

堀 真之
進陽法律事務所
大阪府 大阪市北区西天満4-7-1 北ビル1号館303現在営業中 09:00 - 22:00
お悩みの皆様に、少しでも安心していただくために、最善を尽くします!



完全個室。安心してご相談いただけます。
身近なトラブルを解決するのが弁護士です
法律問題といわれると、自分とは無関係と思われる皆様が多いと思います。
しかし、実際のところ、皆様は日ごろから当たり前のように、法律に触れておられます。
相続が発生してしまった・交通事故に遭った・刑事事件に巻き込まれた などという非日常の場面ではもちろんのことですが、結婚や就職といったありふれた人生のイベントや、普段の買い物ひとつでも、法律問題というのは発生しうるものです。
そして、いざ法律問題に巻き込まれたとき、困り果ててしまう皆様はたくさんおられます。
少しでも安心できるように
弁護士としてもっとも大切な仕事は、お悩みの皆様に法的な観点からの適切なアドバイスを行い、最終的には皆様のお悩みを、少しでも軽減することだと考えております。
ですので、不幸にも、お悩みになるようなことになってしまったら、まずはご相談ください。
ご自身が、今深く悩んで苦しんでいることでも、案外重大なことではないかもしれませんし、
重大なことであったとしても、お悩みが軽くなるかもしれません。
お電話していただくのが難しい場合は、メールでも結構です。
お悩みの依頼者の方に、少しでも安心していただくため、最善を尽くします。
丁寧に・じっくりと・わかりやすく
弁護士というと「堅苦しそう」「こんな相談は受けてくれない」と思われがちです。
・お客様が安心してご相談いただけるように、初回のご相談は1時間とし、じっくり丁寧にお話をお伺いしています。
・専門的な用語は使わないよう意識しておりますので、わかりやすい説明でご納得いただける解決を目指します。
・「親しみやすく、優しい弁護士」と皆さまから仰っていただけるような対応を心がております。
・写真からわかるように笑顔を心がけ、「お客様にも笑顔になっていただくこと」を目指しております。
プロフィール
甲陽学院高等学校、京都大学法学部、岡山大学法務研究科卒業
平成24年 岡山の法律事務所にて事務職として勤務
平成26年10月 同所退職
平成28年9月 司法試験合格
平成30年2月 弁護士登録(大阪弁護士会)
大阪の法律事務所にて勤務
平成30年9月 進陽法律事務所設立 現在に至る。
堀 真之弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
高齢者と障害者の法的サポートに注力 悩み解決に向けて依頼者の目線に立った丁寧なサービスを提供

