

髙橋 昭広
髙橋総合法律事務所
鹿児島県 鹿児島市易居町6-5 石崎ビル2階みなと大通り公園から徒歩1分!初回相談60分無料!駐車場完備!
交通事故,男女問題,相続問題,不動産問題を中心に,労働事件,企業法務等,幅広く一般民事事件を取り扱っております。
相談料は,初回相談60分無料,2回目以降30分5,000円(税別)となります。
ご予約は,電話又はメールにてお願いいたします。
着手金の分割払や,法テラスの利用,弁護士特約の利用も可能となっておりますので,ご希望の方は相談時にお申し付けください。



取扱分野
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- B型肝炎
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 任意売却
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
自己紹介
- 所属弁護士会
- 鹿児島県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2009年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 1992年 3月
- 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部普通科卒業
- 1996年 3月
- 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
- 2008年 3月
- 九州大学大学院法務学府実務法学専攻卒業
職歴
- 2006年 3月
- 株式会社東京リーガルマインド退職
- 2008年 11月
- 株式会社東京リーガルマインド退職
- 2009年 12月
- 司法研修所退職
- 2014年 12月
- 名和田法律事務所(福岡県弁護士会)退所
- 2014年 12月
- 髙橋総合法律事務所(鹿児島県弁護士会)開所
資格
- 2008年 1月
- 行政書士試験合格
- 2008年 9月
- 司法試験合格
使用言語
- 日本語
活動履歴
所属団体・役職
- 2015年 4月
- 鹿児島県弁護士会消費者委員会
- 2015年 4月
- 鹿児島県弁護士会司法修習委員会
- 2015年 4月
- 鹿児島県弁護士会高齢者障害者委員会
- 2015年 4月
- 鹿児島県司法改革推進委員会
- 2015年 4月
- 鹿児島県弁護士会国際委員会
髙橋 昭広弁護士の法律相談回答一覧
貸したお金が1年以上戻ってきません。弁護士に相談したところ、相手の住所、もしくは現在の勤務先が分からなければどうにもならないと言われました。 相手の携帯番号では、弁護士でも調べられない会社のものとのことで携帯番号ではダメでした。 相手の名前、携帯番号、元勤めていた会社名、会社の所在地(現在...
昨年まで住んでいた場所の住所が判明しているのであれば、同所に住民票があったことがある限り、弁護士の方で現在の住民票所在地を確認することは可能です。同所に住民票がなかった場合には、相手方の現住所を特定することは難しいでしょう。

婚姻費用を支払うことになり、親族が工面したお金で払うと相手方弁護士に伝えたところ、当該弁護士から「法的に、自分の収入から払わなければならない。」と強く言われましたが、自分の収入以外で支払うことはできないのですか?
決められた婚姻費用を支払期限までに支払うのであれば、婚姻費用の支払の関係では、金銭の出処は問題となることはありません。

平成24年6月に会社の車で現場に向かう時、車同士の接触事故で相手100自分0の過失割合の事故がありまた。車の修理に関しては解決しており、そちらの方は問題ないのですが、自分に対しての慰謝料等の問題がまだ解決しておりません。 当時、事故後仕事に向かい後日病院に行き、むち打ちの診断を受けました。(当時の診...
通院したのは4日のみとのことですが,むちうち症で他覚症状がない場合,実務では,実治療日数の3倍程度を目安に傷害慰謝料を考えるのが一般的です。したがって,貴殿の場合は12日の治療日数として計算することになり,裁判基準ですと,19万円×(12日/30日)=76,000円程度が傷害慰謝料として相当と考えられます。また,傷害慰謝料以外に,通院交通費や休業損害が発生し...

