
小川 顕彰
上田・小川法律事務所
京都府 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル5階オーソドックスな助言だけではなく、ひねりの効いた切り口での提案を心がけています。
詳しくはこちら
インタビュー
小川 顕彰 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
これは、弁護士になってから何度もされた質問ですが、実は、きっかけとなるような明確な出来事があるわけではないので、いつも返答に困っています。 「弁護士」という職業に対する漠然としたあこがれや、当時最難関の国家試験と言われていた司法試験に挑戦したいという気持ち、また、人と違ったことをやってみたい、困っている人を助けたい等、もともと抱いていたいろいろな思いが重なって、いつしか弁護士を目指すようになりました。
しかし、今となってみれば、結局当時の自分は、そういういった様な理由を盾にして、「司法試験の受験」という、大きな目標に向かってストイックに勉強を続ける、受験生としての世界へと逃げ込みたかったのかなと思っています。
その後、実際に弁護士になってみてからは、もともと抱いていた弁護士のイメージと違いに驚く日々でした。もちろん大変な仕事だとは認識していましたが、人の紛争に深く関わって解決していくというのは想像よりもはるかにハードで、精神的にも辛い事ばかりでした。
しかし、紛争が終わったときの「ひとつの問題が解決した」という感動や、依頼者の方からの「ありがとうございました」の一言を支えに頑張っています。
今までの経験
当初入所した事務所が銀行の顧問をやっていたことから、かなりの件数の債権回収業務を行いました。単なる貸金返還請求訴訟や担保不動産競売だけでなく、保証否認事件や詐害行為取消事件等の経験は、かなり積むことができたと思っています。
個人的には、債務回収業務の他には、消費者事件と中小企業に関連する事件をメインに取り扱いました。本業以外に、同志社大学ロースクールで客員准教授として後進の指導にも当たったこともあります。
消費者問題への取り組み
消費者事件については、京都弁護士会で、消費者・サラ金被害救済センター運営委員会に所属していたこともあり、数多くの消費者事件を扱ってきました。今ほど過払い金返還請求が容易ではなかった時代には、取引履歴を開示しない貸金業者を相手に、如何に不当利得をはき出させるかという観点から様々な手法で闘ってきました。
社会的に問題となったマルチ商法被害やマルチに名を借りたネズミ講の被害回復に関する案件、小規模事業者を狙ったクレジットを利用した悪質商法案件等は、弁護団の一員として解決に向けて活動をしてきました。
商品先物取引被害事件、金融商品関係の案件、欠陥住宅に関連する案件についても、それなりの件数をこなしてきていると思います。これらの消費者事件については、「人の弱みにつけ込む奴は許さん!」という素朴な正義感で行っています。
また、消費者事件は依頼者が個人の方、それも、事件を目の前にして本当にどう対処していいのか右も左もわからず行き詰まってしまった方が相談に来る場合が多いです。
混乱してしまっている方の気持ちを落ち着ける為にも、まずは話したいことを全部話していただくこと、そしてそれをよく聴くことが大事だと思っています。依頼者の方がこだわっている部分と、法的に問題になるポイントが違うときもありますし、「聴く」ということが他の分野以上に大切になってくると思います。
中小企業の案件への取り組み
中小企業においては、社長が様々な企業の方針を即断・即決することができる場合が多いので、弁護士としてもアドバイスがしやすいですし、逆に、私のほうから思い切った提案をしても耳を傾けて下さいます。
二人三脚と言いますか、自営業者の方と一緒に会社のことを想い、解決に向かって努力するという感覚は、中小企業の案件を扱う上での魅力のひとつだと思います。
また、こういった中小企業関連の案件については、経営者の方が何故か私のことを気に入って下さり、いつの間にか顧客が増えていったという経緯で多く扱うようになりました。私は、ロースクールの学生とも気軽に遊んだり飲みに行ったりすることが好きな程、「軽い」キャラなので、中小企業の経営者の方とも、一緒にお酒を飲んだり、お話している内に信頼して頂ける場合が多いようです。
中小企業への法的サービスはまだまだ行き届いているとは言い難いので、何か困ったことがあったときも、ないときも、是非この「軽い」ノリで気軽に相談して頂けるようになればいいなと思っています。
弁護士としての信条・ポリシー
どのような事件にもある「落としどころ」を見極めることを意識しています。
事件の解決は、勝てばいいというものではありません。相手方のメンツもありますし、その後の相手方との関係のことも考えると、どちらかの完全勝利では余計に問題を生んでしまう場合もあるのです。そういう意味では、判決ではなく和解による解決で事件を終わらせることが比較的多いかも知れません。
この「落としどころ」の見当は経験でしか養えないものだとは思いますが、それを上手く見極めた上で、相互譲歩を大切に、事件を処理しようと心がけています。
関心のある分野
関心を有しているのは、証券取引被害の分野です。これは、実務の中で依頼が増えてきたことから関心を持ち始めた分野でもあります。
証券会社の「儲かれば何をしてもいい」という意識や、法律の改正によって金融商品を売る窓口が増えたことが原因で被害が増えてきたのでしょうか、銀行や証券会社がリスクをきちんと説明せずに、顧客に一方的に不利な金融商品を販売していることが多く、この分野の被害救済を行っていく必要性は、今後さらに高まると思っています。
取扱分野
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
- 所属弁護士会
- 京都弁護士会
- 弁護士登録年
- 2002年
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 上田・小川法律事務所
- 所在地
- 〒604-8166
京都府 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル5階 - 最寄り駅
- 烏丸御池駅
- 受付時間
-
- 平日09:15 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
電話で問い合わせ
075-221-2755
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
弁護士を探す
京都府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
小川 顕彰弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:15 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