

山本 幸司
山本総合法律事務所
広島県 広島市中区大手町2-8-1 大手町スクエア現在営業中 09:00 - 20:00
【本通駅3分・バスセンター7分】【夜間・休日対応】【税務・資産管理も含めたトータルサポート】質の高いサービスだけではなく、ご相談者の方のお気持ちに寄り添った丁寧な対応を心がけています。


当事務所の代表弁護士は、東京で弁護士活動をしておりましたが、平成28年11月に郷里の広島で独立開業いたしました。
当事務所の5つの特徴
【①夜間・休日対応、好アクセス】
夜間・休日も対応しております(要事前予約)。
また、本通駅徒歩3分、広島バスセンター徒歩7分と好立地です。
【②経験と実績に基づく質の高いサービス】
当事務所の代表弁護士は、次のような経験と実績があります。
個人の方:相続、離婚・男女問題、交通事故、不動産、労働、損害賠償、刑事事件など
法人の方:大企業や中小企業の企業法務、ベンチャー企業支援、医療機関法務
【③税務・資産管理の視点を踏まえた総合的な解決】
当事務所は、税理士・FPが在籍する山本直輝税理士事務所と、「提携」を超えた「協働」関係にあります。そのため、税務、資産管理の視点を踏まえたサービスを提供することが可能です。
【④相談しやすい環境づくり】
当事務所は、ご相談者の方ごとの個別配慮を心がけ、コミュニケーションを大切にして、丁寧にサポートいたします。
【⑤リーズナブルなご相談料】
初回ご相談は、30分無料(平日午前10時から午後6時)。
それ以外は60分5000円(税別)です。
★正式にご依頼いただいた場合には、相談料は全て無料になります。
★詳しくは料金表をご確認ください。
Webサイト
【総 合】http://www.law-yamamoto.jp/
【相続・遺言】https://www.yamamoto-souzoku.jp/
※相続遺言専門サイトは、山本直輝税理士事務所と共同運営しております。



山本総合法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
税理士とのタッグ、理系出身の知識を活かしトラブルを解決 丁寧な仕事で依頼者が納得できるサービスを提供

「目の前で困っている人を助けたい」官僚志望から弁護士へ
ーー弁護士を目指したきっかけや理由について教えてください。
もともと、社会や人の役に立つ仕事をしたいという思いがありました。大学に入学した当初は国家公務員になって国の政策決定に関わりたいという気持ちがありました。それが次第に、「目の前で実際に困っている人を助けたい」と考え方が変わり、弁護士を目指すようになりました。組織の一員としてではなく、自分の裁量で仕事ができることにも惹かれました。
ーーどのような学生時代を過ごしましたか。
大学の学部には理系で入学し、経済学部に転向しました。そのため、学生時代は理系や経済学の研究に打ち込んでいました。
その後、弁護士を目指すことになり、法科大学院に進学しました。法学部出身ではありませんので、独学で法学を勉強し大学院を受験したのですが、大学院では独学では分からなかった法学の奥深さを実感し、とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。友人と喫茶店で様々な分野の議論をして刺激を受けたのも、良い思い出です。
ーーどのような相談が寄せられますか。
相続や離婚、交通事故、中小企業法務、不動産、刑事事件のご相談が多いです。
相続や離婚は、親族間の感情的な対立が激しい分野です。依頼者の方はとても辛い思いをされておられることが多いので、フォローできたらと思い、取り組んでいます。
特に相続は、以前に所属していた事務所で、多数の不動産や複数の会社が関係する大型で複雑な案件や、上場企業のオーナーの方のご相談など、様々な相続案件を担当していました。そのときに培った知見を活かしたいと思って注力しています。また、私の弟が税理士で、事務所の近くで開業しています。相続や会社が関係する案件では、税理士の協力が必要なことが多いのですが、そういったときは弟とともに対応しています。弟とタッグを組むことで、法律と税務の両面から総合的な解決を図れることが強みです。
交通事故については、解決にあたって理系の知識が必要な場合があり、理系出身という自分の特性が活かせると思っています。