交通事故
分野を変更する示談書の署名・押印前に必ず相談を!
保険会社の対応に疑問を感じたらご連絡ください。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
交通事故に遭えば,治療費や入院費がかかったり,休業や後遺症によって収入が減少したり,精神的に大きな苦痛を覚えたり,車の修理代や買換費用が必要になったりなど,様々な損害に悩まされることになります。
被害者としては,本来の損害賠償を得たいところですが,交渉相手の保険会社も彼らなりの基準(=自賠責保険の基準。慰謝料日額4,200円や休業損害日額5,700円など。)を主張して,できるだけ支払額を抑えようとします(自賠責保険の基準で支払っている限り,任意保険会社の負担は発生しないため,任意保険会社は自賠責保険の基準で示談金額を提示する傾向があるのです。)。
しかも,保険会社の社員は,毎日交通事故の処理だけを行っているプロですので,一般の方では太刀打ちできません。また,過失割合が適正かの判断も困難です。
保険会社に言われるがままに提案を受け入れて示談してしまうのは,本来回復されるべき損害の回復請求権を放棄する極めて危険な行為ともなり得ます。さらに、一度相手方やその保険会社と示談してしまうと,その後に追加の請求をすることは極めて困難になりますので,注意が必要です。
加えて,正当な賠償金を獲得するためには,後遺障害認定が必要不可欠です。そのためには,治療終了(症状固定)前から後遺障害認定に必要な検査を適正な検査方法で行い,有利な検査結果を収集することが必要となります。そうでないと,本来認定されるべき後遺障害等級が認められないことになってしまうのです。
当職は,事故発生直後の入院・通院段階から相手方との示談締結直前の段階に至るまで,幅広くご相談に応じており,最終的に,適正な後遺障害等級を獲得し,本来の損害賠償額を獲得することを最終目標としております。ぜひ一度ご相談ください。
交通事故
解決事例をみる髙橋弁護士への感謝の声
全1件
20代 男性
依頼 交通事故 2020年8月に解決こちらにいたらない点が多々あった中でも、常に迅速な対応、相談の回答をしていただきました。
事故を経験したことのある知人と話した際も、知人が依頼していた他の弁護士の方では、そこまで対応してくれなかったという点も私は対応していただいておりました。
初めて交通事故の被害に遭い不安な日々でしたが、依頼後からはとても気持ちが楽になり和解まで全て対応していただきました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
- 相談した出来事
- 交通事故の被害に遭い、交渉に不安を感じていたなか、相手方保険会社とのやりとりも全て行なっていただいて円滑に示談となった。
- 解決方法
- 交渉・示談
- 慰謝料・損害賠償
この分野の法律相談
平成24年6月に会社の車で現場に向かう時、車同士の接触事故で相手100自分0の過失割合の事故がありまた。車の修理に関しては解決しており、そちらの方は問題ないのですが、自分に対しての慰謝料等の問題がまだ解決しておりません。 当時、事故後仕事に向かい後日病院に行き、むち打ちの診断を受けました。(当時の診...
通院したのは4日のみとのことですが,むちうち症で他覚症状がない場合,実務では,実治療日数の3倍程度を目安に傷害慰謝料を考えるのが一般的です。したがって,貴殿の場合は12日の治療日数として計算することになり,裁判基準ですと,19万円×(12日/30日)=76,000円程度が傷害慰謝料として相当と考えられます。また,傷害慰謝料以外に,通院交通費や休業損害が発生し...

去年の事故から何度か質問していることの続きになるのですが、去年の7月に起こした事故が、自分は実況見聞を行ったことからずっと人身事故として処理されてるものだと思ったのですが、先日担当の警察の方に話をしたところ、相手側からは診断書の提出はなく、物損の事件として送検しているとの話でした。 ここ...
交通事故があった場合,物損事故の場合は「物件事故報告書」を,人身事故の場合は「実況見分調書」を,それぞれ警察は作成します。最初は物損事故だったが数日後診断書の提出があり人身事故になった場合も「実況見分調書」を作成します。おそらく貴殿が「実況見分」と考えたのは,「物件事故報告書」の作成にあたって警察が事故状況を事故当事者から聴取したものと思われます。

昨年末、人身事故で当方は追突されました。私自身は当然ですが、警察発行の「事故証明書」(?)から判断して、当方保険会社・相手方保険会社も100:0との見解ですが、加害者が納得してません。裁判手続きをしたほうがいいのですか?
相手方が過失割合に納得せず損害賠償金の支払にも応じないのであれば、訴訟提起せざるを得ないでしょう。

