

井上 大輝
井上大輝法律事務所
大阪府 堺市北区北花田町4丁目89-30 エヌエムキャトフ2階A号室現在営業中 09:30 - 19:30
話がしやすい弁護士事務所を目指しています。
※弁護士が外出中・リモートワーク中等の場合は、お客様から頂いた着信の履歴(不在着信)を確認し、弁護士から当事務所の仕事用携帯電話の番号を使って折り返しのお電話を致します!(当事務所の携帯電話の番号は、事務所ホームページ https://inouetaiki-law.com/ に掲載しています)
※対面相談完全予約制にしています。電話相談・リモート相談等も受付中です。お電話・メール等お待ちしております。今後とも手指の消毒等、感染症拡大の対策に、よろしくご協力お願い申し上げます!
※夜7時30分~夜9時までの夜間法律相談や、日曜日の休日相談をご希望の場合、前日の営業時間中(午前9時30分~午後7時30分)までにご予約を頂きますようお願い申し上げます(ただし、弁護士の方で予定調整がつかない場合もありますので、その折には何卒、ご容赦願います)。また、前日が祝日又は休業日の場合、メールフォーム(当事務所のホームページに掲載しています)からお問い合わせ下さい。
(1)離婚・養育費や面会交流に関するご請求
(2)交通事故の過失割合や後遺障害に関するご相談
(3)相続遺言に関するアドバイス、
(4)賃貸や新築、建売・マンションに関するご相談
(5)債務整理・破産・個人再生
(6)契約に関する問題・ご近所との関係
(7)その他一般の民事事件・事業に関するお困りごと
民事のお困りごとに関する相談を広く受付しております。話がしやすい弁護士事務所を目指しています!法テラス利用OK,出張相談・電話相談・オンライン法律相談などいずれも応相談です(※スケジュール・案件の特性・その他の事情等によって弁護士判断によりご希望に添えない場合もありますので、そのあたりは恐縮ながらご容赦下さい)。
法律に従った解決を、というのはもちろん、できればその中でも、より筋の通った解決(=道理や人としての気持ち、「心」の面もできるだけ大事にした解決)を、ご提案したいと考えながら日々仕事をしております。法律問題とは別のお悩みなども関連であれば、あわせてお聞かせ頂ければ、当方で分かる範囲で、僭越ながらご助言・ご案内致します!何卒、お気軽にご相談下さい。
井上 大輝弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
大阪府羽曳野市出身、弁護士一人の事務所で、地道に活動しています!おかげさまで事務所開設してから早3年半、変わらぬお引き立てを頂き、ありがとうございます。少し話をしてみれば、だいたい僕がどういう人間か、わかると思います。皆様、今後とも何卒よろしくお願い致します。
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会
経歴・技能
学歴
- 2008年 3月
-
私立明星高等学校卒業
106期E組(文系) - 2012年 3月
-
京都大学法学部卒業
J3 - 2014年 3月
-
京都大学法科大学院修了
経済法(独禁下請法)・知財は当時勉強しました
職歴
- 2016年 1月
-
弁護士登録
当初は大阪弁護士会でした - 2017年 10月
-
井上大輝法律事務所開業
このときから弁護士一人でやっています - 2019年 4月
-
京都市左京区に事務所移転
しばらく京都を拠点に仕事していました - 2020年 12月
-
大阪府堺市北区に事務所移転
心機一転、大阪堺に戻ってきました!
