あべ たかのり

阿部 隆徳 弁護士 プロフィール

所属事務所: 阿部国際総合法律事務所
所在地: 大阪府 大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル
大阪ビジネスパーク駅徒歩3分
受付時間
阿部 隆徳弁護士 阿部 隆徳弁護士

【セカンドオピニオン/法律相談にも定評あり】最高レベルのリーガルサービスを法律相談で体験してください。

阿部国際総合法律事務所
阿部国際総合法律事務所
阿部国際総合法律事務所
高い専門性を身に着けた弁護士が対応。法律相談でその違いを感じてください。

事務所ホームページ
http://www.abe-law.com/

ぜひこちらのニュースレターもご覧下さい。

2022年 11月 執筆「最高裁 営業秘密侵害罪について初判断」
http://www.abe-law.com/publications/newsletter/4248/

2020年 9月 執筆「新しい知財調停手続」
http://www.abe-law.com/publications/newsletter/3456/

2020年 6月 執筆 「海外財産の相続-海外預金の取戻し方法-」
http://www.abe-law.com/publications/newsletter/3427/

【企業法務】【遺産相続】【債権回収】に注力する弁護士が、
『スムーズ』で『有利』な解決を目指し尽力します。

〈ご依頼者様が満足のいく最高の仕事を理念としています〉
当事務所は、ご依頼者様にご満足頂くことを第一の目標として掲げております。ご依頼者様としっかり向き合うことで抱えておられるお悩みに寄り添い、ご依頼者様にとってより良い解決に向け尽力致します。

〈国内外の最前線で培った交渉力〉
法律問題の最適な解決方法は、ケースごとに全く異なります。よって、依頼者様と弁護士が対話を通じて「最善の解決イメージ」を共有しながら動くことが重要ポイントとなります。国内外の法律業務の最前線で培った交渉力を活かし、解決に向けて的確かつ丁寧、迅速に対応できるよう努めております。

〈まずは法律相談へお越しください〉
当事務所では最高レベルのリーガルサービスを一人でも多くの方にお届けするため、法律相談にも力を入れております。
30分/5,500円(税込)の相談費用がかかりますが、親身なカウンセリングと、丁寧な説明には自信があります。法律相談の段階でも違いを実感頂けると思いますので、ぜひ一度お越し下さい。無料相談では満足しきれないオーダーメイドの安心感を是非体験してください。

「弁護士に依頼したら費用倒れになってしまう」という小さな案件を抱えている方
「弁護士をつけずに自分で交渉、申立や訴訟をしてみたい」という方
「他の弁護士に依頼しているが、セカンドオピニオンをとりたい」という方にとっては、非常にリーズナブルな利用方法といえます。

法律相談を通じて全面的にサポートいたします。

阿部 隆徳弁護士の取り扱う分野

  • 【交渉力に自信あり】【賃料・家賃交渉/建物明け渡し/借地権争い/欠陥住宅】迅速・確実が重要な家賃回収・建物明渡は、豊富な経験をもつ弁護士にご相談ください。
    相談料
    30分/5,500円(税込)となります。
  • 【交渉が難航している案件に強い】【明瞭な費用】【完全個室で対応】「交渉力」に自信あり!離婚事由がない案件や相手がYesと言わない困難な案件でも、粘り腰の交渉を行い、相手方との交渉を有利に進めます。
    相談料
    30分/5,500円(税込)となります。
  • 【米国NY州弁護士資格有】【英語対応可】【国際企業法務で20年の実績】国際取引全般・国際訴訟・M&A・契約書作成等に強み。様々な法的サービスを提供する体制を整えており、クライアントのニーズに合わせた対応が可能です。
    相談料
    30分/5,500円(税込)となります。
  • 【銀行勤務経験を持つ弁護士が在籍】【明瞭な費用】【完全個室で対応】「交渉力」に自信あり!遺言書作成/チェック、不動産相続 、相続税対策、遺産分割協議等のサポートお任せください。
    相談料
    30分/5,500円(税込)となります。
  • 【全国出張対応】【親身なカウンセリングと、丁寧な説明】 労働審判でお困りの経営者様、ぜひお問い合わせください◆残業代や不当解雇、パワハラ、損害賠償など幅広い労働問題をスムーズに解決できます。
    相談料
    30分/5,500円(税込)となります。
  • 依頼内容
    税務訴訟
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 誹謗中傷・風評被害
    削除請求
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    国際相続
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 事件内容
    死亡事故
    物損事故
    人身事故
    争点
    後遺障害等級認定
    過失割合
    慰謝料・損害賠償
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください

人物紹介

自己紹介

【所属団体】
・日本弁護士連合会
・大阪弁護士会
・日本弁理士会
・日本工業所有権法学会
・日本ライセンス協会
・日本医事法学会
・日本予防医学リスクマネージメント学会
・国際予防医学リスクマネージメント連盟
・アメリカ法曹協会(American Bar Association)
・ニューヨーク州法曹学会(New York State Bar Association)
・アメリカ知的財産権法学会(American Intellectual Property Law Association)
・アメリカ法廷弁護士協会(Association of Trial Lawyers of America) International Technology Association International Bar Association

趣味や好きなこと、個人サイトのURL

  • 趣味
    テニス
  • 好きな言葉
    人間万事塞翁が馬
  • 好きな本
    坂の上の雲
  • 好きな映画
    アマデウス
  • 好きな音楽
    モーツァルト
  • 好きなスポーツ
    テニス
  • 好きなテレビ番組
    料理の鉄人
  • 好きな休日の過ごし方
    散歩

資格

  • 海外法曹資格

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    大阪弁護士会
  • 弁護士登録年
    1999年

職歴

  • 2015年
    東北臨床研究審査機構の共同臨床研究審査委員会委員
  • 2014年
    IBA Technology Law CommitteeのOfficer
  • 2014年
    ITechLawのLocal Representative
  • 2014年
    Safety in Health誌Editorial Board Member
  • 2014年
    2014年第21回(北京)日中知的財産セミナー訪中団団長
  • 2014年
    日本臨床医学リスクマネジメント学会理事
  • 2014年
    中国特許協力会代表幹事
  • 2013年
    日本医療安全学会理事
  • 2013年
    日本知的財産仲裁センターの調停人・仲裁人・判定人候補者
  • 2014年
    東京大学医学部非常勤講師
  • 2012年
    公益社団法人総合紛争解決センターの和解あっせん人・仲裁人候補者
  • 2011年
    国際予防医学リスクマネージメント連盟(Union of Risk Management for Preventive Medicine)評議員(Councilor Board)
  • 2011年
    東京大学大学院医学系研究科非常勤講師
  • 2011年
    大阪大学医学部附属病院診療看護倫理委員会委員
  • 2010年
    大阪大学大学院医学系研究科招聘教授
  • 2009年
    日本弁理士会中央知的財産研究所研究員
  • 2008年
    大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)非常勤講師
  • 2008年
    大阪大学大学院医学系研究科特任教授
  • 2008年
    社団法人日本内科学会「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」大阪地域評価委員会委員
  • 2008年
    中国特許協力会代表幹事
  • 2006年
    大阪工業大学大学院知的財産研究科「教育評価委員会」委員
  • 2006年
    田辺製薬株式会社のヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会委員
    田辺製薬株式会社のヒトES細胞研究倫理審査委員会委員
  • 2005年
    国立成育医療センターの遺伝子治療臨床研究審査委員会委員
  • 2005年
    文部科学省 「先端医科学研究に関する倫理的・法的・社会的課題についての調査研究」に関する募集に係る事務局選定WG委員
  • 2005年
    大阪工業大学知的財産学部非常勤講師 (国際法務演習, Research on Intellectual Property in Global Markets)
  • 2004年
    文部科学省の「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」 (東京大学医科学研究所オーダーメイド医療実現化プロジェクト) ELSI委員会の委員に就任
  • 2003年
    阿部隆徳国際法律特許事務所開設
  • 2002年
    フィネガン・ヘンダーソン・ファラボー・ガレット&ダナー事務所ワシントンDCオフィス
  • 2001年
    バーチ・スチュワート・コラッシュ&バーチ事務所バージニアオフィス

学歴

  • 2003年
    ニューヨーク州弁護士登録
  • 2003年
    ジョージタウン大学ローセンター研究員
  • 2002年
    弁理士登録
  • 2002年
    ジョージワシントン大学ロースクール客員研究員
  • 2002年
    ボストン大学ロースクール卒業
  • 1999年
    弁護士登録
  • 1997年
    司法研修所入所(51期)
  • 1997年
    京都大学医学部分子生物学セミナー(「細胞の分子生物学」輪読会、市川康夫名誉教授)受講 (単位を有する正式な講義ではなく、有志によるものです。)
  • 1995年
    東京大学法学部卒業

