁護士ブログhttps://taiyolaw.jp/

LINE公式アカウント 友達追加用URL
 ↓↓
https://lin.ee/ojtY04C

営業時間 10:00~20:00 (日祝日定休)

営業時間外・定休日も電話、メール対応、相談可。

初回電話相談無料(20分程度まで)

来所での相談は有料相談となります(1時間11,000円)

インタビュー

松山 健 弁護士インタビュー
弁護士を身近な存在に感じてほしい〜個人顧問契約で依頼者の心のよりどころに

「人生に関わる仕事がしたい」

ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。

人間の本質や生き方に関心があり、昔から映画や小説などでさまざまな人生を疑似体験することが好きでした。高校生の頃に人の人生に関わる仕事がしたいと思うようになり、弁護士か精神科の医師の仕事に興味を持つようになりました。文系科目が得意だったことから、法学部に進み、弁護士を目指しました。

ーー学生時代や司法試験受験の思い出についてお聞かせください。

大学では映画鑑賞サークルに入り、サークル仲間と映画の感想や議論を交わすという毎日でした。司法試験の勉強を本格的に始めたのは大学を卒業してからです。予備校の講義テープなどを使いながら仲間と一緒に勉強しました。

ロースクールがない時代で、試験問題も公表されず、採点基準もわからず何が求められているのかもわからない手探り状態で勉強しなければならい時代だったため、仲間と一緒に勉強していなかったら、合格はできなかったと思います。

司法試験は頭のいい人でも必ずしも受かるとは限らなくて、例えるなら、F1カーのように高性能な車でも間違った方向に進んだらゴールできず、軽自動車でも正しい方角に向いて進むことができればゴールできる。そんな印象を持ちました。

実際に法曹の仕事は、決まった問題にあらかじめ用意しておいた決まった答えを出すことでは対処できないものなので、試験の仕組み自体がそのような訓練になっていたようにも思います。

個人の顧問契約

ーー注力している分野は何ですか。

医療事故や交通事故、学校事故等の各種事故の被害者側の代理人としての活動が多く、また、法人だけでなく、個人の顧問契約にも注力しています。

事件や事故被害というのは、人が普通に暮らしていて思いもかけず突然降りかかってくるもので、ときに亡くなったり重い後遺障害を残したりといった深刻な事態を招き、人生が一変してしまいます。

加害者に対する怒りや障害を抱えての今後の人生を思うと、被害を気持ちの中で整理して受け入れることもままなりません。

思いもよらない事態に対して、どう対処したら良いのかもわからず、右往左往するのがむしろ当然です。しかし、それだけに解決のために必要な手続きやありうる成り行き等がわからず、不安や心細さでどうしようもなくなりがちです。

このような事故被害で苦しまれている方は、まさに暗闇の中で孤独にもがいているような状態にありますので、光の射す方に向かえるよう力になる弁護士が必要です。

実際には、すぐに解決にたどり着ける事案ばかりではなく時間がかかる案件も少なくありませんが、依頼者の方と一緒に被害回復に向けて歩みを進め、実際に解決に至って依頼者の方の笑顔を見ることができたときの喜びは何ものにも変えがたいものです。

とくに医療事故は、ほかの種類の事故に比べ過失や因果関係を明らかにすることが難しく、法的な責任を問うことが難しい種類の事故です。

交通事故と医療事故は、道路で起こるか病院で起こるかの違いがあるだけですが、信号待ちをしていて追突されたら加害者に責任があることがはっきりしているし証拠も揃っているのに対して、病院での事故は、そもそも病気や怪我の悪化なのか診療上の問題が原因なのかわからないないのがむしろ普通なだけに、そもそも果たして病院や医師のせいなのかどうかすらわからず悶々とすることになります。

また、その過失によって当該後遺障害等の損害が発生したと言えるのかという相当因果関係は医学的に評価する必要があり極めて困難です。

医学文献を調べたり、当該診療科の専門医に協力を求めて意見を聴取したりと、被害者の方個人では解決に向けて進むことがとても難しい種類の事故で、弁護士が関わらないと被害の回復が困難な分野なだけに、やりがいを感じます。

ーー個人顧問契約はどのようなものですか?