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回の相談 60分無料 2回目以降 30分5,000円 定額プラン ひと月あたり30,000円 ※電話での相談も可 ※合計180分まで ※個々の相談は分単位で計算 ※いずれも税別となります。 |
弁護士費用特約の確認 | 被害者本人又はそのご家族のいずれかの方が加入されている損害保険(自動車保険に限りません)に「弁護士費用特約」が附帯されている場合,弁護士費用の自己負担がなくなる場合がありますので,ご相談前にご家族全員の保険契約の内容をお確かめください。 |
弁護士費用特約なし | 【着手金】 0円(実費のみご負担いただきます。) 【報 酬】 獲得した経済的利益の額の25% (ただし,最低20万円) ※税別となります。 |
弁護士費用特約あり | 【着手金】 請求額の概算に対し 300万円以下 :8% (最低20万円) 300~3000万円以下:5%+9万円 3000万~3億円以下 :3%+69万円 3億円以上 :2%+369万円 【報 酬】 獲得した経済的利益の額に対し, 300万円以下 :16% 300~3000万円以下:10%+18万円 3000万~3億円以下 :6%+138万円 3億円以上 :4%+738万円 ※いずれも税別となります。 |
物損事故のみの場合 | 最終解決まで1時間あたり20,000円(税別)となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故の解決事例(6件)
分野を変更する-
【後遺障害14級9号】信号停車中に後方から衝突!治療期間約6か月!407万円を獲得
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
【後遺障害12級7号】時効完成間際からの自賠責請求・訴訟で369万円を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
【後遺障害10級10号】保険会社との交渉で900万円を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
【物損事故】過失割合に争いがあった事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
【後遺障害併合11級】二輪車と四輪車との交差点での事故
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
【後遺障害なし】通院期間約9か月,損害賠償金100万円を獲得した事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
【後遺障害14級9号】信号停車中に後方から衝突!治療期間約6か月!407万円を獲得
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
交通事故の2週間後に相談,受任。受傷直後に,頸椎捻挫・腰椎捻挫等の診断を受けていました。
相談後
治療の経過について定期的に相談を受けたため,後遺障害等級の獲得へ向け,医師に対し検査方法を指定したうえで検査を依頼し,また,過去に適正な等級を獲得した後遺障害診断書の記載例などをお渡しし,希望する内容が記載された後遺障害診断書を作成していただきました。その結果,後遺障害第14級第9号を獲得し,訴訟提起のうえ,本来の損害賠償金額を得ることができました。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 2
【後遺障害12級7号】時効完成間際からの自賠責請求・訴訟で369万円を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
交通事故で骨折の受傷をし,労災で保険金等を受領したが,約3年が経過後,加害者に対し何か損害賠償請求できないか,当事務所にご相談にいらっしゃいました。
相談後
受給していたのが労災保険金のみであったことから,自賠責保険金・裁判基準の損害賠償金の請求が可能であると判断し,適正な損害賠償額を確保することができました。後遺障害診断書の作成では,医師は診断書の作成のプロではありませんので,当職にて過去の認定された記載例を提示し,記載のポイントを押さえた診断書を作成いただくことができました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

労災で後遺障害が認定されておりましたが,自賠責での後遺障害の認定を受けておらず,また,自賠責保険金の請求を行っていなかったことから,医師に対し,記載例を添付したうえで,自賠責用の後遺障害診断書の作成を依頼しました。納得のできる後遺障害診断書をいただき,自賠責保険金を被害者請求し,後遺障害慰謝料・入通院慰謝料の支払を受けることができました。さらに,裁判基準との差額につき,加害者に対し訴訟提起し,差額の支払を受ける旨の裁判上の和解が成立できました。依頼者は適正な損害賠償額の支払を受けることができ,満足できる解決ができた事例です。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 3
【後遺障害10級10号】保険会社との交渉で900万円を獲得した事例
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
自転車の事故で右肩腱板断裂,右鎖骨骨折の負傷を負い,入院1月,通院6月を経て症状固定しましたが,後遺症が残ったため,適正な損害賠償を希望されていました。
相談後
後遺障害診断書の記載例を医師に提示し,記載すべき事項がきちんと記載された後遺障害診断書が作成された結果,後遺障害10級10号を獲得でき,その後の交渉により,裁判に至らずに損害賠償金900万円で合意することができました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

後遺障害の等級認定をきちんと受けることができ,適正な損害賠償額を保険会社に請求したところ,依頼者の納得できる金額で解決に至りました。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 4
【物損事故】過失割合に争いがあった事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
相談前
ショッピングセンターの駐車場での事故で,駐車区画から出てきた相手方車両が駐車位置区画線のない通路部分を走行していた依頼者車両と接触したという事故でした。相手方は,停止していたとして,過失割合を0:100と主張していました。
相談後
警察署より物件事故報告書を取り寄せて事故状況を調査し,相手方車両が停止していなかったことを示した結果,過失割合80:20で解決に至りました。その他,損害額の算定等にも争いがありましたが,根拠資料を示し,依頼者の主張どおりの損害額で計算できました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

ドライブレコーダーを装着していない車両であったため,ショッピングセンターの防犯カメラ等に写っていないか確認しましたが,事故現場に向いている防犯カメラがなく,警察署の物件事故報告書が頼りでした。取り寄せてみると,相手方の主張とは異なる車両の動きが記載されており,これをもって相手方も同意せざるを得なくなり,訴訟を経ることなく,当該事故態様の基本過失割合で解決することができました。なお,任意保険に弁護士特約を付帯しており,依頼者の費用負担はありませんでした。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 5
【後遺障害併合11級】二輪車と四輪車との交差点での事故
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
ご依頼者が二輪車,相手方が軽四輪車の細い交差点における事故で,入院期間2月半,通院期間約2年で症状固定され,過失割合や後遺障害認定の件でご相談にいらっしゃいました。
相談後
事故の過失割合も客観的資料から納得され,また,後遺障害の認定も適正な認定がされていることが確認できたため,裁判基準で相手方保険会社と交渉を重ね,金額にもご納得いただけた解決に至りました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

