ふしみ こうじ

伏見 康司 弁護士 プロフィール

所属事務所: けやき法律事務所
所在地: 京都府 京都市中京区烏丸御池上ル ヤサカ烏丸御池ビル5階
烏丸御池駅徒歩3分
受付時間
伏見 康司弁護士 伏見 康司弁護士

【元エンジニア】【弁護士歴10年以上】【烏丸御池駅より徒歩2分】一つ一つの案件を丁寧に。企業で務めた経験を活かして、市民の目線からの法律業務を心がけています。

▼ご相談者・依頼者と同じ目線に立ってサポート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『どんな案件も、同じものはない。ご相談者・依頼者の悩みに向き合って、本質的な問題をお聞きして、紛争全体の解決に結び付けたい。』
そんな気持ちでご相談や案件に一つ一つ取り組んでいます。

けやき法律事務所では、マンション管理問題をはじめとして、民事、家事、中小企業法務、外国人、刑事分野と幅広く事件を扱っています。
また、私自身は、システムエンジニアとしての経験もあることから、ソフトウェア瑕疵やシステムトラブル調査、BSA参加企業との交渉サポートなどにも積極的に取り組んできました。

《具体的な経験分野》
マンション管理問題(滞納管理費請求、管理規約違反、59条訴訟、マンション管理規約の改正・チェックなど)、借地借家、交通事故、欠陥建築、医療過誤、個人・中小企業の破産、労働、離婚、親子関係不存在、相続、遺言、遺留分減殺請求、成年後見、ソフトウェア瑕疵、システムトラブルの調査、著作権に関しての問題、BSA参加企業との交渉サポート、国内外の契約書作成など

新しい分野にもチャレンジしていきたいと考えており、ここに記載していない分野であっても、お気軽にご相談ください。

I worked at Accenture for several years which is a company with foreign capital. If you are looking for a lawyer who can communicate in English, please contact me for an appointment of a legal counseling session(HOURITSU-SOUDAN). I have experience in the area of inheritance, divorce and traffic accident cases.

▼事務所について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アクセス
市営地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩2分

HP
http://www.keyaki-kyoto.com

インタビュー

伏見 康司 弁護士インタビュー
環境問題に取り組むため、エンジニアから弁護士に転身〜外国人事件、マンション問題など幅広い分野で活躍

外資系企業を退社してロースクールへ

ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。

大学は法学部でしたが、卒業後は外資系のコンサルティング会社に就職し、システムエンジニアとしてIT技術を活用した企業の業務改善などを行っていました。

休暇でカナダへ行ったときに、環境問題に関心を持っている知人に連れられて、NPOの活動に参加したんです。そこで環境問題について考えるようになり、仕事として関わりたいと思うようになりました。

環境問題に関連のある企業への転職も考えましたが、弁護士になれば、訴訟や政策提言など、法律を使った環境問題解決ができるかもしれないと思い、弁護士を目指すことを決めました。

ーー弁護士を目指されてから苦労されたことはありますか?

大学時代は法律の基礎的な科目を履修していなかったため、ロースクール入試に向けて短期間でキャッチアップするのに苦労しました。ロースクールでの勉強はむしろ楽しかったです。就職した企業での仕事がハードだったので、仕事と比べたら勉強は苦になりませんでした。

英語力を活かして外国人事件に取り組む

ーー注力している分野と、注力している理由についてお聞かせください。

外資系企業での勤務と海外生活の経験で培った英語力を活かして、外国人の事件を担当しています。相談内容は、離婚や相続、交通事故、契約書のチェックなど、日本人と同じく多岐にわたります。

外国人事件を扱うようになって、日本で不当な扱いを受けている外国人が多いことに驚きました。また、司法へのアクセスがしにくいことで不便に感じている人が多いと感じます。そうした、日本での生活に不便を感じている外国人の力になりたいと思っています。

もう一つはマンション問題で、これは事務所として注力している分野でもあります。マンション問題は大きく分けて、人が関係するソフト面と、建物が関係するハード面があります。

ソフト面では賃料滞納や管理規約の改定など、ハード面では修繕や建築上のトラブルに関する相談があります。

マンション問題は法による整備が十分でないという印象があります。「区分所有法」という法律があるのですが、他の民事法と比べると歴史が浅く、解釈の余地が大きいため弁護士によって理解に違いがあります。そうしたマンションに関連する諸問題に取り組むため、「マンション学会」や「マンション問題研究会」に所属し、研鑽を積んでいます。

ーー環境問題にはどのように取り組まれていますか?

一つは環境訴訟です。これまで関わったものには、地球温暖化の情報開示訴訟やパーム油発電の公害調停があります。他に、自治会からソーラーパネル設置の相談を受けることがあります。太陽光発電は環境によさそうなイメージがありますが、ソーラーパネルを設置する際の森林伐採など、実は環境破壊と隣合わせです。自治会からの依頼を受け、設置の是非について一緒に検討しています。

また、弁護士会の公害対策・環境保全委員会に入り、意見書の作成やシンポジウムの開催などを行っています。原発問題では2度ほど海外調査にも行きました。環境分野について関心のある弁護士は少ないので、多少なりとも役に立っているのではないかと思っています。

ーー仕事をする上で心がけていることはありますか?