法人等企業の顧問契約は、弁護士の顧問契約の形態として一般的で、企業間の契約書のチェックや作成、従業員の雇用面の問題や顧客や取引先とのトラブル等、当事務所でも顧問先に活用していただいております。

これに対して、個人の顧問契約は、まだ一般的とは言えず、普通の方が顧問弁護士を持っているというケースは稀かもしれません。

個人の顧問契約は、事故や相続や離婚や不貞等の法的な問題が発生した場合に備えて保険感覚で結ばれることも多いかもしれませんが、企業と違って、個人の人生で弁護士が関わるべき法的問題はそう頻繁には起こらないのが普通なので、せっかく個人顧問契約を結んでも、あまり活用できずに終わるということが実際のところ少なくないと思います。

最近、いろいろな分野でサブスクリプションサービスが増えていますが、お金を払っているだけでほとんど使わないのははっきり言ってもったいないです。個人顧問契約に関しても、掛け捨て保険のような万が一のときの備えとしてではなく、日頃から役に立つものとして使ってもらえるサービスにしたいと考えています。

そこで、当事務所の個人顧問契約では、法的問題という限定を取り払って、なんでも相談したり、その方が課題を解決する際に、自分以外のもう一人別の人間の頭を使って、自分と一緒に作戦を考えるための参謀役として活用してもらえるような内容にすることにしました。

最初にお話しした通り、私は、精神科医に興味を持ったように、人の心や人生の本質を知りたいという欲求があり、人の心や人生に関心があります。

とはいえ、うつ病等の心の問題については、もちろん精神科や心療内科での専門的な治療によって解消されるべきものなので、医学の素人の弁護士が関与すべきではありません。

それでも、弁護士が力になることのできる人生上の諸問題は決して少なくないはずですし、薬物治療が治療法の中でも大きな比重を占める精神科医療によるよりも、カウンセリング的な関与によって解決するのがふさわしい問題も少なからずあると思っています。

個人が抱える悩みの中には、人に話すだけで、ひとりでに解決策が思い浮かんだり、それほど考え込むほどの問題ではないと気づいて解決するものもあります。多くの人は友人や家族に相談することで悩みに対処されていることでしょう。

もっとも、悩みによっては、恥ずかしくて友人に打ち明けにくかったり、かえって心配をかけてしまいそうで家族に相談することができずに一人で抱え込んで長い間悶々としてしまうということも少なくありません。

弁護士は守秘義務がありますし、刑事事件では犯罪に関する弁護も行う立場なので、相談者からすれば知人や家族にはとうてい打ち明けられないような秘密でも、弁護士が相手なら安心して打ち明けて相談することができます。

また、弁護士は人の話を聞く仕事ですし、トラブル解決に関わる仕事ですから、法律問題に限らず、人生全般の問題について一緒に考え、悩み、解決のお手伝いをする上では最適な経験を積んでいるといえるといえます。

ですので、個人顧問契約の内容としては、とくに法律問題に相談内容を制限しないということをお伝えして、積極的に人生相談窓口として活用していただきたいという点を共通認識にしています。

実際に個人で顧問契約をされている方からの相談内容はさまざまで、たとえば専業主婦の方が抱える家庭内の不満をお聞きしたりと新聞の人生相談のようなものもありますし、学生の方の勉強法や進路についての悩みや社会人の方の上司との関係性や転職に向けての活動の計画など、継続的にその方の生き方に関わっていくいわゆるコーチング的な相談内容もあります。当然、その方に離婚や相続といった法的問題が生じた場合には、法律相談を行うことになりますし、単発事件として依頼してもらう必要がある場合には、通常よりも格安の顧問価格で受任することになります。

また、一つの試みとして「人生バンク」というものを始めました。月に1〜2回事務所に来てもらって、日常の悩みや将来計画などを自由に話してもらい、その模様を動画で記録しています。いわゆるライフログです。人と会話している場面を動画で残す機会はあまりないと思うので、そうした記録を残していくことで、人生の財産にしてもらいたいと考えています。

ーー弁護士として活動してきた中で印象的だったエピソードを教えてください。

守秘義務があるので具体的な事案の内容はお話できませんが、複数の弁護士に相談したが勝ち目がないという理由で断られたという相談者の依頼を受けて、裁判で結果を出せたという経験をいくつかしています。