主な案件

  • 日亜化学工業様v.エバーライトら 北京知財法院 中国特許侵害訴訟
    2019年 1月
  • X様v.北九州市長 北九州市行政不服審査会 被相続人居住用家屋等確認申請書不交付に関する件
    2018年 7月
  • 日亜化学工業様v.エバーライト・エレクトロニクス ドイツ特許裁判所 ドイツ特許無効訴訟
    2018年 7月
  • 日亜化学工業様 v.エバーライト・エレクトロニクス 米国最高裁判所 米国特許侵害訴訟
    2018年 6月
  • バイオ医薬品会社v.製薬会社 American Arbitration Association AAA仲裁
    2018年 5月
  • シャイア―様v.日本国製薬企業 シャイア―様を代理して、M&Aデューディリジェンス及び法的アドバイスの提供
    2018年 4月
  • バクスアルタ様v.中外製薬 東京地方裁判所 特許権侵害訴訟
    2018年 3月
  • 日亜化学工業様v.エバーライト・エレクトロニクス 米国連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)en banc 米国連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)en bancにおける米国特許権侵害訴訟において、日亜化学工業様をサポート
    2018年 3月
  • 田辺三菱製薬株式会社様v.日新製薬株式会社 東京地方裁判所 特許権侵害訴訟
    2018年 1月
  • 日本国法人v.スペイン国法人 国際取引紛争
    2017年 11月

