波多野 進弁護士 はたの すすむ

労災事件【過労死・過労自殺・労災事故】・労働事件【解雇・残業代など】・不動産事件・企業法務・顧問弁護士分野に特に力を入れています。
救急医療と同じように、直ちに対応しなければならない問題がありますので、そのような場合には、可能な限り24時間365日対応します。事務所と自宅が近い(自転車で10分足らず)ので、フレキシブルに対応できます。
同心法律事務所ホームページ
http://doshin-law.com/office/



取扱分野
-
労働問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分減殺請求
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強姦・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
自己紹介
フットワークよく動くことを心がけています。裁判などの法的紛争で勝負が決まるのは9割方事実・証拠であります。私が10年来、関わり続けてきた過労死・過労自殺の労災事件においては特に証拠が手元になく、必要があれば証拠の収集・聞き取りのため日本全国(場合によっては海外でも)どこにでも赴きます。他の分野の事件相談でも同じようにやっていくつもりです。
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会
- 弁護士登録年
- 1999年
経歴・技能
学歴
- 関西大学法学部卒
- 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校卒
主な案件
- 国立循環器病センター事件(過労死)
- 山田製作所事件(過労自殺の損害賠償事件)
- 積善会事件・麻酔科医の過労自殺事件
- スターライト事件(自殺の労災事件)
- 昭和観光事件(残業代請求)
- 自衛官の過労死事件(仙台高裁で逆転)
人となり
- 趣味
- 労災事件(過労死、過労自殺など)、労働事件、映画鑑賞、読書
- 個人 URL
- http://doshin-law.com
- 好きな言葉
- 勝者は諦めない
- 好きな映画
- リトルダンサー、ブラス、今を生きる
- 好きな音楽
- 中島みゆきさん
- 好きなスポーツ
- テニス
- 好きなテレビ番組
- きらきらアフロ
- 好きな有名人
- 笑福亭鶴瓶さん
波多野 進弁護士の法律相談回答一覧
現在在職中の会社員(管理職)です。上司のパワハラ(認定されにくい陰湿なもの)が酷く、転職を考えています。 これから先、転職活動が実り、転職先から内定が出た場合、在職期間中の就活は違法性がある、と言われる事はないのでしょうか(在職の会社から )? また、例えば、その後、退職金が出ないとか、変な誓約書...
休職をすること自体は問題はないのが原則だと思います。色んな後懸念を感じさせる会社と推察しますので、ハラスメントの証拠、未払い残業代に関する証拠などを確保しつつ会社からの攻撃に備えておいた方が無難と思います。

今の会社に入社して2ヶ月ほどたった時、右腕を機械に巻きこまれ、大火傷を負いました。1年程たってから復帰をし5年たちました。当時まだ未成年で損害賠償の請求をできることが分からなかったため、今損害賠償の請求をしようと思うのですが、証拠となるものを具体的に何を集めたらいいのでしょうか? 当時、労災を...
労災の関係書類の個人情報の開示請求をできるだけ早く行う(資料の廃棄の危険があるので)ことがまず重要だと思います。

会社の人がさらに試用期間の2ヶ月の契約書になると、言われて、契約書を読んだら、言ってること、書いてあることが違っていた。内容は本契約を最終にする。と書いてありたした。 それを指摘したら、契約書にサインしないなら帰って下さい。と、言われました。 結局今日は、帰りました。 その後担当の人に...
労働契約は成立していると思います。契約書が突然当日示され検討する余地も与えず、翌日に署名するといっても拒絶するのであれば、不当な就労拒否ないし解雇にあたり、賃金請求はできるというのがご相談者の立場になるかと思います。