事実関係をしっかり理解するように心がけています。依頼内容を法的に解釈するだけでなく、問題の背景や依頼者の考えまで理解して、依頼者と一緒に悩みながら解決を目指すことを心がけています。

法律に関しては私の専門分野ですが、事実関係は依頼者の方が理解しています。ですから、依頼者から「こういう解決がいいんじゃないか」と言われたときには、耳を傾けるようにしています。こちらから一方的に解決策を押しつけるのではなく、依頼者の考えを聞いて、検討した上で納得のいく解決を目指すようにしています。

ーー弁護士として活動してきた中で印象的だったエピソードを教えてください。

依頼者は男性で、別居中の妻に対して子どもの引き渡しを求める事件でした。親権問題では母親が有利なことが多いため、依頼を受けたときには正直厳しいと思いました。妻の弁護士からも「本気で引き渡しできると思っているんですか?」と言われたほどです。

ただ、依頼者には約1〜2年間、子どもを一人で世話している監護実績がありました。このことが印象をよくしたようで、裁判所からは面会の機会を増やすべきという意見が出ました。

しかし、母親はこの意見を無視して、子どもをまったく会わせようとはしなかったんです。そこで、人身保護請求をして、最終的にこちらが子どもの引き渡しを受けることができました。

それまでは、DV被害を受けている女性側の事件を受けることが多かったのですが、この事件をきっかけに男性側の事件も受けるようになりました。それと同時に「子どもに会えない」ことを認める制度に対して疑問を感じるようになりました。

日本人の親権問題では、子どもを相手方に会わせないのが当たり前になっているように思います。「面会交流は月1回」などと決めることが、子どもにも親にもストレスになっていると感じることがあります。

外国人の離婚問題では、子どもを会わせることに寛容です。制限なく、いつでも自由に交流できるという解決事案もありました。日本の男性が育児参加できていないことの裏返しでもあると思うのですが、改められなければいけない問題だと感じています。

さらに活動の幅を広げたい。

ーー休日はどのように過ごしていますか?

ロードバイクが好きで、遠出をしたり、市民レースに参加したりしていたのですが、最近は子どもと過ごすことが多くなりました。習い事に連れていったり、帰りに公園で遊んだり、できるだけ外で遊ぶようにしています。

ーー今後の展望についてお聞かせください。

システムエンジニア時代の経験を活かして、インターネットやソフトウェア関連の仕事を増やしていきたいと思っています。それと、環境問題に取り組みたくて弁護士になりましたが、環境問題にももう少し力を入れたいです。

ーー法律トラブルを抱えていて、悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

問題を抱えたときに、弁護士にアクセスすることで悩みが解消されることがあると思います。問題を一人で抱え込まないで共有してもらえれば、いい解決方法を見つけることができると思いますので、気軽に相談をしてください。

伏見 康司弁護士の取り扱う分野

  • 事件内容
    死亡事故
    物損事故
    人身事故
    争点
    後遺障害等級認定
    過失割合
    慰謝料・損害賠償
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    不倫・浮気
    別居
    性格の不一致
    DV・暴力
    モラハラ
    生活費を入れない
    借金・浪費
    飲酒・アルコール中毒
    親族関係
    請求内容
    財産分与
    養育費
    親権
    婚姻費用
    慰謝料
    離婚請求
    離婚回避
    面会交流
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 請求内容
    遺言
    相続放棄
    相続人調査
    遺産分割
    遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
    相続登記・名義変更
    成年後見
    財産目録・調査
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    ビザ・在留資格
    国際離婚
    国際相続
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 誹謗中傷・風評被害
    削除請求
    発信者開示請求
    損害賠償請求
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 賃貸トラブル
    賃料・家賃交渉
    建物明け渡し・立ち退き
    借地権
    売買トラブル
    欠陥住宅
    任意売却
    近隣トラブル
    土地の境界線
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    人事・労務
    知的財産・特許
    渉外法務
    倒産・事業再生
    業種別
    エンタテインメント
    医療・ヘルスケア
    IT・通信
    金融
    人材・教育
    環境・エネルギー
    運送・貿易
    飲食・FC関連
    製造・販売
    不動産・建設
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    パワハラ・セクハラ
    給料・残業代請求
    労働条件・人事異動
    不当解雇
    労災認定
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • ※対応方針や料金は直接お問い合わせください

人物紹介

趣味や好きなこと、個人サイトのURL

  • 趣味
    ロードバイク、プランター栽培
  • 好きな言葉
    明日、世界が終わりになろうとも、私はリンゴの木を植える。Controle the controrable.
  • 好きな本
    坂の上の雲、ルネッサンスとは何であったのか。
  • 好きな映画
    ニキータ、シェフ
  • 好きな音楽
    ビートルズ
  • 好きなスポーツ
    ロードバイク
  • 好きな休日の過ごし方
    子どもと遊ぶ、ツーリング、読書

