

山岸 陽平
金沢法律事務所
石川県 金沢市片町一丁目1番29号 混元丹ビル9階はじめての相談でも安心対応。法的な見通しや費用を分かりやすくお示しします。金沢市香林坊交差点そば。



混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
金沢市を中心とするエリア(金沢市外、富山県を含む)のご相談・ご依頼に積極的に対応しています。
冷静に、専門家としての明確な判断をお示しするとともに、お客様の安心に向けてサポートする気持ちを忘れないよう心がけ、事案の解決に向けて調査・分析を徹底します。
ご相談をこころよくお受けします。
お客様の不安を払拭できるよう、法的な見通しや費用を分かりやすく示すよう心がけています。
まずは早い段階でのご相談をおすすめします。
金沢法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
インターネット問題 料金表あり
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 訪問販売
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 個人再生
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
法律問題でお困りの方をサポートできるよう、努力して取り組んでいます。
- 所属弁護士会
- 金沢弁護士会
- 弁護士登録年
- 2010年
経歴・技能
学歴
- 京都大学法学部卒業
- 京都大学法科大学院修了
主な案件
- 離婚・男女関係、親子関係、相続(遺産分割・遺言作成等) 家族関係の法律実務の経験を重ねています。
- 会社経営上の法律問題 会社ごとのニーズに合わせて迅速に対応します。
- 交通事故 被害者個人と保険会社との情報格差の解消に尽力します。
- 刑事弁護(成年刑事事件、少年事件) 裁判だけでなく、捜査段階の弁護もします。
活動履歴
講演・セミナー
- 2010年 11月
- 「裁判員制度」(石川県児童養護協議会書記会)
- 2013年 5月
- 「会社の言い分、社員の言い分」(税理士事務所主催勉強会)
- 2014年 8月
- 「不動産賃貸借 法的トラブルの芽」(不動産業界団体勉強会)
所属団体・役職
- 2016年 4月
- 金沢弁護士会紛争解決センター運営委員会委員長
メディア掲載履歴
- 2015年 10月
- 弁護士ドットコム「安易な遺言のせいで「兄弟の争い」が増える? 自民党の「遺言控除」案をどうみるか」
- 2015年 12月
- 弁護士ドットコム「「22歳年の差婚」29歳棋士が妻の弟夫婦とトラブルーー同居住宅の共有物分割とは?」
- 2016年 2月
- 弁護士ドットコム「「お兄ちゃんだけ大学に行ってズルい!」--相続で減額される「特別受益」とは?」
- 2016年 4月
- 弁護士ドットコム・大手小町「離婚しても「夫」が「敷地内同居」…両親の土地を返して!」
- 2016年 6月
- 弁護士ドットコム・大手小町「母の死後「ひとりっ子」の私にきょうだいがいると発覚! 遺産はどうなるの?」
- 2016年 8月
- 弁護士ドットコム・大手小町「夫はテレビっ子でセックスレス、家から出ていってもらうには?」
山岸 陽平弁護士の法律相談回答一覧
四年前に交通事故を起こし無保険で慰謝料など 500万請求で裁判の判決がでたのですが 五年で払えと書いてあり生活も苦しくて現在払えてません。この際は額を下げ五年以上払うという交渉をできるのでしょうか。そのほかにも債務があり 生活もままなりません。回答お願い致します。 五年以内で払わないとどうな...
一般的には、訴訟の判決は、「5年のうちに(5年分割で)支払え」というふうには出ません。 「○○万円及びこれに対する遅延損害金を年5分(年5パーセント)支払え」と書いてあるのではないでしょうか。これは、すぐさま払わないと、年5パーセントずつ増えていくという意味です。 ご確認下さい。

1.もし、殴られたり事故に遭い、顎関節症が悪化したら慰謝料などは、元々顎関節症を患っていなく、殴打、事故などによって顎関節症を患ってしまった人と同等の金額を受け取ることなどはできるのでしょうか? 2.また殴られた場合、目立った外傷はないが顎関節症の悪化により、傷害で訴えることはできるのでしょう...
後遺障害の慰謝料や逸失利益(減収補填)としては、もともとの症状や状態が影響しているのであれば、割合的に減額されるなどする可能性があります。けがの入通院慰謝料には基本的に影響がないものと思います。 殴られて顎関節症が悪化した場合、その因果関係が証明されれば、傷害として訴えることもできると考えます。

詐欺の被害者ですが、被害を訴えようとしたところ、警察に「あなたもほう助罪の可能性がある。」と言われて悩んでいます。 私は2年程度前、知人の女のスマホからあるインターネットショッピングサイトでクレジットカードを利用しその女へのプレゼントを購入しました。 最近になり、その知人の女が私に無断でそ...
知人のスマートフォンでクレジットカード番号等を入力したところ、スマートフォンにその情報が保存され、それを利用して無断で商品が購入されたという話ですね。 インターネット上では証拠関係を見ず一般論でお答えするしかありませんが、スマートフォンにクレジット情報が自動保存されるということは十分に考え得ることですので、あなたが知人にあえてクレジットカードの情報を教...