法律事務所で働きながら司法試験合格を目指す
ーー弁護士を目指した理由やきっかけを教えてください。
法学部の授業で弁護士の出張授業を受けたことをきっかけに、弁護士という仕事に興味を持ちました。それまでは、「弁護士=裁判をする人」というイメージしかありませんでしたが、実際に話を聞いてみると、訴訟以外にも様々な仕事ができるのだと分かり、面白そうだと思いました。
学部生時代は、学業よりもテニスサークルの活動に打ち込んでいました。本格的に司法試験の勉強を始めたのは、ロースクールに進学してからです。
小規模なロースクールで、同期は60人ほど。密な人間関係を築くことができ、当時の友人とは今も交流が続いています。
ロースクールを卒業した後は、司法試験の勉強を続けながら法律事務所の事務員として働いていました。弁護士になる前から案件の進め方などを学べて、貴重な経験ができました。当時学んだことは今の実務に活かせていると思います。
高齢者・障害者問題に注力
ーー注力している分野を教えてください。
幅広い分野を取り扱っていますが、その中でも特に、障害者や高齢者の法律問題に注力しています。
事務員として勤務していたときの事務所が成年後見に注力していて、私も弁護士としてこの分野に携わりたいと思いました。弁護士会の、高齢者・障害者にまつわる問題の委員会にも所属しています。
ーー障害者や高齢者の問題について、どのような相談が寄せられますか。
介護・看護に限界が来ていたり、家族間で不仲や虐待といったトラブルが生じたりしたということで、相談に来る方が多いです。
高齢者や障害者といった判断能力に問題がある方をサポートする方法としては、主に、法定後見制度と任意後見契約の2つがあります。
ーー法定後見制度とはどのような制度で、メリット・デメリットは何でしょうか。
法定後見制度は高齢者や障害者本人を保護するための制度です。裁判所が選任した後見人が、本人に代わって財産を管理するため、家族が勝手に財産を使い込むなどのトラブルを予防できます。また、介護施設などの入所に関する契約などを代わりに結んでもらえます。
デメリットとしては、後見人が財産管理をするため、本人が自由に財産を使えなくなることが挙げられます。また、後見人は財産管理について定期的に裁判所への報告が必要ですが、家族の誰かが後見人になる場合、この報告義務が負担になることもあります。さらに、家族ではなく弁護士などの第三者が後見人になる場合、報酬が発生することにも注意しなければなりません。
ーー任意後見契約はどのような制度でしょうか。
任意後見契約は、本人がまだ判断能力があるうちに、判断能力が低下した場合に備えて、自分で財産管理をしてもらう人や財産管理の方法を決めておく契約です。本人が前もって後見人を選べる点が法定後見制度との大きな違いです。
ーー法定後見制度と任意後見契約ではどちらの方を選んだ方がよいのでしょうか?
任意後見契約を結ぶか法定後見制度を利用するか、どちらがいいかは財産状況や家族関係によって異なります。弁護士にご相談いただければ、その方にとってベストな解決策を提示できますので、高齢者や障害者に関する悩みがある場合は、早めのご相談をお勧めしています。
依頼者に安心してもらうことが最重要
ーー仕事をするときに心がけていることを教えてください。
依頼者本人の目線で物事を見ることを心がけています。また、後見は本人のための制度であると同時に、財産管理を制限して不自由な思いをさせているという視点を持つことも大事だと思います。
ーー依頼者とのコミュニケーションで心がけていることはありますか?
丁寧な言葉遣いでゆっくり話すことです。認知症や障害をお持ちの方がなるべく不安にならない口調で話すように気をつけています。
依頼者と話すときの立ち振る舞いも意識しています。たとえば、私は身長が高いので、相手と目線が合うよう少しかがんで話すようにするなど、とにかく依頼者が安心できるコミュニケーションを目指しています。
ーープライベートについても伺います。休日の過ごし方や趣味を教えてください。
ロースクール時代の仲間とテニスをしたり、ゴルフをしたりして、身体を動かしています。釣りも好きです。サバやイワシなどはよく釣れるのですが、いずれはカンパチなどの大物も釣りたいですね。
ーー今後の展望を教えてください。
町弁として幅広く依頼者のニーズに応えられるよう、様々な分野の知見を増やしていくことが当面の目標です。
ーー法律トラブルを抱えて、悩んでいる方へのメッセージをお願いいたします。
まずは弁護士に相談するところがスタートだと思います。相談していただいて、法的な問題があるのか、解決に向けてできることがあるのかがわかるだけでも安心できると思います。
弁護士は敷居が高いと思う方も多いですが、実際はそんなことはありません。お気軽にご相談ください。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
国際・外国人問題
依頼内容
- ビザ・在留資格
- 国際離婚
- 国際相続
- 国際刑事事件
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 大阪弁護士会
- 弁護士登録年
- 2018年
遺産相続
分野を変更する