主な案件
- 高次脳機能障害の認定を頂けるように支援したケース(学生) 交通事故に遭い、頭部外傷による硬膜下血腫ができ、本人の努力で何とか大学生活を営めているが、成績等で相当苦労されている状況でした。ご説明の結果、ドクターにもご事情を理解して頂くことができ、適切な検査を受け、後遺障害の認定を頂きました。 2019年
- 時効成立の可能性を指摘しての示談 様々な記録を確認してみた結果、判例では明確ではないものの、理論上、時効が成立すると考えられる可能性のある事案でした。時効成立の可能性を説明した結果、相手方から請求額の大幅譲歩を引き出せ、良い条件での示談ができました。 2020年
- 離婚調停(男性側) 別居の原因が、大まかに言えば「性格の不一致」に分類されそうな案件でしたが、弁護士が入る前の交渉の経過や、金銭面などを調停でご説明した結果、長期戦を覚悟していた当初の予想とは異なり、早期にご解決できました。 2021年
- 婚姻費用と養育費(女性側) 離婚原因が主として相手方にあることを調停で主張できた結果、子供を連れて別居した後の婚姻費用に加え、養育費の請求についても、双方の収入等に鑑み、適切な額を頂くことができました。 2019年
- 交通事故(自転車対バイク、40代主婦) 頸椎捻挫・腰椎捻挫等の状態及び治療内容から後遺障害認定を受けられる可能性ありと考え、自賠責保険に直接請求した結果、併合14級認定を受けられました。その後、主婦休業損害及び逸失利益、後遺障害慰謝料を請求、過失割合もできるだけこちらに不利にならないような内容で、示談できました。 2020年
- 交通事故(訴訟)首や腰のむち打ち以外の神経症状 後遺障害14級の認定を受けられた方で、骨折箇所の痛み等の症状が続いていたことから、症状が続く期間が今後も長く続く見込みであると、診断書や裁判例等に基づいて主張した結果、5年ではなく10年程度の逸失利益が認められるという内容のご判決を頂きました。 2018年
- 交通事故(示談)首や腰のむち打ち以外の神経症状 同じく後遺障害14級を受けられた方で、除去しがたい組織内異物の存在及び可動域制限が続くこと、仕事への影響の大きさなどを客観的な証拠に基づいて主張できた結果、5年を超える期間の逸失利益をお認め頂きました。 2018年
- 被害者の方がお亡くなりになられた事故(高速道路上の歩行者・独身の方・業務中の交通事故による労災申請) 労災申請及び自賠責保険へのご請求について、会社の方からのご協力が得られない中、保険金の支払を実現しました。また、事故の記録などから加害者の過失の存在、過失の程度を丁寧に証明した結果、労災及び自賠責保険が支払った額だけで終わりとされることなく、加害者の保険会社からも賠償金の支払を受けられました(裁判上の和解が成立しました)。その後、和解の内容に基づき、会社側の保険(人身傷害保険)からの支払も受けられました。 2019年
- お子様の意思を尊重して頂いた調停(男性側) 親権などが問題になりましたが、同居及び近距離別居されていたときの状況、お子様が表明されている意思の強さ、意思表明された内容、及びその他の諸事情に鑑み、御父様の側に親権あり等という条件で調停が成立しました。 2018年
- 慰謝料の請求(女性側) 地方裁判所では証拠不十分となったケースで、控訴した後のことを踏まえた主張・立証を行った結果、控訴審では判断が覆り、相当額の慰謝料支払を受けられました 2020年
人となり
- 趣味
- 地理・地形・天気・不動産
- 個人 URL
- https://inouetaiki-law.com/
- 好きな観光地
- 温泉・神社・道の駅
井上 大輝弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 数年前に父が亡くなり去年祖父が亡くなりました。 祖父が住んでいた家についてです。 土地はお寺から借地権という形で地代を払っていました。 父の弟にあたる叔父がいて、お寺との仲介業者として不動産屋が入っています。 その不動産屋が家ごと引き取って良いと話がありました。私としてはお金...
(1)まず、借地権の成立した時期や、借地権の存続期間の定めがあったかどうかを、ご確認された方が良いと思われます。もっとも、一般に、過去にお爺様に対して貸主側から返還請求等の話が出ていないということであれば、借地権存続が認められるケースも少なくないとは予想されます。 (旧借地法2条及び5条、または借地借家法3条及び5条の規定が関係するのではないかと思いま...

【相談の背景】 私はサービス業の会社に正社員として勤務しています。 先日、自分の不注意でお客様に怪我をさせてしまいました。 治療代を支払う事になったのですが、会社側は治療代を支払う気がなく自分で払うことになりました。 【質問1】 自分の不注意で怪我をさせてしまったので申し訳ない気持ちはある...
確かに、治療費などを従業員が全額支払しなければならないとすると、治療の経過次第では、結構つらい負担になってしまうかと思われます。分かる範囲で回答してみます。 会社の業務を行っていた際の怪我だとすると、お客様との関係では、民法715条等により、会社も従業員も賠償義務を連帯して賠償する義務を負います。しかしながら、ここには「従業員が100%負担しなければな...