たとえば、相続問題で遺産分割協議書に判をついてしまっていたら、大抵の場合は覆すことが難しいです。しかし、じっくり話を聞いてみると打開策が見つかることもあります。相手方もあることですし、裁判であれば裁判官がいます。人間である以上、いろいろな価値観がありますから、絶対はありえないと思っています。

そういう事案をいくつか経験して、決めつけはよくないと学びましたので、想定される筋を十分説明してもなお依頼者の方がどうしてもこの方針でいきたいというときに、弁護士の常識的観点で自主規制するようなことはしないようにしたいと考えています。

ーー趣味や休日の過ごし方を教えてください。

趣味は映画鑑賞や読書です。あとはお風呂が好きです。スーパー銭湯やサウナ、温泉など、家族で行くこともありますし、一人で行くこともあります。平日にできなかった仕事を休日に持ち込むことも多いのですが、休みが取れるときは子どもと遊んで過ごしています。

ーー今後の展望についてお聞かせください。

いざというときに頼れるだけでなく、町医者のようにいつでも頼れる存在でいたいと思っています。とくに会社経営者や一家の大黒柱となる人など、立場的に誰かに相談したり弱みを見せることができない人たち、相談相手に恵まれず一人で悩み苦しんでいる方のより所になりたいと考えています。

個人で顧問契約をしていただいている方の中に、戦時中や戦後に壮絶な体験をした話をしてくれる方もいらっしゃるのですが、そういう得難い体験を後進に伝える場がまだまだ乏しいことを非常に残念に思います。経済的な遺産だけでなく、精神的な遺産を後世に伝えることも大事ではないでしょうか。

また、弁護士は離婚や借金、事件事故など、人生が行き詰まるような局面に関わる仕事なので、そうしたトラブルから教訓を引き出すことができる立ち位置にあると思います。

これまでも書籍やインターネット上の相談サイトや知恵袋のような媒体で、先人の経験を学ぶことは可能でしたが、どうしても人間は自分が痛い目に遭わない段階で先人の知恵を学ぶことは困難です。

個人顧問の場を用いて、その方が現に問題に直面している場面で、過去に同じ問題を乗り越えられた方の経験とそこから得られた教訓をお伝えして生かしていくことができればと考えています。

また、仲違いしたままの友人や家族との仲直りや老親に伝えることのできなかった感謝を伝えたりという紛争化していない問題に関する和解であるとか、傷つけてしまった人への謝罪等、人生の中で未清算のままになっている問題の解決に関わるようなことができればとも考えています。

ーートラブルを抱えていて、悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

弁護士に相談するまではさんざん悩み苦しんでいたのに、いざ相談してみたら相談だけで簡単に解決したり、解決のために進むべき方向性がはっきりして、こんなことならもっと早く相談すればよかったという感想をよく聞きます。

以前は、弁護士は敷居が高くて相談しづらかったかもしれませんが、最近は比較的弁護士にアクセスしやすい環境が整ってきたと思いますし、当事務所のように個人顧問契約を設けている事務所もあります。

弁護士との相性も重要なので、なにか問題が起こってからではなく、普段から相談できるような弁護士を持っておくということが大事だと思います。

問題が発生したときにお役に立つことはもちろんですが、問題が生じないように平時からお役に立てるのも弁護士だと思いますので、ぜひ活用してください。

松山 健弁護士の取り扱う分野

  • 【初回電話相談無料】【オンライン/メール相談対応】【個人や法人の顧問契約にも対応】建物明け渡し・立ち退き交渉・不動産相続に力をいれて取り組んでおります。 適切な法的手続を行うことで、スムーズな明渡しを実現することが可能です。
    相談料
    初回の電話相談は無料です。
    30分:5,500円
    1時間:11,000円
    1時間を超過した場合は30分あたり5,500円
  • 企業だけでなく、個人の方向けの個人顧問契約にも力を入れています。あなたの人生の伴走者としてお役に立ちます。
    相談料
    初回電話相談料は無料
    来所での相談は有料相談となります(1時間11,000円)
    1時間を超過した場合は30分あたり5,500円
  • 医療事故に遭われたら「知識・経験・実績」が豊富な弁護士にご相談ください。依頼者の方と一緒に被害を受け止め、二人三脚で事件の最善の解決に向けて取り組みます。
    相談料
    初回電話相談料は無料。
    来所での相談は有料相談となります(1時間11,000円)
    1時間を超過した場合は30分あたり5,500円
  • 事件内容
    死亡事故
    物損事故
    人身事故
    争点
    後遺障害等級認定
    過失割合
    慰謝料・損害賠償
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    不倫・浮気
    別居
    性格の不一致
    DV・暴力
    セックスレス
    モラハラ
    生活費を入れない
    借金・浪費
    飲酒・アルコール中毒
    親族関係
    請求内容
    財産分与
    養育費
    親権
    婚姻費用
    慰謝料
    離婚請求
    離婚回避
    面会交流
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 請求内容
    遺言
    相続放棄
    相続人調査
    遺産分割
    遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
    相続登記・名義変更
    成年後見
    財産目録・調査
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    パワハラ・セクハラ
    給料・残業代請求
    労働条件・人事異動
    不当解雇
    労災認定
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • ※対応方針や料金は直接お問い合わせください

