記事一覧
著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【交通事故(被害者側)】平岡将人弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.68<2023年9月発行>より)
続きを見る企業法務を得意にする「ひと工夫」〜実践続ける弁護士が語り合う〜
企業法務をもっと得意分野にするためにはどんな工夫をすればいいのか−−。弁護士ドットコムでは3月19日、企業法務に注力する弁護士を集めて、対談イベントを開催しました。パネリストは、前事務所案件が少ない状態で開業した、札幌の阿部竜司弁護士と、東京の中野雅也弁護士、弁護士法人のボードメンバーとして事務所経営にも参画している西尾公伸弁護士。司会は青木美佳弁護士。顧問先の獲得や関係構築のための取り組みを、様々な角度から語りました。 (弁護士ドットコムタイムズVol.71<2024年6月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【著作権、エンタメ法】唐津真美弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.68<2023年9月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【ビジネス・教養】岡芹健夫弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【ネット問題】清水陽平弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【労働問題】佐々木亮弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【相続】森公任弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見る著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜 【刑事事件】趙誠峰弁護士
各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見るローカル弁護士に仕事はあるか? 採用から考える東京一極集中
毎年1000人を超える新人弁護士が誕生するが、大半は東京三会に所属し、東京一極集中が進んでいる。一方、都道府県によっては所属弁護士数が減少傾向にある単位会もある。 果たして都市部以外では弁護士の需要はないのだろうか。あるいは需要自体はあるものの、志望する若手弁護士がいないだけなのだろうか。弁護士の採用市場から考えたい。 企画・文:川島美穂、魚住あずさ、園田昌也 (弁護士ドットコムタイムズVol.70<2024年3月発行>より)
続きを見るローカルで生き抜く!地域で築く弁護士キャリア
司法修習を終えた新人弁護士の登録先が都心部に集中する事態が続いている。地域によっては、新人が一切来ない「 ゼロ単位会」が発生している。弁護士ドットコムの調べ(1月19日現在)では、76期は6割強が東京三会に所属し、ゼロは8つに上った。なぜ地方人気が高まらないのか、本当に「 食えない 」のかーー。 東京・大阪以外の会員に現状を聞き、お悩みを抽出。地方で活躍する弁護士3人に、開業やキャリアのあれこれを解説いただき、「ローカル弁護士」のこれからを考える。 企画・文:川島美穂、魚住あずさ、園田昌也 (弁護士ドットコムタイムズVol.70<2024年3月発行>より)
続きを見る「不祥事は組織を変えるチャンス」刑事司法に鋭い切り込み 元検事総長・林眞琴弁護士が語る危機管理の鉄則
2000年以降、監獄法、刑事訴訟法、刑法など明治時代や戦後すぐにできた古い法律の改正が続いた。法務省でその舵取りをしたのが元検事総長の林眞琴氏だ。 過ちては改むるに憚ること勿れ。検察官・法務官僚として奉職した39年間、組織の不祥事に向き合ってきた。 反対勢力にも怯むことなく、逆境をチャンスとして改革につなげた。2022年に退官すると、大手企業法務事務所という異なる世界に飛び込む。そこでも旧ジャニーズ事務所の性加害問題に切り込み、辣腕を振るった。改革の旗手は今、何を見据えているのか。 取材・文/山口紗貴子、写真/永峰拓也 (弁護士ドットコムタイムズVol.70<2024年3月発行>より)
続きを見るChatGPTで浮き彫りになる弁護士業務の本質 法律事務所での活用のすすめ
全世界で大きな話題を引き起こしたChatGPTの登場から1年超が経過した。ただし、法律文書の作成はまだ難しく、しばらく触っていなかったり、一度も触れたことがなかったりというケースも多いのではないだろうか。 2023年11月に『法律事務所のためのChatGPT利活用ガイドブック』を上梓した寺島英輔弁護士(写真右:東京フィールド法律事務所、60期)、小谷野雅晴弁護士(同左:神楽坂総合法律事務所、73期)は、それでも業務での活用法を試行錯誤したほうが良いと強調する。くわしく聞いた。 (弁護士ドットコムタイムズVol.70<2024年3月発行>より)
続きを見る紀藤正樹弁護士、全力でカルトと対峙し続けた30年 「自分を守るより他者を救え」
口を開くと、場の空気が一気に変わる。記者会見、省庁会議…。紀藤正樹弁護士の言葉には、正面から向き合わなければと思わせる気迫がある。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題に対峙した30年は、弁護士人生そのものだ。銃撃事件後、寄付を規制する法律ができた。解散命令請求が出た。いま、正念場を迎えている。 取材・文/川島美穂、写真/森カズシゲ (弁護士ドットコムタイムズVol.69<2023年12月発行>より)
続きを見る「人生ってだいたい偶然で決まるんです」〝カミソリ弘中〟の知られざる素顔
「ロス疑惑」の故・三浦和義氏や元厚生労働事務次官の村木厚子氏、政治家の小沢一郎氏などの事件を担当し、勝ち取った無罪判決は十数件――。刑事弁護人として著名な弘中惇一郎氏だが、半世紀を超える弁護士人生で多くの人権問題にも取り組み、先例をつくってきたパイオニアでもある。 しかし、本人に水を向けると、本気かはたまた謙遜か。「何か目標や主義主張があったわけではなく、たまたまなんです」。その実像はどこにあるのか? 取材・文/ 園田昌也、写真/ 森カズシゲ (弁護士ドットコムタイムズVol.67<2023年6月発行>より)
続きを見る