交通事故
分野を変更する


混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【経験と実績】
後遺障害(後遺症)、過失割合の問題などに関し、訴訟や交渉で多数の案件を解決してきました。
以前勤務していた法律事務所では、交通事故被害者の立場、保険会社の立場の両方から、交通事故訴訟に取り組んでいました。
【費用と特徴】
交通事故の被害者案件についての初回相談は無料です。初回相談の標準時間は30分としていますが、聞き足りないことが残らないよう、事案に応じて1時間程度までご対応しますので、時間の超過を気にしないでご相談いただけます。
自動車保険に付帯されている弁護士費用特約を利用される場合は、原則として弁護士費用をご負担いただく必要はありません。
【重点取扱案件】
損害賠償請求、示談交渉、交通事故裁判、後遺障害等級認定
【よくあるご相談】
・後遺障害(後遺症)に関し、どのような等級や賠償金額が妥当なのかわからず、保険会社との話し合いが不安である。
・過失割合について、事故の相手方や保険会社の担当者が言ってくることに納得ができない。
・弁護士に交渉を任せたいが、知っている弁護士がいない。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
香林坊からすぐなので、ご来訪いただきやすい環境です。
最終的に依頼されるか決めておられない段階でも、ご相談をこころよくお受けします。
法的な見通しや費用を分かりやすく示すよう心がけています。
この分野の法律相談
四年前に交通事故を起こし無保険で慰謝料など 500万請求で裁判の判決がでたのですが 五年で払えと書いてあり生活も苦しくて現在払えてません。この際は額を下げ五年以上払うという交渉をできるのでしょうか。そのほかにも債務があり 生活もままなりません。回答お願い致します。 五年以内で払わないとどうな...
一般的には、訴訟の判決は、「5年のうちに(5年分割で)支払え」というふうには出ません。 「○○万円及びこれに対する遅延損害金を年5分(年5パーセント)支払え」と書いてあるのではないでしょうか。これは、すぐさま払わないと、年5パーセントずつ増えていくという意味です。 ご確認下さい。

交通事故 相手方保険会社は嘘をついていますか? 当方、100:0交通事故被害者です。 脳神経外科で何度も受診し、MRIも2回撮り、「脳脊髄減少症」の診断結果で、休業のために3か月毎月診断書も書いてもらっています。 MRI検査結果としては、大きな問題は無いとのことで、RI脳槽シンチまでは行わず安静臥床治療...
のちのちのことを考えても、弁護士を代理人に立てたほうがいいケースだと思います。弁護士に委任すると、相手方の対応がガラッと変わることもありますし、その可能性があるケースのようにお見受けします。 費用面で工夫が必要だと思いますが、ぜひ相談のしやすい弁護士を見つけて相談してください。

先日、交通事故に遭いました。内容は車と自転車の接触事故です。当方は車で相手は自転車です。 事故直後、警察・救急に連絡し、対応。 相手の自転車の方は大きな怪我ではなく、病院での対応は終了しました。 現在、こちらの車の修理費が損害対象となっており、こちらは保険会社に報告(代理店は事故当日休日...
相手方に与えた損害について保険を使用して解決したい場合には、保険会社への申告は必須ですし、保険会社が速やかに認識しないことは解決のための支障になるでしょうね。 相手方の保険代理店が保険会社に報告しないことがこちらに不利になるとはいえませんが、相手方加入の保険がこの事故に適用できないとすれば、相手方の自己負担か、当方の車両保険に一旦払ってもらうことになる...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 被害者案件、初回相談無料(標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) その他1回5000円(税別。標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) |
着手金 | 請求金額によります。(請求額の8%以内)詳細は弁護士にご相談ください。 |
報酬金 | 請求が認められた金額により、割合的に決まります。(請求額の16%以内)詳細は弁護士にご確認ください。 |
その他 | 自動車保険に弁護士費用特約をお付けになっている場合、弁護士費用が保険から支払われることがあります。(ご加入の保険会社にご確認ください) |
交通事故の解決事例(1件)
分野を変更する-
弁護士費用特約を利用して、負担なく「慰謝料」アップ
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
弁護士費用特約を利用して、負担なく「慰謝料」アップ
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
交通事故で大怪我をし、数か月通院したのですが、後遺障害(後遺症)が残ってしまいました。
私の加入している自動車保険には、「弁護士費用特約」がついているのですが、弁護士に依頼するとどうなるのか、どの弁護士にお願いしてよいかわかりません。
相談後
弁護士費用特約を利用する場合でも、依頼する弁護士を選べることがわかりました。
弁護士費用を保険会社が負担すると言っても、納得の行く形で、また、しっかり説明してくれる弁護士に頼みたかったので、大変満足しています。
もちろん、保険会社から提示を受けた慰謝料以上の金額を獲得することができました。
遺産相続
分野を変更する


