【JR『大宮駅』 東口、徒歩5分】【土日祝日対応】【電話受付24時間】埼玉県で法律問題でお困りの方、豊富な実績と専門性を持つ弁護士が、ともに解決を目指します。どうぞお気軽にご相談ください。



悩みを抱えている人の力になれるよう尽力いたします。
【弁護士歴】
1年目
【学歴】
獨協大学法学部法律学科 卒業
明治大学法科大学院 修了
【特に詳しい分野】
労働法、刑事法
【趣味・特技】
ゲーム、ボクシング(見る方)
【座右の銘】
精神一到何事か成らざらん
【埼玉の好きなところ】
住みやすいところ
【出身】
埼玉県八潮市
<弁護士ドットコムをご覧の方へ>
依頼者様にとって最善の解決策を提案するため、依頼者様に寄り添い、誠実に向き合っていきたいと思っております。
ぜひ、ご相談ください。



取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
犯罪・刑事事件 料金表あり
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
国際・外国人問題
依頼内容
- ビザ・在留資格
- 国際離婚
- 国際相続
- 国際刑事事件
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 埼玉弁護士会
- 弁護士登録年
- 2019年
離婚・男女問題
分野を変更する


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
<挨拶・取り組み>
「交際相手から暴力を振るわれた」、「婚約破棄された」、「配偶者が不倫をした」、「離婚後の養育費が支払われない」・・・あなたはどのようなことで悩まれていますか?あなたの悩み・不安をそのまま私にお聞かせください。
「別れたい」、「慰謝料請求したい」、「離婚したい」・・・あなたはどうしたいですか?あなたの気持ち、意向もそのまま私にお聞かせください。
「相談したいけどこんなこと恥ずかしくて人に言えない」、「ほかの人に知られたくない」・・・私は、弁護士として守秘義務のもとであなたの秘密を守ります。気兼ねなく何でもご相談ください。
「弁護士に依頼すると裁判になって長引くのでは・・」・・・裁判で勝つことももちろん大事ですが、私は、裁判はあくまで最終手段であり、いかに話し合いの段階で解決できるかを一番に考えています。
私は、これまで蓄積してきた経験・ノウハウをもとに、知識面や手続の進め方について不安を与えないよう、最善の活動をします。
あなたに寄り添い、あなたの何よりの味方として最後までしっかりサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。
<サポート体制>
■来所法律相談30分無料
早めにご相談いただくことで、あなたの精神的な負担をいち早く軽減することができますので、電話又はメールにてお気軽に来所の予約をしてください。
■土日祝日 相談受付対応
平日お忙しいご相談者様にもお気軽にご相談いただきたく、平日だけでなく、休日であっても相談に対応できるようにいたしました。
平日は時間がなく、ご相談が難しい場合でもご安心いただけます。
■24時間電話・メール受付
電話、メールによる相談予約は24時間受け付けています。お時間を気にすることなく問い合わせ頂くことが可能です。
■キッズスペース完備
慰謝料請求、離婚等の問題は子育て期にも発生しますので、お子様連れのご相談者様でもゆっくりとご相談できる環境を整えています。
■女性スタッフ在籍
事務所には女性スタッフが多数在籍しており、親切・丁寧なご対応を心がけています。
■完全個室でのご相談
ご相談者様に気兼ねなく、なんでもお話いただけるように全室、完全個室にご相談を承っております。
プライバシーを確保するよう最大限取り組んでおります。
<よくあるご相談>
■結婚式の予約もしていたのに、婚約破棄されたので慰謝料請求したい
■配偶者のDVがひどくて逃げたい・接触しないでほしいけど、どうすればよいか
■配偶者が不倫をしたので、不倫相手に慰謝料請求したい、配偶者との離婚を進めたい
■配偶者がいる人と食事に行っただけなのに、不倫したと疑われて慰謝料請求された
■別居をしたものの、配偶者が生活費を全く支払ってくれない
■離婚の際に、親権を獲得したいけどどういう風に進めればよいか
■離婚の際に、預貯金や年金などをしっかり確保したい
■離婚後に親権者が子供に会わせてくれなくなった
■離婚後に元配偶者が再婚したようだが、養育費はどうなるのか
<アクセス>
JR『大宮駅』 東口より徒歩5分
→詳しくはこちら https://rikon-alg.avance-lg.com/office_profile/saitama_office/?a=ben