【相談の背景】 先月、飲食店入店の際、店員さんがおでこで計るタイプの検温機とガンタイプの消毒液を間違えて、子供がおでこの前から消毒液をかけられました。 角膜が傷つき、痛みと視力が一時的にぼやけて見えたりしました。すぐに私が水で洗い流しましたが、場合によっては角膜の神経がやられて失明することも...
消毒液(アルコール?次亜塩素酸水?)が目に入ったとのこと、めっちゃ痛かったやろうと思います。お子さんの視力が戻りそうな見込みで何よりです。 【質問1】 けがをしたことの慰謝料の請求は、した方が良いと思います。現在1か月ほどということで、大阪地方裁判所のエリアでの基準額を参考に、20~30万円くらいで慰謝料の請求を出すと思います。実際の症状や治療の状況にも...

交通事故
分野を変更する交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 24時間予約受付
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
<交通事故に関して、バリエーション件数ともに豊富な経験があります>
今までに、
・数多くの頸椎捻挫・腰椎捻挫・椎間板ヘルニアに関するケース
・重度の後遺障害が残ったケース
・被害者の方がお亡くなりになられているケース
・相手方無保険のケース
・既往症(持病)が問題となるケース
・収入の立証や年齢が問題となるケース
・労災事故
・労災の審査請求
・歩行者対歩行者事故
・自転車事故
・レジャー中の事故
・物損事故・過失割合
など、交通事故に関して幅広く対応、かなりの件数で実績があります。
被害者側からのご相談が圧倒的に多いですが、加害者側の代理人をしたこともあります。
<高次脳機能障害、頭部外傷のケースにも力を入れています>
家族の持病の関係で高次脳機能障害、頭部外傷のケースに対する思い入れは強いです。「症状を理解することが一番」と考えていますので、医学書にもできる限り、目を通すようにしています。
<できるだけ早いご相談をお勧めしています>
相談の時期が遅くなってしまうことで証拠がなく、「あの時用意しておけば・・」と後悔されている被害者の方が実に多いです。そうなる前に、まずはお電話を頂ければと思います。
<数多くの経験から解決へのポイントを熟知しています>
人身事故の被害者側ならば、主治医との良好な関係性を作ることや、今後の治療方針、労災制度や福祉制度との関係も踏まえ、より良い解決を目指すためにどうしたらいいかノウハウがあります。
<安心の費用設定>
ご加入の保険の内容に合わせて柔軟にご検討致します。
1回のご相談時間の目安は、約1時間頂いております。出張相談・病院近辺でのご相談も可能です。
(出張相談にも力を入れています)
多くの場合、出張相談でも通常の相談料のみを頂戴しております。
(ただし、交通事情により半日仕事になるような遠方でのご相談の場合は、ご相談させて下さい)。
できるだけ入院中の家族の側にいてあげたい、病院での主治医からの説明に同席してほしい、退院許可は出ていないけどこれからのことを考えると早めに相談したい・・・よくわかります。
まずはお気軽にお電話を頂ければと思います。
<よくいただくご相談例>
・家族が事故に遭った。これからどうしていけばいいか不安だ。
・収入証明の仕方が分からず、仕事を休んだ分の補償を受けられていない。
・保険会社の説明がよく分からないので教えて欲しい。
・後遺症を認めてほしいが、主治医と関係が悪くなるのは嫌だ。
・事故に遭ったが、相手が保険に入っていなかった。
・保険会社から提示された内容に納得がいかない。
※お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
<お忙しいご相談者様に柔軟に対応します>
●平日・土曜19時30分まで営業しています。
●コロナウィルス対策中(アルコールハンドジェル・次亜塩素酸水で対策をとりながら、対面相談を再開しました)
<便利なアクセス>
・大阪メトロ御堂筋線 北花田駅から徒歩6分
この分野の法律相談
【相談の背景】 先月、飲食店入店の際、店員さんがおでこで計るタイプの検温機とガンタイプの消毒液を間違えて、子供がおでこの前から消毒液をかけられました。 角膜が傷つき、痛みと視力が一時的にぼやけて見えたりしました。すぐに私が水で洗い流しましたが、場合によっては角膜の神経がやられて失明することも...