事故の過失割合については,事故状況の把握が当事者双方微妙に異なっていたため,実況見分調書・供述調書等を取り寄せたうえで,双方ともに合意できました。また,後遺障害の認定については,診断書等から認定理由に不備はないことを確認できたため,裁判基準で適正な損害賠償の請求を行い,訴訟に至らずに解決可能な金額で合意ができました。症状固定までは時間がかかりましたら,その後は早期に解決できました。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 6
【後遺障害なし】通院期間約9か月,損害賠償金100万円を獲得した事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
事故から約3か月後,治療継続中に,今後の賠償問題についてご相談にいらっしゃいました。
相談後
後遺障害の認定はおりませんでしたが,相手方保険会社に正式に損害賠償請求して約1月半で支払まで完了するなど,早期に解決できました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

後遺障害の認定申請はしましたが,他覚的所見に乏しかった点,通院期間の割に実通院日数が少なかった点などから,認定に至りませんでした。事故直後にご相談にいらっしゃっていたら,通院は我慢しないようお伝えできたと思います。他方,損害額については,休業損害はすでに支払を受けており,実質的には入通院慰謝料の金額のみでした。入通院慰謝料の金額について相手方保険会社から良い回答が得られ,早期解決に繋がりました。なお,弁護士特約がありましたので,依頼者のご負担はありませんでした。弁護士特約を付けていらっしゃる方は,費用負担がありませんので,ご相談の機会を逃さないようにしていただけたらと思います。
交通事故
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する貴方に「有利に」紛争を解決しましょう!
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- セックスレス
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【離婚問題】
離婚には,婚姻関係の解消だけではなく,婚姻費用・財産分与・慰謝料・養育費・親権など様々な問題が含まれます。また,手続的にも,任意の協議→調停→裁判という各段階があり,それぞれの段階ごとに配慮すべきポイントが異なります。
貴方の利益を最大化するためには,どこで押しどこで引くかについて先々まで見通した戦略を立てて事に当たる必要があります。
そのような場合,弁護士に依頼をすれば,専門家としての知識と経験を生かした対応を取ることが可能になります。また,設定された目的達成のために必要な事情だけを,しっかりと見極めて主張していくことが可能になります。
貴方に最大限「有利に」紛争を解決しましょう!
※収入状況によっては法テラス(弁護士費用の分割払)の利用も可能です。
【配偶者の不貞相手に対する慰謝料請求】
最近のご相談で多いのが「配偶者の不貞行為」です。
配偶者が不貞行為(浮気・不倫)をした場合,他方配偶者は,貞操義務に違反した配偶者と不貞行為の相手に対し,精神的苦痛の慰謝料として,損害賠償を請求することができます。
もっとも,不貞行為の相手に対する慰謝料の金額には,算定基準はなく,具体的に相場がいくらとは決まっていません。
そのため,慰謝料の算定の際には,配偶者が受けた精神的苦痛の程度,不貞行為の発覚によって夫婦の婚姻関係が破綻したかどうか(離婚に至ったのかどうか),結婚年数,不貞行為の期間・回数などを,総合的に判断して決めることになります。
また,ご自身で慰謝料を請求しようとしても,相手から無視された場合の対応に困るなど,交渉すること自体,非常に大きな精神的負担となってしまいます。
弁護士に依頼することにより,上記の負担を軽減するとともに,不貞行為の相手を無視できない状況に追い詰め,適切な慰謝料の獲得を目指すべきです。
離婚・男女問題
解決事例をみる髙橋弁護士への感謝の声
全1件
20代 男性
依頼 交通事故 2020年8月に解決こちらにいたらない点が多々あった中でも、常に迅速な対応、相談の回答をしていただきました。
事故を経験したことのある知人と話した際も、知人が依頼していた他の弁護士の方では、そこまで対応してくれなかったという点も私は対応していただいておりました。
初めて交通事故の被害に遭い不安な日々でしたが、依頼後からはとても気持ちが楽になり和解まで全て対応していただきました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
- 相談した出来事
- 交通事故の被害に遭い、交渉に不安を感じていたなか、相手方保険会社とのやりとりも全て行なっていただいて円滑に示談となった。
- 解決方法
- 交渉・示談
- 慰謝料・損害賠償
この分野の法律相談
婚姻費用を支払うことになり、親族が工面したお金で払うと相手方弁護士に伝えたところ、当該弁護士から「法的に、自分の収入から払わなければならない。」と強く言われましたが、自分の収入以外で支払うことはできないのですか?
決められた婚姻費用を支払期限までに支払うのであれば、婚姻費用の支払の関係では、金銭の出処は問題となることはありません。

