

正込 健一朗
正込法律事務所
鹿児島県 鹿児島市山下町9-1 チャイムズビル504現在営業中 00:00 - 24:00
★現代思想専攻の弁護士が,あなたと,みんなの最適解を一緒にお探しします。【Zoom相談始めました】
【1 弁護士になった理由】
私は大学及び大学院博士課程で心理学と現代思想を専攻してきました。
そこで学んだことは、世界は内面/外面、個/集団の4つの象限から成り立っているという基本的な枠組みです。たとえば、あなた個人は内面=心に悩みを抱えていると同時に、外面=身体にも不調をきたしているということはありませんか?また、あなたの抱えている問題はあなたと共同体を形成している人たち(1番身近な例では家族)の影響を受けていませんか?そうだとすれば、問題を解決する社会制度としてはどのようなものが考えられるでしょうか?社会制度以外の解決策はないのでしょうか?
このように4つの象限は相互に影響し合っており、どれか1つの象限の問題を単独に解決することは困難であるばかりか危険ですらあるのです。ポイントは、4つの象限の全てに目を配り、個と全体、内面と外面の調和を取り戻すことです。
私は現代思想の研究を通してこのような世界観を持つに至り、この思想を実現する手段として法律家という道を選択しました。
【2 弁護士として心掛けていること】
法律家は従来、集団の外面=社会システムを主に扱ってきましたが、現代においては、残りの3つの象限、特に内面の象限に注意を注ぐ必要に迫られています。
当事務所では、以上の問題意識から、相談者様の内面の問題を十分に語っていただき、加えて相談者様の属する集団の価値観にも意識を向けていきます。その上で、法という社会システムによってその問題をいかに調和させることができるのかをご一緒に考えていきたいと思います。
【3 力を入れている分野】
司法試験の選択科目が労働法だったこともあり、一貫して労働問題に関心を持ってきました。平成24年4月からは社会保険労務士の登録もさせていただき、主に使用者側の労務相談に乗っています。ハラスメントなどのセミナー講師をさせていただく機会も多くあります。
最近は相続診断士の資格を取り、相続・事業承継の分野にも力を入れています。相続は①意思決定②情報③コミュニケーションの3つの不足で「争族」になりがちです。生前から家族で相続について話し合う「縁起でもない話」を推奨しています。