労働問題
全国対応・相談料無料・完全成功報酬制【着手金0円】もあり
電話相談も可能・セカンドオピニオンも大歓迎。完全成功報酬制(着手金0円)もございますので、あきらめずに労災申請の可能性を探りましょう。
労働問題の取扱分野
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求 解決事例あり
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定 解決事例あり
労働問題の特徴
- 電話相談可
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
弁護士登録以来10年以上、労働災害(過労死・過労自殺(過労自死)、労災事故)の労災申請や労災損害賠償事件を担当し続けております。日本全国どこでも受任しております。
1 証拠の重要性と手元に証拠がないことについて
労災認定の場面や労災認定後の損害賠償請求において、最も重要なのは証拠(客観的な証拠と関係者の供述)であります。証拠確保にはいろんな手段がありますが、依頼者の方とともに適切な方法と時期をにらんで証拠確保について工夫いたします。
労災事件では依頼者の方の手元に証拠がないのが当たり前ですので、証拠がないことについて悲観したり、あきらめる必要は全くございません。労災分野の経験がない弁護士の場合、証拠がないということで簡単に切り捨てる傾向がありますので、ご注意下さい。労災分野では特にセカンドオピニオンが重要であります。
手元に全く証拠がなかったり、遺品を全て整理してしまった後にご相談を受けたことも何度もありますが、そのような場合であっても労災認定や損害賠償が認められていますので、あきらめないで下さい。
2 労災認定を獲得することの重要性
労働災害とは、業務上の事由で死亡・負傷・障害・疾病等が発生することをいいます(通勤に伴う災害も救済されます)。労働災害補償保険法は、業務上または通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等について迅速かつ公正な保護をするため、様々な保険給付制度(療養補償給付、休業補償給付、遺族補償給付など)を定めています。労災認定を獲得することでご遺族などの生活が安定するので、労災認定を最優先されるべきであります。なお、労災の枠組み(行政の認定基準)に該当しないもしくは該当しにくい場合でも裁判では救済されることがありますので、あきらめずにご相談ください。また、労災は無理でも民事賠償なら認められる場合もあります。
3 労災認定後には損害賠償請求(過労死、過労自殺など)(ただし、逆の順番です
べき場合もあります。)
労災補償の制度にはあくまでも最低限の補償です。労災補償では慰謝料は制度としてありませんし、後遺障害による逸失利益も十分ではありません。
被災労働者又はその遺族は、慰謝料や逸失利益などを含む全損害の賠償を求めることができます。被った全損害を請求するのは当然のことだと思います。
損害賠償請求から行った方がいい事案や損害賠償請求から行うべきでありますので、具体的な手順は具体的な事案に基づいて決定されるべきであります。
4 労災事故と損害賠償
工事現場での転落死亡事故など労災事故においても事業主や元請などに損害賠償請求することができます。労災事故が起こる=労安法(規則)違反があるといっても過言ではありません。労働者はミスを起こすことを前提に規則などができています。労災事故であっても(労働者に過失があっても)、損害賠償請求ができる場合がしばしばであります。労災補償は全ての損害が補償されるわけではないので、ぜひご相談下さい。
5 さいごに
詳細についてはhttp://doshin-law.com(同心法律事務所HP)、
http://www.karoshi-rosai.com/(過労死過労自殺の相談室)をご覧下さい。
6 不当解雇・残業代の問題もご相談下さい
不当解雇・残業代の問題も相談料無料で全国対応しておりますので、まずはご相談ください。
詳細についてはhttp://doshin-law.com(同心法律事務所HP)、http://kaiko-zangyo.com(解雇・残業代com)をご覧下さい。
過労死・過労自殺・労災事故の労災や労災損害賠償を得意にしてます。まずは無料相談から
全国対応・相談料無料・完全成功報酬制【着手金0円】もあり電話相談も可能・セカンドオピニオンも大歓迎。完全成功報酬制(着手金0円)もございますので、あきらめずに労災申請の可能性を探りましょう。
波多野弁護士への感謝の声
全2件
40代 男性
相談 その他 2016年8月に相談
私が損害を受けた損害賠償請求において、相手側との話し合いがこじれて話し合いに応じず困ってしまい、相談に行きました。
初めて弁護士の先生に相談でしたので、緊張してしまいました。弁護士というと固く気難しいイメージがありましたが、話し合い易い雰囲気の中、丁寧に対応いただきました。
こちら側の意向を尊重した上で、アドバイス、提案をいただきました。おかげさまで、解決の方向性が見えて、大変助かりました。かなり悩んだ末に相談に行きましたが、もっと早い段階で相談に行けば良かったと思いました。
- 案件の内容
- 損害賠償
50代 女性
依頼 労働問題 2014年4月に解決
勤めていた会社がわたしの働いていた店を閉めることになった そこで働いていた私は解雇と言われたが納得がいかず労働基準監督署に相談すると不当解雇の可能性があると言われた 法テラスでも相談したが証拠がないと言われ裁判をしても勝訴は難しいと言われたそんな難しい案件でも波多野先生は親身に話を聞いてくれてすぐさま内容証明を送り動いてくれました 労働裁判で勝訴はしたが控訴され本裁判になったが相手方の不当性を見抜き勝訴となりました 常に優しい言葉で話しかけて頂き慰められました
- 相談した出来事
- 不当解雇の件で裁判となり示談決着となった
- 解決方法
- 裁判・審判
この分野の法律相談
現在在職中の会社員(管理職)です。上司のパワハラ(認定されにくい陰湿なもの)が酷く、転職を考えています。 これから先、転職活動が実り、転職先から内定が出た場合、在職期間中の就活は違法性がある、と言われる事はないのでしょうか(在職の会社から )? また、例えば、その後、退職金が出ないとか、変な誓約書...
休職をすること自体は問題はないのが原則だと思います。色んな後懸念を感じさせる会社と推察しますので、ハラスメントの証拠、未払い残業代に関する証拠などを確保しつつ会社からの攻撃に備えておいた方が無難と思います。

