校則で「買い食い禁止」、自販機でお茶を買ったら反省文…学校の対応に問題は?

「買い食い禁止」の中学校に通っているが、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っていたところを部活顧問の教師に目撃され、反省文を書かされたーー。ネットのQ&Aサイトにこのような体験をした生徒の親から、投稿が寄せられた。
投稿者の子どもは、炎天下、体調が悪くなったため、仕方なくお茶を買ったが、この事情を学校側は一切聞き入れず、どのような場合でも、教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張。校則に問題はなく、反省文を書かせた処分についても「当然」との姿勢を貫いているそうだ。
このような学校側の対応をどう考えればいいのか。学校問題に詳しい宮島繁成弁護士に聞いた。
●学校外では親が子どもを監督するのが原則だが…
この問題には2つの論点が含まれています。1つは親の教育の自由と教師の教育の自由の関係、もう1つは学校と地域の関係です。
法的な意味で学校が責任を負うのは、教科授業、遠足、部活動など学校の教育活動に当たるところまでです。それ以外は、学校は原則として責任を負いません。学校の門を出た後は原則として親が権利と義務を負います。
ですから、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っても、親が了解している以上は、本来学校は指導できないことになります。
とはいえ、学校の教育目的からすると、私生活なら何をしてもいいということにもなりません。登下校中の生徒の安全を確保する要請もあるでしょう。両者の調整は昔から議論されており、バイクの免許取得に関して裁判になったケースもあります。
●地域住民からのクレーム対策の視点も
現在は別の視点で見る必要があります。地域との関係です。「電車内のマナーが悪い」「道ばたにゴミを捨てた」など、制服を見た地域住民から学校に直接クレームが入ることがあります。そうすると、学校としては、登下校中は、つまり学校の制服を着ている間は、生徒が問題を起こさないように、校則や指導によって生徒を管理・監督する方向をとらざるをえません。
2017年12月、中央教育審議会は、学校における働き方改革の中間まとめを発表し、学校と教師の業務の明確化・適正化を提言しました。学校や教師は、登下校中の安全確保や地域住民対策をどこまで担うべきなのか、改めて考える必要があるかもしれません。
【情報募集!】弁護士ドットコムニュースの記者に取材してほしい社会問題はありますか。働いていて疑問に思ったことや、法律に関するトラブル、校則問題など、情報を求めています。以下からLINE友だち登録をして、ご連絡ください。
取材協力弁護士
[弁護士ドットコムからのお知らせ] アルバイト、協力ライター募集中!
弁護士ドットコムニュース編集部では、編集補助アルバイトや協力ライター(業務委託)を募集しています。
詳細はこちらのページをご覧ください。
https://hrmos.co/pages/bengo4/jobs/0009608
この記事へのコメント
教師ってそんな考えの人ばかりなのですか?
私からしたら買い食い禁止自体が意味のない事だと思います。
学校や教師は子供の事を考えず、保身しか考えてないように思えます。
呆れて物も言えません。一度よく考えるべきです
教師ってほんと頭悪いですね。あらかじめ水を飲んでおくべき?人間みんながみんな完璧に準備した生活を送れるわけではない。臨機応変な対応が必要時も往々にある。教師がこんなバカだから日本の教育を受けた人間は自主的に考えて行動することに抵抗を覚えてしまう。こうやって日本の国力がどんどん弱まっていくんだろうね。
人間が、突然具合が悪くなる自分の体調を予言出来るというなら、あなたの言うことは正しい。
ただ私は、そんな人間を見たことがない。
学校側が規制する目的は、周りから見られる評判を気にしてのこと。
あの学校の生徒はだらしないなどという悪評が立ってしまうと、受験生が減り、儲けに響くからである。
非常に興味深い。
中学生を教育している人間とは思えない発言ですね。
生徒の予見不足を問題視しているのであれば、前提条件として学校で補給行為を行ったが帰宅途中に具合が悪くなってしまったという前提ならばどうでしょうか?
また、そもそも買い食い禁止というルールは何のために作られたものでしょうか?