刑事事件では、罪を犯した依頼者に立ち直ってもらいたいという思いで、ライフワークとして手がけています。これまで数多くの事件を取り扱ってきましたし、無罪判決を獲得した実績もありますので、自信を持って取り組んでいます。
依頼者の納得感を高めることが一番重要
ーー弁護士として活動してきた中で印象的だったエピソードを教えてください。
一番印象に残っているのは、勝ち目がないと考えられる民事事件を引き受けたときのことです。私からは、「勝ち目がない案件ですよ」ということをしっかりとお伝えしたのですが、「勝てないとしても、できる限り戦ってほしい」と言われ、依頼を受けました。
できる限りの対応をしたものの、結果的にはやはり負けてしまいました。しかし、事件が終わったとき、依頼者の方が私の手を握って、「本当によく戦ってくれました。ここまでやってもらえたのだから負けても悔いがありません」と、涙ながらに感謝してくれたことは忘れられません。
弁護士としては、受任前にしっかりと見通しをお伝えしたうえで、受任した後は力を尽くして、依頼者の方の納得感をできる限り高められるように対応することがとても大事だと思っています。
ーー仕事をするときに心がけていることは何でしょうか?
先ほどの話とつながりますが、依頼者の方の納得感がとても大切だと思います。そのために、連絡を密に取り合うことや、法的な内容を丁寧に説明すること、そして、依頼者の方のお考えとお気持ちを尊重して事件解決に取り組むことを心がけています。
また、プロフェッショナルとしての自覚を持った上で、質の高い法的なサービスを提供できるように、常に自己研鑽しています。
こうしたことは、以前所属していた東京の法律事務所の先生方から学ばせていただきました。その事務所の所長は、最高裁判所の裁判官や東京弁護士会会長を務められた先生なのですが、その先生が私のために書いてくださった色紙を事務所の会議室に飾っています。色紙には、論語から引用した漢文で、「裏道や脇道を進むのではなく、正しい道を正々堂々と行きなさい」という意味の言葉が書かれていて、その言葉を心に留めて仕事に向き合っています。
法律とは関係ない分野にも幅広い興味
ーー休日はどのように過ごしていますか?
休日は読書をして過ごすことが多いです。社会科学や自然科学の本が多いですね。マクロ経済学やゲーム理論、統計学、国際関係論などに興味があります。また、法学と経済学が融合した法と経済学に関心があり、学会にも所属しています。今の目標は、時間を作って、学会で発表する論文を執筆することです。
ーー趣味は何ですか?
クラシック音楽の鑑賞です。事務所でもクラシック曲を流すことが多く、最近はバッハの曲をよく聴いています。
バッハですと、私が特に好きなのは、ドイツの指揮者でオルガン・チェンバロ奏者のカール・リヒターや、バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏です。
ーー今後の展望を教えてください。
1件1件に全力を尽くす、その繰り返しに尽きます。困って辛い思いをされておられる方をサポートしていきたいです。依頼者の方にご納得していただける解決を目指して、日々励んでいきたいと思っています。
ーー法律トラブルで悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
法律的なトラブルを抱えている方は、人に相談ができなくてとても辛い思いをされておられることが珍しくありません。弁護士に相談すると、考え方を整理できたり、話すだけで気持ちが楽になることもありますので、まずは相談することをお勧めします。
取扱分野
-
交通事故 料金表あり
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
労働問題
原因
- 不当解雇
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 任意売却
近隣トラブル
- 土地の境界線
-
債権回収
自己紹介
東京で企業法務(東証プライム(旧、東証一部)上場企業などの大企業、中小企業、ベンチャー企業)や、相続・遺言問題、不動産問題、離婚・男女問題、刑事事件など、幅広い経験を積んで参りました。
平成28年秋に郷里の広島で山本総合法律事務所(http://www.law-yamamoto.jp)を設立いたしました。