今の会社に入社して2ヶ月ほどたった時、右腕を機械に巻きこまれ、大火傷を負いました。1年程たってから復帰をし5年たちました。当時まだ未成年で損害賠償の請求をできることが分からなかったため、今損害賠償の請求をしようと思うのですが、証拠となるものを具体的に何を集めたらいいのでしょうか? 当時、労災を...
労災の関係書類の個人情報の開示請求をできるだけ早く行う(資料の廃棄の危険があるので)ことがまず重要だと思います。

会社の人がさらに試用期間の2ヶ月の契約書になると、言われて、契約書を読んだら、言ってること、書いてあることが違っていた。内容は本契約を最終にする。と書いてありたした。 それを指摘したら、契約書にサインしないなら帰って下さい。と、言われました。 結局今日は、帰りました。 その後担当の人に...
労働契約は成立していると思います。契約書が突然当日示され検討する余地も与えず、翌日に署名するといっても拒絶するのであれば、不当な就労拒否ないし解雇にあたり、賃金請求はできるというのがご相談者の立場になるかと思います。

労働問題の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 無料です。 |
着手金 | 完全成功報酬制で着手金0円というやり方もございます。 |
報酬金 |
労災・労災損害賠償の場合:経済的利益の20% 【着手金を頂いた場合には報酬金から着手金を差し引きます。】 期間不定で将来にわたり継続的に給付される部分については、解決時点から将来に向かって7年分の額と遡及払いの金額(支給開始時期と労災認定までの期間の給付分)の合計額となります。 不当解雇・残業代の問題も完全成功報酬制でも行っております。詳細はお問い合わせ下さい。 |
備考 | ※別途消費税がかかります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
不動産・建築
不動産・建築の取扱分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅 解決事例あり
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
不動産・建築の特徴
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
こんなお悩みありませんか?
不動産を巡る法的問題やトラブルとしては、以下のものが挙げられます。
*欠陥住宅
*土地の貸主・借主との間のトラブル
*不動産の売主・買主間のトラブル
*マンション、アパートの賃借人と賃貸人との間のトラブル
*境界を巡る隣人とのトラブル
*住民とマンションの管理組合との間のトラブル
不動産トラブルは、非常に広い範囲の問題ですが、その分、様々な法的解決の手段がございます。
依頼者の求める希望を実現するための最適な手段を選択し、迅速・的確に解決を図ります。
1 欠陥住宅
現在、注文住宅を建築中だが、建築業者が約束した内容と違う内容の工事をしている。
新築した家が完成したが、施工内容がひどく手直ししてもらいたいが直してもらえない。
完成後、数年しか経っていないのに、家が傾いていて、つぶれてしまうのではないかと不安である。
このような問題があるのでしたら、早めにご相談下さい。
2 不動産取引(売買)にまつわる紛争