→離婚専門サイトはこちら https://rikon-alg.avance-lg.com/?a=ben
離婚・男女問題
解決事例をみる離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
協議離婚本人交渉サポート | ※下記価格は全て税別です。 ■着手金 10万円~ ■諸経費 2万円 離婚協議書作成オプション 5万円 ※離婚協議書のみ依頼の場合は、着手金100,000円+諸経費20,000円 ※公正証書が必要な場合は別途費用 |
離婚調停サポート(契約期間7か月) | ■着手金 10~20万円 ※離婚調停の申立書の作成+フォロー的相談(メール、電話又は対面)、調停の同席はなし ■諸経費 2万円 ※なお、同一期日で行うが、申立てが2つになるときは、手数料及び諸経費を5割増とする。(ex;離婚と婚姻費用等) |
弁護士代理交渉 | ■着手金 基本着手金 25万円~ 同居加算 10万円 ※同居したまま離婚協議を進める場合。 ■諸経費 3万円 ■成功報酬 基本成功報酬 30万円~ or 経済的利益の20%のいずれか高い方 同居加算 10万円 ※同居したまま離婚協議を進める場合。 有責加算 20万円 ※上記報酬額に別途追加 親権取得・困難事案加算 40万円~ ※上記報酬額に別途追加 |
調停・審判 | ■着手金 基本着手金 35万円~ 保全の追加 10万円 事案の追加 5万円~ ※婚姻費用分担請求・面会交流調停等の追加1件当たり事案に応じて5万円~ ※離婚事件に付帯する親権、財産分与、慰謝料、養育費の請求等は含まない 審判に移行 15万円 諸経費 3万円 ■成功報酬 基本成功報酬 30万円~ or 経済的利益の20%のいずれか高い方 有責加算 20万円 ※上記成功報酬額に別途追加 親権取得・困難事案加算 40万円~ ※上記成功報酬額に別途追加 |
訴訟 | ■着手金 40万円~ ■諸経費 3万円 ■成功報酬 40万円~ or 経済的利益の20%のいずれか高い方 有責加算 追加成果報酬 20万円 ※上記成功報酬額に別途追加 親権取得・困難事案加算 追加成功報酬 40万円 ※上記成功報酬額に別途追加 |
不貞慰謝料請求 | ■内容証明 着手金 7万円 諸経費 1万円 成功報酬 経済的利益の20% ■交渉 着手金 20万円 諸経費 3万円 成功報酬 経済的利益の20% ■調停 着手金 25万円 諸経費 3万円 成功報酬 経済的利益の20% ■訴訟 着手金 30万円 諸経費 3万円 成功報酬 経済的利益の20% |
監護者指定及び子の引渡し請求事件等 | ■監護者指定及び子の引渡し請求 着手金 50万円~ ※相手方から子供を取り戻したい・相手方から申立てをされた等。 諸経費 3万円 成功報酬 40万円~+10万円×子供の数 保全の追加 10万円 ■離婚調停+監護者指定及び子の引渡し 着手金 35万円~(離婚費用)+35万円~(監護者指定及び子の引渡し) ※離婚調停と監護者指定事件の合計 70万円 諸経費 4.5万円 成功報酬 離婚:30万円~ or 経済的利益の20%のいずれか高い方+監護者指定:40万円~+10万円×子供の数(監護者に指定された場合) 面会交流:30万円~(監護者に指定されずとも、面会交流調停が成立した場合) 保全の追加 10万円 ■人身保護請求 着手金 35万円~ 諸経費 3万円 (注)別途未成年者の国選代理人の予納金実費を要する 成功報酬 50万円~ |
その他書類作成 | ■離婚協議書作成 手数料 10万円 諸経費 2万円 ■公正証書作成の追加 着手金 5万円 (注)公証役場に支払う実費が別途必要となります。 諸経費 1万円 |
備考 | ※上記の他、交渉の際の出張、調停・裁判等の出廷の場合は、回数により別途出張日当・出廷日当を要します。 ※上記価格は全て税別です。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(5件)
分野を変更する-
夫が親権を獲得した事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 親権
- 慰謝料
-
相手に子供を確保された状態から親権を獲得した事例
- 不倫・浮気
- 親権
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
-
財産分与と慰謝料を十分に獲得できた事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- モラハラ
-
モラハラや性格の不一致だけでは離婚できない?!