人物紹介

自己紹介


【経歴】

1971年金沢市生まれ。

中央大学法学部卒。

2003年弁護士登録(司法修習56期)


司法修習生として名古屋に配属されたことがきっかけで、名古屋を拠点にすることになりました。
大手弁護士法人に10年間所属し、膨大な分野と件数の取り扱いを通して弁護士の経験を蓄積し、2014年1月に独立し「たいよう法律事務所」を開設しました。

弁護士登録依頼、医療事故をはじめとする各種事故に被害者側で取り組んでいます。

また、人間の人生や運命に興味があり、企業だけでなく、個人を対象とする顧問契約を行なっている点に特色があります。
個人顧問契約で行うことの一例として、顧問の方と一緒に、個人としての人生の目標や課題を検討し、自分を律するルール(いわゆる「自分憲法」。スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」に紹介されているミッションステートメント)を作り、それを日々の実践を通じて本当に自分を律する役に立つものにしていくということも行なっており、顧問先の方には、喜んでいただいております。

所属団体・役職

  • 医療過誤問題研究会所属、医療事故情報センター常任理事
    医療事故、交通事故、学校事故等、各種事故の被害者側で活動してきました。

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    愛知県弁護士会
  • 弁護士登録年
    2003年

学歴

  • 中央大学

たいよう法律事務所へ問い合わせ

お問い合わせ前にご確認ください

*営業時間 10:00~20:00 (日祝日定休)
*メールは24時間受付。
営業時間外・定休日も電話、メール対応、相談可
(電話相談を希望しているけれど、自分から電話するのは苦手という方はメール・LINEでご連絡いただければ、弁護士からお電話いたします)。

受付時間
平日 10:00 - 20:00
土日 10:00 - 20:00
定休日
設備
完全個室で相談
現在電話でも受付可能です
受付時間
050-5572-2556
電話で問い合わせ
たいよう法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
たいよう法律事務所へ問い合わせ
たいよう法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
松山 健弁護士
現在営業中
受付時間
050-5572-2556
お問い合わせ前にご確認ください

*営業時間 10:00~20:00 (日祝日定休)
*メールは24時間受付。
営業時間外・定休日も電話、メール対応、相談可
(電話相談を希望しているけれど、自分から電話するのは苦手という方はメール・LINEでご連絡いただければ、弁護士からお電話いたします)。

受付時間
平日 10:00 - 20:00
土日 10:00 - 20:00
定休日
設備
完全個室で相談

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

松山 健弁護士の受付時間・定休日は?
松山 健弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
10:00 - 20:00
土日
10:00 - 20:00

【定休日】


【備考】
*営業時間 10:00~20:00 (日祝日定休) *メールは24時間受付。 営業時間外・定休日も電話、メール対応、相談可 (電話相談を希望しているけれど、自分から電話するのは苦手という方はメール・LINEでご連絡いただければ、弁護士からお電話いたします)。

松山 健弁護士の情報を見る
松山 健弁護士の取り扱い分野は?
松山 健弁護士の取り扱い分野は、
不動産・建築、企業法務・顧問弁護士、医療問題、交通事故、離婚・男女問題、遺産相続、労働問題、債権回収に対応しております。

松山 健弁護士の情報を見る
松山 健弁護士の事務所へのアクセス方法は?
松山 健弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
たいよう法律事務所

【所在地】
愛知県 名古屋市東区代官町39-22 太洋ビル404

【最寄り駅】
高丘駅、新栄町駅

松山 健弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。