約2年前、夫の浮気が発覚。やり直すため3か月頑張りましたが夫が女と別れていなかったので別居。別居といっても同じ敷地内の真隣の夫の実家で両親と住んでます。家計は今までどうり私が管理し、夫には毎月のお小遣いを渡しています。初めに出て行ってほしいと言ったのは私です。離婚したいからではなく、やり直すと...
離婚調停とは,話し合いの場が家庭裁判所になるだけであり,貴殿に離婚する意思がないのであれば,離婚調停は不成立となるだけです。

ご主人(29歳)がいる女性(30歳)と2か月に渡って交際しました。 子ども(2歳)も一人いらっしゃいました。 私(28歳)は、未婚で子どももいません。 その女性と会ったのは4回で、うち2回性行為を行いました。 浮気の発覚は女性が家のパソコンに保存していた私との写真とLINEのトークをご主人に...
相手方が離婚に至った場合、慰謝料としては150〜300万円くらいが一般的です。そして、分割払の可否は、相手方が了承するか否かによります。なお、金額及び支払方法の点で合意できなければ、相手方としては、訴訟提起の上、債務名義を取得して強制執行をしてくる可能性が高いでしょう。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回の相談 60分無料 2回目以降 30分5,000円 定額プラン ひと月あたり30,000円 ※電話での相談も可 ※合計180分まで ※個々の相談は分単位で計算 ※いずれも税別となります。 |
着手金(離婚) | 【交渉】200,000円 【調停】交渉からの場合,+50,000円 【裁判】調停からの場合,+100,000円 ※いずれも税別となります。 |
成功報酬(離婚) | 【離婚成立報酬】300,000円 【財産獲得報酬】 獲得した経済的利益の額に対し 300万円以下 :16% 300~3000万円以下:10%+18万円 3000万~3億円以下 :6%+138万円 3億円以上 :4%+738万円 【養育費獲得報酬】2年分の養育費の15% ※いずれも税別となります。 |
配偶者の不貞相手に対する慰謝料請求 | 【着手金】請求金額の8%(ただし,最低100,000円) 【報酬金】獲得金額の16% ※いずれも税別となります。 |
不貞相手の配偶者からの請求 | 【着手金】請求金額の8%(ただし,最低200,000円) 【報酬金】減額した額の16% ※いずれも税別となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(4件)
分野を変更する-
【女性・不貞請求】不貞相手から早期に慰謝料の一括払を受けた事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
【女性・財産分与】不貞行為をして出て行った夫から離婚調停を申し立てられたものの,慰謝料とは別に高額な財産分与を得た事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 生活費を入れない
-
【女性・財産分与】夫名義の不動産を取得し,夫が住宅ローンの支払義務を負う旨の調停が成立した事例
- 財産分与
- 別居
- 離婚回避
- 生活費を入れない
-
【女性・養育費】離婚後養育費の支払がなくなった事例
- 養育費
- 生活費を入れない
離婚・男女問題の解決事例 1
【女性・不貞請求】不貞相手から早期に慰謝料の一括払を受けた事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
夫の不貞相手に慰謝料請求したいが,早期に解決してその後の離婚の手続に備えたい,ただ,不貞相手の正確な住所は不明,とのことでした。
相談後
不貞相手の住所を特定から始まったものの,最終的な慰謝料支払まで短期間で,しかも相場よりも高い金額で合意できました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

不貞相手に不貞の事実を適示した内容証明文書を送付し,慰謝料の即時支払を求めたところ,不貞相手が選任した代理人と交渉の末,早期解決を前提に,高額な慰謝料の支払を受けることができました。
離婚と共に慰謝料請求の依頼でしたので,離婚の証拠固めにもなりました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
【女性・財産分与】不貞行為をして出て行った夫から離婚調停を申し立てられたものの,慰謝料とは別に高額な財産分与を得た事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 生活費を入れない
相談前
不倫をした夫が自宅から出て行った挙句,離婚調停を申し立てられたため,当事務所にご相談にいらっしゃいました。
相談後
依頼者にも離婚の意思があったところ,お子さんは成人していたため親権・養育費は問題とならず,慰謝料・財産分与等の経済的問題の解決でした。慰謝料は不貞相手から相場以上の金額の支払を受け,財産分与は双方の名義の財産すべてをその資料とともに精査し,最終的には依頼者の満足の行く財産分与を得られました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