経験

  • 国際離婚取扱経験
  • 事業会社勤務経験

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    京都弁護士会
  • 弁護士登録年
    2009年

活動履歴

講演・セミナー

  • 「マイナンバー制度と個人情報保護」
    CSR京都主催:CSRオープンセミナー
  • 「オンラインでの総会・理事会の開催について」
    京都市マンション管理セミナー

著書・論文

  • 「マンション紛争の上手な対処法(第4版)」
    (共著)民事法研究会
  • 「Q&Aマンション法実務ハンドブック」
    (共著)民事法研究会
  • 「民泊の概要と法的課題」
    一般社団法人マンション学会 奨励賞 

伏見 康司弁護士の法律相談一覧

  • 【相談の背景】
    事故による損害賠償で裁判をしてます。
    こちらは弁護士は立てていませんが相手は弁護士を立てています。
    示談交渉段階で弁護士費用は出さないことに同意していた被告人ですが(書面もあります)訴訟段階になって弁護士も請求してきました。
    そもそも裁判で相手の弁護士費用を支払う必要はあるのでしょうか?

    【質問1】
    相手の弁護士費用支払い義務はありますか?

    伏見 康司弁護士

    交通事故などについては、1割程度を弁護士費用として請求できるのが、実務の運用です。

  • 【相談の背景】
    離婚して3年間、子を実家で養育してもらっていました。去年10月から中学校を機に一緒に暮らしたいと伝えて、両親、子とも同意、納得のもと中学校の手続きをしていました。しかし、突然去年12月から両親が子供を渡さないと言い出し、子と会わせてもくれなくなり、両親は弁護士を立てていないのにも関わらず、弁護士から手紙がいく、弁護士を通じて話せと言って、両親サイドは私の連絡をブロックされ連絡がとれなくなりました。
    現在、祖父母に対して子の引き渡しの申立てをしています。子の引き渡しの申立てが3月にできたのにも関わらず、相手方弁護士が4月に引き伸ばされました。
    子が4月から中学校ですが、手続きした中学校に通えない状況です。相手方は一応、最近弁護士がたったみたいです。中学校に通わせたいと相手方弁護士にも言っていますが、引き渡さないの一点張りです。こちらの弁護士は1月から話し合いの機会を設けたいとは何度も交渉していますが、相手方は拒否を続けて今に至ります。中学校は行かずにはどうしたらいいでしょうか…。相手方弁護士は市教育にどうなってるか聞いてるだけで、解決策は全く提案されずに困っています。
    12月から市教や学校関係に連絡を取り合って中学校入学がスムーズに行けない可能性があることはずっと相談しています。

    【質問1】
    とりあえずは中学校に通えない現在をどうしたらいいでしょうか?

    伏見 康司弁護士

    ご両親とのお話し合いが難航していて、大変なことと思います。
    難しい状況ではありますが、執行可能であれば、子の引渡しの強制執行を申し立ててみてもいいように思います。
    祖父母との関係では、あまり見たことがありませんが、両親との監護争いでは、親子が会えないことにより、片親引き離し症候群などを見ます。面会できない状況をできるだけ早く解消することは大切です。

伏見 康司弁護士へ問い合わせ

お問い合わせ前にご確認ください

ご相談については、ご予約の上、上記時間外も対応しています。
メールは、随時ご連絡ください。
不在の場合、(075)から始まる番号から弁護士より折り返し致します。

受付時間
平日 08:30 - 21:00
定休日
土、日、祝
現在電話でも受付可能です
受付時間
075-211-4643
電話で問い合わせ

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
伏見 康司弁護士へ問い合わせ
伏見 康司弁護士
現在営業中
受付時間
075-211-4643
お問い合わせ前にご確認ください

ご相談については、ご予約の上、上記時間外も対応しています。
メールは、随時ご連絡ください。
不在の場合、(075)から始まる番号から弁護士より折り返し致します。

受付時間
平日 08:30 - 21:00
定休日
土、日、祝

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

伏見 康司弁護士の受付時間・定休日は?
伏見 康司弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
08:30 - 21:00

【定休日】
土、日、祝

【備考】
ご相談については、ご予約の上、上記時間外も対応しています。 メールは、随時ご連絡ください。 不在の場合、(075)から始まる番号から弁護士より折り返し致します。

伏見 康司弁護士の情報を見る
伏見 康司弁護士の取り扱い分野は?
伏見 康司弁護士の取り扱い分野は、
交通事故、離婚・男女問題、遺産相続、国際・外国人問題、インターネット問題、不動産・建築、企業法務・顧問弁護士、労働問題、債権回収に対応しております。

伏見 康司弁護士の情報を見る
伏見 康司弁護士の事務所へのアクセス方法は?
伏見 康司弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
けやき法律事務所

【所在地】
京都府 京都市中京区烏丸御池上ル ヤサカ烏丸御池ビル5階

【最寄り駅】
市営地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩2分

伏見 康司弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。