
“心を込めて熱心に” 依頼者との信頼関係を大切に、どんな局面でも最後まで諦めず真摯に向き合う
豊富な経験と知識を活かし、不動産関係に注力
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
理由は主に二つあって、一つは父が弁護士だったので幼い頃から弁護士を身近な職業として感じていたことです。もう一つは、弁護士を題材にしたアメリカの映画を観て、法廷で懸命に戦っている弁護士の姿を見て憧れを抱きました。文章を書くのも好きだったので、大学進学の際には新聞記者になるか弁護士になるか悩みましたが、法学部に合格できたので弁護士を目指すことにしました。
ーー学生時代はどのように過ごしていましたか?
大学受験の時にホテルに泊まったのですが、たまたまそのホテルのフロントの方と仲良くなり、そのご縁で大学時代は、司法試験受験の勉強の傍ら、ホテルマンとしてアルバイトしていました。決して楽ではありませんでしたが、コミュニケーションスキルやおもてなしのノウハウなどを学ぶことができたので、振り返ってみるとよい社会勉強になったなと思います。
ーー弁護士になってからどのようにキャリアを積まれましたか?
最初の3年間は勤務弁護士として働き、幅広い分野の案件を担当しながら経験を積みました。その後独立し一人で事務所を運営していたのですが、行き詰った時に他の弁護士にアドバイスを求められる環境を作りたいと思い、独立して3年後にWILL法律事務所を新たに開設しました。
ーー注力されている分野を教えてください。
弁護士になってからこれまで非常に多くの案件を担当してきました。今ではさまざまな分野に対応できるようになりましたが、その中でも特に取り扱う機会が多かった不動産関係を注力分野としています。
不動産を購入する、あるいは借りるというのは、一生における非常に重要なイベントであり、そこでのトラブルは大きなストレスやダメージになります。例えば、せっかくマイホームを購入したにもかかわらず、建築に不備があったり近隣トラブルに巻き込まれたりすれば、簡単に逃げ出すこともできず非常に辛い思いをすることになります。売る側・買う側、貸す側・借りる側、建てる側・建てさせる側ーー。双方がより良い方向に進めるような解決ができるよう日々努力しています。
結果だけでなく、過程にも満足してもらえるように
ーー仕事をするうえで心がけていることは何ですか?
当たり前のことではありますが、まずは依頼者の話をしっかり聞くことが重要だと思っています。信頼関係を築くうえでも欠かせませんし、重要な情報を聞き逃すことによって後々不利に立たされてしまうこともあります。事件に直接関係のないことでも、依頼者とのコミュニケーションを積極的に行うことがより良い解決に繋がると考えています。
もう一つは弁護士として最も大切なことですが、決して最後まで諦めないことです。どれほど厳しい局面に立たされていたとしても、自分の持っている力を全て使い、どうにか打開する方法はないか常に考え、最後の最後まで粘り強く取り組むようにしています。
ーーどんな時に弁護士としてのやりがいを感じますか?
やはり依頼者に喜んでもらえた時ですね。もちろん勝利して喜んでもらえるのも嬉しいのですが、例え結果が伴わなかったとしても「話をしっかりと聞いてくれた」「自分のために最後まで尽力してくれた」と過程に満足してもらえたら非常に嬉しいですし、そういった進行を常に心がけていかなければいけないなと思います。刑事事件の場合で言うと、無罪や執行猶予が勝ち取れなかったとしても、「あの時、弁護士は自分のためにとてもがんばってくれた」と思ってもらうことが、刑期を終えた後の更生に繋がると考えています。
トラブルが悪化する前に相談を
ーー休日の過ごし方やご趣味を教えてください。
昔から映画鑑賞が大好きで、一日に2、3本観る日もあります。あまり時間は取れませんが、音響や大画面を楽しみたいので、できる限り映画館に足を運んで観るようにしています。アメリカ映画が特に好きなのですが、弁護士を題材にしたものを観ると、法廷の雰囲気や答弁の内容などのリアルさに驚かされます。
ーー先生の今後の展望についてお聞かせください。
弁護士になって今年で22年になりましたが、やはりこれまでと変わらず目の前の一つ一つの案件に真摯に取り組んでいくことが大切だと思っています。そして、これからも一人一人の依頼者に満足してもらえるようなサービスを心がけていきたいと思っています。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
やはり弁護士に対し、敷居の高いイメージを持っている方が多いと思います。相談することを躊躇してしまうかもしれませんが、トラブルというのは時間が経つにつれてますます悪化してしまいます。依頼費用などに関してもしっかりとお話しできればと思いますので、できる限り早く相談に来てもらえたらと思います。