

佐田 理恵
アストレア法律事務所
東京都 新宿区新宿1-14-5 新宿KMビル801●初回相談30分無料●離婚・男女問題、相続、不動産のお悩み・トラブルはご相談ください ●当日・夜間・土日相談可●「新宿御苑前駅」徒歩1分にございます。
アストレア法律事務所の弁護士 佐田 理恵(さだ りえ)と申します。
当ページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
取り扱い業務は、主に離婚・男女問題、相続問題、不動産問題をはじめ、債務整理、労働問題、犯罪・刑事事件など幅広く対応しております。
特に、離婚、子どもに関するお悩み・事件、相続、遺言、後見問題のトラブル・法的問題に注力しております。
弁護士歴10年になりますが、ご依頼者の方の笑顔は、現在でも私にとっての励みです。
法律相談が初めての方や、これまでなかなか一歩が踏み出せなかった方もご相談ください。
問題を解決し、新しい人生のスタートができるよう尽力致します。
■弁護士 佐田 理恵 経歴
・東京都出身
・立教大学法学部 卒業
・損害保険会社勤務
・弁護士登録(2007年9月)
・現在に至る(弁護士歴10年)
■委員会活動
・子どもの権利に関する委員会 所属
■ご相談の流れ
当ページ内よりお電話もしくはメールでご面談の予約が可能です。
面談予約前にご質問、ご相談がございましたら、「メールで面談予約」よりお問い合わせください。
また、面談の際に
・私の悩みは相談していい範囲なのだろうか?
・相談したら依頼をしないといけない気がする
・相談していることは、知られたくない
と言った理由で法律相談をためらう必要はございません。
まずは初回相談30分無料をご活用ください。
面談は、ご希望日の前日までにご予約ください。
■アクセス
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」1番又は3番出口より徒歩1分。
東京メトロ丸ノ内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」より徒歩7分。
■Webサイト
アストレア法律事務所 弁護士 佐田 理恵
http://astraea-law.jp/



取扱分野
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
企業法務・顧問弁護士
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
自己紹介
依頼者の方の笑顔は、私にとっての励みです。
私は、大学卒業後、一般企業(損害保険会社)に勤めました。
そこで、多くのことを学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ましたが、他方で、自分が本当にやりたい仕事についても考えるようになりました。
組織の中というよりは、最初から最後まで自分の判断と責任で出来る仕事がしたかったこと、人の話を聞いたり、問題が起こったときに解決策をあれこれと考えることが昔から好きであったことから、弁護士という職業を選びました。
結局「人」が好きで、「人」と直接関わる仕事がしたかったのだと思います。
弁護士になり10年、多くの方々と出会いました。
様々な人生や考え方、生き方に触れることにより、私自身とても勉強させてもらい、考えさせられることも多いです。
弁護士に相談される方や依頼される方はいろいろな問題やご事情を抱えていらっしゃいます。
同じ法律問題でも、解決の仕方は一様ではありません。
抱えている方の人生がそれぞれ違うからです。
そして、その方にとってのベストの解決策を見つけることが大事であり、私たち弁護士はそのために智恵を絞ります。
実際に問題が解決したとき、依頼者の方に喜んでいただけたとき、この仕事のやりがいを感じます。
依頼者の方の笑顔は、私にとって大きな励みとなります。
これからも、依頼者の方々の問題解決のために尽力していきたいと考えています。
- 所属弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2007年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 立教大学法学部
職歴
- 損害保険会社
活動履歴
所属団体・役職
- 第二東京弁護士会 子どもの権利に関する委員会委員
人となり