消毒液(アルコール?次亜塩素酸水?)が目に入ったとのこと、めっちゃ痛かったやろうと思います。お子さんの視力が戻りそうな見込みで何よりです。 【質問1】 けがをしたことの慰謝料の請求は、した方が良いと思います。現在1か月ほどということで、大阪地方裁判所のエリアでの基準額を参考に、20~30万円くらいで慰謝料の請求を出すと思います。実際の症状や治療の状況にも...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(うち税500円) ※ご予約前に一度、お手持ちの保険証券をご確認下さい。使用可能な弁護士費用保険等が付帯されている可能性があります!紙の約款もお持ちの場合は、併せてお持ち頂けると大変ありがたいです。 |
着手金 | *賠償を受ける側 一般的と思われる弁護士費用保険の基準に準拠しています 125万円以下の場合 11万円~(税込) 300万円以下の場合 8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 5.5%+9万9,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 3.3%+75万9,000円(税込) 3億円を超える場合 2.2%+405万9,000円(税込) その他(賠償を行う側又は算定が難しい場合) 22万円(税込)~(※ 目安です) ※ 各種弁護士費用保険に対応しております ※ 時間制報酬方式にも対応 ※ 弁護士費用保険に未加入の場合でも、ご事情に応じて分割払等ご対応しておりますので、ご相談下さい |
報酬金 | *賠償を受ける側 得た経済的利益(≒認められた賠償額・保険金額)が300万円以下の場合 17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 12.1%+19万8,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 6.6%+151万8,000円(税込) 3億円を超える場合 4.4%+811万8,000円(税込) *その他(賠償を行う側又は算定が難しい場合) 22万円(税込)~ (※ 目安です) ※ 各種弁護士費用保険に対応しております ※ 時間制報酬方式にも対応 ※ 弁護士費用保険に未加入の場合でも、ご事情に応じて分割払等ご対応しておりますので、ご相談下さい |
備考欄 | 交通事故に関連する諸手続の費用については、ご相談の際にお気軽にお尋ねください。また、着手金報酬金の計算が難しい状況の場合には、お伺いした状況からできるだけ、高すぎず安すぎずの、合理的な額になるよう計算を試みることにしています。よろしくご協力お願い申し上げます! |
交通事故の解決事例(4件)
分野を変更する-
事故の後の大変さ・家事ができなかった(しにくかった)ときのお話
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
利き腕に対する補償(休業損害・事故後にかかった追加外注費の請求)
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
ドライブレコーダーがない中での過失割合0:100(相手方センターオーバーを立証)
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
-
通院日数の少なさ等を理由とする保険会社からの慰謝料減額の主張をカット
- 慰謝料・損害賠償
交通事故の解決事例 1
事故の後の大変さ・家事ができなかった(しにくかった)ときのお話
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
40代の主婦の方が運転する車が追突され、運転手の方と、乗っていたお母様(80代)が頸椎捻挫等と診断されました。車の壊れ方が大きくなかったため、相手方保険会社からは「軽傷」という扱いを受け、事故から3か月が経過する前に治療終了するように、強く求められていました。
相談後
主治医の先生との面談の結果を踏まえ、事故後から現在まで継続している各症状との間に因果関係が認められると判断しました。また、早期の治療終了は不相当であると考えました。そこで、後遺障害認定の請求を行い、事故の際の身体の姿勢などの説明書、神経学的検査の結果等を提出した結果、お二人とも後遺障害14級9号(むちうちによる神経症状)と認定されました。
