

平野 由梨
藍法律事務所
愛知県 名古屋市中区丸の内2-18-14 LANDSQUARE MARUNOUCHI705熱意をもって、ご納得いただける解決をめざします。結果だけではなく、依頼者様との信頼関係を築くプロセスにも十分配慮するよう心がけています。「依頼してよかった」と思っていただけるよう尽力いたします。



依頼者様の支えとなり、伴走します
小学校の頃から、弁護士に憧れてきました。最初はイメージ先行でしたが、親が相続問題で困って弁護士に依頼したのを見て、それからは私が身近な人や困っている人の力になりたいと思い、司法試験をめざしました。
解決までの道のりは、短いケースもありますが、何年もかかる場合もあります。その間、先の見えないご不安や心配が生じると思います。そういう時に支えとなり、より良い解決をめざして伴走していきます。
解決後に「依頼してよかった」と思っていただけるよう、お客様の声に耳を傾けてご期待に応えます。
依頼者様との信頼関係を大切にしています
依頼者様と弁護士の信頼関係はとても大切です。私は弁護士として、依頼者様の立場で考えられるか、依頼者様に寄り添っているか、ということを常に自問自答しながらご相談に対応してまいりました。
結果だけではなく、依頼者様との信頼関係を築くプロセスにも十分配慮するよう心がけております。依頼者様が不安に感じているところは重点的にわかりやすくご説明したり、進捗報告を多く、安心してお任せいただきたいと考えております。
安心のサポート体制
(1)豊富な取扱実績
数多くの実績を積み、質の高いサービスをご提供してまいりました。
「いつでも相談できる身近な弁護士がいて助かる」とのお声を多数、頂戴しています。
(2)オーダーメイドの解決提案
どのようなご相談内容であっても解決方法が一様に決まるものではありません。時間をかけて依頼者様のご希望をお聞きし、ご希望に応じた備えができるようにサポートしています。
(3)柔軟な相談体制
ご希望に応じて、オンラインでの打ち合わせも併用し、ご依頼後のご負担に配慮しております。
初回ご利用者限定の無料の電話相談(20分程度)のみ、当日のご相談をお受けしております。
法律相談につきまして
まずは、お電話やお問い合わせフォームから法律相談のお申込みをお願いいたします。ご予約のお電話では、ご希望の日時や相談内容、相談方法などを簡単にお聞きした上で、ご案内させていただきます。
相談料 60分以内 5,500円(税込)
当事務所では、法律相談の質を確保するため、債務整理相談以外は無料相談を実施せず、お一人おひとりに丁寧に対応させていただいております。