- 趣味
- ガーデニング、日舞、合唱、(たまに)釣り
- 好きな本
- モモ
- 好きな映画
- バーレスク、ミセス・ダウト
- 好きな観光地
- 札幌
- 好きな食べ物
- 肉、チーズ、ワイン、日本酒
- 好きなスポーツ
- スキー
- 好きなペット
- インコ
- 好きな休日の過ごし方
- 土いじり、本を読む、料理をする、映画を観る
不動産・建築
分野を変更する不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
【メッセージ】
日常生活の中で困ったことがあるときに、気軽に安心して相談できる、そんな弁護士でありたいと思っています。
不動産をめぐるトラブルも、日常の生活に密着して起こることが多いです。
例えば「突然、大家に出て行くように迫られた」「長年暮らしてきた自宅の敷地について地主から借地契約を更新しないと言われた」など、平穏な日常生活が突如として奪われそうになるケース(借主側)もあれば、また、反対に、家賃を何ヶ月も滞納しているのに、借主が出て行ってくれず、困っているというケース(貸主側)もあります。
ご相談者様、ご依頼者様のそれぞれの立場に寄り添って、全力でサポートさせていただきます。
お悩みを抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
【このようなお悩みがある方はご相談ください】
・大家から突然明渡し請求をされて困っている。
・長年住んでいる持ち家があるが、その敷地について地主から借地契約の更新を拒絶するという書面が届いた。
・借家人が家賃を何ヶ月も滞納しているので、回収したい。又は契約を解除して明渡し請求をしたい。
・借地権を譲渡したいが、地主が承諾してくれない。
など
【強み】
・不動産に関するトラブルは様々ですが、それぞれのご相談者様の立場に寄り添いながら、冷静に、問題を解決するための最善の方法をご提案します。
・分かりやすい、丁寧な説明を心がけています。
・初回相談は30分まで無料です。有料相談と同じクオリティの対応になりますのでご安心下さい。
【ご依頼者からのお声】
「(弁護士はもっと固くて怖いイメージがあったので)想像と全然違っていて、話しやすくて安心した」
「何をすればよいのか分かって、気持ちがすっきりした」
「心強かった」
というお声をよく頂きます。
【対応体制】
・初回相談無料
・土曜相談可
・当日相談可(当日に空き枠がある場合は対応します)
・夜間19時まで相談可
・分割払い、後払い可
・法テラス(公的機関の費用立て替え制度)利用可
・全国出張対応あり
・完全個室対応あり
※ご相談は、事前にご予約頂けますようお願いします。
【アクセス】
新宿御苑前駅1番・3番出口より徒歩1分
不動産・建築
解決事例をみる佐田弁護士への感謝の声
全1件
30代 女性
相談 遺産相続 2018年3月に相談父が亡くなり、見覚えのない内容の書類をたくさん発見し、このまま遺産を相続するかどうするか不安に思い相談をしにいきました。新宿御苑で立地がよく、伺うのに便利であり、写真を拝見したところ優しそうな雰囲気の先生であったので選びました。弁護士に相談するのは初めてだったので緊張したのですが、話しやすくわかりやすい内容で的確なアドバイスをいただき安心しました。また30分の無料相談ができたのでその点がよかったです。
- 相談した出来事
- 父が亡くなり実家を整理していたら、知らない書類がたくさん出てきた。
不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法律相談料 | 30分ごとに5000円(税込) ※ただし、初回相談30分まで無料です。 |
着手金/成功報酬 | 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合: 着手金8%/報酬16% ・300万円超3,000万円以下の場合: 着手金5%+9万円/報酬10%+18万円 ・3,000万円超3億円以下の場合: 着手金3%+69万円/報酬6%+138万円 ・3億円超の場合: 着手金2%+396万円/報酬4%+738万円 ※上記パーセンテージ(%)は、経済的な利益の額に対する割合です。 ※上記、別途消費税がかかります。 |
その他 | 事案によって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
不動産・建築の解決事例(1件)