- 養育費
- 別居
- 離婚請求
- モラハラ
-
セックスレスから浮気の調査へ
- 不倫・浮気
- 慰謝料
- 離婚請求
- セックスレス
離婚・男女問題の解決事例 1
夫が親権を獲得した事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 親権
- 慰謝料
相談前
弁護士法人ALG&Associates名古屋法律事務所で解決した事案です。
相談者(夫)と妻は双方共働きで、双方ともそれなりの収入がありましたが、妻が職場不倫をしていたことが発覚した事案です。
相談者は、妻の浮気を許すことはできなかったものの、離婚により子供と離れ離れになるのは考えられないと悩んでおられていましたが、相談をしていくうちに、離婚することについてはやむを得ないと考えられるようになりました。
相談者の一番の要望は、男性側が親権を取ることが難しいことは理解しつつも、幼い子供の親権を獲得したいという点でした。
また、仮に親権を獲得できなかったとしても、慰謝料・財産分与・面会交流を適切に行いたいとの要望がありました。
相談後
妻と不倫相手の浮気の証拠は十分にありましたが、これまでの生活・育児実績からすると、法的手続きではなかなか親権を相談者側に認めてもらうのは難しい状況だったので、不倫相手に対する慰謝料請求を行い、不倫相手を責めることで、妻を離婚交渉の矢面に立たせる戦略を取りました。
その結果、妻からの離婚の申し出があり、交渉を重ねた結果、親権と監護権を分離することになり、夫側で親権を獲得したうえ、慰謝料・財産分与についても納得のできる金額で離婚合意に至ることができました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
相手に子供を確保された状態から親権を獲得した事例
- 不倫・浮気
- 親権
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
相談前
弁護士法人ALG&Associates大阪法律事務所で解決した事案です。
相談者(妻)と相手方(夫)は別居をしながら離婚協議をしており、面会交流も、定期的に行っておられました。
しかし、面会交流の後、相手方が子供を帰さないと主張し、子供の取り合いになり、警察まで出動する事態になり、何とか子供を取り返して欲しいと相談に来られました。
相談後
相談の結果、相手方に監護実績を作らせないために、1日でも早く家庭裁判所に監護者指定の審判手続き等の申立を行うことにしました。
これまでの相談者の監護実績や今後の監護方法、相手方の監護養育について関わり合い方が希薄であること等、母子手帳・写真などの様々な証拠から主張立証した結果、裁判官が相手方に対し、子供を引き渡すことを積極的に働きかけてくれました。
その結果、相手方から早期に子供の引き渡しを受けることができました。
さらにその後、引き続き離婚協議についてもご依頼をいただき、親権を相談者側で確保しつつ円満に離婚を成立させることができました。
熊谷 豪弁護士からのコメント

本件は、女性側の親権争いですが、すでに、子供を相手方に確保されているため、監護者指定・子の引き渡し請求の審判の申立及び同審判の審判前の保全処分の申立を行いました。
一般論として、親権争いは女性側が有利だといわれていますが、最近は一昔前に比べて女性だというだけでは、認めてもらえない傾向にあるため、必要かつ十分に主張立証を展開する必要があります。
特に、審判前の保全処分については、早期に子供の引き渡しを受けるには必要な手続きですが、保全処分が認められるには、保全をする必要性を強く要求される傾向にあります。
子供をめぐる争いは、激化するのはやむを得ないものであり、ひとたび負けてしまうと取り返しがつきません。本件は早期にご相談いただけたことが功を奏したのだと思います。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 3
財産分与と慰謝料を十分に獲得できた事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- モラハラ
相談前
弁護士法人ALG&Associates福岡法律事務所で解決した事案です。
相談者(夫)の妻が浮気をしていることが発覚したことから、妻の不倫相手から慰謝料を取りたいということで、ご相談いただきました。
妻の浮気についてはすでに妻が認めており、不倫相手から慰謝料を取ることはそれほど難しいものではなかったのですが、相談内容を聞くと不倫相手から是が非でも慰謝料が欲しいというよりも金銭的に満足のいく解決をしたうえで、振り上げたこぶしを下げたいという欲求の方が強いのではないかと思いました。
相談内容からすると、妻が相当の財産を蓄えていることが分かったため、相談者と協議し、妻との離婚協議を中心に交渉をしていくことになりました。
相談後
妻との離婚協議の交渉を受任し、弁護士から相談者に対し、家にある通帳・有価証券類・保険関係等全て写真を撮るように指示をしました。