藍法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
平野 由梨 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
一番最初に弁護士に興味を持ったきっかけは、2時間ドラマに登場する弁護士の姿が純粋にかっこよかったことです。小学校の卒業文集にはすでに、将来なりたい職業の1つとして、弁護士を挙げていました。
その後、「都会の森」という一生懸命で正義感あふれる弁護士が主人公のドラマを見て、こういう弁護士になりたいと思うようになり、また、自分の周りで相続問題で苦労していた人が居たので、自分の身近な人たちの力になれる仕事に就けるといいなと思い、弁護士を目指すようになりました。
ドラマで描かれる弁護士と実際の仕事の違い
全然違うと思います。どこが、というのは難しいですが実際の弁護士の仕事は、やはり地道な作業が多く、生身の人間を相手にする仕事ですので、同じ種類の案件であっても、一つとして同じ案件はありません。
日々、悩み、試行錯誤の連続です。仕事を離れた休日でも、頭から仕事が離れないということもよくあります。しかし、依頼者の方から感謝の言葉を頂いた時の喜びや充実感はドラマでは描ききれないものだと思います。実際の業務は重く、やりがい、喜びがより大きいものだと思います。
弁護士になるまで経験した仕事
私は、大学卒業後、司法試験に合格するまでの間は、就職はせず、アルバイトをしていました。
大学時代から、塾講師、家庭教師のアルバイトを中心にしていて、元教師の講師の先生に、学校の先生になってはどうかと言われたこともあり、生徒が成長していく過程を見ることにやりがいを感じていました。
他には、昔から一度、やってみたいと思っていたマクドナルドでアルバイトをしたこともあります。ただ、体力がなくてすぐに疲れてしまい、お客さんからは、ちょっと無愛想気味な店員と思われたかもしれません(笑)。
弁護士としての信条・ポリシー
まずは、相談者の方の意向、話を聞くことから始まりますので、当然のことながら、相談者の方の心情を考えながら、じっくりと話を聞くことが何よりも大切だと思っています。
そして、話をしっかり聞くだけでなく、相談者の方が、私に話をしやすい雰囲気作りも心がけているつもりです。具体的には、やはり法律の話は難しい言葉、聞き慣れない言葉が多いですので、説明するときは常に相手の顔を見ながら、少しでも疑問に思われたりする様子があれば噛み砕いて、また別の角度からの説明や、他の表現で丁寧に説明しなおす、といったことを意識しながら対応しております。
弁護士というだけで緊張してこられている方、辛い状況で話しづらい問題を抱えている方に、少しでも気楽に話ができるような姿勢で相談に臨んでいるつもりです。また、ご依頼を受けた後は、できるだけわかりやすく、こまめにご報告をさせていただいて、依頼して良かったと思っていただけるよう努めております。
関心のある分野
日常的に取り扱うことが特に多い分野は、家事問題、債務整理手続、交通事故案件等ですが、現在、力を入れているのは高齢者問題です。
例えば特に独居老人の方はそうですが、高齢者には日々の生活の中で様々な不安を抱えていらっしゃる方が多くいます。そういった方の中には、まずは誰かに相談するきっかけを作ることで、お悩みが解決する場合もあります。
また老いに伴う問題は、誰にでも訪れる問題であり、様々な形で問題が表れて(介護の精神的・身体的負担から生じる虐待・消費者被害など)きます。
誰もが抱えるお悩みにつき、迅速かつ適切に対処できるよう高齢者問題については、特にスキルアップを図っております。
高齢者問題について、特に力を入れていること
日弁連が推奨している「ライフプランノート」という取り組みがあります。これは高齢者が認知症などによって判断能力を失ってしまう前に、あらかじめ自分の望む人生設計を示しておくことで成年後見制度などを利用するようになってからも、自分らしい生き方を実現できるようにするものです。
また、ライフプランと併せて、「ホームロイヤー」という考え方もあります。これはかかりつけのお医者さんのようなイメージで、弁護士が依頼者に関わっていく考え方で、問題が発生してからではなく、問題を未然に防いだり、自分の望む老後を弁護士のアドバイスを受けながら事前に準備し、実現していくという考え方で、今後、広く利用されるように皆さんにお伝えしていきたいと思います。
ページを見ている方へのメッセージ
弁護士というと、敷居が高い感じがしてしまうと思います。また、弁護士費用は漠然と高いイメージがあると思います。
ただ、ご相談いただくだけで、解決できる問題もありますし、また、相談前よりも、気が楽になったり、状況が改善できるということもあると思います。
ご依頼いただくかは、ご相談されてからお決めになれば良いと思いますので、問題をご自身で抱え込んでしまう前に、一度、お気軽にご相談いただければと思います。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
国際・外国人問題
依頼内容
- ビザ・在留資格
- 国際離婚
- 国際相続
- 国際刑事事件
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
熱い気持ちは人一倍あると思っています。
また,運動神経は良くありませんが,意外とフットワークも軽いです。
ご依頼の終了時には,私にご依頼いただいて良かったと思っていただけるような対応をさせていただきます。
- 所属弁護士会
- 愛知県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2005年
経歴・技能
- 国際離婚取扱経験
学歴
- 1995年 3月
- 愛知県立明和高等学校 卒業
- 2000年 3月
- 名古屋大学法学部法律学科 卒業
職歴
- 2003年 11月
- 司法試験合格
- 2005年 10月
- 弁護士登録
- 2010年 1月
- 当事務所開業
- 2020年 4月
- 愛知県弁護士会 高齢者・障害者総合支援センター運営特別委員会 副委員長
活動履歴
所属団体・役職
- 2006年
- 北名古屋市男女共同参画審議会委員(平成23年3月まで)
- 2006年
- 犯罪被害者支援特別委員会 委員
- 2006年
- 子どもの権利特別委員会 委員
- 2008年
- 愛知県弁護士会 高齢者・障害者総合支援センター運営委員会 委員
- 2011年
- 名古屋市権利擁護センター事業運営委員会 委員
平野 由梨弁護士の法律相談回答一覧
2018年5月に妻に離婚の意思を伝え2018年11月から離婚調停をしております。離婚原因は私の不倫です。今は不倫相手と同居しており、子供ができ6月に産まれる予定です。調停では婚姻費用の請求など、金額の話中心にしてましたが、まとまらずに、前回の調停では、子供が離婚しなくてもいいんじゃないと言ってるのが離婚...
調停でしか話し合いができない訳ではありませんから、相手方が、話し合いに応じる意思があれば、話し合いはできます。 離婚成立を目指したいということでしたら、相手が納得するだけの条件を提示することになるかと思います。

交際相手から訴えると言われています。 半年ほど付き合っていた彼女がいました。 異性との交流が激しく、自分以外の異性から金銭やマンションを与えられるという生活をしている彼女でした。 その旨で喧嘩することも多々あり、それでも僕が気持ちがあったので付き合っていたのですが、精神的不安などから他の女...
そもそも婚姻前の男女で、結婚を約束している場合でなければ、基本的には慰謝料が発生することもなく、それを支払うよう脅しがあったのでしたら、支払いを合意しても取り消せます(ただし、脅迫があったことを証明できるかという問題は残ります。脅迫されたために、違う情報をやむを得ず記載したということでしたら、特に問題になることはないと思われます)。 勤務先はプライベートと...