分野を変更する-
【建物明渡請求】賃借人が全く家賃を支払わずに居座り続けるために、オーナー様が困っていたケース
- 建物明け渡し・立ち退き
不動産・建築の解決事例 1
【建物明渡請求】賃借人が全く家賃を支払わずに居座り続けるために、オーナー様が困っていたケース
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
賃借人が半年以上、全く家賃を支払ってくれず、しかも出て行ってもくれないために、その部屋の家賃収入が全く入ってこず、他の人に貸すこともできなくて、とても困っている、どうすればよいのかというオーナー様からのご相談がありました。
相談後
賃料を半年以上も滞納していたので、まず、内容証明郵便で、家賃支払いの催告をし、それでも家賃が支払われなかったので契約を解除しました。そのうえで、建物明渡請求訴訟を提起し、こちらの請求が全面的に認められました。しかし賃借人は出て行かなかったため、最終的に強制執行まで行いました。
強制執行まで行うとそれなりの費用がかかりますが、オーナー様とご相談し、家賃収入が入らないままではどうにもならないので、一時的な出費はやむを得ないとのご判断の元、手続きを進めました。最後には、賃借人も諦めて引っ越し先を見つけて出て行き、オーナー様も部屋を他の方に貸すことが出来、満足していただきました。
不動産・建築
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する離婚専門サイト有 http://s-houritsu.com/
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
※離婚専門サイト有り。こちらもご覧ください。
http://s-houritsu.com/
【離婚・男女トラブルについて】
離婚や男女トラブルを抱えているとき、誰でも、少なからず傷ついています。
傷心、怒り、失望、混乱、焦り、不安など様々な感情が絡まり、これからどうすればよいのか、途方にくれているかもしれません。
それを私に話してください。
最初は混乱していても、話しているうちに、自分がどうしたいのか整理できます。
そして、一緒に、あなたにとって一番よい解決方法を考えましょう。
誰にでも、幸せになる権利があります。
私にそのお手伝いをさせてください。
【このようなお悩みのある方はご相談下さい。】
・離婚したいが、今後の生活や子どものことを考えると不安・・・
・思い切って別居したが、勝手に家を出た自分が悪いと言われ、婚姻費用を支払ってもらえない。
・別居中で、子どもに会いたいのに会わせてもらえない。
・相手から調停を起されたが、どうすればいいのか分からない。
など
【特徴】
・親身になって、それぞれの立場に寄り添い、問題を解決するための最善の方法を一緒に考え、ご提案します。
・分かりやすい、丁寧な説明を心がけています。
・初回相談は30分まで無料です。(有料相談と同じクオリティの対応になりますのでご安心下さい)
【ご依頼者からのお声】
「(弁護士はもっと固くて怖いイメージがあったので)想像と全然違っていて、話しやすくて安心した」
「何をすればよいのか分かって、気持ちがすっきりした」
「心強かった」
というお声をよく頂きます。
【対応体制】
・初回相談無料
・土曜相談可
・当日相談可(当日に空き枠がある場合は対応します)
・夜間19時まで相談可
・分割払い、後払い可
・法テラス(公的機関の費用立て替え制度)利用可
・全国出張対応あり
・完全個室対応あり
※ご相談は、事前にご予約頂けますようお願いします。
【アクセス】
新宿御苑前駅1番・3番出口より徒歩1分
離婚・男女問題
解決事例をみる佐田弁護士への感謝の声
全1件
30代 女性
相談 遺産相続 2018年3月に相談父が亡くなり、見覚えのない内容の書類をたくさん発見し、このまま遺産を相続するかどうするか不安に思い相談をしにいきました。新宿御苑で立地がよく、伺うのに便利であり、写真を拝見したところ優しそうな雰囲気の先生であったので選びました。弁護士に相談するのは初めてだったので緊張したのですが、話しやすくわかりやすい内容で的確なアドバイスをいただき安心しました。また30分の無料相談ができたのでその点がよかったです。
- 相談した出来事
- 父が亡くなり実家を整理していたら、知らない書類がたくさん出てきた。