混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
【経験と実績】
弁護士登録以来、遺産相続の問題(協議、調停、審判、関連訴訟)を多数取り扱ってきました。
公正証書遺言の作成に携わった経験もあります。
会社が関係する案件など、事案によっては税理士と連携して対応しています。
【費用と特徴】
遺産相続や遺言の問題についての初回相談は無料です。
初回相談の標準時間は30分としていますが、聞き足りないことが残らないよう、事案に応じて1時間程度までご対応しますので、時間の超過を気にしないでご相談いただけます。
法テラスの代理援助を利用するための要件を満たしている方につきましては、法テラスを利用した案件の受任をしています。
その場合、法テラスが着手金の立替をしますので、ご依頼者様は法テラスに着手金を分割払いすることができます。
【重点取扱案件】
遺産分割調停、遺産分割協議、遺留分減殺請求、相続関連訴訟、事業承継
【よくあるご相談】
・長男とその他の兄弟の考え方に差があり、溝が埋まらない。
・遠方の相続人との間で話がまとまらず、話し合いも進まない。
・故人の会社の事業を誰が引き継ぐかで、意見が一致しない。
・両親が亡くなったときに揉めそうで心配なので、何か手を打てないか。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
香林坊からすぐなので、ご来訪いただきやすい環境です。
結果的にご依頼につながらなくても、こころよくご相談をお受けします。
法的な見通しや費用を分かりやすく示すよう心がけています。
この分野の法律相談
現在、一審の遺言無効確認請求事件で本人訴訟中の原告です。 訴状を提出してから丸2年が過ぎ、資金繰りが厳しくなっています。 生活保護を申請しようか迷っていますが、申請の際は裁判中と告げた ほうがよいのでしょうか。申請すると、援助が可能か被告にも連絡が 行くようですが、裁判で不利になるようなこと...
理屈上、裁判で不利になることは考えにくいですが、相続開始時(被相続人の死亡時)に相続する権利が生じたということとして、相続した財産が入ったときに、保護の必要性が本来なかったということで、保護費の返納を求められるおそれがあります。 非常に慎重に対応なさったほうがよいです。

相続人が3人(ABC)います。 遺産分割でAは公正証書遺言にて不動産(評価額5000万)を全部取得、Bはなし、Cは相続時精算課税制度で現金(4000万)を受け取りました。 ①Bが遺留分を請求する場合、直近に受け取ったAにまず請求すべき。Aの取得財産が遺留分に満たない時はCにも請求するという理解で合っ...
1 合っています。ただし、Aの遺留分も確保されます。 2 現行法では、基本的に、Bが遺留分を行使すると不動産の持分が移転します。ただし、Aから価額弁償の意思表示ができ、その意思表示があると、不動産の持分がAに戻り、BがAに弁償請求できるようになります。 3 できません。

弁護士事務所から、他の相続人に こちらから振り込む銀行を、指定されました。 1か所の銀行、○○銀行から振り込みするよう言われました。 相手方××銀行で違う銀行です。 振込手数料はこちらもちですので、 手数料無料の、別のネット銀行から振り込みすると何か問題がありますか?
一方的に指定を受けることは通常ないと思いますし、一般的には支払ってもらえればよいはずなので、振込元を指定しようとした事情がわかりません。 一般論になりますが、振込元について双方の合意が成立していないのであれば、ネット銀行が振込元であってもよいと思います。 また、印刷画面は、正式な証明書として扱わない人や会社もあるかもしれませんが、正式な証明書を発行しても...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 相続・遺言、初回相談無料(標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) その他1回5000円(税別。標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) |
着手金 | 事案により、20~50万円(税別) |
報酬金 | 着手段階で、経済的利益の可能性等をもとに協議し、金額または金額算定方法を決定します。詳細は弁護士にご確認ください。 |
遺産相続の解決事例(2件)
分野を変更する-
遺言無効の主張と、遺留分減殺請求権の行使
- 遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
-
相続放棄や、それに伴う相続財産管理人の選任に対応
- 相続放棄
遺産相続の解決事例 1
遺言無効の主張と、遺留分減殺請求権の行使
- 遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
相談前
◆遺言があると、遺産はまったく分けてもらえない場合があるのですか?◆
「私は、3人兄弟の次男です。父は10年以上前に亡くなっています。長男夫婦が母親と同居して面倒を見ていましたが、晩年の母親は施設に入所していました。」
「母親が亡くなって、長男が突然母親の遺言書と称するものを出してきました。すべての財産を長男に、と書いてありました。」
「私は納得いきません。母親がそんな遺言書を書いたはずがないからです。遺言が無効とされることはないのでしょうか?」
「それに、もし仮に母親が本当に遺言書を書いたとしても、私は母親の遺産を何も分けてもらえないということになってしまうのでしょうか? 何か手立てがあったら教えてください。」
相談後
◆遺言無効の主張は困難でも、遺留分減殺請求はできる場合がある◆
「私は遺言は母親の真意に基づいていないと思います。ただ、弁護士さんによると、母親の自筆で書いてあることや、母親の認知能力が極端に低くはなかったことからすると、裁判で遺言無効を勝ち取るのは簡単ではないということでした。」
「遺言があったときの遺留分減殺請求については、法律相談で弁護士さんに詳しく教えてもらうことができました。」
「遺留分減殺請求をするときは、相続開始から1年以内に遺留分減殺請求通知書を長男に送らないといけないということでした。」
「私の件は、遺産に不動産が含まれていて分け方について問題が生じそうですし、遺留分減殺という耳慣れない制度が関わってきますので、弁護士さんに依頼することにしました。」
山岸 陽平弁護士からのコメント