交渉では、40代主婦の方について、実際の家事労働への支障の程度、症状の大きさ等を説明した結果、妥当額の休業損害・逸失利益と、大阪地裁の基準額どおりの通院慰謝料を得られました。また、80代主婦の方についても、実際にご同居の家族のため家事をされていた実態、家事を引き受けざるを得なかった状況を粘り強く説明した結果、妥当と思われる水準の賠償を得ることが出来ました。
交通事故の解決事例 2
利き腕に対する補償(休業損害・事故後にかかった追加外注費の請求)
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
事故に遭う前のご相談者様は、事業主として経理や営業活動等を行う傍ら、高所作業の現場等で、作業員の指揮・監督を行っていらっしゃいました。ところが、事故に遭って利き腕と頸椎を損傷し、その痛みや動きの悪さのため、現場で自ら作業を行うには重大な支障ある身体となってしまいました。このような事情から、相手方保険会社に対し、自身の休業損害のほか、自身が作業を行えない代わりに必要となる応援作業員に支払う費用(外注工賃の増額分)の支払(内払)を求めていらっしゃいました。
事故から約4か月経過した時点でご相談に来られましたが、その際には、相手方保険会社から休業損害及び外注費の支払額について見直す、という話が来ていました。
相談後
交渉の結果、依頼者様の体調回復の状況に従った休業損害額査定に応じる代わり、治療期間中を通して、追加外注費(外注工賃増加分)の支払を受けることができました。また、利き腕を損傷したことに加え、頸椎へのダメージの影響(高所作業やヘルメットを要する作業に与える影響)も含めた場合の逸失利益額について意見書を作成しました。
その結果、最終的には、後遺障害14級の認定ながら、5年分を超える補償(逸失利益)を得ることができました。
なお、今後も将来にわたって治療期間中と同様の追加外注費が発生すること、事業主としての現実の見込所得額を証明できたことが幸いし、課税証明書に記載された書類上の所得額ではなく、現実の収入額に近い額を基礎とした補償額を得ることが出来ました。
これに加え、大阪地裁基準額どおりの慰謝料を得ることができ、示談交渉によって解決できました。
井上 大輝弁護士からのコメント

事故後の仕事の状況や、診断書等に記載されている症状の大きさ、実際の事業主としての会計帳簿の状況から判断する限り、通常の14級の水準には収まらない損害の発生が見込まれるケースでした。後遺障害認定の後、相手方保険会社から「今まで支払った休業損害と外注費を、慰謝料扱いにしたい」という連絡が届いたときは、裁判も覚悟しました。しかしながら、会計帳簿の分析等も行い、証明すべきことを証明できた結果、交渉の段階で相手方保険会社を納得させることができました。非常に良い結果を出せたと思っています。
交通事故の解決事例 3
ドライブレコーダーがない中での過失割合0:100(相手方センターオーバーを立証)
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
相談前
ご相談者様は,片側1車線(両側計2車線)の,ゆるやかなカーブの外側を車で走っていたところ,対向車線(カーブの内側)を走っていた車がセンターラインをはみ出してきたことにより,事故に遭われました。双方の車がぶつかった際の損傷の状態や道の形などから,相手方の車のはみ出しは明らかなように思われました。
しかしながら,双方ともドライブレコーダーを積んでいなかったことが災いし,相手方保険会社からご相談者様の車がはみ出したのではないか,あるいはセンターライン上の衝突ではないか等と主張される可能性がありました。実際に,相手方は事故状況の調査に応じられないとのことであり,保険会社による修理費支払等も,速やかに行われていませんでした。ご相談者様の加入されていた任意保険に弁護士特約が付保されていたのは,本当に幸いでした。
相談後
直ちに僕が代理人に就任し,交渉にあたりお客様の任意保険会社・相手方の任意保険会社からそれぞれ資料を取り寄せたところ,保険会社間ではお客様の過失割合として20%程度が想定されているようでした。双方の車の損傷状態(傷の位置)によってはありえなくもない数字でしたが,お客様からお伺いしている事故状況・お車の損傷状況に鑑み,お客様に過失のあるような事故とは思えない状況でした。そこで事故態様について,お客様の任意保険会社にもご助力頂き再度精査したところ,双方車両の衝突位置はセンターラインから例え数十センチであれお客様側の車線側だったと判断できました。また,警察で作成されていた報告書を取り寄せた結果,こちらの見通し通りの図が書かれていたこともダメ押しとなり,過失割合をお客様0:相手方100とする示談がまとまり,修理費の全額をお支払頂くことができました。
