たかた あすか

高田 亜朱華 弁護士 プロフィール

所属事務所: 藤井・高田法律事務所
所在地: 福岡県 福岡市中央区天神3-11-1 天神武藤ビル2階
天神駅徒歩6分
受付時間
高田 亜朱華弁護士 高田 亜朱華弁護士

弁護士歴15年以上の豊富な経験。きめ細やかな対応と、解決に向けた実行力で、リーガルサポートに注力します。女性弁護士のほか男性弁護士も在籍し、事案やご希望に応じて複数弁護士による対応も可能です。

藤井・高田法律事務所
藤井・高田法律事務所
藤井・高田法律事務所
天神イオンショッパーズの斜前・ガソリンスタンドの入ったビルの2階です

▼事務所ホームページもご覧ください

https://ft-law.jp/about/#syoukai

1.法律事務所の特徴

当法律事務所には2名の弁護士が所属しており、いずれも15年以上、福岡県弁護士会に所属し業務を行っております。
女性という立場から、弁護士登録後一貫して、家事事件と労使問題を柱として、そのほか一般民事(交通事故や損害賠償など)をお粉邸マス。
主に家事事件では、遺言・相続を豊富に取り扱っております。また、離婚問題、男女関係のご相談・ご依頼も多く、豊富な経験を有しております。必要な際には提携の士業(税理士や司法書士等)と業務を行っております。

2.企業法務に関するご相談

当事務所には、女性弁護士のほか男性弁護士も在籍しており、両名とも中小企業の企業法務案件に長年従事してきました。特に、労働問題では主に企業・使用者側のサポートを行ってまいりましたので、事案に即した最適なリーガルサポートを提供できると自負しております。
労働紛争につきましては、現在ADRのあっせん調停委員等を公職業務を拝命しております(詳しくは当事務所のウェブページをご覧下さい。)
 

3.犯罪被害者の支援

きめ細やかな対応を心掛け、単純な金銭賠償は勿論のことですが、それにとどまらず、その他のルーツによる被害者支援も行えるように、日々研鑽を積んでおります(事案の性質によって、女性弁護士のみによる対応となります)。

4.土日夜間対応可

当法律事務所では、夜間・土曜のご相談も可能です。ご予約をお取りの上、お越しください。

インタビュー

高田 亜朱華 弁護士インタビュー
真面目で優しすぎる人の代わりに「権利を実現」。仕事でも、趣味のゴルフでも「人」を大切に

商学部で弁護士を志すも「人生どうなっちゃうんだろう」と悩んだ日々

ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。

明確に弁護士を志したのは大学3年生くらいです。

もともと、私は商学部出身で、法学部ではないのです。ただ、当時から「資格を取得して、職業でも資格を活かしてやっていきたい」と思っていました。例えばどこかの企業に就職するとしても、なんらかの資格を持って専門的な仕事をしたいなと。

でも、色々と届く入社案内のパンフレットを手に取ってみても、なにがやりたいかはまだ見えてなくて。また、専門職と言うと、わたしの通っていた商学部では会計士が身近だったんですけど、数字にふれるのがあまり面白いとは思えませんでした。

そうするうちに、次第に「人との関わりを色々と持つことができて、他人のために役に立つ機会が多いのではないか?」と考えるようになって、弁護士という仕事を意識し始めました。

ーー商学部から法律の道に進むのは、大きなシフトチェンジでしたか。

そうですね。ただ、わたしの母校の商学部では学科が設置されておらず、当時は商法や会社法と言ったものを学部の中で教えて頂くことが可能でした。なので、そこまで違う学問をしないといけないという意識はありませんでした。

そんな中、大学3年生の時にゼミが始まったんですけど、わたしは『民法』という、法律系のゼミに入りました。担当の教授が法学部も兼務されていた方で、そういうゼミは商学部の中でも2~3つしかなかったんですね。ですので、周囲にも「法律のほうが好きだ」という人が集まっていて。そういう仲間たちと接し、話を重ねるうち、自然と法曹志望になりましたね。