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5000円(税込) ※ただし、初回相談30分まで無料です。 |
着手金/成功報酬 | ・交渉事件・調停事件 20万~30万円(税別) ・訴訟事件 30万~50万円(税別) |
その他 | ※事件の内容によって、費用は異なります。 ※交渉事件に引き続いて調停事件を受任する場合、調停事件に引き続いて訴訟事件を受任する場合には、着手金を減額します。 ※財産分与や慰藉料等の財産上の請求がある場合は、請求金額に応じて加算があります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
子どもを連れて別居したが、生活費が心配
- 別居
- 婚姻費用
- モラハラ
- 生活費を入れない
-
子どもの親権について争いがあるケース
- 養育費
- 親権
離婚・男女問題の解決事例 1
子どもを連れて別居したが、生活費が心配
- 別居
- 婚姻費用
- モラハラ
- 生活費を入れない
相談前
妻が夫からの精神的な嫌がらせに耐えられずに、小学生の子どもを連れて家を出たが、夫は生活費を支払ってくれない。自分はパートしかしておらず、多少は貯金があるものの、今後の生活をどうしたらよいのか心配。夫からは、自分で出て行ったのだし、家事もしないのだから、生活費は払わないと言われている。夫の収入も教えてもらっていないのでよくわからない。子どもを路頭に迷わせるわけにはいかないので、家に戻るしかないのか。
相談後
夫に婚姻費用を支払うよう、手紙を出しましたが、応じなかったため、婚姻費用分担請求の調停の申立てをしました。
調停の中で、夫の収入が明らかになり、婚姻費用として、毎月10万円を支払わせることとなりました。
佐田 理恵弁護士からのコメント

夫のほうが収入が多い場合、別居中、夫は原則として婚姻費用を支払わないといけません。「自分から勝手に家を出て、家事もやっていないのだから、婚姻費用は支払わない」という夫の言い分は通りません。それゆえ、諦めてしまわず、調停を申立てることで、きちんと収入に応じた支払いをするよう取り決めができるケースは多いです。どうしても話し合いで解決しない場合には、審判に移行することになります。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
子どもの親権について争いがあるケース
- 養育費
- 親権
相談前
夫婦で離婚することについては、お互い合意できているが、子どもの親権者をどちらにするのかについてもめている。
夫は、経済力があるのだから、自分が育てたほうが子どものためだと主張している。主に子育てをしているのは相談者である妻だが、収入は夫より少ないのは事実であり、義理の両親からも、大事な後継ぎなのだから、親権は絶対に譲らないと言われて、このまま子どもを取られてしまうのではないかと心配している。
相談後
調停ではお互いに譲らず、不調となったため、訴訟を提起しました、その結果、子どもの生活状況に鑑み、妻が子どもの親権者となり、夫には養育費を支払ってもらうことになりました。また、夫は定期的に子どもと面会交流をすることになりました。
佐田 理恵弁護士からのコメント

両親が離婚する場合、子どもの親権者をどちらにするかは、大変難しい問題です。どちらもにとっても大事な子どもであり、子どもにとっても大事な親であることは変わりありません、子どもの奪い合いは、子ども本人を傷つけてしまうことも多いです。本来は話し合いで解決できるのが望ましいですが、どうしても話し合いで解決しない場合には裁判所が判断するしかありません。その際、経済力ももちろん大事な考慮材料ですが、それよりも、どうすれば子ども本人が精神的にも安心して生活でき、健やかに成長できるのかを総合的に判断することとなります。むしろ、経済力は養育費の支払いなどで補うことが可能と言えます。今回のケースでは、主に子どもに接してきていたのが妻であったこと、子どもがその中で安心して生活していたことを鑑み、親権者を妻とすることになりました。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
【メッセージ】
相続をめぐってのトラブルは、ご本人にとっては予期していなかったことが多々あります。
「まさか自分が身内でもめるとは…」というようなお言葉は本当によく聞きます。
そのために、なかなか他人に相談できないまま、解決できずにこじれてしまい、ストレスばかり増えてゆくケースも多いです。