第二子出産里帰り中に夫が不貞行為をしたため離婚する妻です。 数年前から夫とは別居し、このたび離婚することになりました。 私は現在二人の子供とアパートで暮らしておりますが、「そのアパートに入らせろ、自分の子供がどういう環境で育てられているか見る権利がある」と夫がしつこく言うので、すぐ帰っても...
離婚を解消とかかれていますが、離婚をされるということでよろしいでしょうか? 無理矢理であった場合、慰謝料請求はできますが、ご主人は、証拠がなく、裁判所にも持って行きたくないであろうと踏んで、払わない可能性があります(ご主人の発言より)。 一度、請求して、相手の対応を見てみるということになろうかと思います。

遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
将来の不安に備える「任意後見」を考えてみませんか
認知症になった後や死後について、誰にでも不安はあると思います。ましてや、近くに頼れる人のいない方や、障害のあるお子様を持つ方などは尚更ではないでしょうか。
「なにから手をつければ良いかわからない」という方も多いと思います。
そのようなご不安だけでもお聞かせください。今後どういったことを考えていくかを明確にするだけでも、将来の選択肢が広がると思います。
判断能力のあるうちに、将来のことを考えましょう
大まかに言うと、成年後見は認知症になるなど判断能力が低下してからサポートする制度で、任意後見は判断能力が十分なうちに、判断能力が低下したときに備える契約です。
判断能力のあるうちに、将来の不安について一緒に考え、サポートさせてください。
死後のサポートですから、依頼者様と弁護士の信頼関係はとても大切です。弁護士として依頼者様の立場で考えられるか、依頼者様に寄り添っているか、ということを常に自問自答しながらご相談に対応してまいりました。
結果だけではなく、依頼者様との信頼関係を築くプロセスにも十分配慮するよう心がけております。依頼者様が不安に感じていることは重点的にわかりやすくご説明したり、進捗報告を多く、安心してお任せいただきたいと考えています。
成年後見・任意後見について数多くの経験を積んでまいりました。情報収集という位置づけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
よくあるご相談
- 死後の葬儀や埋葬を希望通り行ってもらいたい。
- 施設や病院への支払いなど、自分が動けない場合にサポートしてほしい。
- 身辺の整理や住居の処分方法を決めておきたい。
- 遺産を寄付してほしい。
- 近くに頼みごとができる親族がいないため、あらかじめ頼んで安心したい。
- 死後、障害のある子どもをサポートしてほしい。
安心のサポート体制
(1)豊富な取扱実績
高齢者や障がいのある方を支援する弁護士会の委員会に約15年所属しています。その経験やノウハウを活かして、成年後見・任意後見について数多くの実績を積み、質の高いサービスをご提供してまいりました。
「いつでも相談できる身近な弁護士がいて助かる」とのお声を多数、頂戴しています。
(2)オーダーメイドの解決提案
どのようなご相談内容も、解決方法が一様に決まるものではありません。時間をかけて依頼者様のご希望をお聞きし、ご希望に応じた備えができるようサポートしています。
先の見えない不安や心配が生じやすい時期です。こうした時の支えとなり、より良い解決をめざして伴走したいと思います。解決後に、依頼して良かったと思えるよう、お客様の声に耳を傾けてご期待に応えます。
(3)柔軟な相談体制
ご希望に応じて、オンラインでの打ち合わせも併用し、ご依頼後のご負担に配慮しています。
初回ご利用者限定の無料の電話相談(20分程度)のみ、当日のご相談をお受けしています。
法律相談について
お電話やお問い合わせフォームから法律相談のお申込みをお願いします。ご予約のお電話では、ご希望の日時や相談内容、相談方法などを簡単にお聞きした上で、ご案内させていただきます。
相談料60分以内 5,500円(税込)
法律相談の質を確保するため、債務整理相談以外は無料相談を実施せず、お一人おひとりに丁寧に対応させていただいております。
初回ご利用者様のみ、20分程度の電話相談を無料でおこなっております。まずはお気軽にご連絡ください。
この分野の法律相談
母が覚せい剤をしています。 急におかしくなって暴れ出し出て行き 覚せい剤をどこかでして別人になり 電話をしてきていつも何事もなかったように帰ってきます。祖母と父は警察に言うって毎回のように言ってるのに最終的に母が泣いて謝ったら許してしまいます。 私はいつもみんなの間に入り当たられみんな何事も...
ダルク等,更生施設に入るか,通報するか,どちらかを選択してもらってはいかがでしょうか。 いずれも断られるなら,通報するしかないのではないでしょうか。 覚せい剤事件だけでなく,人に危害を加えるような犯罪を犯せば,家族だけの問題でなくなります。