◆遺言、遺留分減殺の問題は弁護士への相談が推奨されます◆
遺言があったときに、相続権を大きく侵害された相続人は、遺言によって多くの遺産を得ることができるとされた人に対して、遺留分減殺請求をすることができる場合があります。
遺留分減殺請求については、相続開始(一般的に被相続人の死亡時)から1年以内に請求しなければならないことになっています。また、遺言により多くの遺産を得ることができるとされた人が遺留分減殺の請求に応じない場合には、家庭裁判所の調停や地方裁判所の訴訟での解決になります。
裁判所の調停や訴訟の代理人は、基本的に弁護士しかなれません。そのため、遺言や遺留分減殺請求が関係する場合、早い段階で弁護士に相談し、態勢を整えるようにしてください。
遺産相続の解決事例 2
相続放棄や、それに伴う相続財産管理人の選任に対応
- 相続放棄
相談前
被相続人は事業をしておられる方でしたが、経営がうまくいかず、亡くなったときには大きな借り入れがありました。
被相続人は不動産も所有しておられましたが、プラスの財産よりもマイナスの財産が多かったため、相続資格者(被相続人のご家族)は皆、相続放棄を希望しておられました。
相談後
家庭裁判所で、相続資格者(被相続人のご家族)それぞれの相続放棄の手続きをしました。
子が相続放棄をすると次順位の方々(兄弟姉妹など)に権利が移りますが、その方々の相続放棄も行いました。
また、残った財産(プラスもマイナスもあります)の整理のために、家庭裁判所に相続財産管理人の選任を申し立てました。
山岸 陽平弁護士からのコメント

相続放棄自体はそこまで複雑な手続きではありませんが、残った財産や負債が放置されては禍根を残しますので、相続財産管理人の選任を申し立てて、管理人に弁護士が就任するなどして、きっちりとした解決を図りました。
相続財産管理人に関する手続きでお困りの方はご相談ください。
離婚・男女問題
分野を変更する


混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
離婚・離縁に関する調停・訴訟を数多く取り扱ってきましたので、さまざまな案件にご対応可能です。
調停・訴訟に至るまでの対応もフォローします。
石川県など北陸地方に多くみられる、当事者夫婦以外が関与してくるケースについても、経験を積んでいます。
【費用と特徴】
初回相談の標準時間は30分としていますが、聞き足りないことが残らないよう、事案に応じて1時間程度までご対応しますので、時間の超過を気にしないでご相談いただけます。
法テラスの代理援助を利用するための要件を満たしている方につきましては、法テラスを利用した案件の受任をしています。その場合、法テラスが着手金の立替をしますので、ご依頼者様は法テラスに着手金を分割払いすることができます。
【重点取扱案件】
(離婚関係) 養育費、婚姻費用、財産分与、親権
(離婚以外) 不貞慰謝料の請求への対応
【よくあるご相談】
・離婚を考え始めているが、同居を継続するべきか迷う。
・夫婦間で話し合いがまとまらないばかりか、親族同士も関係が悪い。
・配偶者が生活費(婚姻費用)を支払わない。
・突然調停を申し立てられて、対応の仕方がわからない。
・不貞(不倫)の慰謝料として高額な請求を受けてしまった。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
香林坊からすぐなので、ご来訪いただきやすい環境です。
まだ離婚を考え始めている段階であっても、ご相談をこころよくお受けします。
法的な見通しや費用を分かりやすく示すよう心がけています。
この分野の法律相談
認知調停を申立したのですが、その間に相手が引越しをするかもしれません。 引越しされると相手の住所を知る手段が無くなってしまいます……。 子供はまだ未就学児なので、母親の私が代理で取ることは可能なのでしょうか。
子の親権者として取得するほか、法的手続のため母親であるあなたが関連資料を提示し、本人として申請することも可能であろうと思われます。行政の住民課に相談されるとよいと思います。