井上 大輝弁護士からのコメント

センターオーバー(対向車線からのはみ出し)による事故であれば,基本的にはこちらが予測・回避しにくいことが明らかであり,過失割合0:100での解決が一般的だと僕は思います(こちらに別の違反がある場合などは別ですが)。自衛のため、ドライブレコーダーを搭載しておくことがお勧めです。ただし、仮に映像が残っていなくても,道の形や車の壊れ方などから,こちらに過失がないことを証明できることもあります。今回は過失割合0:100を譲るべきではないと考え、論拠を示して交渉に当たったところ、実際に0:100で解決できました。譲歩すべきときと譲歩すべきでないときの判断・見通しは、しっかりご案内したいと思います。
交通事故の解決事例 4
通院日数の少なさ等を理由とする保険会社からの慰謝料減額の主張をカット
- 慰謝料・損害賠償
相談前
20代男性会社員の方からご相談でした。幹線道路をバイクで走行中、沿線にあったコンビニから進入してきた車が突っ込んできて転倒、足首付近を骨折されたとのことでした。相手方保険会社の担当者と話をしていて不安に思うところがあり、適正な賠償額について知りたいということで、ご来所頂きました。
相談後
治療終了後、休業損害・慰謝料について、通院日数等を理由として相手方保険会社からの減額査定の主張がありました。しかしながら、骨折治療であることや通院期間、その他の事情等から、保険会社からの減額査定の主張に応じる必要はないと判断し、弁護士から減額査定すべきではない理由を説明した書面を提示して主張することにしました。その結果、最終的に大阪地裁の賠償基準に従い、慰謝料の減額査定なしを前提として、示談が成立し、無事解決に至りました。
井上 大輝弁護士からのコメント

コロナ禍に収束の気配なく、たとえ法的手続を取るにしても通常と比べ事実として時間がかかってしまうのは、否めないところがあります。そのため、本来示談交渉の段階で解決できることについて、示談交渉の段階で無事に解決となり、かつ、妥当な水準額の結論まで持っていくことができたということは、お客様の経済的利益を確保するという意味でも、心の面でも、本当に良かったと思っております!
離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
- 後払いあり
<後悔しない為にも、早い段階で弁護士に相談することが重要です。>
相手との話し合いが中々うまくいかないケースでも、早期に第三者である弁護士が介入することで、冷静になることができたり、新たな視点で考えることができたりと、見通しが明るくなるケースが多くあります。
中でも、子供の親権に関する問題や、財産分与の問題では、このようなケースを多く経験しております。
<離婚トラブルに関して対応実績が豊富です。>
今までに離婚に関連する事案(慰謝料問題、養育費や婚姻費用の請求、面会交流の関係調整など)幅広く対応した経験があります。
特に、子供の親権に関する問題や、財産分与での経験が豊富です。
また、お金を払う側・請求する側、面会交流を求める側・お断りする側、男性側・女性側、どちらの経験もありますので、どんなご状況でもお力になれるよう最善を尽くします。
<完全個室にてお話をしっかり伺います>
離婚・男女問題の場合、必ず個室でご相談させていただくようにしております。慎重に考えたいことが多い、すぐに答えを出せない、あるいは出さないこともありますが、そういう場合でも、できる限りお力になれるよう努めさせていただきます。
<ご相談者のこれからの人生を一番に考え、解決を一緒に考えたいと思っています>
限りある時間の中ではありますが、できるだけじっくりお話に向き合い、希望される解決に向けて今、何ができるのか、ご検討いたします。仮に希望される解決の実現の見込みが薄いときでも、どういう解決であれば可能なのか、どういうやり方が一番無難なのか、お話の中で、良いものをご提案できればと思います。
お子さんのいる家庭であれば特に、子供の幸せを一番に考えたいと思います。
<安心の費用設定>
① 着手金後払方式・分割方式についてもご事情によってはお引き受けできることがありますので、まずは弁護士までご相談頂ければと思います。