例えば、分譲の土地と注文建築の契約をしているが、分譲業者側の都合で建築が約束した日時を大幅に経過しているのに、手付け金など前払い金の返還に応じてくれない場合があります。このような事態になると、別の物件も買うことができないなど買い主にとって大変なことになります。このような場合、いたずらに業者の言うままに明確な意思表示を行わずに時間の経過に任せてしまうと、遅れたことに対して同意したという主張を業者側に許してしまう危険があるので、業者(売り主)の債務不履行で期限内に履行できないことをはっきりさせるために、内容証明郵便で一定期間内に履行を催告してその期間内に履行がされなければ解除するとの意思表示を行い、支払い済みの手付け金や違約金の請求をはっきり行っておく必要性があります。相談や依頼のタイミングですが、内容証明郵便を発送するまでに行ってもらうべきです。内容証明郵便による意思表示は必要最小限のことを簡潔に書くことが重要ですが、法律の専門家の弁護士でない方がそのような文章を書くことは意外と難しいうえ、そこで不十分な意思表示しかできていないとなると却ってマイナスになります。弁護士費用も最初から相談や依頼をしていても変わりません。弁護士費用の面でも相談を遅らせる理由はありません。
3 賃貸人・賃借人間のトラブル
賃貸人・賃借人間のトラブルは継続的な賃貸借契約(一年単位、数十年単位になることもあります)であるがゆえに感情的なもつれも生じやすいところであります。一般の方々の認識と法律や裁判例の開きが大きい分野だと思います。契約書に期間が書いてあるので、その期間が満了したら賃貸物件を当然返還してもらえると思い込んでいたり、敷金は返さなくていい(返ってこないもの)と思い込んでいることなどです。両者の思い込みが紛争の原因になったり拡大させやすいところです。賃貸物件の不動産業者と借主との間で多いトラブルが、まず退去時の敷金の返還トラブルです。 不動産のオーナーさんを悩ます最大のトラブルは、賃料の不払いです。賃料不払いの対応のこつは未払い賃料をためさせないことです。人はうるさい方から支払う傾向にあるので、少しでも滞納傾向が出たら、まず滞納に気づいていることと毅然ときっちり請求することで、3か月程度不払いになれば一般的には解除が認められるので、早めに法的手続きをとるようにした方がいいでしょう。滞納額が多くなると賃借人の方はもう払えないとあきらめてしまう傾向がありますので、気をつけるべきです。
まずはご相談ください。
波多野弁護士への感謝の声
全2件
40代 男性
相談 その他 2016年8月に相談
私が損害を受けた損害賠償請求において、相手側との話し合いがこじれて話し合いに応じず困ってしまい、相談に行きました。
初めて弁護士の先生に相談でしたので、緊張してしまいました。弁護士というと固く気難しいイメージがありましたが、話し合い易い雰囲気の中、丁寧に対応いただきました。
こちら側の意向を尊重した上で、アドバイス、提案をいただきました。おかげさまで、解決の方向性が見えて、大変助かりました。かなり悩んだ末に相談に行きましたが、もっと早い段階で相談に行けば良かったと思いました。
- 案件の内容
- 損害賠償
50代 女性
依頼 労働問題 2014年4月に解決
勤めていた会社がわたしの働いていた店を閉めることになった そこで働いていた私は解雇と言われたが納得がいかず労働基準監督署に相談すると不当解雇の可能性があると言われた 法テラスでも相談したが証拠がないと言われ裁判をしても勝訴は難しいと言われたそんな難しい案件でも波多野先生は親身に話を聞いてくれてすぐさま内容証明を送り動いてくれました 労働裁判で勝訴はしたが控訴され本裁判になったが相手方の不当性を見抜き勝訴となりました 常に優しい言葉で話しかけて頂き慰められました
- 相談した出来事
- 不当解雇の件で裁判となり示談決着となった
- 解決方法
- 裁判・審判
この分野の法律相談
賃貸で一軒家に10年近く借りています。先日、大家さんから売りに出したいからどうする?立ち退き料は出さない。引っ越し代金はだすけど。 と言われ、二年契約で話はついたはずだったのですが、不動産屋さんに相談してこい、いつ頃出ていくんだ。 といったり、いつでもあなたの好きな時で良いと二転三転したメール...
そもそも出て行く前提で話をする必要は内容に思います。条件提示をさせて納得のいく条件提示がなければ応じないという態度で交渉する方がいいと思います。