そこに合理性がないのであればそれは社会の規範として無駄なルールでしょう。
例えば買い食いを許すことにより、地域社会と学校の中で無用な争いが起こることが予見されると考えているのであればそれは事前抑制というもので人間の自由を制約するに足りない考えです。
実際にクレームが多発するなどの客観的事実のもとでしか行動は制約できません。
また、実際にクレームが多発しているとしたら買い食い行為自体を禁止することでしたか防げないのかどうかも検討対象となり得るでしょう。
なんにせよ、今回のケースは、ルールそのものとペナルティに合理性を欠いたものであり、中学生に理不尽を押し付けただけであり教育者側の意識の欠如のように思えます。
中学生の買い食い禁止のルールはどう考えても妥当。また、炎天下で体調が悪くなったからお茶を買ったというのも、買うことを許される理由として認められるはずがない。本当に体調が悪くなったのかも不明、なによりそれを認めてしまえばどうとでも言い逃れが可能になる。
買い食い禁止の合理的な理由を知りたい。
どうせ昔からあるっていう、思考停止な理由だろう。
生徒が買い食い禁止なら、先生も仕事終わったら、直帰するのは当たり前だと思いますが、してますよね?
予想以上に反応があって嬉しいです。現在県内でも1、2位を争う生徒指導困難校に在籍しています。 そもそも買い食い禁止のルールは、「線引き」の難しさにあります。例えば、お茶は◯だが、スポーツドリンクは×や、普通のパンは◯だが、菓子パンは×など、教師側も判断に困る場合があります。
つまり、乱暴かもしれませんが「全てのものを登下校中に買わない」としたほうが、こちらの指導上やりやすいのです。
生徒指導は、一貫した指導。基本的には、どの子にも同じように指導をしなければなりません。もちろん、個々の生徒に応じて指導方法は変えています。しかし、教師側がブレてしまうと、生徒達もブレてしまうのです。
最初の投稿では説明不足を申し訳ないですが、教師が悪いをいうような内容をお見かけしたので、ついつい頭に血が上ってしまいました。すいません。
私たちも好きで反省文を書かせたり、説教しているわけではありません。本当にその子に変わってほしいと思い、指導をしているつもりです。
やっぱり思考していないんですねぇ…
指導しやすい?ブレる?論点はそこじゃ無いんですよねぇ…
買い食いをするとどんな問題が生じるのか?
生徒側保護者側はどんな不利益を受けるのか?
これの説明が無いから手前勝手なヒラ公務員のワガママに聞こえるんです。
ナゼ?
勉強するのか?買い食いが監視なのか?制服を着るとのか?髪型は?
義務と自由、ルールとは?法律とは?
こういった問いに答え無いから叩かれる⤵︎
私の中学の時の担任達はそれぞれこの問いに対する答えを持っておられました。
結果校長先生とぶつかり転勤したり、職員室に居場所が無くなったりしておられましたが、生徒や保護者からの信頼は厚かったと思います。
ばか。
先に飲んでもおしっこで排出されるだけ。
少しずつ、飲むのがいい。
つまり、水分補給として下校途中にも飲ませるのが健康的。
駄目っていうなら、不健康につながる。遠回しに殺人行為です。
体調を維持するための水分補給よりもルールを守る事が先に立つのはおかしい。
勿論、学校で飲むべきとか、水筒を持ち歩くべきとは注意したいが、健康あってではないか。反対する人は自身が同じ立場でもそうなのか…。
ルールの意図を理解して無いのがよく分かる
自称教師が何だかよくわからないけど、
ルールだからダメという理由では、
指導する立場にないよ
あと、一貫した指導を履き違えてる
相手の状況に配慮せず、
一方的に罰するのはいい指導なのか、そして本当に指導なのか
「こちらの方が指導上やりやすい」は手抜き発言でしかない
中学生を一人の人間としてではなくサルや牛馬と同等に見て、我々教師が真人間にしてやっているんだと云う驕りから飛び出す台詞でしょうね。