ーー弁護士の方って法律に一直線というイメージがありました。

私は違いましたね。色々、将来について試行錯誤です。あとは当時、高田馬場の駅前に『他学部からでも、1年半で司法試験に受かる!』みたいな看板がありましてね……わかります?(※編集注:偶然ですが筆者は先生と同じ大学の後輩でした)

ーーいえ、あやしい学生ローンの看板しか思い出せません(笑)

ビッグボックスの近くにあったんです。単なる専門学校の宣伝の看板なんですけど、当時のわたしは『他学部でも合格できるのかな?』と思って。今思えば勘違いだったんですけど(笑)

ーーでも結果的に弁護士になってますし、勘違いでもなかったかなと(笑) 予備校の勉強は大変でしたか。

予備校の勉強が大変というよりも、当時はロースクールが無く、司法試験の合格率が2~3%しかなかったじゃないですか。だから、資格スクールに行っても「自分の人生はどうなっちゃうんだろうな」っていう不安のほうが大きかったですね。

ーーそれを、高田馬場のビッグボックス近くで考えられていたと。

そうですね(笑) でも自分で、就職活動をせずに専門職で食べて行きたいと選んだ以上、やらざるを得ないですから。

ーー当時は就職氷河期でしたが、弁護士の道を選択することに影響しましたか。

ありましたね。やりたいことがよくわかってない大学生でしたし。かと言って、資格で食べていきたいとも思っていたし。そうなってくると、美辞麗句を並べて企業のエントリーシートを記入するという気持ちにならなかったですね。

傷ついた「優しすぎる」人の代わりに権利を実現

ーー弁護士になられてからの注力分野を教えてください。

顧問業務を含む中小企業法務、特に労使関係、あとは離婚、相続などの家事関係に注力しています。

ーー労使関係では、具体的にはどんなことを?

労働者、使用者双方に言い分があって、それぞれの主張を法的に構成することは可能です。ただ、双方主張のどちらが正しいかという判断だけで解決するのではなくって、労使が、互いに立場が違うことを認識したうえで、どこであれば妥結可能かを探っていくことに醍醐味があります。労使は対立していても、「気持ち良く働くことが出来て、かつ、利益もきちんと確保できている」という状態が、互いに利益相反しない共通の目的でもあると思います。

また、人の怒りには、実は前提の部分にボタンのかけちがえであったりして、弁護士が助言することで和解できたりします。「法的にはこういう評価になる」という基準を示して説明するけど、それだけにとどまらず人間関係の調整で解決に導けることにやりがいと面白みを感じています。

ーー弁護士として活動してきた中で、印象的だったエピソードはありますか。

紛争は対人間が多いので、すべてが印象的ではあるんですけど、ひとりでは自分の権利を実現できない方の権利を実現してあげられたときは「良かったなあ…」と思いますね。

たとえば、昔ながらの熟年離婚のケースでは、「なんの財産分与もなく、離婚するのが当然。仕方がない」と思い込んでいる女性がいらっしゃいます。真面目な方ほど権利をあまり主張せずに、不満を持ちながらも我慢されることが多いんですね。そういう方の正当な権利を主張して実現を手助けすることは大事だと思いますし、そうやって解決した案件は印象的ですね。

ーー熟年離婚では、女性が我慢しているケースが目立つのでしょうか。

人それぞれのキャラクターにもよりますけど、でも、「優しすぎますね…」と感じてしまう方はいらっしゃいます。弁護士は事件を終結させてしまえば関係が切れてしまいますが、特に家事事件だと当事者間の人間関係は弁護士の手を離れても繋がっていることが多いです。なので、一方の権利を無理矢理にガンガン主張するのが妥当とは思いませんし、できる限り双方納得できる辺り、つまり落とし所を探して解決するのが最良と思っています。ただ、相談を聞いていると「そこまで我慢して傷つかなくてもいんじゃない?」ということも珍しくない。だからこそ、「傷つくくらいだったら代わりに言って、あなたの権利を正当な範囲で実現してあげたい」って思うんです。