活動履歴

講演・セミナー

  • 「ドイツにおける電気系特許訴訟、EU商標法・意匠法の改革」 Noerr LLPとの共催セミナー
    2019年 2月
  • 「審決取消訴訟の着眼点~負け審決をどのようにして覆すか~」 経営調査研究会主催のセミナー
    2019年 1月
  • 「審決取消訴訟の着眼点~負け審決をどのようにして覆すか~」 大阪発明協会
    2019年 1月
  • 「欧州における特許権行使の現状とその対応(特にドイツを中心に)」 Hoffmann Eitleとの共催セミナー
    2019年 1月
  • 「Recent Developments of Trade Secret Litigation and Legal System in Japan」 深圳
    2019年 1月
  • 「バイオ医薬品における侵害訴訟事例と回避対策」 バイオ医薬品会社
    2018年 12月
  • 「特許訴訟における証拠収集手続および営業秘密の保護」(英語による講演) 上海において行われたAnjie Law Firm主催のセミナー
    2018年 11月
  • 「特許訴訟における証拠収集手続および営業秘密の保護」 日中知的財産交流会・上海市知識産権服務行業協会(上海市弁理士会)主催のセミナー
    2018年 11月
  • '「“Doctrine of Equivalence“ reloaded in Europe? Therapeutic effects, experimental data and plausibility」 Hoffmann Eitleとの共催セミナー '
    2018年 11月
  • 「Protection of Confidential Information in Patent Litigation 」(英語による講演) ミュンヘンにおいて行われたInternational Symposium 2018: Patent Litigation in Japan and Germany
    2018年 10月
  • 「アグレッシブな米国ハイテク企業との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」 大阪発明協会
    2018年 9月
  • 「アグレッシブな米国ハイテク企業との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」 経営調査研究会主催のセミナー(東京)
    2018年 9月
  • 「国際知財訴訟への心構えと勝つための戦術ー米国特許訴訟を中心にー」 三井住友海上火災保険株式会社主催の講演会
    2018年 9月
  • 「ジェネリック医薬品・バイオシミラー特許紛争の傾向と最新事情について」(シンポジウムのオーガナイザー・座長) 日本GE・BS学会
    2018年 8月
  • 「知的財産紛争への基礎実務対応」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2018年 7月
  • 「バイオ医薬品における侵害訴訟事例と回避対策」 R&D支援センター
    2018年 7月
  • 「企業活動を巡る法律基礎」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2018年 6月
  • 「Recent Developments in Pharma Patent Case Laws in Japan」(英語による 講演) ボストンにおいて行われたLife Sciences Patents Network North America
    2018年 4月
  • 「アグレッシブな米国ハイテク企業との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」 経営調査研究会主催のセミナー(東京)
    2018年 3月
  • 「アグレッシブな米国ハイテク企業との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」 経営調査研究会主催のセミナー(大阪)
    2018年 3月
  • 「知財訴訟の着眼点」 顧客企業(化学メーカー:東証一部上場)が主催する講演会
    2018年 3月
  • 「Eligibility and Enforcement of Software Patents in Japan」(英語による講演) シリコンバレー
    2018年 3月
  • 「知財訴訟の着眼点」 顧客企業(化学メーカー:東証一部上場)が主催する講演会
    2018年 1月
  • 「日本最高裁 予測できない顕著な効果の判断(対比記載必要説v.対比記載不要説)に関し上告不受理決定 ドイツ最高裁 白色LEDの基本特許の有効性を肯定」 日本弁理士会近畿支部主催のパテントセミナー
    2017年 12月
  • 「Oral Proceedings and Opposition - European Patent Office」 Eisenfuhr Speiserとの共催セミナー
    2017年 11月
  • 「知的財産紛争への基礎実務対応」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2017年 7月
  • 「企業活動を巡る法律基礎」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2017年 6月
  • 「米国におけるバイオ医薬品特許の無効化手続および訴訟」 Morgan Lewisとの共催セミナー
    2017年 5月
  • 「エホバの証人輸血拒否事件-医師の救命義務・良心と患者の自己決定権-」 大阪大学医学部医学科の医学概論講義
    2017年 5月
  • 「How to Fight Against Godzilla-中国における特許権の行使-」 Anjie Law Firmとの共催セミナー
    2017年 4月
  • 「我が国の最新製薬特許裁判例を読み解く」 顧問先企業(東証一部上場)が主催する講演会
    2017年 3月
  • 「海外企業からの不平等英文契約書を是正するための契約書作成・交渉ポイント」 大阪発明協会
    2017年 3月
  • 「Recent Developments in Pharma Patent Case Laws in Japan」(英語による講演) ロンドンにおいて行われたLife Sciences Patents Network Europe
    2016年 12月
  • 「欧州の知財交渉・訴訟の現状とその対応」 当所主催の欧州知財訴訟セミナー
    2016年 11月
  • 「Recent Developments in Pharma Patent Case Laws in Japan」(英語による講演) 上海において行われたChina Pharma IP Summit 2016
    2016年 11月
  • 「Recent Pharma Patent Litigation Cases Analysis and its Enlightenments」(英語による講演) 上海において行われたChina Pharma IP Summit 2016
    2016年 11月
  • 「The Recent Dynamic of IP Protection in Japan」(英語による講演) 蘇州
    2016年 11月
  • 「Recent Developments in Food and Beverage IP Case Laws in Japan」(英語による講演) ロンドンにおいて行われたFood&Beverage IP case Law in Japan
    2016年 11月
  • 「Foreign Headquarter could be subject to Japanese Jurisdiction」(英語による講演) ロンドン証券取引所において行われたThe London IP Summit
    2016年 10月
  • 「知的財産紛争への基礎実務対応」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2016年 7月
  • 「企業活動を巡る法律基礎」 日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コース
    2016年 7月
  • 「中国における最新の知的財産権の動向-新たな知財大国・中国の最新動向と日本企業へ向けた注意点を徹底解説-」 北京派特恩知識産権代理有限公司との共催セミナー
    2016年 6月
  • 「がん告知-本人・家族へのがん告知、初診患者と末期がん患者-」 大阪大学医学部医学科の医学概論講義
    2016年 5月
  • 「海外企業からの不平等英文契約書を是正するための契約書作成・交渉ポイント」 大阪発明協会
    2016年 3月
  • 「中小企業のための職務発明制度の改正ポイントと対応策」 平成27年度知財ワークショップ開催事業(近畿経済産業局主催)
    2016年 2月
  • 「相続にまつわる紛争と対処ー『争族』にさせないための予防的な観点と事後的な観点~」 大人の相続
    2015年 12月
  • 「医療水準ー未熟児網膜症事件ー」 東京医科大学
    2015年 12月
  • 「医師の救命義務・良心と患者の自己決定権-エホバの証人輸血拒否事件・Shorter v Drury事件-」 BLM(Bridge between Law & Medicine)
    2015年 11月
  • 「米国特許訴訟への対処法および自社を守るための処方箋」 Kroll Ontrackとの共催セミナー「米国特許訴訟の動向とEディスカバリの初歩ー米国訴訟の原点にもう一度立ち返って」
    2015年 10月
  • 「米国特許訴訟への対処法および自社を守るための処方箋」 Kroll Ontrackとの共催セミナー「米国特許訴訟の動向とEディスカバリの初歩ー米国訴訟の原点にもう一度立ち返って」
    2015年 10月