家のローンを半年支払わず裁判所から書類がきました。 すぐにでていかないとだめなのものでしょうか?
内容をまず見ていただきたいと思います。おそらくローンの未払いについての支払いを求める訴状だと思われます。その書類を持って弁護士に相談なさるべきと思います。

賃貸マンションの立ち退き料について。 半年前に老朽化による建て壊しをしたいので退去してほしいと管理会社から封書が届きました。マンションは築35年。 家賃7万(管理費3000円)を10年居住。もちろん滞納など一度もありません。 こちらもそれ相応の立ち退き料をということで話し合ってますが中々合意に至りま...
そもそも立ち退きする(しなければならない)前提ではなく、家主側の条件に納得したら立ち退きも検討するスタンスで、毎月の賃料は欠かさず支払いながら、交渉する方法もあると思います。必ずしも高いとは思いません。

企業法務・顧問弁護士
あなたのための「かかりつけ」弁護士がライフアドバイザーとして、豊かで安心なあなたの未来をサポートします。
企業法務・顧問弁護士の取扱分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設 解決事例あり
企業法務・顧問弁護士の特徴
- 24時間予約受付
顧問弁護士は、かかりつけの医師のような、あなたのための身近な弁護士です。企業活動をしていれば多くの法律問題・紛争に直面せざるを得ませんし、個人の方でも事故やトラブル、相続問題や不動産取引など、安心した生活を送る上で法的な知識や判断が必要とされることが多々あります。 人生の重大事を迎え、岐路に立つお客様を、法律の専門家である顧問弁護士がお客様にとって何をどう判断し、どう行動すればいいのかをサポート。日頃から連絡を密に取っている顧問弁護士であればこそ、お客様にとって何が最善なのかを適切にアドバイスできるのです。多様化・複雑化した社会では、いつ、誰が、どんなことに巻き込まれてもおかしくありません。今の時代、人生という名の航海は、荒波で天候不良な海に出航するようなものです。そんな航海の真っただ中にいる皆様の羅針盤となれるよう、誠心誠意努力してまいります。
顧問弁護士の必要性
*相談したいときに相談できる
いざ弁護士に相談したいと思っても、まずどうやって連絡を取ればいいのかわからない。そういう方が多いのではないでしょうか。 一般的には弁護士会や法テラスに電話をして予約。その上で相談に乗ってもらうことになりますが、通常30分5千円の相談料を取られます。しかしながら、30分では納得できる解決方法を得られるところまでいかないことがほとんど、当相談室の顧問弁護士ならどんなときでも対応可能。必要であれば24時間365日、ご相談を受付けます。
*いざというときの頼れる保険
前触れなく起こる事故やトラブル。でも、起こってしまってから対応したのでは結果的に後手に回り、避けることができたはずの負債や不利益を被ることになりがちです。 顧問弁護士を持つメリットは、例えば法人様であるならば、日常的に些細なことでもご相談していただくことで紛争に巻き込まれることを事前に回避。個人様も同様に、初期の判断ミスによる不要なトラブルなどを避けることができます。
*最良・最適の対応が可能
弁護士が必要なとき、というのは、端的に言うとお困りごとで悩んでいらっしゃる状態で、自分にとって最も賢明な選択は何なのか、何を基準に判断すればいいのか、迷われることも多いと思います。しかし、顧問弁護士がいれば、お客様の考え方や意向、ライフスタイルを理解し、お客様にとってどんな方法や判断が最良で最適なのか、一緒に考え、ご提案し、問題を解決してまいります。
*結果的に安くつく
当相談室の顧問費用は個人様で月額1万円から、法人様でも月額2万円からとコスト的にも大変お安い設定です。また顧問契約をしているお客様の場合、万一紛争が生じたとしても、飛び込みで来られるお客様と比較すると30%OFFの料金で行います。顧問弁護士はお客様のことを第一に考えますので、当然ながら過大な請求はいたしません。
顧問弁護士相談室ホームページ
http://www.komon-law.com/
同心法律事務所ホームページ
http://doshin-law.com/office/
波多野弁護士への感謝の声
全2件
40代 男性
相談 その他 2016年8月に相談
私が損害を受けた損害賠償請求において、相手側との話し合いがこじれて話し合いに応じず困ってしまい、相談に行きました。
初めて弁護士の先生に相談でしたので、緊張してしまいました。弁護士というと固く気難しいイメージがありましたが、話し合い易い雰囲気の中、丁寧に対応いただきました。
こちら側の意向を尊重した上で、アドバイス、提案をいただきました。おかげさまで、解決の方向性が見えて、大変助かりました。かなり悩んだ末に相談に行きましたが、もっと早い段階で相談に行けば良かったと思いました。
- 案件の内容
- 損害賠償
50代 女性
依頼 労働問題 2014年4月に解決
勤めていた会社がわたしの働いていた店を閉めることになった そこで働いていた私は解雇と言われたが納得がいかず労働基準監督署に相談すると不当解雇の可能性があると言われた 法テラスでも相談したが証拠がないと言われ裁判をしても勝訴は難しいと言われたそんな難しい案件でも波多野先生は親身に話を聞いてくれてすぐさま内容証明を送り動いてくれました 労働裁判で勝訴はしたが控訴され本裁判になったが相手方の不当性を見抜き勝訴となりました 常に優しい言葉で話しかけて頂き慰められました
- 相談した出来事
- 不当解雇の件で裁判となり示談決着となった
- 解決方法
- 裁判・審判
この分野の法律相談
外資系の株式会社で役員をしています。 先日、業績不振のためと解雇通知が届きました。赤字は5期連続です。毎期500-1000万円 会社からの指示された業務はこなしております。 この会社は父と海外のパートナーで海外で作ったペーパーカンパニーの子会社になります。 実質立ち上げから15年間父が自身の給料も押...
従業員に当たるのかどうかの問題はありますが、不当な解雇〔解任)であるとして賃金等を請求することが考えられます。このような争い方について行う場合には在職していることが前提になるので、退職金はこの時点では請求しないことになると思います。