② 法テラスが利用できる場合、積極的に法テラスをご活用いただくことをお勧めしています。
③ 法テラスが利用できない場合でも、経済的なご事情も考慮し、法テラスの報酬基準等も参考にしながら、実際にお引き受けする内容等も勘案し、適正な報酬額を算定するよう努めております。
<このようなお悩みはありませんか?>
・離婚したいが、相手が話し合いに応じてくれない。
・離婚後の生活を思うと、財産分与してほしいが、どうすればいいのかわからない。
・子供のことを思うと、親権を譲りたくない。面会交流もできればさせたくない。
・離婚することになったが、いくら財産分与すればいいのかわからない。
・年金分割の手続はどうすればいいのかわからない。
・そもそも相手と話をするのが怖いので、代わってほしい。
※お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
<お忙しいご相談者様に柔軟に対応します>
●平日・土曜19時30分まで営業しています。
●コロナウィルス対策中(アルコールハンドジェル・次亜塩素酸水で対策をとりながら、対面相談を再開しました)
<便利なアクセス>
・大阪メトロ御堂筋線 北花田駅から徒歩6分
離婚・男女問題
料金表をみる離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5,000円(税込)です。法テラスのご活用も積極的にお勧めしています。 |
着手金 | ※法テラスが利用できる場合には、法テラスのご活用を積極的にお勧めしております。 (1)親権や面会交流、離婚の原因が主な問題の場合 交渉・調停の場合の標準額は22万円(税込)です。 裁判になった場合は、追加で22万円(税込)を頂戴しています。 お金の請求が関わるような場合でも、額が小さい場合や、主たる問題がお金の話ではない場合には、こちらの基準を使います。 (2)財産分与や慰謝料の額が主な問題となる場合 請求する額・請求されている額や金銭的価値に応じて変わります。標準となる額をお示し致します。 300万円以下の場合 8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 5.5%+9万9,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 3.3%+75万9,000円(税込) 3億円を超える場合 2.2%+405万9,000円(税込) ※ ご事情やいきさつ、ご相談にお越し頂いた際の状況によりますが、当面の着手金の額を11万円(税込)とし、状況に合わせて、標準の着手金との差額分を追加でお願いする場合もあります。 |
成功報酬 | (1)親権や面会交流、離婚の原因が主な問題の場合 22万円~44万円(標準・税込) ※お金の請求が関わるような場合でも、額が小さい場合や主たる問題がお金の話ではない場合にはこちらの基準を使います。 ※相手方から予想される主張、ご相談頂いた際にお伺いしたいきさつ、解決に至るまでの道のりの長さや大変さに応じてお取決めしたいと思います。解決に至った際のご事情やその内容、経済的な事情の変動に応じ柔軟にご対応させて頂く場合があります。 (2)財産分与や慰謝料の額が主な問題となる場合 相手方にお支払頂いた額や、分与される物の金銭的価値、又は相手方からのご請求を減額できた額に応じて変わります。標準となる額をお示し致します。 300万円以下の場合 17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 11%+19万8,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 6.6%+151万8,000円(税込) 3億円を超える場合 4.4%+811万8,000円(税込) ※ ご相談頂いた問題の性質に応じ上記(1)に準拠でお取決めさせて頂く場合があります。 |
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
- 後払いあり
◆悩みが尽きない相続のお話のあれこれについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遺言書の作成や、遺言書の効力について、あるいは妥当な相続分の額や相続対象となる財産の処分の方法について、これまでにも相談を受けることがありました。相続放棄の方法や、他の相続人へのご対応に関するご相談、遺言の執行に関するご相談にも、対応した経験があります!