また、給与明細等もできる限り保全するように指示をし、相手方と交渉する前に、相談者と打ち合わせを重ねつつ証拠収集に努めました。
当方として証拠が十分になったと考えたところから、相手方妻と交渉を行い、相手方妻に対し任意の財産開示を求めたところ、財産が開示されたものの、こちらが認識しているものの一部しか開示されませんでした。
その後、こちらが証拠を突き付けたところ、協議が円滑に進み、慰謝料を含め財産分与についても十分に取得することができました。
熊谷 豪弁護士からのコメント

本件は、もともと不倫(浮気)相手に対する慰謝料請求を行いたいとご相談いただいた事案でした。
しかし、相談者からじっくりと話を聞いたところ、不倫相手に責任を取らせるというより、いかに納得いく離婚条件を引き出せるかという点の方が重要だということに気づき、相談者と腹を割って話をしました。
腹を割って話せたことから、弁護士と相談者の意識が一致し、証拠収集を慎重に行う方針が出来上がったのが、本件を成功に導いた一番の理由と思います。
実際、妻はわざとか否かはわかりませんが、全ての資料の開示をしてきませんでした。
もし、相談者の言うとおりに、戦略なく不倫相手に慰謝料請求をしていれば、それを察知した妻が財産隠しを進めた可能性があり、そうなれば、慰謝料は取れたとしても、財産分与で後手を踏む可能性もありました。
慰謝料を請求する前段階から、弁護士に相談いただいたことにより、満足のいく成功に導けた事案と思います。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 4
モラハラや性格の不一致だけでは離婚できない?!
- 養育費
- 別居
- 離婚請求
- モラハラ
相談前
相談者は当事務所に相談に来る前に複数の事務所に相談されていました。
相談者は配偶者(夫)と現在も同居中であること、夫に明確な不貞行為などの離婚事由がないこと、子供の学区を変えたくないことから、相談者自身は家を出て別居することに否定的だったことなどの理由で、離婚は難しいと言われ他の事務所で弁護士に離婚事件を依頼しようとされましたが、弁護士に受任を断られたとのことでした。
ただ、相談者にこれまでの生活状況を伺うと、生活費の1円単位まで管理され、レシートがないだけで泥棒扱いされたり、夫が運転中に相談者が口を出したところ、夫が不機嫌になり相談者を車外に放り出して帰ってしまうなど、暴力はないものの、相談者は夫が不機嫌にならないように顔色をうかがいながら生活する日々で息が詰まりそうだとのことでした。さらに、子供が小学生に上がり、子供の成績や教育方針などでいざこざがあり、夫が子供の前でも相談者を罵倒することが増え、子供のためにも別れた方が良いと思い、離婚を決意されたとのことです。
相談後
相談を受けたところ、相談者がかなり思い詰めていることを感じ、離婚の交渉事件として依頼を受けました。
ただ、相談者は子供の学区のため引っ越しをしたくないとのことでしたので、相手方に書面を送ったうえで連絡し、離婚の協議を受任したこと、離婚の協議をする上で相談者との接触を控えてもらいたい旨通知したところ、相手方は激昂したものの、話し合いのうえ相手方が離婚協議が終わるまで一時的に実家に戻る旨の合意を得ることができました。
その後交渉をしたところ、相手方は離婚は考えていないとのことでしたが、子供との面会の機会を十分にとれるように(子供が会いたければ直接連絡を取っていつでも会える)することや、慰謝料等を請求しないことなどを条件に離婚の合意が成立しました。
また、養育費の代わりとして相手方が住宅のローンを支払い、こちらが住宅を取得するなど、相談者としては満足のいく内容で合意ができました。
熊谷 豪弁護士からのコメント

法律上、離婚事由というものが存在しますが、合意さえあれば離婚はできます。ただ、夫婦間で円満に離婚がされるケースばかりではなく、モラハラなどにより相手方に自分の意思をしっかりと伝えられないままずるずると結婚生活が送られ、それが常態化している夫婦は少なくないのではないでしょうか。
本件は、相談されたときには離婚事由がないことから、離婚したいができないと思い込まれている様子でしたので、交渉や調停で離婚合意ができれば、離婚は可能である旨説明したところ、離婚交渉をしてもらいたいと依頼を受けました。
交渉は、当初相手方が離婚を拒絶していたため、なかなか進みませんでしたが、子供のことや面会交流のことを中心に据えて協議したところ、2か月程度かかりましたが離婚合意に至りました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 5
セックスレスから浮気の調査へ
- 不倫・浮気
- 慰謝料
- 離婚請求
- セックスレス
相談前
相談者は、夫との関係が冷め切っていることから離婚を考えているとのことで、今後どうしたらよいのか、財産分与や養育費など法的にどのようになるか教えてほしいと、漠然と相談をされました。