同業で独立しようと思っています。 近くに店舗を構えるなどはしません。 仕入れ(競り市場)場所がいくつかかぶる程度。 入社して(5年前)始めて交わした契約書には同業で働くなら、会社で得た知識分の金額を請求するみたいなこと書いていたが、契約書は控えがなかったので今はわからない。 しかし、再契約で...
一般従業員について、職業選択の自由、競業避止義務は原則としてないとされています。仮に契約書があったとしても直ちに有効になるわけではないです。

ある企業の代理弁護士より商標権侵害に対する警告書を受け取りました。 内容証明の警告書への回答は、やはり内容証明でするものでしょうか? 内容証明で発送しない場合、内容証明ではないと言うことで誠意がないなどと思われますか?
弁護士からの通知書に対しては内容証明までは必要不可欠ではないと思います。例えば、例えばFAX送信で通信記録を取れるようにしておいて(コンビニFAX送信をして到達しているシートもプリントアウトするなど)おけば、十分と思います。

企業法務・顧問弁護士の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法人の方 |
月額2万円(税別)~10万円(税別) *事業規模と内容に応じて、随時ご相談させていただきます |
個人の方 | 月額1万円(税別) |
顧問内容 |
顧問会社、関連会社、従業員の方々(その家族)、顧問会社の取引先、取引先の従業員、その関係者の方々など、およそ関係のある方の法律相談 契約書及び内容証明郵便等の作成並びに資料提供 法的紛争が生じた場合、通常の30%OFFで受任 必要であれば24時間365日対応 |
備考 | ※別途消費税がかかります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
所属事務所情報
- 所属事務所
- 同心法律事務所
- 所在地
- 〒530-0047
大阪府 大阪市 北区西天満2丁目2番5号 同心ビル4階 - 最寄り駅
- 淀屋橋駅徒歩8分
北新地駅徒歩8分
梅田(大阪)駅14分 - 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://doshin-law.com
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 相続
- 労働
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
電話で問い合わせ
050-5854-9605
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- 同心法律事務所
- 所在地
- 大阪府 大阪市 北区西天満2丁目2番5号 同心ビル4階
- 最寄駅
- 淀屋橋駅徒歩8分
北新地駅徒歩8分
梅田(大阪)駅14分
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
労働問題に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談