正込 健一朗弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
2008年弁護士登録。鹿児島市内の永山法律事務所を経て,2010年4月に奄美大島で日弁連のひまわり基金公設事務所であるあまみ法律事務所を開設。司法過疎問題に取り組むとともに,奄美ひまわり基金法律事務所初代所長の起した不祥事の後始末に奔走する。2013年1月からは大阪に本店を有する弁護士法人あすなろの奄美支所である奄美あすなろ法律事務所とあまみ法律事務所を合併して存続事務所である奄美あすなろ法律事務所の2代目支所長として引き続き奄美大島で勤務。2016年4月鹿児島市に戻り正込法律事務所を開設。
奄美では地域柄,企業組織再編や株主総会決議不存在確認の訴え,債権回収,契約書作成といった企業法務から,交通事故,不動産,損害賠償請求といった一般民事事件,離婚,相続,成年後見人等の家事事件に加え,刑事・少年事件まで幅広い分野の案件を手がけてきた。赴任した当初は債務整理の案件が比較的多かったが,後半には激減し,その分多様な事件を経験することができた。一般的な案件に加えて,裁判所選任事件ともいえる破産管財人,不在者財産管理人,特別代理人,取締役職務代行者等の業務も数多く経験し,裁判所の信頼に応えてきた。奄美という逃げ場のない司法過疎地で6年間鍛えられたことで,どんな事件にでも取り組む覚悟が養われたと思う。また,奄美では法的知識や社会経験に乏しい相談者が多かったため,自然と相談者の語りを重視する相談スタイルが身に付いた。弁護士は話を聞いてくれないという不満も多い中,このことは私の1つの財産になっている。
今後は,奄美での貴重な経験を活かしながら,鹿児島市を中心とする地元の皆様に納得して選ばれる法的サービスを提供していきたい。
- 所属弁護士会
- 鹿児島県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
学歴
- 2001年 3月
- 筑波大学第二学群比較文化学類 卒業
- 2004年 3月
- 筑波大学大学院人文社会科学研究科現代文化・公共政策専攻 退学
- 2007年 3月
- 専修大学大学院法務研究科法務専攻 修了
職歴
- 2009年 1月
- 永山法律事務所
- 2010年 4月
-
あまみ法律事務所
日弁連の公設事務所 - 2013年 1月
-
弁護士法人あすなろ奄美支所奄美あすなろ法律事務所
奄美支所長 - 2016年 4月
- 正込法律事務所開設
資格
- 2003年 3月
- 修士(文学)
使用言語
- 日本語
活動履歴
著書・論文
- 2008年
- 新司法試験合格者16人から学ぶ勉強法―19年合格体験記集
- 2011年 1月
- 「奄美方式―その成立と展開」,『法学セミナー』673号(2011年1月号),日本評論社,2010.
- 2017年 10月
- 「中小企業経営者への法務実務アドバイス」,『中小企業と組合』第72巻第10号(2017年10月号),全国中小企業団体中央会,2017.
- 2020年 1月
- 「実務家に対する継続教育-ロイヤリング実践セミナーの意義」,『法曹養成と臨床教育』No.12.2020.
講演・セミナー
- 2017年 6月
-
鹿児島県社会保険労務士会鹿児島支部 研修講師
「民法の入口」と題して研修をさせていただきました。 - 2017年 7月
-
和田校区成人学級 講師
「最新版 詐欺の手口」と題して講演させていただきました。 - 2017年 9月
-
鹿児島県社会保険労務士会業務研究会 研修講師
「社労士が知っておくべき民法の基礎」と題して研修をさせていただきました。 - 2018年 2月
-
消費生活相談員等研修の講師
県内の消費生活相談員さん向け研修を担当させていただきました。 - 2018年 10月
-
全日本不動産協会ステップアップセミナー講師
不動産業者さん向けに講義をさせていただきました。 - 2018年 12月
-
鹿児島県社会保険労務士会業務研究会講師
労働紛争解決のための法的手続と題して講義をさせていただきました。 - 2019年 1月
-
鹿児島法人会労務研修会
ハラスメントのない職場づくりのためにと題したセミナーを開催しました。 - 2019年 1月
-
SR経営労務センター研修
「働き方改革」マスターゼミナールを担当しました。 - 2019年 3月
-
鹿児島県社会保険労務士会ADR運営委員会研修
法律相談の基礎と申立書の書き方という題で研修を行いました。 - 2019年 7月
-
鹿児島法人会労務研修会
ハラスメントのない職場づくりのためにの2回目の研修をさせていただきました。 - 2019年 9月
-
全日本不動産協会ステップアップトレーニング売買編
不動産業者さん向けの研修講師を務めました。 - 2019年 10月
-
全日本不動産協会ステップアップトレーニング賃貸編
昨年に引き続き賃貸編の研修を担当しました。
所属団体・役職
- 2010年 1月
- 鹿児島大学法科大学院 非常勤講師
- 2011年 4月
- 鹿児島県感染症診査協議会委員(名瀬保健所)
- 2017年 4月
-
鹿児島県消費生活苦情処理相談担当
県消費生活センターで相談員の方々の相談を受けています。 - 2017年 6月
- NPO法人消費者ネットワークかごしま専門部会委員
- 2018年 7月
- 鹿児島県生活安定審議会委員
- 2019年 4月
- 鹿児島県弁護士会副会長
メディア掲載履歴
- 2010年 4月
- 南日本新聞 かお欄
- 2010年 4月
- 南海日日新聞 ニュースいんたびゅー欄
- 2014年
-
南海日日新聞
身近な法律問題につてのコラムを連載させていただきました。
人となり
- 趣味
- 読書,マンガ収集
- 個人 URL
- http://www.shogomori.com
- 好きな言葉
- ありがとう
- 好きな本
- ケン・ウィルバー『進化の構造』,ベルクソン『思想と動くもの』,村上春樹『国境の南太陽の西』
- 好きな映画
- ショーシャンクの空に,インディペンデンス・ディ,シン・ゴジラ
- 好きな観光地
- 伊勢神宮
- 好きな音楽
- UK&USロック,トランス
- 好きな食べ物
- カレー,ラーメン,寿司
- 好きなブランド
- arnold palmer men, nicole club for men
- 好きなスポーツ
- 立ち技系格闘技
- 好きなアート
- 現代美術全般,建築
- 好きなテレビ番組
- テレビは持ってません
- 好きな有名人
- 土屋アンナ,最上もが
- 好きなペット
- 植物
- 好きな休日の過ごし方
- 海,ドライブ
正込 健一朗弁護士の法律相談回答一覧
収入の倍以上の借金で自己破産を考えています。 私は岩手に住んでいるのですが、県外の全国対応の弁護士事務所さんに依頼した場合でも岩手の裁判所での手続きなのでしょうか? それと、可能な限り同居している家族にバレたく無いのですが、やはり裁判所への家族の収入証明書等がの提出が必要になるのでしょうか?
>私は岩手に住んでいるのですが、県外の全国対応の弁護士事務所さんに依頼した場合でも岩手の裁判所での手続きなのでしょうか? 岩手の裁判所が管轄になります。 >それと、可能な限り同居している家族にバレたく無いのですが、やはり裁判所への家族の収入証明書等がの提出が必要になるのでしょうか? 通常,家族の収入証明書等は必要ありませんが,家族に内緒にするに...

法テラスを利用し、私の借金の相談をしたいのですが無料相談を利用するにあたって、条件の部分で可能なのか分かりません。主人が個人事業主で税金を減らす為に、私を雇用し給料計算など簡単な事務作業をしておりますが、私への給料として月80,000円・夏季冬季賞与として400,000円支払われてる風にしていますが、税金対...
ざっと計算してみたところ,4人家族として法テラスの収入基準は超えるようです。 相談だけなら,法テラスを使わずとも,無料相談をしている事務所で受けられると思います。 依頼する場合も,着手金分割で受けてくれる弁護士もいるのではないでしょうか。

所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 正込法律事務所
- 所在地
- 〒892-0816
鹿児島県 鹿児島市山下町9-1 チャイムズビル504 - 最寄り駅
- 市電朝日通電停
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【24時間メール予約受付中】
【電話受付】
平日09:00〜18:00
※原則上記時間に限るが、時間外対応相談可
(弁護士の状況に応じて、営業時間内に折り返しいたします。)
※事前予約いただければ、夜間・休日対応可 - 対応地域
-
九州・沖縄
- 鹿児島
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 労働
- 債権回収
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
弁護士を探す
鹿児島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
正込 健一朗弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【24時間メール予約受付中】
【電話受付】
平日09:00〜18:00
※原則上記時間に限るが、時間外対応相談可
(弁護士の状況に応じて、営業時間内に折り返しいたします。)
※事前予約いただければ、夜間・休日対応可