実は、身内の問題だからこそ、弁護士が、客観的な第三者として、依頼者様の立場により添いつつも、冷静に対応することで、早期解決につなげられると考えております。
「こんなこと恥ずかしくて聞けない」ということはありません。問題を長引かせてしまう前に、一度ご相談ください。
また、トラブルを未然に防止するために、遺言作成や後見制度の利用も有用ですので、こちらについてもお気軽にご相談ください。
【このようなお悩みのある方はご相談下さい。】
・遺産分割をしたいが、相続人間でもめてしまい、話合いが進まない。
・相続人の一人が情報を独り占めしてしまい、遺産がどのくらいあるのかも分からないのに、書類にハンコだけ押すように急かされ、困っている。
・自分が亡くなった後に、子どもたちがもめないように、今のうちに何とかしたい。
・親の判断能力がなくなってきているので、そろそろ後見制度の利用についても考えないといけないと思っているが、具体的にどうなるのか知りたい。
など
【重点的取扱案件】
・遺産分割
・遺言作成
・成年後見人(認知症や精神障害により判断能力が十分でない方が不利益を被らないよう、法的にサポートをする制度です)
【特徴】
・相続に関するお悩みは様々ですが、それぞれのご相談者様の立場に寄り添いながら、冷静に、問題を解決するための最善の方法をご提案します。
・分かりやすい、丁寧な説明を心がけています。
・初回相談は30分まで無料です。有料相談と同じクオリティの対応になりますのでご安心下さい。
【ご依頼者からのお声】
「(弁護士はもっと固くて怖いイメージがあったので)想像と全然違っていて、話しやすくて安心した」
「何をすればよいのか分かって、気持ちがすっきりした」
「心強かった」
というお声をよく頂きます。
【対応体制】
・初回相談無料
・土曜相談可
・当日相談可(当日に空き枠がある場合は対応します)
・夜間19時まで相談可
・分割払い、後払い可
・法テラス(公的機関の費用立て替え制度)利用可
・全国出張対応あり
※ご相談は、事前にご予約頂けますようお願いします。
【アクセス】
新宿御苑前駅1番・3番出口より徒歩1分
遺産相続
解決事例をみる佐田弁護士への感謝の声
全1件
30代 女性
相談 遺産相続 2018年3月に相談父が亡くなり、見覚えのない内容の書類をたくさん発見し、このまま遺産を相続するかどうするか不安に思い相談をしにいきました。新宿御苑で立地がよく、伺うのに便利であり、写真を拝見したところ優しそうな雰囲気の先生であったので選びました。弁護士に相談するのは初めてだったので緊張したのですが、話しやすくわかりやすい内容で的確なアドバイスをいただき安心しました。また30分の無料相談ができたのでその点がよかったです。
- 相談した出来事
- 父が亡くなり実家を整理していたら、知らない書類がたくさん出てきた。
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法律相談料 | 30分ごとに5000円(税込) ※ただし、初回相談30分まで無料です。 |
着手金/成功報酬 | 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合: 着手金8%/報酬16% ・300万円超3,000万円以下の場合: 着手金5%+9万円/報酬10%+18万円 ・3,000万円超3億円以下の場合: 着手金3%+69万円/報酬6%+138万円 ・3億円超の場合: 着手金2%+396万円/報酬4%+738万円 ※上記パーセンテージ(%)は、経済的な利益の額に対する割合です。 ※上記、別途消費税がかかります。 |
その他 | 事案によって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続の解決事例(2件)
分野を変更する遺産相続の解決事例 1
【遺言】遺言が二つ出てきたケース
- 遺言
相談前
母が亡くなってから、公正証書遺言と、自筆証書遺言が出てきたが、内容も全く違う。母が手書きで書いた遺言のほうが相談者の相続分が多く記載されているのだが、どちらの遺言が優先されるのか、母の手書きよりも、公証人が作った公正証書のほうが優先されるのかというご相談がありました。
相談後
いずれも有効な遺言であることを前提とした場合、日付の前後によって判断します。つまり、後の日付の遺言が優先され、前の遺言と矛盾する内容については、後の遺言で前の遺言が撤回されたとみなされます。公正証書であるか自筆証書であるかはこの点では関係ありません。