ーー先程おっしゃったなかでは、顧問業務も気になります。

中小企業さんの中には、「顧問弁護士ってすごい敷居が高いだろう」と思ってらっしゃるところが多いんです。「うちにはまだまだそんな相談・トラブルはありません。」と。でも、何がリスクになるのかに気づかないままに進めて行って、やっぱりトラブルが発生して、どうにもならなくなってから持ってこられる案件が多い。だからこそ、顧問弁護士の垣根を低くして、もっと身近に相談してもらいたいなと思っています。

ーー垣根を低くするというのは、どういうことでアピールを?

今、サブスク型のサービスって多いじゃないですか。顧問弁護士もある意味サブスクと同じで、「月額いくらで法律相談や、簡単な業務まで任せられるものなんですよ」と発信していきたいんです。

そして、経営者の身近な相談役として使ってもらえれば、と思います。人は判断に迷うことって沢山あると思います。経営判断の前提として、法的観点からのリスクやメリットをお伝えできれば、経営者もご自身の判断に自信を持てるし、後悔も経ると思うですよね。

ゴルフ好きの理由も「人と話すのが面白い」

ーー休日の過ごし方・趣味は?

休日の半分くらいは仕事ですね。平日は打ち合わせが出来ない方もいらっしゃるので、土日に相談を入れることは多いです。後は書面の作成など、文書を作ることが多いですね。残り半分は家仕事とか。体を動かすことが好きなのでスポーツジムに行ったり、ゴルフに行くこともあります。

ーーゴルフされるんですね。昔からですか?

いえ、40歳を過ぎてからですね。まさに四十の手習いで。この業界、若い頃からされている方が結構周りに多くて、「そんなチャラいスポーツは…」って思っていたんですけど(笑) やってみたら意外と面白くて。

ーーゴルフのどういうところが面白い?

ラウンドしながら、色々な人と話すのが面白いですね。

ーーそこなんですね。趣味でも「人」という言葉が出てくると。

あとは、自分のイメージ通りに実現できたときが、とても楽しいです。それはちょっと事件に似ています。最初に相談を受けたときに「これはこうしてああしたら、ここらへんに着地するな…」っていうのがある程度見えるんです。

ーー弁護士かつ、ゴルフをしている人にしか浮かばない感想ですね(笑)

「弁護士に相談するのに値するかどうか」は考えなくていい

ーー仕事をするときに心がけていることはありますか。

誠実でいたいと思っています。お金を頂く以上は、きちんとそれに見合う、もしくはそれ以上の結果を返しあげなきゃと思っていますので。じゃないとなんのために弁護士に依頼したかわからなくなってしまいますから。そこは一番気をつけています。

とはいえども、事実関係を曲げてまで結果を求めることはしません。それは、自分自身が仕事に対して持っているポリシーに反することですので。

弁護士であれば、「法律に基づいたらこういう結論になりますよ」という説明は大抵の弁護士ができると思いますが、私の場合は、たとえ依頼者の不利益になる情報だったとしても、誠実に説明して、理解を得ようと思っています。そのうえで、どのように進めていくかを協議します。依頼者の紛争の解決にとっても、頼もしい協力者になりたいと常に思っています。

ーー先生の今後の展望について聞かせてください。

弁護士の数が多くなるなか、弁護士業界がどうなるのかと不安になる人も多いですし、不安を煽るような記事も少なくはありません。ですが結局、先程から申し上げているように、トラブルは人と人との間に起きることです。会社間トラブルであっても、意思決定しているのは人の集まりです。なので、そんなに悲観はしていないですね。AIが入ってきて全部なんでも裁いてしまうのではという考え方もありますが、法律を適用すれば紛争が解決するほど、人の考えや感情は簡単ではないし、単純な仕事ではないと思っています。

