
離婚で孤立しがちな男性をサポート〜悩みを受け止め、共感し、諦めずにに解決の糸口を探る
公認会計士から弁護士へ
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
もともと法律への興味や法曹界への憧れは心の中にありましたが、帰国子女だったこともあり、高度な日本語能力が求められる司法試験に合格することは難しいだろうと思っていました。大学卒業後は公認会計士の資格を取得し、監査法人で働いていました。
そんなあるとき、冤罪被害者の話を聞く機会があり、社会から求められる弁護士の役割の重要性を改めて実感し、「やはりチャレンジしてみたい」と決意し法科大学院に入学しました。
法科大学院では、法律の勉強以前に国語力を徹底的に鍛えました。法律の論理や理屈は理解していても、それを文章で表現する力が圧倒的に足りなかったんです。国語のドリルから学び直すようなところから徹底的に日本語を勉強し直し、最終的に司法試験の合格を勝ち取ることができました。
ーー注力分野とその分野に注力している理由を教えてください。
離婚事件に力を入れています。
様々な個人の案件の中でも、離婚は精神的な負担が最も大きい分野の1つだと感じています。私自身が男性であり男性の気持ちに共感しやすいという点から、男性側の離婚に注力しています。
私自身、小学生の子どもがいる父親として子どもに会えない寂しさは痛いほど分かります。また、男性は周囲に相談できず、一人で悩みを抱えてしまいがちです。そんな男性たちの力になりたいと思い注力しています。
一般的に親権争いは男性が不利だと考えられていますが、共働きで家事育児を分担している家庭も増えており、財産分与や親権などで男性が有利に離婚を進められるケースもあります。
もちろん男性の希望を叶えることが難しいケースも少なくありませんが、どこかに可能性があると信じ、諦めずに解決策を探ります。
ーー仕事をする上で心がけていることは何でしょうか。
当たり前のことですが、依頼者の話をしっかり聞くことです。相談者の中には、私のもとに相談に来る前に他の法律事務所に相談して、まともに話を聞いてもらえなかったり、断られたりした方も多くいます。実際に依頼者が不利な状況にあったとしても、解決の糸口を諦めずに探ることをモットーに、丁寧に話を聞くようにしています。
プライドや恥ずかしさが邪魔をして、素直に悩みを打ち明けられない男性は少なくありません。「私はあなたと一緒に戦う味方ですよ」と安心してもらうためにも、しっかりお話する時間を作るようにしています。辛い気持ちや悔しい思いを共有し、そこからともに解決への道を探りたいと思っています。
孤立しがちな男性の人生の岐路をサポート
ーー弁護士として活動をされてきた中で、印象に残っているエピソードを教えてください。
子どもが関係する案件は、どれも胸を締め付けられます。なかなか面会交流できず、裁判所の調停期日の日に、半年ぶりに会えた父親の顔やお子さんの表情は忘れられません。
弁護士として面会交流に立ち会うこともあります。低学年の女の子と父親の面会交流の日に、一緒にショッピングセンターに出掛けたことがありました。私は少し距離を置き、二人を見守っていましたが、うれしそうな親子の様子にこちらも笑顔がこぼれたのを覚えています。
面会交流は、どの親子にとっても大切です。できるだけ実現させられるよう使命感を持って取り組んでいます。
ーープライベートについても伺います。休日はどのようにお過ごしですか。
仕事で平日に相談に来られない方に対応できるよう、休日も業務にあてることも少なくないですが、オフの日は子どもとサッカーをしたり、ポケモンのゲームをしたりして遊んでいます。
また、スポーツ観戦が好きで、とくに野球をよく見ています。私は東京都出身で、居住は宮城県ですが、関西出身の親の影響で阪神ファンです。
ーー今後の展望をお聞かせください。
これからも離婚事件を中心に、一つひとつの案件に真摯に向き合っていきたいです。離婚分野における研鑽を重ね、「男性の離婚なら仙南のアオヤマ法律事務所」と覚えていただけるよう、まい進していきたいと思います。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
離婚で悩む男性は、一人で問題を抱え孤立しがちです。どうか、まずは相談していただきたい。弁護士に打ち明けていただければ、力になれることがきっとあるはずです。弁護士には守秘義務がありますので、どうぞご安心ください。
早めの相談が有効です。特に親権問題は、妻子が出て行き時間が経ってからでは、手遅れになることがありますので、早めにご相談ください。