今年2月9日に父が亡くなり相続放棄【先に母と私の】の手続きをし、完了通知が届きました。 父の両親は亡くなっていて姉が1人います。姉も放棄するので近々【申述書】を裁判所へ郵送します。 手元には母と私の完了通知書しかありませんが、ひとま滞納している役所や病院等に連絡して完了通知をコピーし郵送、も...
お姉さんが放棄する前に,とりあえずお母さんとあなたについて,支払いをしないという意向を示めすために,放棄の受理証明書を送るということですね。 それでも良いと思います。 お姉さんに,そういった対応をされたことを伝えておくと,親切かと思います。

知人の兄様が重度の若年性認知症になりました。 配偶者は未だ文字記入機能がある内に有無を言わせずに離婚届けに記入させ、 半ば強制的に離婚されたような様子です。 現在、元配偶者と子供(既に成人)から一切の連絡は無く、消息も不明との事です。 住んでいる家が母親様と認知症の兄様の共同名義なのです...
判断能力が回復する時があるのでしたら,厳格な要件の下(医師2人の立会等),遺言を作成することも可能ですが,そうでなければ,相続が発生した時点で,放棄を求めるしかないと思います。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1時間以内 5,500円(税込) ※法テラスの無料相談をご希望の方は、お気軽にお申し付けください。 ※電話無料法律相談も行っております(お一人様1回限り・20分程度)。ただし、ご相談者もしくは相手方が東海三県にお住まいの方に限らせていただきます。 |
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
親御様の相続につき、お子様が遺留分請求を行ったケース
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
-
きょうだい間で親からの援助の内容が異なる場合の、きょうだい間での遺産分割協議
- 遺産分割
-
遺言により廃除対象にされた子からの相談
- 遺言
遺産相続の解決事例 1
親御様の相続につき、お子様が遺留分請求を行ったケース
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
相談前
ご両親が離婚されていたケースで、お子様と親御様が疎遠で、生前の生活状況を把握されていなかった。残された預金額があまりに少ないことを知り、疑問を持たれたことで相談された。
相談後
まずは、把握されている預金口座の取引明細書の取り付けを行ったところ、亡くなる直前に多額の引き出しがなされており、相続人でない方による引き出しの事実が判明。亡くなられた方のために使われたものとはいえないものについては、死亡時に残っているものとして計算をし、遺留分請求が認められた。
平野 由梨弁護士からのコメント

親御様の離婚により、お子様が親御様の生前の情報をお持ちでなかったため、どこにどれだけの預金があるか等の資産調査に時間と労力を要したが、過去の情報をたどって金融機関での調査を行った結果、概ね遺産を把握することができた。
遺産相続の解決事例 2
きょうだい間で親からの援助の内容が異なる場合の、きょうだい間での遺産分割協議
- 遺産分割
相談前
相手方から根拠もなく多額の特別受益を主張されており、遺産分割協議が一向に進まない。
相談後
親からの贈与(特別受益)ではなく、ご本人の負担による支出であることを示す証拠を探してもらい、調停手続で証拠として提出したところ、概ね特別受益は認められず、法定相続分に近い分割協議が成立した。
平野 由梨弁護士からのコメント

親と同居ないし同じ敷地内で生活していると、他の相続人からは、親からのお金が流れていると思われることが多いため、親と自分の金銭の動きは明確に残しておく必要がある。
遺産相続の解決事例 3
遺言により廃除対象にされた子からの相談
- 遺言
相談前
親の遺言書に自分が廃除対象にされており、家裁から廃除の申立てがあった。遺言書に記載された廃除事由に該当するような事情はないが、家裁の手続を無視して良いか。
相談後
事実がないのであれば、相手方も立証できないであろうし、証言以外の証拠が提出されていないことからすれば、事実を否定する旨の回答をすれば、相手方に立証責任があるため、それで対応としては足りると回答。
平野 由梨弁護士からのコメント

結局、廃除事由を認定するに足る証拠はなく、廃除は認められなかった。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 藍法律事務所
- 所在地
- 〒460-0002
愛知県 名古屋市中区丸の内2-18-14 LANDSQUARE MARUNOUCHI705 - 最寄り駅
- 地下鉄桜通線丸の内駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 対応地域
-
東海
- 岐阜
- 愛知
- 三重
- 設備
-
- 完全個室で相談
-
バリアフリー
「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
- 事務所URL
- https://www.ai-law.jp
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 国際・外国人問題
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
弁護士を探す
愛知県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
愛知県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
藍法律事務所へ問い合わせ
※藍法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
誰もが抱える老後のお悩み、自分らしく生きるための選択をお手伝いします!