不貞行為を行った夫が会社役員であり,夫名義の財産として,会社の株式等のほか,上場株式,預貯金,生命保険等がありました。提出拒否であれば裁判所を通じて調査嘱託をかける旨伝え,過去1年分の履歴を含めた任意の開示を求め,開示された資料を精査し,財産分与の請求額を話し合いました。最終的には,慰謝料とは別に,2分の1以上の財産分与金の支払を得ることができ,依頼者の安心された顔を拝見できた事例です。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 3
【女性・財産分与】夫名義の不動産を取得し,夫が住宅ローンの支払義務を負う旨の調停が成立した事例
- 財産分与
- 別居
- 離婚回避
- 生活費を入れない
相談前
夫が散財を繰り返し,これ以上夫とは暮らせないと考え,別居開始後に当事務所にご相談に来られました。
相談後
婚姻費用分担請求調停を申し立て,生活費の支払を求めるとともに,離婚調停を同時に申し立てました。財産分与として,夫名義の不動産を依頼者に変更し,夫が自宅から退去したうえで,住宅ローンは夫が支払義務を履行する内容で,調停が成立しました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

別居直後では,離婚成立までの生活費の確保が必要となります。実務では婚姻費用分担請求調停を申し立てた月から支払義務が認められますので,すぐに同調停を申し立てて生活費を確保しておき,同時に離婚調停を申し立て,離婚条件を話し合って行くことになります。本件の場合,自宅以外に目ぼしい財産がないため,自宅の退去と登記移転を求め,住宅ローンは夫が負担することを主張し,最終的には同内容で解決できました。調停成立後は,当事務所と協力関係にある司法書士と連携して,所有権移転登記も速やかに完了し,最終的な解決に至ることができました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 4
【女性・養育費】離婚後養育費の支払がなくなった事例
- 養育費
- 生活費を入れない
相談前
離婚時に子の養育費を月額2~4万円支払うと約束し,離婚後約3年は支払があったが,それ以降は支払がなく,電話をしても応答がない状態のため,今後の養育費の支払を確保すべく,ご相談にいらっしゃいました。
相談後
養育費支払請求調停を申し立てましたが,相手方が裁判所に出頭しなかったため,市役所から相手方の所得証明書を取り寄せ,算定表どおりの養育費を定めた審判を獲得しました。ところが,それでも支払がないため,相手方の勤務先の給料を差し押さえ,相手方の勤務先から直接,養育費の支払を受けることができるようになりました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