人間、お茶くらい買って飲むでしょう。下らない規則を作ってそれに従わせることで「お前らは人間ではない、首輪が付いた奴隷・家畜であり、人権など本来存在しない」ということを自覚させ手の掛からない教員に従順なロボット人間を作ることが目的な訳ですね。
「管理がしやすい」、「画一的に対応」などと臆面もなく口にするようになったら教員なんてお辞めなさい。大学から中学に入った学校以外の世界を知らない井の中の蛙はいっぺん外の世界を覗いてきた方がいい。
この話だけ聞いたら、教師や教育、規則が悪いと思うでしょう。指導の仕方、対応の仕方に問題があります。おかしいです。
でも、買い食いをOKに安易にできない理由があります。買い食いOKにしたら、お金やそれに同等な価値のある媒体を持ってくることになります。
それの管理に関するトラブルは、想像をはるかに超えて多いです。そして、解決するのも難しく時間がかかるのです。お金の管理は、各自または各家庭の責任です。でも、対、人との金銭トラブルになると、学校に対処を求められます。過去に修学旅行のお土産のおつりで、トラブルになりました。数十円のことですが、お金は人の判断を狂わせると思ったことがあります。いつも何も問題なく過ごしている子が何人か関わっていたので。
今の学校では、お金の扱い方を教えて、それを管理できるように見守れる指導ができるほどの余裕がありません。
うっちー様
問題視されているのは
事情を学校側は一切聞き入れず処分した事。
このような学校側の対応をどう考えればいいのか。と言う議論でしょう。
ご自身のお子様が当事者であったとして処分が反省文ではなく停学、自宅謹慎であっても事情を一切聞いてもらえなくても処分を受け入れ
先ずは事前に予防したかしてないかを議論しますか?
学校の対応は
事情を聞くことは必要だと思います。
生徒指導として個人の声に傾聴し処分の受け入れをすべきだと愉し指導する事が必要だと思います。
うっちー様の
こちらの指導上やりやすい
とのお考えは教師にしてあらず。
井の中の蛙。
あなたは、結婚して子供がいるのですか?
それとも、独身ですか?
今回の事を、あなたは教師目線で見てますが、実際、親の立場からしたら、この学校は何を考えているのか?と思うのが、一般的だと思います。
今回の事を、自身人身に置き換えて、考えてみてはどうでしょうか?
あんた本当にそれでも教諭、先生なの?
熱中症で倒れたらどうするの?
臨機応変て言葉も知らないの⁇
自分の子供ならそんな馬鹿げた校則あるとこ絶対入れたくないね。
だから教師は頭固いって言われんだよ。
申し訳ありませんが貴方様のしゃくし定規な考えが保護者と教員との隔たりを生むだけです。聞く耳を持たない感は人としても欠如しているところも否めません。世間一般としての空気をもう少し読んで下さい。
「水道水」だけでは、ミネラルは補給できませんよ?炎天下ではミネラルと塩の補給が大事では無いでしょうか?それを水道水だけでがまんせよと?
お茶はミネラル豊富です。
部活などで大量に汗をかいても塩分の補給はさせず、水道水だけなのでしょうか?
論理が飛躍しすぎ。
極論だと建設的な話になんないよ。体調を予測して水分補給を、、、というのは現実的では無いから批判されて仕方ないと思うけど、教育において100%正しいかどうか分からないが一線を引くというのはリアルな現場の意見だよ。
企業も一緒でしょ。KPIでマネジメント引くとか、360度評価とかも一人一人の社員にパーソナライズされていないでしょ。
それだけ子どもの教育は難しくて奥が深いことをうっちーさんは言っているよ。
今回の事例はよくないと思うけど、うっちーさんにこの案件を投影しすぎ。完全に暴力的なコメントだね。
中立的にコメント切りたいとか言っといて「暴力的な」とか過激な表現で批判してたら中立もくそもないと思うけどw
なんか横文字とか専門用語多用してドヤ顔してるようにしか見えんのだが(笑)
書きことばも上から目線だし、マウンティングしたいだけだろ。
学校名を公表した方が良い。生徒、保護者は、学校を選ぶ権利が在る。学校選択の為、必要な情報と思われる。