◇安心&充実のサポート体制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】休日・夜間相談可
平日の日中でのご相談が難しい方のため、休日、夜間のご相談にも対応しております。事前予約制となりますので、日時等についてはお問い合わせください。
また、ご事情によっては、お電話でのご相談でもお伺いできる場合もありますが、状況把握をいかに適切に行うかが勝負ですので、基本的にはまず、お会いしてお話できればと考えております。
【2】プライバシーに配慮
相続のご相談は、家の財産や家族の関係に関わるお話ですので、基本的に個室で対面での相談を行うようにしております。
【3】出張相談にも対応
ご遠方の方からのご相談の場合、ご事情に合わせて、ご自宅又は病院の近くにもお伺いできる場合があります。
◆費用について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談料:30分 5,000円(税込;標準)
法テラスが利用できる場合には、積極的にご活用頂くことをお勧めしております。出張相談の場合、恐れ入りますが、往復交通費分のご負担をお願いする場合があります。
◇このようなお悩みはありませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・相続の話がまとまらない。調停をしたい。
・遺言書を作りたいが、無効にならないためにはどうしたらいいか。
・遺言書を作ったが、遺言書に書いている財産を処分したいと考えている。
・相続させる遺言の方がいいのか、遺贈の方がいいのか、死因贈与の方がいいのか。
・親戚と直接話をするのは気が引けるので、話を代わってほしい。
・遺言書はあるが、どうも不公平に感じる。どうすればいいのか。
【重点取扱案件】
・遺産分割協議
・遺言書作成及び記載事項のチェック
・遺留分減殺請求
◆当事務所までのアクセス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・大阪メトロ御堂筋線 北花田駅から徒歩6分
遺産相続
料金表をみる遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分 5,000円(税込) ※ 法テラスのご活用も積極的にお勧めしています。 ※ 最近、弁護士費用保険の中には、相続のお話にも対応しているものが発売されています。一度、ご確認頂ければ幸いです。 |
遺言書の作成 | 遺言に残す財産の額や経済的な価値によって変わります。 300万円以下の場合 11万円~22万円(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 1.1%+18万7,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 0.33%+41万8,000円(税込) 3億円を超える場合 0.11%+107万8,000円(税込) ※ 額の大きさにかかわらず、遺言に残す内容や財産の種類に応じて、特別な調査を必要とせずに遺言書を作成できるような場合には、この計算式によって計算される額と19万8,000円(税込)とを比べて低い方の額を、頂戴致します。公正証書遺言にすることを標準としています。 |
遺言の執行 | 標準となる額をお示し致します。遺言に残される財産額や経済的な価値によって変わります。です。 300万円以下の場合 33万円(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 2.2%+26万4,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 1.1%+59万4,000円(税込) 3億円を超える場合 0.55%+224万4,000円(税込) ※ 特殊なケースや裁判が必要となるケースでは、ご事情に合わせて、追加着手金として別途、訴訟対応費用として33万円~99万円(税込)を頂戴することがあります。日当は頂戴しておりません。 |
交渉や調停・裁判の着手金 | 標準となる額をお示し致します。ご請求の内容となる財産の額や価値、あるいは相手方に請求されている財産の額や価値によって変わります。 300万円以下の場合 8.8%(税込)(※) 300万円を超え3000万円以下の場合 5.5%+9万9,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 3.3%+75万9,000円(税込) 3億円を超える場合 2.2%+405万9,000円(税込) (※11万円(税込)が下限となります。) 対象の財産の額にもよりますが、ご相談の内容やいきさつ、経済的なご事情に合わせ、22万円~44万円(税込)の範囲で、定額制の着手金方式を採用する場合があります。 |
交渉や調停・裁判の報酬 | 標準となる額をお示し致します。お支払頂いた財産の額や価値、あるいは相手方からの請求を減額できた財産の額や価値によって変わります。 300万円以下の場合 17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の場合 11%+19万8,000円(税込) 3000万円を超え3億円以下の場合 6.6%+151万8,000円(税込) 3億円を超える場合 4.4%+811万8,000円(税込) 対象の財産の額にもよりますが、ご相談の内容やいきさつ、経済的なご事情に合わせ、11万円~55万円(税込)の範囲での定額報酬、又は、日当方式(裁判のご相談の場合、出廷1回あたり3万円・税込)を採用する場合があります。 |
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 井上大輝法律事務所
- 所在地
- 〒591-8002
大阪府 堺市北区北花田町4丁目89-30 エヌエムキャトフ2階A号室 - 最寄り駅
- 大阪メトロ御堂筋線 北花田駅から徒歩6分
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:30
- 土曜09:30 - 19:30
- 定休日
- 日,祝
- 対応地域
-
北陸・甲信越
- 福井
東海
- 三重
関西
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
中国
- 岡山
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://inouetaiki-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
井上 大輝弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:30
- 土曜09:30 - 19:30
- 定休日
- 日,祝
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談
井上 大輝弁護士からのコメント
車の壊れ方が大きくないケースでも、人の身体の仕組みが完全に解明されているわけではなく、色々な条件が重なった結果、身体へのダメージが大きくなることもあります。事故に遭った車の壊れ方は、損害の大きさを測る目安にはなりますが、あくまで考慮要素の一つにすぎません。検査所見や事故に遭ったときの状態・体勢によっては、早期の治療終了は不相当、後遺障害の認定が妥当とされるケースもありますので、状況を見極めながらアドバイスできればと思います。