山本直輝税理士事務所とも共同し、法務・税務・資産管理の側面から最善の解決を目指します。
- 所属弁護士会
- 広島弁護士会
経歴・技能
- 冤罪弁護経験
学歴
- 私立修道中学・高等学校 卒業
-
東京大学 教養学部 理科二類
(理系から文系に転じる) - 東京大学 経済学部 経済学科 卒業
- 東京大学大学院 法学政治学研究科 修了(法務博士)
職歴
- 2016年 7月
-
弁護士と税理士による相続専門サイト 運営代表
山本直輝税理士事務所と共同運営 - 2016年 11月
- 山本総合法律事務所 代表
主な案件
- 覚せい剤取締法違反被告事件 無罪判決を獲得しました。全国紙に記事が掲載され、テレビ報道もされるなど、注目を集める事件となりました。 2018年6月
- 裁判員裁判(麻薬特例法違反) 主任弁護人として対応
- 残業代請求事件 逆転勝訴し、専門誌に掲載(先見労務管理 平成28年2月10日号)
活動履歴
著書・論文
- 2016年
-
遺産分割実務マニュアル(第3版)
ぎょうせい、共著 - 2018年
-
新たな弁護士自治の研究-歴史と外国との比較を踏まえて-(JLF叢書)
商事法務、共著
講演・セミナー
- 2017年 7月
-
もみじ銀行・若手経営者の会「経営者が知っておくべき非正規社員対応」
若手経営者の方向けに、近時の法改正を踏まえ、会社の採るべき非正規社員対応について、講演しました。 - 2018年 8月
-
広島弁護士会・刑事弁護研鑽会
弁護士向けに、無罪判決を勝ち取った事件の弁護活動について講演をしました。 - 2019年 1月
-
東京弁護士会法友会・弁護士自治の今日的課題
弁護士向けに、刑事弁護活動と弁護士自治について講演をしました。 - 2020年 2月
-
大和ハウス工業株式会社「賃貸不動産の老朽化と老朽家屋に潜むリスク」
老朽化した賃貸不動産のリスクと賃借人の立退きについて、オーナー様向けに講演
所属団体・役職
- 2011年
- 東京弁護士会 法制委員会 委員
- 2011年
- 東京弁護士会 法友全期会 債権法改正特別委員会 外部委員
- 2013年
- 東京弁護士会 法友全期会 事務局幹事
- 2013年
- 東京弁護士会 法友会 業務改革特別委員会 委員
- 東京弁護士会 中小企業法律支援センター 精通弁護士
メディア掲載履歴
- 2017年 10月
-
中国新聞・ちゅーピー法律相談室
遺産相続について解説した記事が掲載されました。 - 2017年 11月
-
Yahooニュース取材記事
休日労働と残業代請求について取材を受け、記事が掲載されました。 - 2018年 2月
-
Yahooニュース取材記事
従業員が逮捕された場合の会社の対応について取材を受け、記事が掲載されました。 - 2019年 9月
-
Yahooニュース取材記事
内定辞退と雇用契約・損害賠償責任について取材を受け、記事が掲載されました。 - 2020年 6月
-
Yahooニュース取材記事
テレワークの法律問題について取材を受け、記事が掲載されました。 - 2020年 9月
-
Yahooニュース取材記事
会社の個人情報管理責任と損害賠償について取材を受け、記事が掲載されました。 - 2021年 1月
-
Yahooニュース取材記事
仕事をサボる従業員に対する会社の対応 - 2019年 9月
-
広島経済レポート
当事務所と山本直輝税理士が共同で相続支援している記事が経済紙に掲載されました。
人となり
- 趣味
- 旅行
- 好きな音楽
- クラシック音楽
交通事故
分野を変更する後遺障害等級・慰謝料・過失割合など、多数の実績をもとに、粘り強く対応します。


交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
【経験と実績】
◆幅広い交通事故案件の経験と実績
これまで、後遺障害等級や慰謝料、過失割合を争う難しい案件など、様々な交通事故案件を多数担当して参りました。
その中で、事案ごとのポイントを把握しております。
医師の協力を得て、高額な賠償を獲得したこともあります。
こうした実務での実績を生かし、理系出身の弁護士が、丁寧で粘り強く対応します。
【初回ご相談無料】
交通事故では、弁護士に依頼をすることで、賠償額が大幅に増えることが多くあります。
当事務所では、初回無料相談を実施しています。まずはご相談ください。