婚約者の事でお聞きしたいことがありますので宜しくお願いします。 彼は離婚調停のち離婚成立しました。 持ち家があるのですが、元嫁が今年末まで住むことが調停で決まっております。 その際の家のローンは彼の支払いです。 そこで、 相手が退去する際の家の修繕費、クリーニング等調停では決まっておらず...
公正証書は、双方が公証人役場に出頭して作るものですので、話し合いが必要な場合は作成困難でしょうね。 その点について家事調停を再度申し立てするという方策もありますが、先方が調停での話し合いに応じるかどうか。応じてこない場合には、離婚調停で具体的に約束をしなかった以上、現実的には対処困難となりそうです。

独身だと騙され、結婚を前提に一年以上男性とお付き合いしておりましたが、先日その男性が既婚者だと発覚したその日に別れました。 家庭があった、嘘をついていたとゆう事を本人は認め、1週間後に慰謝料を払うと口約束をし、その日を終えました。 1週間経った日、代理人から電話があり内容証明を郵送しますとの連...
検討時間をくださいと言ってから1週間連絡がないのは、まだ「おかしい」とまではいいにくいように思いますが、いつ連絡が来るのか不安になっても仕方ないころかとは思います。 「いつごろ検討結果がもらえるのでしょうか」とお聞きになってもいいでしょう。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1回5000円(税別。標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) |
着手金 | 交渉:通常20万円、調停:通常30万円、訴訟:通常40万円(各税別) ただし、慰謝料や財産分与などの金銭請求を行う場合には、請求額の8%以内を着手金の金額として設定することがあります。詳細は、弁護士にご確認ください。 |
報酬金 | 交渉:通常20万円、調停:通常30万円、訴訟:通常40万円(各税別) ただし、慰謝料や財産分与などの金銭請求が得られた場合、得られた金額の16%以内が報酬金の金額となることがあります。詳細は、弁護士にご確認ください。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
双方の両親の間で離婚話がヒートアップしてしまい、話が進みません
- 親権
-
話し合いに応じず勝手に行動する夫と離婚することができますか?
- 離婚請求
-
言われっぱなしは腹に据えかねるけれど、冷静に対処したい
- 面会交流
離婚・男女問題の解決事例 1
双方の両親の間で離婚話がヒートアップしてしまい、話が進みません
- 親権
相談前
◆家と家の間の争いに発展してしまいました◆
「私は、夫と結婚し、夫の家に入る形で、夫や夫の両親と同居していました。男の子も生まれ、順調だったのですが、夫の女性関係が発覚し、関係は一挙に悪くなり、とうとう私が息子を連れて実家に戻りました。」
「実家に戻って、離婚をしたいという話を私の両親にしたところ、私の両親から夫の両親に伝えてくれるということになりました。ところが、私の両親が夫の両親に電話をしたら、夫の両親が「孫は跡継ぎだから返してくれ」と言い出したらしく、私の両親は怒り心頭になってしまいました。」
「それで、私自身で何とかしなければいけないと思い、夫にメールをしました。夫自身は、子どもの親権には興味はなく、離婚もしていい、と言っているのですが、夫の両親が子どもの親権は絶対に渡さないと言っているから今は無理だと言うのです。」
「私の両親のほうは、夫から莫大な慰謝料をもらわないと気が済まない、と言い出していて、話をまとめるどころか、どんどん対立が深まっています。正直、私の手に負える状況ではなくなっていて困っています。」
相談後
◆弁護士に依頼し、離婚調停で話し合いが進んだ◆
「弁護士さんに相談に行き、弁護士さんに依頼して、家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。」
「そうすることで、問題の焦点が、【家と家との争い】から、【私と夫の関係】に戻ってきました。夫は、調停に出席して、最初は迷っているようでしたが、途中で弁護士に相談しに行ったようで、最終的には、親権は母(私)でいいと言いました。」
「慰謝料も、私の両親の言うような莫大な額ではないですが、夫が不貞をしていたことを踏まえて、裁判所の相場に近い金額は支払ってもらうことになりました。」
「私や私の家族だけではどうしようもなかったですし、調停を申し立てるにも不安が大きかったので、弁護士さんに相談してすぐに調停を申し立てることができてよかったです。」
山岸 陽平弁護士からのコメント