完全個室。安心してご相談いただけます。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
丁寧なヒアリングを心がける上で初回相談は [1時間無料]とさせていただいております。
依頼者の気持ちを最優先に
相続トラブルは、"争族"とも言うように問題が複雑化になりがちです。
「想い」のこもりがちな親族関係のご相談について、お気持ちに寄り添い、弁護士の立場から「揉め事のポイントが何なのか?」をじっくりお話を聞いた上で、解決へと導くことを大事にして受けて参りました。
まずはお電話を頂ければと思います。
「何でもご相談いただける身近な弁護士!!」として、親しみやすい雰囲気を心掛けています。
相続税や登記もワンストップで対応
当事務所では、税理士や司法書士、不動産業者などとのネットワークがあります。
他士業との連携で手続きをスムーズに行い、依頼者に余計な時間や費用をかけさせないよう配慮しております。
相続に付随して発生する税金や不動産の売買、移転登記に関する問題など相続不動産の対応にもワンストップで対応可能です。
成年後見人や遺産分割協議など相談実績多数
- 遺言書の内容に納得がいかない。
- 遺産を相続したのは自分だと思っていたが、相続人から異議が出ている。
- 行方不明の相続人がおり、遺産分割の話合いができない。
- 親の死後、全く把握していなかった借金の督促が来た。
- 亡くなった父には多額の借金があり、相続放棄の手続をとりたい。
- 不動産を相続したことによりトラブルが発生している。
- 遺言書を作りたいがどうしたらよいのかわからない。
など、その他のお悩み事でも、お困りのことがございましたら、まずはお電話ください。
重点取扱案件
- 遺産分割協議
- 遺言作成
- 遺留分侵害額請求
- 成年後見 など
その他、認知症の方がいる相続問題なども解決事例がございます。
まずは、初回の無料相談にお越しください。
早期解決を目指した、対応体制
【お電話は弁護士直通】
お電話で、法的に解決可能なトラブルかどうかの判断をさせていただきます。
弁護士が来所相談をすすめた場合は、ぜひお気軽にご来所いただければと思います。
【真摯に対応します】
最初の相談から解決まで、私が責任を持って対応させて頂きます。
弁護士不在の場合は必ず折り返しいたします。
(※お電話相談は10分程度、正確な法的アドバイスを行う為、基本的には対面でのご相談をお願いしています)
【安心の料金体系】
ご来所時、初回のご相談料は1時間無料とさせていただいております。
着手金、報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、依頼者様の経済状況に合わせて相談に応じております。
【24時間予約受付】(メールでもお問合せいただけます)
当日予約のご相談もできる限り対応いたします!
休日や夜間のお時間も柔軟に対応いたします!
※事前予約制となっておりますので、まずはお電話でお問い合わせください。
※お電話が繋がらない場合は、「メールで問い合せ」からご連絡をお願いします。折返しのご連絡をさせて頂きます。
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談:1時間無料です。(電話相談無料*10分程度) ご依頼者様一人一人にあわせてヒアリングを丁寧に行っているため、初回のご相談は1時間無料にしております。 |
遺産分割 | 着手金22万円(税込)〜 |
遺留分侵害請求 | 着手金22万円(税込)〜 訴訟の場合:交渉・調停段階から受任していた場合は、減額いたします。 |
遺言書の作成 | 11万円(税込) |
相続放棄の申述 | 申述者1人当たり5万5千円(税込)。 2人目以降は1人当たりの金額を減額いたします。 |
成年後見開始申立代理 | 15万円(税込)〜 |
備考欄 | 報酬金などについては旧報酬基準に従っております。 法テラスをご利用の方は、法テラス基準に従います。 |
その他 | 案件に応じて、柔軟にご相談に応じております。 事案の内容によっては上記金額より変動いたします。 依頼者様のご負担が少ない支払プランの提示を心がけておりますので、まずはお気軽にご相談ください。 |
遺産相続の解決事例(4件)
分野を変更する-
数年間、家族と対立。争族が続いた事例
- 相続人調査
- 遺産分割
-
障害をお持ちのお子様がいるご両親の高齢化に関するお悩み
- 成年後見
-
認知症のご兄弟との遺産分割協議をした事例
- 相続人調査
- 遺産分割
- 成年後見
-
遠方の老親の介護問題に関する事例
- 成年後見
遺産相続の解決事例 1
数年間、家族と対立。争族が続いた事例
- 相続人調査
- 遺産分割
相談前
依頼者の父親が亡くなり、相続が発生した。相続人は、依頼者のほか、母親と姉であったが、依頼者と姉との感情の対立が激しく、遺産分割協議ができないまま、数年間、経過していた。
相談後
弁護士に依頼して、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てた。まずは、遺産調査を行った結果等遺産分割協議に必要な資料を提示し、解決すべき問題点の整理を行った。そのうえで、姉の意見も踏まえた分割案の提示を行った結果、遺産分割協議が成立した。
遺産相続の解決事例 2
障害をお持ちのお子様がいるご両親の高齢化に関するお悩み
- 成年後見
相談前
重度の障害をお持ちのお子様を、苦労して自分の手一つで育て上げてきたお母さん。
何とかお子様を育て上げ、ここまで来ましたが、自分が高齢になって、自分が亡くなった後、他に身寄りもない自分の子どもはどうなるのかという不安があって仕方がない状態でした。
相談後
弁護士と相談し、成年後見制度の利用をすることにしました。結果、自分に万が一のことがあっても、後見人が子どもを見てくれるのだという思いになり、少し気が楽になりました。
また、成年後見制度の利用についてだけでなく、自分に万が一があった場合の相続のことなども弁護士に相談にのってもらえました。
堀 真之弁護士からのコメント