【着手金無料・弁護士費用特約のご利用可】
当事務所の弁護士報酬は、完全後払い制です。加害者から賠償を受けられるまでは、弁護士費用のご負担はありませんので、ご安心いただけます。
また、ご加入の自動車保険等で弁護士費用特約に入られている方の場合、弁護士費用のご負担はありません。
【お気持ちに寄り添った個別対応】
事故に遭われた被害者の方は、辛い思いをされておられます。
当事務所は、高額の賠償を目指すことはもちろんのこと、辛い思いをされておられる被害者の方のお気持ちに寄り添い、丁寧に対応することを心がけています。
【ご都合に合わせたご相談に対応】
事故の被害者の方は、病院への通院に時間を費やしたり、入院で外出ができない方もおられます。
当事務所は、被害者の方のご負担が軽くなるよう、被害者の方のご都合に合わせて、夜間や休日の対応、出張対応もしています。(要事前予約)
当事務所の場所も、「本通駅」徒歩3分、広島バスセンター徒歩7分と、好アクセスです。
【よくあるご相談】
・保険会社が提示する賠償額に、納得ができない。
・後遺障害の等級を有利に認定してほしい。
・保険会社に治療費の支払いを打ち切ると言われている。どうすれば良いか。
・治療のために有給休暇を使ったり欠勤になった分の給料を、補償してもらいたい。
・自営業をしているが、事故のせいで収入が減った。
・専業主婦だが、しっかりと賠償してほしい。
・親族が事故で亡くなった。
・自転車の乗っているときに事故に遭った。
・バイクに乗っているときに事故に遭った。
・鍼灸接骨院の治療費を支払ってもらいたい。
・保険会社の担当者とのやりとりが面倒だ。
・双方の言い分が異なり、交渉が前に進まない。
・物損の評価額に納得がいかない。
・過失割合が納得できない。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【重点取扱案件】
・示談交渉
・後遺障害等級認定
・損害賠償請求
・交通事故裁判
【状況に応じたアドバイスが可能】
▶既に保険会社から示談金の提示がある場合は・・
適正な示談金の額をお伝えいたします。
▶まだ保険会社から示談金の提示がない場合は・・
今後の保険会社との対応、医療機関との対応、将来の後遺障害の申請に向けての準備等、有利な解決に向けたアドバイスを提供いたします。
Webサイト
交通事故
料金表をみる交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回ご相談無料 |
着手金 | 0円 |
報酬金 | (保険会社から示談金の提示がされる前)16万5,000円+獲得した金額の11% (保険会社から示談金の提示がされた後)22万円+増額した金額の22% (※いずれも消費税込) |
備考欄 | 弁護士費用特約をご利用の場合、実質無料(特約に入られている場合は、ご相談料を保険会社に請求いたします) ※一部保険会社については、差額をご負担いただくこともあります。詳細はお問い合わせください。 |
交通事故
特徴をみる遺産相続
分野を変更する

遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
経験と実績
◆幅広い相続案件の経験と実績
これまで、複雑な案件や解決困難な案件などを含め、様々な相続案件を多数担当して参りました。
例えば、次のようなものがあります。
・遺留分が問題となる案件
・特別受益や寄与分が問題となる案件
・遺産に不動産が含まれる案件
・生前に預金の使い込みや引き出しがされた案件
・亡くなった方が生前に認知症を患っておられた案件
・遺産の範囲に争いがある案件
・遺言の解釈や有効性をめぐり、争いのある案件
・相続に伴い、会社の経営権を巡る争いが生じた案件
・多数の不動産と複数の会社が絡む、大型の遺産分割案件
・相続人間の感情的な対立が激しい案件
・県外などの遠方の案件
通常の相続のご相談はもちろんのこと、相続をめぐる複雑・困難な事案、特殊な事案にも、しっかりと対応いたします。
これまで、企業法務や不動産法務にも力を入れて取り組んできたため、会社や不動産がからむ相続問題にも注力しています。
また、当事務所は、相続に強い山本直輝税理士事務所と、共同して対応しています。相続税対策、相続税申告、事業承継、資産管理の問題も、税理士とともに専門的に対応します。本当の意味でのワンストップサービスをご提供します。