養育費の請求に対し,相手方の不誠実な姿勢が続ていましたが,相手方の勤務先を把握していたことから,審判獲得後,給料差押までスムーズに進み,審判申立日が属する月以降の未払い養育費のほか,将来の養育費の支払を確保できました。離婚時に公正証書等で養育費の金額を正式に決めていなかった場合には,注意が必要といえます。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する「正当な権利」を主張しましょう!
「確実に」財産を遺しましょう!
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【遺産相続問題】
誰にでも起こり得る遺産相続問題,私が,最後まで解決のお手伝いをいたします。
遺産相続にあたっては,各種手続において専門的・法的な知識が必要になるため,大変な労力と時間が必要となります。また,万一不備があった場合,後々のトラブルの原因にもなりかねません。
上記問題に対しては,弁護士が介入することで,紛争の防止・沈静化を図ることが可能になるとともに,ご相談者様の精神的・心理的な負担を軽減することが可能になります。しかも,最終的に法的紛争になった場合でも代理人として手続を進めることができるのは「弁護士」だけですので、最後まで解決のお手伝いができます(この点,法律上,司法書士は遺産分割の調停・審判に同席することは許されず,また,140万円以下の請求の範囲でしか他の相続人と交渉することができません。)。
相続人全員が納得できる遺産相続手続で,最終的に解決しましょう。
【遺言作成】
「遺言」には,残された大切な家族が,将来自分の遺産をめぐって争うことを予防できるという大きな利点があります。これは,遺産の多寡とはまったく関係がありません。
そして,民法上,遺言の方式にはいくつか種類がありますが,私は,遺言が無効になる可能性が極めて低く,かつ,相続発生後の財産の分配もスムーズに行うことができる「公正証書遺言」の作成をお勧めしております。
ご高齢の方だけでなく,「会社を定年退職して退職金が入った」「長期間海外に行くことになったので万一の場合に備えて」「50歳,60歳とキリのいい年齢になった」「孫が生まれたので,孫のために」などのタイミングで,一度「公正証書遺言」の作成を検討されてはいかがでしょうか。
なお,現在,当職は「出張遺言作成サービス」に力を入れております。
具体的なサービス内容は次のとおりです。
<サービス内容>
◇費用 200,000円(税別)
◇出張対応エリア
鹿児島県,宮崎県,熊本県
◇サービスに含まれる費目
・遺言作成費用(一切の弁護士費用)
・書面などの郵送で発生する郵便代
・出張にかかる一切の旅費
・公正証書遺言謄本の保管料
遺産相続
解決事例をみる髙橋弁護士への感謝の声
全1件
20代 男性
依頼 交通事故 2020年8月に解決こちらにいたらない点が多々あった中でも、常に迅速な対応、相談の回答をしていただきました。
事故を経験したことのある知人と話した際も、知人が依頼していた他の弁護士の方では、そこまで対応してくれなかったという点も私は対応していただいておりました。
初めて交通事故の被害に遭い不安な日々でしたが、依頼後からはとても気持ちが楽になり和解まで全て対応していただきました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
- 相談した出来事
- 交通事故の被害に遭い、交渉に不安を感じていたなか、相手方保険会社とのやりとりも全て行なっていただいて円滑に示談となった。
- 解決方法
- 交渉・示談
- 慰謝料・損害賠償
この分野の法律相談
数年前に母が亡くなりました 姉と私の二人が相続する事になり 姉の意見により公平に分配する事になりました 生前 孫一人づつに貯えてくれた預金額まで公平にと請求され姉の希望どおり差額分を渡しました 生前母がつくってくれた預金までも遺産分野になるのでしょうか? それとは別に 母の預金を姉が相続手続...
生前にお母様がお孫さんへ贈与しお孫さん名義で預貯金してくれていた分については,遺産分割対象財産ではありませんので,遺産分割する必要はありません。また,お母様の預金をお姉さんが相続人代表者として銀行から引き出し受領しているのであれば,お姉さんに対し,貴殿の法定相続分を請求することができます。任意での交付がないのであれば,法的手続を検討せざるを得ないでしょう。

長文です。父母が死亡相続人姉妹3人です。財産は父名義不動産(評価額1000万)父母共同名義(評価額1000万)先に母が亡くなりました。 この時点で父の財産は(1500万)姉妹は夫々(500万の1/3づつ) 父から次女300万(住宅資金)・三女に1000万(事業用費用)の特別受益があります。 この場合夫々の父の相続額の...
父親の相続については,特別受益を控除後の三女の相続分はマイナス(-66.6万円)になりますから,それを長女と次女で等分に負担することになり,結局,長女900万円,次女600万円,三女0円となります。なお,母親の相続については,ご記載の相続分で大丈夫です。

遺産相続でトラブルが発生しました。 家族構成は父、母、兄、私です。 父…既に他界済み。 母…自宅介護後、先日寿命で他界。遺言書の類い無し。 兄…結婚済み、母と同居。 私…他県に引っ越し後、その土地で結婚し住居を構える。 先日母が無くなり遺産の話になったんですが、兄の嫁が私に対して一方的...
相続放棄をするか否かは貴殿が決めることであり,相続放棄をする意思がないのであれば,法定相続分にしたがって各相続人が相続することになります。そして,貴殿の場合,相続人はお兄さんと貴殿ですので,相続分は各2分の1となります。お兄さんと話し合われ,当事者同士での話し合いがまとまらないのであれば,家庭裁判所に遺産分割調停を申立て,その中で解決せざるを得ないでしょう。...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回の相談 60分無料 2回目以降 30分5,000円 定額プラン ひと月あたり30,000円 ※電話での相談も可 ※合計180分まで ※個々の相談は分単位で計算 ※いずれも税別となります。 |
着手金 | 法定相続分の概算に対し 300万円以下 :8% 300~3000万円以下:5%+9万円 3000万~3億円以下 :3%+69万円 3億円以上 :2%+369円 ※いずれも税別となります。 |
成功報酬 | 獲得した経済的利益の額に対し 300万円以下 :16% 300~3000万円以下:10%+18万円 3000万~3億円以下 :6%+138万円 3億円以上 :4%+738万円 ※いずれも税別となります。 |
備考 | ※出張が必要な場合は日当が発生します。 ※お支払方法は個別に相談させて頂きます。 |
遺言書作成 | 200,000円(税別) 公正証書作成の際の実費(公証人に対して支払う遺言公正証書の作成手数料)については,日本公証人連合会のHPをご参照ください。 http://www.koshonin.gr.jp/index2.html |
相続放棄手続代行 | 50,000円(税別) 書類取寄費用・印紙など実費が別途必要です。 戸籍謄本等の取り寄せは弁護士が行います。 ご親族など他の相続人と一緒に相続放棄する場合には,追加1名あたり弁護士費用30,000円(税別)となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
長男の無理な要求を裁判所と協力して解決した事案
- 相続人調査
- 遺産分割
- 財産目録・調査
-
遺産分割の申入れからスタートし,合意に至った事案
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
-
二次相続が発生していた事案の遺産分割
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
遺産相続の解決事例 1
長男の無理な要求を裁判所と協力して解決した事案
- 相続人調査
- 遺産分割
- 財産目録・調査
相談前
不動産は長男に,現金・預貯金は他のきょうだい(4人)で分ける旨の被相続人の遺言があったが,長男が不動産の維持・補修に費用がかかるとして,現金・預貯金の大半を要求しているという状況で,ご相談にいらっしゃいました。
相談後
長男と交渉を重ねましたが主張は変わらなかったため,遺産分割調停を申し立て,裁判所からも説得をしていただき,長男に代償金50万円を増額し,残りの現金・預貯金は他のきょうだいが等分に取得する内容で,最終的に調停が成立しました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