著書・論文

  • 「新しい知財調停手続」
    http://www.abe-law.com/publications/newsletter/3456/
    2020年 9月
  • 「海外財産の相続-海外預金の取戻し方法-」
    http://www.abe-law.com/publications/newsletter/3427/
    2020年 6月
  • 「医事法辞典」
初出 : 信山社(共著)
    2018年 11月
  • 「Global Patent Litigation Strategy and Practice, Japan Chapter, Supplement 35」
初出 : Wolters Kluwer
    2018年 3月
  • 「他社に競り勝つ!本当に強い特許実務対応~係争対応・各社の特許戦略策定ノウハウ・事例~」
初出 : 情報機構
    2016年 5月
  • 「Global Patent Litigation Strategy and Practice, Japan Chapter」
初出 : Wolters Kluwer
    2015年 8月
  • 「医事法判例百選〔第2版〕」(拙稿「医療行為の特許性」所収)
初出 : 有斐閣(共著)
    2014年 3月
  • 「医療マネジメント―医療の質向上のための医療経営学」 (拙稿「異状死体と医師の届出義務-都立広尾病院消毒薬誤静注事件からモデル事業へ」所収)
初出 : 日経メディカル開発(共著)
    2008年 4月
  • 「知的財産契約の理論と実務」
初出 : 商事法務(共著)
    2007年 4月
  • 「強い病医院をつくる医療法務のすべて -個人情報保護法から医療特許まで-」
初出 : 日本医療企画(共著)
    2006年 7月
  • 「中国特許権侵害の認定 -米国特許法および判例との比較研究-」
初出 : 東洋法規(翻訳監修)
    2015年 12月
  • 「知って得する知的財産権Q&A」
初出 : 日刊工業新聞社(共著)
    2005年 6月
  • 「Court addresses foreign clinical trial periods and patent term extension」 初出 : Managing Intellectual Property誌(February 2019)
    2019年 1月
  • 「Analysing the PD-1 antibody patent litigation」 初出 : Managing Intellectual Property誌(November 2018)
    2018年 11月
  • 「Examining the first biosimilar patent litigation」 初出 : Managing Intellectual Property誌(October 2018)
    2018年 10月
  • 「Examining proposed amendments to evidence collection procedures」 初出 : Managing Intellectual Property誌(September 2018)
    2018年 8月
  • 「アメリカ企業からの不平等英文契約書への対処法」 初出 : 知財管理誌(2018年7月号)
    2018年 7月
  • 「IP High Court affirms validity of crestor patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (Mid Year 2018)
    2018年 6月
  • 「Patent infringement when a product changes after manufacturing」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (May 2018)
    2018年 4月
  • 「First preliminary injunction in a store appearance case」 初出 : Managing Intellectual Property誌(April 2018)
    2018年 3月
  • 「Novelty of cancer vaccine invention affirmed」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (March 2018)
    2018年 2月
  • 「Right of prior use for pharmaceutical patents denied」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (February 2018)
    2018年 1月
  • 「IP High Court denies infringement of lithium ion battery patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (YEAR END 2017)
    2017年 12月
  • 「First ruling on damages due to drug price reduction」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (October 2017)
    2017年 9月
  • 「Takanori Abe reviews the litigation in Germany over Nichia's patent for a white LED」 初出 : Managing Intellectual Property Online
    2017年 8月
  • 「Osaka High Court affirms DOE for t-PA patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (September 2017)
    2017年 8月
  • 「Inventive step related to dosage and administration」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (Mid Year 2017)
    2017年 6月
  • 「ドイツ連邦最高裁 白色LEDの基本特許の有効性を肯定」 初出 : 知財ぷりずむ誌(2017年6月号)
    2017年 6月
  • 「Supreme Court affirms DOE for Maxacalcitol's manufacturing process patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (May 2017)
    2017年 4月
  • 「New ruling on scope of extended patent right」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (April 2017))
    2017年 3月
  • 「IP High Court affirms DOE for Maxacalcitol's manufacturing process patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (February 2017)
    2017年 1月
  • 「Foreign headquarters could be subject to Japanese jurisdiction」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (Year End 2016)
    2016年 11月
  • 「Enablement requirement of essential patent for blue LED confirmed」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (September 2016)
    2016年 8月
  • 「First ruling on the scope of extended patent right」 初出 : Managing Intellectual Property誌(Summer edition 2016)
    2016年 6月
  • 「Apple's jurisdiction clause denied」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (May 2016)
    2016年 4月
  • 「DOE affirmed for Maxacalcitol's manufacturing process patent」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (April 2016)
    2016年 3月
  • 「New employee invention system」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (March 2016)
    2016年 2月
  • 「Supreme Court gives new ruling on patent term extension」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (February 2016)
    2016年 1月
  • 「Be prepared for bankruptcy risk in technology transactions」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (December 2015/January 2016)
    2015年 11月
  • 「JFTC applies Antimonopoly Act beyond borders for first time」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (November 2015)
    2015年 10月
  • 「PITAVA trade mark infringement denied」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (October 2015)
    2015年 9月
  • 「Supreme Court rules in P2P copyright case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (September 2015)
    2015年 8月
  • 「Supreme Court gives new ruling on product-by-process claims」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (July/August 2015)
    2015年 7月
  • 「Claim interpretation in 3D TV patent infringement case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (June 2015)
    2015年 5月
  • 「Supreme Court rules on cross-border trade secret case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (May 2015)
    2015年 4月
  • 「First 3D trade mark infringement case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (April 2015)
    2015年 3月
  • 「Colour marks and sound marks introduced」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (March 2015)
    2015年 2月
  • 「New patent opposition system」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (February 2015)
    2015年 1月
  • 「Patent term extension and the label description」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (December/January 2014)
    2014年 11月
  • 「Inventor of an antibody drug」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (November 2014)
    2014年 10月
  • 「IP High Court gives new ruling on patent term extension」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (October 2014)
    2014年 9月
  • 「IP High Court rules in Apple v Samsung FRAND case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (September 2014)
    2014年 8月
  • 「IP High Court confirms validity of essential patent for blue LED」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (July/August 2014)
    2014年 7月
  • 「日本における営業秘密侵害訴訟の証拠収集手続及び侵害行為の立証の容易化のための訴訟手続」 初出 : 謝銘洋教授(台湾大学法学院院長)が主宰する法改正推進プロジェクト
    2014年 6月
  • 「Social network game copyright infringement denied」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (June 2014)
    2014年 5月
  • 「Apple v Samsung: the first FRAND case」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (May 2014)
    2014年 5月
  • 「Late pharmacological test results and disclosure」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (April 2014)
    2014年 3月
  • 「吉田教授のご退職に寄せて」 初出 : 吉田謙一教授退官記念業績集
    2014年 3月
  • 「Ministry's convenience does not justify rejecting patent extension」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (March 2014)
    2014年 2月
  • 「New patent term extension system」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (February 2014)
    2014年 1月
  • 「Hindsight excluded in inventive step」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (December 2013/January 2014)
    2013年 11月
  • 「Apple v Samsung cases so far」 初出 : Managing Intellectual Property誌 (November 2013)
    2013年 10月