今回の相談の場合、自筆証書遺言のほうが後の日付でしたので、自筆証書遺言が優先されることをご説明しました。
ところが、その後、相続人間でもめてしまい、話合いでの解決が極めて困難となったことから、ご依頼を受け、最終的には訴訟にて、全面的にこちらの主張が通る内容で解決することが出来ました。
佐田 理恵弁護士からのコメント

遺言は、ご本人が亡くなった後に、残された相続人間でもめないようにするために作成するのが通常ですが、実際には、その内容をめぐり、もめてしまうことも多いです。
今回のケースの他にも、遺言作成時の遺言能力が問題となるケース(ご本人が重度の認知症を患っている時期に遺言が作成されている等)、遺言自体は有効だが、一部の相続人の遺留分が侵害されている内容であるケース(子どもが3人いるのに、そのうち1人に全部を相続させる内容の遺言である等)などがあります。
遺言をめぐり争いが生じてしまった場合には、専門的な判断も必要となる場合も多いので、まずは弁護士に相談されることをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 2
【遺産分割調停】預貯金はほとんどなく、不動産だけが遺産だが、一人の相続人がその不動産に居住しているケース
- 遺産分割
相談前
お父様が亡くなったが、法定相続人は、子(相談者)と妻(後妻)の2名。ところが、お父様の遺産は、預金がほとんどなく、土地建物しかなく、現在は、同居していた後妻がそのまま住んでおり、遺産分割協議が全く進まなくて困っているというご相談がありました。
相談後
話合いが困難だったため、遺産分割調停を申立てました。後妻の方は、そのまま当該不動産に住み続けたいという希望が強かったので、代償金を支払ってもらう方法で解決しました。
佐田 理恵弁護士からのコメント

遺産の中に預貯金があまりなく、主な財産が不動産しかない場合、遺産分割協議でもめてしまうことが多いです。預貯金などと違って、簡単に分けることが困難だからです。
特に、その不動産に一部の相続人が住んでおり、そのまま住み続けたい場合に問題が生じます。
その相続人からすれば、突然、住んでいた家から追い出されるのはつらいし、他方で、別の相続人からすれば、不動産以外に遺産はないから諦めてくれと言われても納得がいきません。
お互いの立場や感情的なもつれから、話合いが難しくなってしまう場合もありますので、その場合には調停を申し立てることが有効です。
調停の場合には、中立な立場にある調停委員が間に入るため、当事者も調停委員の話であれば冷静に聞くことが出来、自分の置かれている状況を理解することが出来るなど、話を進めやすくなるメリットがあります。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- アストレア法律事務所
- 所在地
- 〒160-0022
東京都 新宿区新宿1-14-5 新宿KMビル801 - 最寄り駅
- 新宿御苑前駅から徒歩1分
- 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.astraea-law.jp/
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
佐田 理恵弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土曜09:00 - 18:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- 平日夜間や土曜日も所内にいる場合は、対応させていただきます。
メールフォームは24時間受付ですので、外出等でお電話がつながらない場合は、メールにて相談予約をお申し込みください。
弁護士より折り返しご連絡いたします。
対応地域

- 経歴・資格
- 事業会社勤務経験
- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談
佐田 理恵弁護士からのコメント
今回のケースでは、賃借人が全く出て行こうとしなかったため、強制執行手続きまで行う必要がありましたが、交渉や裁判の中で、話合いをし、期限を決めて、出て行ってもらえるケースもあれば、あるいは滞納していた家賃を少しずつ、分割で支払ってもらえるケースもあります。