相談者に、どのような結婚生活を送っているのかを伺ったところ、夫は仕事で深夜帰宅が多く、土日も出かけることが多い。家に夫がいてもまともに会話がなく、夫は携帯電話ばかり見ているとのことでした。
こちらから相談者に、夫が浮気をしていることはないですか?と伺ったところ、それはないでしょうとのことでした。
しかし、弁護士から寝室がどうなっているか、夜の生活があるのかを聞いたところ、相談者から、子供の出産から6年近くセックスレスであり、相談者から誘っても「疲れている」と断られるとのことでした。
そこで、もしかしたら浮気しているかもしれないと考え、相談者に、少し浮気しているか探ってからでも離婚を考えるのは遅くない旨伝えて、その日はそこで相談終了でした。
相談後
相談された2・3日後相談者から連絡があり、夫の携帯のラインを確認したところ、浮気していたとのことでした。
相談者が自ら夫のLINEのバックアップを取られていたため、それをメールで送っていただいたところ、夫が子供の妊娠中に浮気をし、それから継続して付き合っていたことがわかりました。
相談者からは、離婚と不貞慰謝料請求の交渉事件を依頼され、交渉したところ、証拠が明確だったためこちらから強く夫に対し請求し、相談者にとって十分な条件で離婚合意ができました。
熊谷 豪弁護士からのコメント

子供がまだ小さいうちからの離婚相談は多く、その中でも子供の出産前後の夫の浮気は比較的多いと感じます。
妻が妊娠中夫がさみしい思いをするから?なのか、出産後、妻の愛情が子供に注がれ夫がさみしい思いをするから?なのか、妻が妊娠中・妊娠後に浮気をする男の気持ちはわかりませんが、相談として多いのは確かです。
本件は、仕事の帰りが特に意味なく遅いのが日常的で土日も交流が無い状況に加え、相談者が求めているにもかかわらず、6年もの間セックスレスであるということなど、夫が浮気をしている可能性が高いと強く感じました。
相手方が浮気をしているかしていないか、浮気をしている場合には証拠があるかないかで、離婚協議の進め方は大きく異なります。
本件は、LINEのやり取りによる証拠がかなり明確であったため、相手方に交渉でその事実をぶつけるとお手上げ状態ですぐに交渉が成立しました。浮気の証拠なく交渉すると相手方がどのような反応をしてくるか読めないため、難航する場合もありますが、浮気の可能性があれば簡単に調査してみるとよいと思います。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
<挨拶・取り組み>
身内の話だし自分たちでやれるところまでやったほうがよいのではないか」、「できれば穏便に話を済ませたい」・・・相続は、どうしても親族間、いわゆる身内の問題として、大事にしたくない、波風を立てたくないなどと対応が消極的になってしまわれる方は多いと思います。
もちろん、そのような心情を持つのも当然だと思いますし、なるべく大事にならずに話し合いで穏便に済むことが一番だと思います。
ただし、相続に対する不安、それが漠然としたものでも良いですが、何かしらの不安を抱えているということは、背後に問題が潜んでいることがあります。
少しでも不安に感じられた方はすぐにご相談ください。あなたの力になれることが何かあるはずです。
相続においては、何か問題が生じる前に動き出せば紛争自体を予防することができることがあり、むしろ、一旦紛争になってしまうと、費用だけではなく、解決まで長時間かかってしまい、精神的にも負担がかかって疲弊して、分け前の協議の中で相続人間の関係も崩れることもありますので、何かご不安を抱えていらっしゃるのであれば、些細なことでも、是非、事前にご相談ください。
<サポート体制>
■来所法律相談30分無料
早めにご相談いただくことにより、精神的な負担を軽減することができますので、電話又はメールにてお気軽に来所の予約をしてください。
■土日祝日 相談受付対応
平日お忙しいご相談者様にもお気軽にご相談いただきたく、平日だけでなく、休日であっても相談に対応できるようにいたしました。平日は時間がなく、ご相談が難しい場合でもご安心いただけます。
■24時間電話・メール受付
電話、メールによる相談予約は24時間受け付けています。お時間を気にすることなく問い合わせ頂くことが可能です。
■キッズスペース完備
遺産分割、相続放棄等の問題は子育て期にも発生しますので、お子様連れのご相談者様でもゆっくりとご相談できる環境を整えています。
■女性スタッフ在籍
事務所には女性スタッフが多数在籍しており、新設・丁寧なご対応を心がけています。
■完全個室でのご相談
ご相談者様に気兼ねなく、なんでもお話いただけるように全室、完全個室にご相談を承っております。
プライバシーの確保を最大限取り組んでおります。
<よくあるご相談>
■遺言を残したいが、どのように書けばよいのか分からない
■相続放棄をしたいけれども、どうすればよいか
■どのような遺産があるか分からない
■他の相続人がどこにいるか分からない