また、司法書士や土地家屋調査士、不動産業者などの専門家とのネットワークも活用し、相続問題の解決に総合的に取り組みます。
◆著書
遺産分割実務マニュアル(第3版)(共著、ぎょうせい):弁護士、司法書士などの相続の専門家に活用されています。
【サポート体制】
◆アクセスに便利
「本通駅」徒歩3分、広島バスセンター徒歩7分、「袋町電停」目の前と、交通の便が良く、好アクセスです。
◆夜間・休日対応
平日の日中がお忙しい方でもご相談いただけるよう、夜間・休日も対応しています(要事前予約)。
◆県外を含む遠方の事案も対応実績あり
【費用の特徴】
◆初回45分相談無料
初回ご相談は45分無料/以後30分毎に5,500円(税込)としています。正式にご依頼いただいた場合には、ご相談料は全て無料です。
また、報酬は、ご依頼者の方にご安心・ご納得いただける明瞭な基準に基づいております。
ご相談後に、無料にてお見積りをお出ししますので、安心してご相談ください。
(詳細は料金表をご確認ください。)
【よくあるご相談】
・遺産に自宅の土地建物が含まれているが、相続でどのように取り扱えば良いのかわからない。
・共有の不動産が遺産に含まれており、処分が難しい。
・多数の不動産があり、相続人間の分け方で対立している。
・父の財産のかなりの部分が、生前に兄に贈与されていた。
・父の介護をがんばってきたのに、介護をしていない妹と同じ相続しかできないのは不満。
・兄が親の財産を管理していたが、財産を隠しているかもしれない。
・遺産に会社の株式が含まれており、相続人間で経営権をめぐる争いが発生しそう。
・会社を経営しているが、相続税対策をしたうえで、事業を子どもに引き継ぎたい。
・医療法人を経営しているが、生前に相続対策、相続税対策をしたい。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【重点取扱案件】
・遺産分割
・遺留分減殺請求
・特別受益・寄与分
・遺言書作成
・相続税対策・申告
Webサイト
【相続・遺言】https://www.yamamoto-souzoku.jp/
※山本直輝税理士事務所と共同運営しております。
遺産相続
料金表をみる遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回ご相談45分無料(平日午前10時から午後6時)、それ以外は30分5,500円(税込)をいただいています。 ※正式にご依頼いただいた場合は、相談料は全て無料になります。 |
遺言書の作成・遺言執行 | ■遺言書の作成(定型的な内容):11万円~22万円 ■遺言書の作成(非定型的な内容):22万円~ ■遺言の執行:相続財産の0.55%~3.3%(最低33万円) ※公正証書遺言の場合には、別途公証人役場に支払う実費がかかります。 ※ご自宅や病室等への出張対応も可能です(別途出張費用がかかります)。 |
遺産分割事件 | ■着手金 ・交渉16.5万円~44万円 ・調停22万円~66万円(交渉から引き続き受任の場合は、+11~33万円) ・審判22万円~66万円(調停から引き続き受任の場合は、+11~22万円) ■報酬金 ・経済的利益が3000万円以下の部分 11%(最低額33万円) ・経済的利益が3000万円超3億円以下の部分 6.6% ※遺産の額や事件の難易等、事案によっては、別途加算させていただく場合があります。 ※遺産の範囲が問題となる事案では、別途加算させていただく場合があります。 |
遺留分侵害額請求・遺留分減殺請求 | 「請求する側」の場合 ■着手金 ・交渉22万円~44万円 ・調停22万円~66万円(交渉から引き続き受任の場合は、+11~33万円) ・裁判22万円~66万円(交渉から引き続き受任の場合は、+11~33万円) ■報酬金 ・経済的利益が3000万円以下の部分 11%(最低額33万円) ・経済的利益が3000万円超3億円以下の部分 6.6% ※「請求された側」の場合には、一般の民事事件の報酬規程に基づき算出します。 ※遺留分減殺請求額や事件の難易等、事案によっては、別途加算させていただく場合があります。 |
遺産分割協議書作成 | 事件処理や税務申告とともにご依頼の場合 4.4万円+3300円×相続人の数 遺産分割協議書の作成のみのご依頼の場合 11万円~ |