◆法律専門家が解決を促進します◆
夫婦間で離婚の話し合いが行き詰まった際、双方の親が話し合いにかかわってくることがあります。そうすることで解決に向かうことも多いでしょう。しかし、ときには、家族が介入していくことで、紛争が大きく、根深くなってしまうこともあります。
そうした場合には、法律の専門家である弁護士に依頼して、交渉や調停申立ての代理人になってもらうということが有用な手段です。依頼者側が法的な見通しをもって行動できるという側面もありますし、相手方にとっても感情論だけではなく法的な面に考えを向けるきっかけになります。
離婚・男女問題の解決事例 2
話し合いに応じず勝手に行動する夫と離婚することができますか?
- 離婚請求
相談前
◆もう一緒にやっていく気にはなれません◆
「私は現在夫と一緒に住んでいます。夫は不倫をしているわけでも暴力を振るうわけでもありません。でも、夫の行動はあまりにもおかしいのです。私に相談もなしに転職をしたり、やりたい放題です。それで、話し合いを持とうとするのですが、夫は私の働きかけを無視して、ぜんぜん自分の行動を直そうとしません。どれだけ訴えかけても取り合ってくれません。もう一緒にやっていくことは無理だと思います。」
「離婚する決心はできています。でも、私の場合、離婚できるのでしょうか? できれば、すぐにでも離婚したいのですが。」
相談後
◆これからどのように行動すればよいか分かりました◆
「弁護士さんと相談した結果、現時点で私の方から離婚を求めても夫が離婚に応じなかった場合、今すぐに裁判で離婚を認めてもらうのは難しいということがわかりました。」
「でも、これから私が本気で離婚に向かって進んでいこうと思ったときに、どうすればよいかは分かりました。」
「夫がいつまでも離婚に応じないときには、裁判をしないと離婚できないと分かりました。もしも裁判を起こさないといけないときのために、【私の方から夫の態度の改善を求める努力をした。それでも夫は良くならなかった】ということを何らかの形で証拠にできるよう意識して生活したいと思います。」
「また、離婚も視野に入れて別居をするという方法も真剣に考えてみたいと思います。」
山岸 陽平弁護士からのコメント

◆今後どうしていけばよいか分かる、というのも一つの解決です◆
相談者さんは、夫の同意がないとすぐに離婚ができないということになります。しかし、それがはっきり分かったことで、次にどのように動けばいいのか把握することができました。
相談者さんは、今後、やはりどうしても離婚を求めていくなら、弁護士からのアドバイスを取り入れて行動することになるでしょう。しかし、もしかしたら、どこかで気が変わって、離婚はしないことになるかもしれません。それは相談者さんの選択であり、自由です。
このようにして、現時点での法的な見通しを知って、自分の進みたい方向に合致した正しい選択肢を増やす、というのは、現時点での【解決】であるともいえます。
離婚・男女問題の解決事例 3
言われっぱなしは腹に据えかねるけれど、冷静に対処したい
- 面会交流
相談前
◆調停に呼び出されて行ったけれど…◆
「確かに、妻とは以前から関係がよくなかったです。でも、突然子どもを連れて出て行ったのには驚きました。離婚するにしても、もう少し将来のことを話し合うべきだと思います。」
「妻とどうやって話し合いの機会を持とうか考えていたら、突然妻が離婚調停と婚姻費用分担調停を申し立てたとかで、家庭裁判所から呼び出し状が届きました。それで、裁判所に行ったのですが…。」
「裁判所に行ったら、調停委員が妻の話を先に聞いたようで、私が妻にひどい暴言を吐いたかどうか尋ねてきました。私にとっては、身に覚えのない言葉でした。妻は慰謝料を求めるということで、調停委員を通じて不満をたくさん伝えてきたのですが、私は全然納得できませんでした。でも、調停の場で強く言い返すのがいいのか、どう返答するのがいいのか分からず、私の反論は次の期日に持ち越されることになりました。」
「このまま言われっぱなしはイヤなのですが、もし離婚調停にとどまらず離婚訴訟になったら私が話したことがどう影響するか不安があります。重要な場面なので、アドバイスをいただけるでしょうか? また、私は、普段温厚で紳士的なのですが、さすがにありもしないことを言われて反論する場面では感情が高ぶってしまいます。できれば、弁護士さんに調停に同行してもらい、私とともに調停委員に説明していただくわけにはいかないでしょうか?」
相談後
◆言いたいことを適切な形で伝え、法的観点を踏まえた判断ができました◆
「妻が調停委員に話したことがあまりに事実とかけ離れていたので、最初の調停に臨んだ結果だけでいうと、感情的には離婚に応じたくはありませんでした。ただ、弁護士さんから、この段階で離婚に応じない場合の、今後の法的な見通しをうかがい、今後長らく婚姻費用を支払いながら離婚を争っていくことの負担を考えました。また、調停に何度か臨んだことで、妻の離婚への決意が強いということもよくわかりました。」
「調停に弁護士さんが同行してくれたので、感情的にならずに、調停委員に事実を伝えることができました。事前に、適切な反論の仕方について、弁護士さんからアドバイスを受け、それを踏まえて話せたからだと思います。その結果、慰謝料の支払いはしないということになりましたし、子どもの養育費や面会交流について合意することもできたので、意味はあったと思います。」
「私としては、事実と異なる主張を前提に離婚するというような形は避けたかったのです。調停の場で冷静さを失わずしっかり説明し、控室で弁護士さんから法的見解を聞きながら判断できたことはよかったと思っています。」
山岸 陽平弁護士からのコメント