■他の相続人に全ての財産を相続させる旨の遺言が残っていた、私は何ももらえないのか
■相続財産である不動産の処分についての話がまとまらない
■お金だけでも先に分割してほしい
■遺産分割の方法について兄弟間で話し合いが決着しない
■相続人の一人が遺産を使い込んでいた
■配偶者の他界後、愛人との間に子どもがいることが判明した
■遺産分割の中で寄与分を主張したい/主張されている
<アクセス>
JR『大宮駅』 東口より徒歩5分
→詳しくはこちら https://souzoku-alg.com/info/info_saitama/?a=ben
→相続専門サイトはこちら https://souzoku-alg.com/?a=ben
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
遺言書サービス | ※下記価格は全て税別です。 ■遺言書作成(公正証書) 手数料 20万円~ ※別途公証役場の費用、実費及び出張日当が必要 ■危急時遺言 手数料 40万円~ ※別途公証役場の費用、実費及び出張日当が必要 ■自筆証書作成サポート 手数料 7万円~ ※ご依頼者様が作成した自筆証書遺言をチェックする業務を含む ■自筆証書文案作成 手数料 15万円~ ■相続コンサルティング 顧問料 3万円/月 ■遺言執行費用 着手金 20万円~(弊所で遺言を作成している場合は発生しない) 成功報酬 相続財産300万円以下 30万円 相続財産300万円以上 24万円+相続財産の2% 追加手数料 不動産登記 1件あたり10万円(別途登録免許税等の実費が必要) ■遺言書検認 手数料 10万円~ ■遺言執行者選任申立て 手数料 10万円~ ■相続人調査・戸籍等の収集 追加手数料 5万円 10通目以降 1通につき+2,000円 ■相続人関係図作成 追加手数料 5万円 ■遺産目録作成 追加手数料 10万円 ※評価が必要な場合など、簡易ではない場合 |
相続財産調査サービス | ■相続財産調査プラン 基本手数料 10万円~ 追加手数料 調査対象が10件を超える場合 追加5万円 調査対象が15件を超える場合 追加1万円/1件 現地調査を要する場合 追加5万円+日当+実費 諸経費 2万円 ■相続人調査・戸籍等の収集 追加手数料 5万円 10通目以降 1通につき+2,000円 ■法定相続情報証明制度申請 追加手数料 5万円 ■遺産目録作成 追加手数料 10万円 ※評価が必要な場合など、簡易ではない場合 ■相続顧問 顧問料 3万円/月 ■相続調査サポート 手数料 7万円 |
遺産分割交渉サービス | ■遺産分割交渉プラン 着手金 30万円~ 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 2万円 ■遺産分割調停 着手金 50万円~ ※交渉から調停に移行した場合は、追加着手金は30万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ■遺産分割審判 着手金 60万円~ ※調停から審判に移行した場合は追加着手金は30万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ■遺産分割訴訟 着手金 60万円~ ※交渉・調停等から裁判に移行した場合は、追加着手金は40万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ■寄与分の審判 着手金 30万円~ 諸経費 3万円 |
遺留分侵害額請求 | ■遺留分侵害額請求交渉 着手金 30万円~ 成功報酬 取得額(減額額)の20% 諸経費 2万円 ■遺留分侵害額請求調停 着手金 50万円~ ※交渉から調停へ移行した場合は着手金から20万円を控除 成功報酬 取得額(減額額)の20% 諸経費 3万円 ■遺留分侵害額請求裁判 着手金 60万円~ ※交渉・調停から裁判へ移行した場合は着手金から20万円を控除 成功報酬 取得額(減額額)の20% 諸経費 3万円 |
相続放棄手続き等 | ■相続放棄手続 基本着手金 10万円~ 2人目以降 9万円 特急加算 追加20万円~ 申述期間徒過加算 追加15万円~ 成功報酬20万円 期間伸長手続加算 追加5万円~ 海外在住者加算 追加20万円~ 諸経費 3万円(一家族につき) ※複数相続人の請求は、基本着手金と諸経費のみ相続人毎で加算 ■債権者対応プラン 着手金 5万円~(5社まで5万円、追加 1社毎に1万円) 諸経費 3万円 ■過払い金調査 着手金 無料(利息引き直し計算) ■成年後見人選任手続 着手金 30万円~ 諸経費 3万円 ■特別代理人選任手続 着手金 15万円~ 諸経費 3万円 ■財産調査 着手金 相続財産調査プランに準ずる(財産調査の料金表を参照) 諸経費 2万円 ■限定承認 着手金 50万円~ 諸経費 3万円 追加手数料 相続財産管理人の代理人に就任する場合 50万円 ■限定承認サポート 手数料 5万円/月 ※限定承認の申述後の手続き(感化手続き等を含む)のサポート |