長男の要求は法的には何ら根拠のないものであったため,弁護士等への相談を何度も薦めたものの相談をせず,調停に至っても代理人に依頼することなく従前の主張を繰り返していたため,最後には裁判所から説得してもらい,ようやく解決に至りました。依頼者も合意内容には満足され,無事に相続手続が完了した事案です。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 2
遺産分割の申入れからスタートし,合意に至った事案
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
相談前
被相続人が死亡して約5か月が経過するも,被相続人の財産管理をしていた長女から話し合いの連絡もなく,相続税の申告期限もあり,困って相談にいらっしゃいました。
相談後
受任後早々に内容証明郵便で遺産分割協議の申入れと併せて,財産目録等の作成・開示を求めたところ,長女も弁護士に依頼し,財産目録等の開示がなされました。遺産分割方法については,依頼者が不動産を取得し,現金・預貯金は他のきょうだいが取得する内容で合意はできましたが,不動産には抵当権が設定されており,銀行で長男の債務引受の手続を行い,最終的に不動産の所有権移転登記まで完了して解決いたしました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

相続人だけでは話が進まないケースもあり,本件はまさにそのケースでした。遺産分割方法については大きな争いはなく,遺産分割に伴う手続がよくわからないため,なかなか着手に至らなかったようでした。双方に弁護士が付き,債務引受・登記等の手続も司法書士と協力して行い,無事に相続手続が完了し,安心していらっしゃいました。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 3
二次相続が発生していた事案の遺産分割
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
相談前
10年ほど前に母が,1年ほど前に父が亡くなったが,母名義・父名義の不動産を含む相続財産があり,きょうだいも遠隔地に居住している者が多く,遺産分割の手続をどうしたらよいかについてご相談にいらっしゃいました。
相談後
亡母の遺産分割協議書,亡父の遺産分割協議書を確定させたうえで,相続人全員から署名押印をいただき,お付き合いのある司法書士の先生と連携し,相続を原因とする所有権移転登記まで無事に終えることができ,ほっとされていました。
髙橋 昭広弁護士からのコメント

遺産分割の内容について相続人間ではぼんやりと決めていたものの,その後の手続が不明のため,やるべきことを先延ばしになっていました。不動産の所有権移転の登記の際に必要な遺産分割協議書は,記載内容次第では登記申請の受付を拒否される可能性がありますので,遺産分割協議の場合は,文案の作成の段階から司法書士の先生と連携し,登記手続の完了までお手伝いしております。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 髙橋総合法律事務所
- 所在地
- 〒892-0815
鹿児島県 鹿児島市易居町6-5 石崎ビル2階 - 最寄り駅
- 市電市役所前電停徒歩3分
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム
- 所属弁護士数
- 2 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産・建築
- 企業法務
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
髙橋 昭広弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

- 経歴・資格
- 事業会社勤務経験
- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談
- 託児所・キッズルーム
髙橋 昭広弁護士からのコメント
この事例は,後遺障害等級を獲得できるか否かが問題でした。事故直後に当職に依頼されたことによって,当職としても,治療の経過を見つつ,医師に適正な検査方法をお願いすることができ,かつ,適正な後遺障害診断書を作成できた点が、適正な後遺障害等級認定,そして本来の損害賠償額の獲得につながりました。