◆冷静に、納得のいく判断を◆
この相談者さんは、自分から離婚を言い出したわけではなく、配偶者から離婚調停を申し立てられたものですが、法的な見通しを踏まえて判断をされました。
もちろん、やり直せる可能性や、子どものことを考えるなどして、当面は離婚に応じないという選択をするケースもあると思います。そのような場合では、訴訟に発展する可能性が大きくなります。もちろん、弁護士は、訴訟の局面でも依頼者のサポートをしていきます。
インターネット問題
分野を変更する


混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
インターネット問題の詳細分野
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
【経験と実績】
インターネットにおける名誉毀損・営業妨害問題、企業のIT分野進出に伴う法律相談などに対応してきました。文系ではありますが、高校時代からインターネットを利用し、HTMLコードを手直しする程度のことはしてきましたので、ITに関する感覚は相応にあると思います。
【費用と特徴】
顧問契約の締結により、一度あたりの相談料を気にせず、日常的な業務やトラブルに関するご相談を気軽にしていただくことが可能です。
また、顧問契約まではしなくても、1度ご相談をいただく(1時間程度まで5000円(税別))ことで、事態が深刻化した際に、スムーズに着手することができます。
【サポート体制】
香林坊からすぐなので、ご来訪いただきやすい環境です。
法的な見通しや費用を分かりやすく示すよう心がけています。
インターネット問題
料金表をみるこの分野の法律相談
先日内縁の夫が事故で亡くなったのですが、その際お通夜に参列していた友人が亡くなった彼の母に許可を得て棺桶に入っている彼の遺体の写真を撮影したらしく、その画像を他人に勝手に送信されていました!許せないのですが法律上どうなるのか教えてください。よろしくお願いします。
「故人に対する遺族の敬愛追慕の情も一種の人格的法益としてこれを保護すべきものである」と判示した高裁判決があります。それからすれば、遺体の写真の送信は、遺族の人格的利益の侵害(不法行為)にあたる可能性があります。不法行為にあたれば、母の精神的損害を償うための慰謝料の請求が認容されることになります。内縁の妻についても、法律婚の妻に比べれば低額になるかも知れません...

とある掲示板であだ名を付けられ援助交際をしているなどの誹謗中傷を繰り返し受けています。管理人には何度もスレッドの削除依頼を出しましたが対応してもらえません。誹謗中傷をしている人間を特定、スレッドの削除は出来ないのでしょうか?
読む人によって個人特定が可能で、名誉毀損に該当するような内容であれば、掲示板の管理者や発信元プロバイダに対し、発信者情報を開示させることが可能です。また、名誉毀損に該当する場合、削除についても、任意の求めや法的な請求が可能になります。 ただ、掲示板によっては、外国の会社が運営していたり、サーバーが海外にあるなどして、対応に手間がかかったり、対処困難であるこ...

少し前に、私の弟が大学時代の友人AさんをSNSで名誉毀損しました。 お聞きしたいのですが、 もしAさんが弟を訴えた場合(Aさんが裁判所に訴状を提出した場合)、その訴状に書かれている住所が、以前住んでいた家の住所だったとします。 それが理由で、現在住んでいる家に訴状が届かなかったら、どうなるので...
郵便の転送届を出していれば訴状が転送されることが多いようです。 ただ、訴状が宛先に尋ね当たらずで裁判所に返送されることがあります。 その場合、原告において、被告の住民票を取得するなどしてできるだけ被告の現住所地を調べ、裁判所書記官に報告をします。裁判所書記官は、実際には被告が宛先に引き続き住んでいるようであれば、その宛先に書留郵便を発送した時点で送達がで...