遺産整理プラン | ①遺産整理基本手数料 着手金 10万円 成功報酬 30万円+相続財産の2% ②戸籍等の収集サポート 手数料 5万円 追加手数料 10通目以降 1通につき+2,000円 ③預金等の解約業務 手数料 金融機関1行あたり4万円 終了報酬 遺産承継完了時 30万円+相続財産の2% ■遺産整理パック 着手金 30万円 終了報酬 30万円+相続財産の2% ※上記①②③を含み不動産の登記手数料は含みません。 ■不動産の登記移転 手数料 不動産1戸あたり 10万円 ※別途実費登録免許税が必要となります。 |
その他相続に関する法的手続き | ■代理交渉 着手金 30万円~ 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 2万円 ■調停手続き 着手金 50万円~ ※交渉から調停に移行した場合は、追加着手金は30万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ■遺産分割審判 着手金 60万円~ ※調停から審判に移行した場合は追加着手金は30万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ■裁判手続き 着手金 60万円~ ※交渉・調停等から裁判に移行した場合は、追加着手金は40万円 成功報酬 10%(但し、最低成功報酬30万円) 諸経費 3万円 ※上記価格は全て税別です。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる犯罪・刑事事件
分野を変更する


犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
<挨拶・取り組み>
「逮捕されるとどうなるのか」、「いつまで身柄拘束されるのか」、「家族が逮捕されてしまった」、「面会できるのか」などご自身や家族が逮捕されたときは、不安でパニックになる方も多いと思います。
逮捕されたから、きっと「悪い人」なのだろうと世間では思われがちですが、その人が本当に犯人なのか、本当に犯人であるとしてなぜ犯罪を犯してしまったのか、本人が反省して更生したい・もう一度やり直したいと考えているのか、きちんと見極める必要があります。
刑事事件は初動スピードがかなり大事ですので、私は、逮捕された方、そのご家族の味方として、今後の展開を見据え、スピード感をもって動きたいと考えています。
身体拘束をされ心身ともに疲弊している中、長時間に及ぶ取り調べを受けている、
接見禁止を付けられて家族にも会えない、
会社を無断欠勤しているため、解雇されるかもしれない、
前科がついてしまうかもしれない、
このような不安・悩みなどを少しでも解決できるように、逮捕された方、その家族の方のために全力を尽くしたいと考えていますので、まずはお気軽にご相談ください。
<サポート体制>
■来所法律相談初回1時間無料
逮捕・勾留されている被疑者・被告人のご家族及び警察・検察から事情聴取のために呼ばれているご本人については、初回の法律相談を1時間無料で受けることができます。※1時間を超えた場合、30分ごとに相談料が発生します。また、上記以外の法律相談は有料となります。
■24時間電話・メール受付
電話、メールによる相談予約は24時間受け付けています。お時間を気にすることなく問い合わせ頂くことが可能です。
■キッズスペース完備
小さなお子様連れのご本人・ご家族でも気にせずご相談できる環境を整えています。
■即日接見も可
費用をお支払いいただき、弁護士のスケジュール等によっては当日にそのまま逮捕された方に接見に行くことも可能です。
■完全個室でのご相談
ご相談者様に気兼ねなく、なんでもお話いただけるように全室、完全個室にご相談を承っております。
プライバシーの確保を最大限取り組んでおります。
<よくあるご相談>
■逮捕された後の手続きはどうなっているのか、今後自分はどうなるのか
■押収物はいつ手元に戻ってくるのか
■会社に身柄拘束されていることを何て説明すればいいか
■取り調べで何を話せばよいのか
■余罪があるのだが、この扱いはどうなるのか
■警察が何も教えてくれないので不安だ
■被害者の方に謝罪したい、被害者の方と示談したい
■弁護士に依頼したけれども、ちゃんと動いてくれているのか心配
■起訴される前に身柄拘束から解放されたい
■起訴された後に保釈手続をとってほしい
■前科がついてしまうのが嫌だ
■どんな刑事処分が下されると予想されるか
■執行猶予がなんとかつかないか
<アクセス>
JR『大宮駅』 東口より徒歩5分
→詳しくはこちら https://keijibengo.avance-lg.com/about/office_saitama.html?a=ben
→犯罪・刑事事件専門サイトはこちら https://keijibengo.avance-lg.com/?a=ben
犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