阿部国際総合法律事務所へ面談予約

受付時間
平日 09:00 - 24:00
土日祝 09:00 - 24:00
定休日
なし
設備
完全個室で相談
対応言語
英語
現在電話でも受付可能です
受付時間
050-5280-2875
電話で面談予約
阿部国際総合法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
阿部国際総合法律事務所へ面談予約
阿部国際総合法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
阿部 隆徳弁護士
現在営業中
受付時間
050-5280-2875
受付時間
平日 09:00 - 24:00
土日祝 09:00 - 24:00
定休日
なし
設備
完全個室で相談
対応言語
英語

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

阿部 隆徳弁護士の受付時間・定休日は?
阿部 隆徳弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
09:00 - 24:00
土日祝
09:00 - 24:00

【定休日】
なし

阿部 隆徳弁護士の情報を見る
阿部 隆徳弁護士の取り扱い分野は?
阿部 隆徳弁護士の取り扱い分野は、
不動産・建築、離婚・男女問題、企業法務・顧問弁護士、遺産相続、労働問題、税務訴訟・行政事件、債権回収、インターネット問題、国際・外国人問題、交通事故に対応しております。

阿部 隆徳弁護士の情報を見る
阿部 隆徳弁護士の事務所へのアクセス方法は?
阿部 隆徳弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
阿部国際総合法律事務所

【所在地】
大阪府 大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル

【最寄り駅】
地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」4番出口/徒歩2分 JR大阪環状線「大阪城公園駅」/徒歩5分 JR大阪環状線・東西線「京橋駅」西口/徒歩5分 京阪本線「京橋駅」片町口/徒歩7分

阿部 隆徳弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。