インターネット問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1回5000円(税別。標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで |
着手金 | 事件の種別による。詳細は弁護士にご確認ください。 |
報酬金 | 事件の種別による。詳細は弁護士にご確認ください。 |
その他 | 顧問契約も可能です。 |
インターネット問題
特徴をみる企業法務・顧問弁護士
分野を変更する


混元丹ビルの9階にあります。香林坊交差点の近く、漢方薬局のビルです。
企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【費用と特徴】
顧問契約締結の際には、事業規模や相談頻度などに応じ、顧問料や提供サービスを設定します。ご契約者様にご活用いただけるような内容の契約になるよう努めます。
【重点取扱案件】
取引先とのトラブル、お客様とのトラブル、雇用・労働問題、刑事事件、事業承継・相続問題
【よくあるご相談】
・社員が起こした問題に関し、法的にはどのような処分が可能かわからない。後から問題にならないように措置を取りたい。
・取引先との契約内容が不明確であったために、解釈が一致せず、代金の回収が滞っている。
・自らが経営している会社をめぐって法的紛争の種がいくつかあるように感じる。転ばぬ先の杖として、日常的に弁護士に相談したい。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
香林坊からすぐなので、ご来訪いただきやすい環境です。
最終的に案件を依頼されるか決めておられない段階でも、ご相談をお受けします。
意見を明確にお示しすることができるよう日々研鑽を心がけております。
企業法務・顧問弁護士
料金表をみるこの分野の法律相談
本社で店舗の管理を任されているマネージャーです。先日、ある店で代金が高いとクレームがついて店長か対応し、特にこちらの請求に問題がないため突っぱねたところ、この方は本社を訪れ、店長の態度が悪いのは社長の責任だから社長が謝罪するよう要求してます。これに対して店舗は店長が全て責任を持たせているため...
店舗の業種や営業時間にもよると思われますが、クレーム対応に迅速に対応しないというのは、それが一般常識に照らしてあまりにも不誠実だというのであれば、それ自体が不法行為となることもあるでしょうが、深夜や休業日をあえて指定されてそれに対応しなかったから「あまりにも不誠実」ということにはならないように考えます。 回答も、ある程度面談での交渉が煮詰まってしまい、...

訴状や準備書面の「M月D日ころ」という表現についてお聞きします。 原告被告間が、同じ職場にいるとか、近所に住んでいる、というように、 毎日のように顔を突き合わせ、毎日のように会話をしている場合、 それぞれの発言や意思の一致確認をした日付が、正確には思い出せず、 「M月D日ころ、原告は被告に対し...
訴訟における認否のやり方との関係もあると思います。 たとえば訴状に「○月×日、Aが■■をした。」と書いたときに、そのことは双方知っている前提事項であって、日付自体は重要でないこともあると思います。しかし、何らかの理由で日付がいくらか違っているということも個別事案によってはあり、その場合「否認する。」とだけ答えられてしまいかねません。 そうすると、どこ...

お世話になります。 先日、弊社(株式会社)の代表取締役が突然、病死致しました。 当代表が唯一の取締役であり、株主でもあります。 代表にはご遺族(妻子)がおり、妻は監査役を務めております。 が、ご遺族には、代表取締役を務める意向はないが、会社は存続させたいとのことです。 次期の業務を遂行...
このような場合、株主総会を開催し、株式を相続するご遺族が新しく取締役(代表取締役)を選任する必要があります。 会社の従業員は、そのままでは代表者にはなることができません。 この状況を放置すると、身動きが取れなくなり株式の価値も落ちていきますので、まずは株主(ご遺族)によく考えてもらって、身内から代表取締役を出すのか、身内以外から役員を新たに選任す...

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 1回5000円(税別。標準時間30分。事案に応じて1時間程度まで) |
着手金 | 事件の種別による。詳細は弁護士にご確認ください。 |
報酬金 | 事件の種別による。詳細は弁護士にご確認ください。 |
その他 | 顧問契約も可能です。 |
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 金沢法律事務所
- 所在地
- 〒920-0981
石川県 金沢市片町一丁目1番29号 混元丹ビル9階 - 最寄り駅
- 野町駅
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話対応は基本的に午後5時すぎまで、メールは時間外にも受け付けます。
- 対応地域
-
北陸・甲信越
- 富山
- 石川
- 福井
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
石川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
石川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
石川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
インターネット問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
石川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
金沢法律事務所へ問い合わせ
※金沢法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話対応は基本的に午後5時すぎまで、メールは時間外にも受け付けます。
山岸 陽平弁護士からのコメント
弁護士費用特約を利用する場合、もともと弁護士のツテがない場合、保険会社や弁護士会が紹介する弁護士を選ぶことが多いですが、実は、自分で探して「この人にお願いしたい」という弁護士に依頼することもできるので、ぜひ活用なさってください。
当弁護士は、弁護士費用特約を利用してのお引き受けに慣れていますので、安心です。