その他の相続案件 | ご相談いただいた後に、お見積りをお出しします(無料) |
備考欄 | ご事情により、弁護士費用の額や支払い方法(後払い、分割払い)はご相談に応じます。 上記報酬額は、いずれも「税込」表示です。 別途、実費が発生する場合があります。 |
遺産相続
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する

離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【経験と実績】
粘り強い交渉により、財産分与や慰謝料の額を大幅に増額したり、相手を説得して離婚に応じてもらうなど、豊富な経験があります。
【お気持ちに寄り添った個別対応】
お気持ちに寄り添った丁寧な対応を心掛け、精神的なストレスが少なくなるよう、個別配慮いたします。
話しやすい雰囲気づくりを心がけています。
【経営者の離婚問題にも経験と実績】
会社や医療法人の経営者の方が離婚する場合には、財産分与に関し、株式や持分の評価などの特有の問題があります。
こうした経営者との離婚問題を解決した、経験と実績があります。
また、必要に応じて、税務・会計の専門家である税理士と共同して対応します。
【費用の特徴】
- 初回ご相談は、30分無料です(平日午前10時から午後6時。それ以外は60分5500円(税込))※弁護士ドットコム限定
- 正式にご依頼いただいた場合には、相談料は無料。
- 詳しくは、料金表をご覧ください。
【重点取扱案件】
離婚、財産分与、不倫、親権など
【よくあるご相談(離婚)】
・夫(妻)が浮気をしており、離婚や慰謝料の請求をしたい。
・生活費や養育費を支払ってもらえず、生活が苦しい。
・なかなか離婚に応じてくれない夫(妻)と離婚をしたい。
・離婚をしたいが、夫から財産を多く分けてもらいたい。
・離婚をしたいが、住宅ローンが残っている不動産があり、どうすれば良いのか悩んでいる。
・別居している子どもに会いたいが、会わせてもらえない。
【よくあるご相談(男女問題)】
・内縁関係にあったが、一方的に別れを告げられた。
・既婚者と交際してしまい、それが発覚して慰謝料を請求された。
・裸の写真を撮られ、写真をばらまくと脅されている。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
Webサイト
【総 合】http://www.law-yamamoto.jp/
【相続専門サイト】https://www.yamamoto-souzoku.jp/
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回ご相談は30分無料(平日午前10時から午後6時)※弁護士ドットコム限定 それ以外は、60分ごとに5,500円(税込) ※正式にご依頼された場合には、相談料は無料となります。 |
離婚についての着手金(親権、養育費、財産分与など、離婚に関連する問題の着手金を含む) | 【交渉】22万円~33万円 【調停】27万5,000円~44万円 但し、交渉からご依頼の場合は、+11万円 【訴訟】33万円~55万円 但し、交渉、調停からご依頼の場合は、+16万5,000円 ※不倫等を理由とする慰謝料請求や婚姻費用の請求に関する問題がある場合には、別途着手金が加算されます。 ※調停、訴訟に出廷する回数が6回以上となる場合には、1回当たり2万2,000円が加算されます。 ※親権に争いがある場合は、11万円~が加算されます。 |
離婚についての報酬金(親権、養育費、財産分与など、離婚に関連する問題の報酬金を含む) | 【交渉・調停】16万5,000円~38万5,000円+経済的利益の11% 【離婚訴訟】27万5,000円~49万5,000円+経済的利益の11% ※「経済的利益」は、「慰謝料+財産分与額+養育費2年分」として計算します。(請求されている事案では、当初請求された額から最終的な支払額を差し引いた金額とします。) ※不倫等を理由とする慰謝料請求や婚姻費用の請求に関する問題がある場合には、獲得した金額に応じて加算されます。 ※親権に争いがある場合に親権を得られたときは、11万円から33万円が加算されます。 |