自分の死後についてお悩みの方は多いかと思いますが、お悩みに応じた対策は遺言だけでなく、様々な方法があります。
このご相談者の場合は、とにかく障害持ちのお子様に関するお悩みが大きいケースであったので、
成年後見制度の利用をお勧めしました。
こういったお悩みは、全ての人が抱える一方で、法律家の目線ではもう少し早くご相談いただいていれば・・・というケースも多いものです。
ちょっと気になるなという程度でも、お気軽にご相談ください。
遺産相続の解決事例 3
認知症のご兄弟との遺産分割協議をした事例
- 相続人調査
- 遺産分割
- 成年後見
相談前
依頼者の親が死亡し、相続が発生したのですが、相続人の一人である依頼者のご兄弟の一人が認知症を発症しており、どのように協議を進めれば良いのかわからず、困ってしまいました。
相談後
弁護士と協議し、認知症のご兄弟に関して成年後見開始決定の申立てを行いました。
すると認知症のご兄弟に成年後見人がつき、遺産分割協議をまとまったため、
ようやく相続のことが終わったとほっとすることができました。
堀 真之弁護士からのコメント

日本でも高齢化が進むにつれ、遺産分割協議の際に、相続人の判断能力が問題となり、円滑な相続手続とならないケースがあります。それがご兄弟間で特に争いがないと思われるようなケースでも、認知症を無視して強引に協議をまとめて、後々その協議の効力が問題になることがありますので、ご不安な場合は早めのご相談をお勧めします。
遺産相続の解決事例 4
遠方の老親の介護問題に関する事例
- 成年後見
相談前
依頼者は関東在住、休みに久しぶりに関西在住の親に会いに行くと、なんだか受け答えがはっきりせず、認知症の兆候が疑わしくなっているような気がしました。
老親をこのまま一人にしておくのは怖いのですが、関東で同居するのも難しく、親に成年後見人をつけると告げるのも申し訳なくて、どうすればいいのか困ってしまいました。
相談後
弁護士と相談し、成年後見制度の利用などを含めた対応を考えました。
結局、成年後見制度の利用はしませんでしたが、介護施設等の利用、見守り契約の締結などといった手段があることがわかり、今後色々と準備をするための情報を得ることができました。
堀 真之弁護士からのコメント

トラブルがあってから成年後見人をつけるなどの対応をするというのではなく、早め早めに対応を考えておくというのが、非常に大事だと思います。判断能力の低下に伴うトラブルの防止には様々な方法があります。
ご本人の状況や周囲の情報を丁寧にお聞きし、最も良い形での対策をご提案しようと考えておりますので、お気軽にご相談ください。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 進陽法律事務所
- 所在地
- 〒530-0047
大阪府 大阪市北区西天満4-7-1 北ビル1号館303 - 最寄り駅
- 御堂筋線淀屋橋駅、堺筋線北浜駅、谷町線南森町駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土曜09:00 - 22:00
- 定休日
- 日,祝
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
-
バリアフリー
「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
- 事務所URL
- http://shinyou-law.jp
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
大阪府内で分野から探す
おすすめの特集から探す
堀 真之弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土曜09:00 - 22:00
- 定休日
- 日,祝
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
堀 真之弁護士からのコメント
相続人間で感情の対立が激しく、話合い自体ができないことも多く見られます。弁護士に相談・依頼することで、問題点が整理でき、解決の方向に進むことも少なくないと思われます。