無料法律相談 | 初回1時間・無料 ※逮捕・拘留されている被疑者・被告人のご家族 ※警察・検察から事情聴取のため呼ばれているご本人 ※1時間を超えた場合、30分毎に5000円(消費税別)となります。 ※ ご相談内容により有料相談となる場合がございますのでご了承ください。 |
初回接見 | 1万円~(消費税別) ※ 警察及び拘置所へ弁護士が接見に行きます。 ※ 着手金無料で初回接見を依頼することができます。 ※ 具体的な費用計算は、「接見・出廷・出張日当基準」によります。 |
基本料金 | 起訴前の弁護活動 30万円~(消費税別) 起訴後の弁護活動 (起訴前から弁護活動を行い起訴された場合も含みます。 ただし、略式起訴は含まれません。) 30万円~(消費税別) 控訴の弁護活動 50万円~(消費税別) |
着手金の追加 | 身柄事件 (身柄事件になった場合も含みます。) 10万円~(消費税別)を追加 被害者がいる場合 10万円~(消費税別)を追加 否認事件 20万円~(消費税別)を追加 再逮捕された場合 20万円~(消費税別)を一逮捕毎に追加 |
刑事事件・成功報酬 | 起訴されなかった場合 50万円~(消費税別) 略式手続・罰金判決、執行猶予判決 30万円~(消費税別) 求刑より軽い判決 30万円又は1か月系が軽くなった毎に5万円のいずれか高い方~(消費税別) 一審より軽い判決 100万円~(消費税別) 無罪判決 100万円~(消費税別) 拘留阻止、拘留延長阻止 20万円~(消費税別) 保釈決定 保釈保証金の20%(消費税別) 最低金額50万円 示談した場合 1名・20万円(消費税別) |
諸経費 | 3万円(消費税別) |
刑事告訴 | 着手金 50万円~(消費税別) 受理された場合(成功報酬) 50万円~(消費税別) |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
犯罪・刑事事件
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 弁護士法人ALG&Associates埼玉法律事務所
- 所在地
- 〒330-0802
埼玉県 さいたま市大宮区宮町2-25 イーストゲート大宮ビルB館 - 最寄り駅
- JR「大宮駅」東口より徒歩5分
- 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム
-
バリアフリー
「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
- 対応言語
-
- 英語
- 事務所URL
- https://saitama-alg.com/?a=ben
- 所属弁護士数
- 7 人
- 所員数
- 7 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 医療
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 国際・外国人問題
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
電話で問い合わせ
0120-519-116
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 電話受付は24時間対応可能です。
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- 弁護士法人ALG&Associates埼玉法律事務所
- 所在地
- 埼玉県 さいたま市大宮区宮町2-25 イーストゲート大宮ビルB館
- 最寄駅
- JR「大宮駅」東口より徒歩5分
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
弁護士法人ALG&Associates埼玉法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人ALG&Associates埼玉法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 電話受付は24時間対応可能です。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
- 英語
熊谷 豪弁護士からのコメント
本件は、離婚合意において監護権は妻側に残るため子供は妻の手元に残るものの、夫側で親権を獲得できた事案です。
親権が夫側にあることから、子供の成長や進路等を見守ることが容易になるため、相談者としても納得できるものでした。
一般論として、夫側が親権を取ることは非常に難しく、私どもに依頼いただいても必ず獲得できると約束できるものではありません。ただ、戦略を練り適切に動けば、夫側でも親権を必ずあきらめなければならないものではないということを、再認識させられた事案です。