離婚協議書作成 | 【定型】5万5,000円~11万円 【非定型】11万円~22万円 ※公証役場へ同行する場合には、別途費用(2万2,000円)が加算されます。 |
バックアップサービス(弁護士費用を抑えたい方にお勧めです) | (弁護士のアドバイスを受けながら、ご自身で交渉・調停の対応をしていただきます。) 【相談】3か月8万8,000円(月1時間30分まで相談可。超過した場合には、1時間1万6,500円)。4か月目からは1か月毎に2万7,500円。 (※)離婚協議書、調停条項案の作成は、オプションとなります。 (※)途中で代理人を依頼された場合には、着手金を割引きします。 |
上記以外の事案 | 日本弁護士連合会が定めていた旧弁護士報酬基準をベースに、弁護士費用を設定いたします。 |
その他 | ご依頼者の方のご事情により、弁護士費用の金額、支払方法(分割払いや後払いなど)はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。 無料にて見積りをお出ししますので、それを踏まえてご依頼されるかご検討ください。 上記金額はいずれも税込です。 別途実費(印紙代、郵便代、交通費など)が発生します。 |
離婚・男女問題の解決事例(1件)
分野を変更する-
離婚に伴い、高額の金銭の支払いを受けた事例
- 別居
- 慰謝料
離婚・男女問題の解決事例 1
離婚に伴い、高額の金銭の支払いを受けた事例
- 別居
- 慰謝料
相談前
夫から離婚調停の申し立てをされた事案です。夫との別居期間が10年以上と長いが、離婚をしたくない、もし離婚がやむを得ないのであれば、多額の慰謝料を支払ってもらいたい、とのご相談でした。
相談後
婚姻関係は破たんしておらず、離婚は認められるべきではないとして、調停・訴訟で争いました。しかし、別居期間を考えると、法的に離婚はやむを得ない事案でしたので、最終的には金銭解決での和解交渉となりました。
交渉の場で、離婚をしたくないとの妻の気持ちや、離婚後の生活不安を粘り強く訴え、最終的には裁判官が最初に提示した和解案の和解金額の約5倍で和解しました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 山本総合法律事務所
- 所在地
- 〒730-0051
広島県 広島市中区大手町2-8-1 大手町スクエア - 最寄り駅
- 袋町電停目の前、本通駅徒歩3分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土曜11:00 - 20:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- メールでのご連絡は、24時間受付中です。
事前のご予約により、夜間・休日もご相談いただけます。
当日のご相談予約にも、できる限り柔軟に対応します。
- 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.law-yamamoto.jp/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 相続
- 労働
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
山本総合法律事務所へ問い合わせ
※山本総合法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 土曜11:00 - 20:00
- 定休日
- 日,祝
- 備考
- メールでのご連絡は、24時間受付中です。
事前のご予約により、夜間・休日もご相談いただけます。
当日のご相談予約にも、できる限り柔軟に対応します。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
山本 幸司弁護士からのコメント
離婚したくない方のお気持ちからすると、気持ちや考えをしっかりと伝え、できる限りの対応をすることが大切だと考えています。
本件でも、ご依頼者は、裁判官が当初提示した和解金の額を、到底受け入れることができなかったため、そのお気持ちを整理して裁判官に伝え、説得しました。その結果、和解金額が大幅に上乗せされる結果となりました。
ご依頼者の方のお気持ちをしっかりと受け止め、粘り強く対応したことが功を奏しました。