あとは、新しい分野が増えてきているので、それに対してはどんどん勉強していかないといけないという危機感はあります。例えば仮想通貨とかもそうですし、技術や経済の発展に伴って色々と法的トラブルも変わってきているので、今ある条文や判例では追いつかないところがある。そこは勉強しないといけないと思っています。

ーー法律トラブルを抱えて、悩んでいる方へメッセージをお願いします。

人生相談でもいいので、ぜひ使ってください。「弁護士に相談するのに値するかどうか」は考えなくていいので、話を聞きます。トラブルに見舞われている最中は一番ツラいと思います。

「明けない夜はない」という言葉もあるように、いずれは、必ず辛い気持ちは解消していくと思っています。何か相談頂ければ解決策も見えてくると思うので、深く悩みすぎず、弁護士も含めて誰かに悩みを発信し話して欲しいなと思います。

高田 亜朱華弁護士の取り扱う分野

  • 【弁護士歴16年】【土日相談可】女性弁護士による丁寧な相続サポート。 遺言書の作成/遺言執行/相続放棄/相続財産調査など、相続全般に対応いたします。
    相談料
    30分ごとに5,500円(税込)
  • 【弁護士歴15年以上】【女性側代理人・男性側代理人・経験多数】【土日相談可】  ご相談者の悩みを解決するための最善のリーガルサポートを提供します。
    相談料
    30分~45分程度で5500円(税込)
  • 【弁護士歴15年以上】【土日相談可】保険会社の提示する金額が適切かどうかわかりません。不利な条件で泣き寝入りしなくて済むよう、全力でサポートいたします。
    相談料
    30分ごとに5,500円(税込)
  • 企業は紛争を未然に防ぐことが肝要で、既に発生した紛争には迅速対応が肝要です。 当事務所は特に保全手続に注力し、比較的短期間で解決するよう心がけております。
    相談料
    30分~45分程度5,500円(税込)
    初回相談料は1時間5,500円
  • 弁護士歴15年以上、犯罪被害者の支援に豊富な経験があります。法的問題に限らずにご相談下さい。被害者支援のための様々なネットワークもご紹介できます。
    相談料
    原則として30分ごとに5,500円(税込)ですが、日弁連の犯罪被害者支援制度等が利用可能な場合には、制度の範囲内で相談料無料になります。
  • 依頼内容
    自己破産
    過払い金請求
    任意整理
    個人再生
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    パワハラ・セクハラ
    給料・残業代請求
    労働条件・人事異動
    不当解雇
    労災認定
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 誹謗中傷・風評被害
    削除請求
    発信者開示請求
    損害賠償請求
    刑事告訴
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 賃貸トラブル
    賃料・家賃交渉
    建物明け渡し・立ち退き
    借地権
    売買トラブル
    欠陥住宅
    任意売却
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    医療過誤
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください

人物紹介

資格

  • 2002年 10月
    旧司法試験合格

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    福岡県弁護士会
  • 弁護士登録年
    2004年

学歴

  • 1997年 3月
    早稲田大学卒業

高田 亜朱華弁護士の法律相談一覧

  • 自転車歩行者の接触について
    10年前より以前に学生だった頃や少なくとも五年ほどまえ、自転車あるいは歩行者と接触した記憶があります
    ただ、いつ、どこでどうなった、などは全く記憶にありません
    こういった場合、ひき逃げとして罪になる可能性はあるのでしょうか?
    最近ニュースにあったような明らかな外傷を負わせたというものではないと思うのですが…

    ひき逃げの時効は相手を知ってから三年と見ました
    もしも相手が五年、十年前のことだが君のような気がする、となった場合、その発言だけで罪になると言うことはあるのどしょうか?

    高田 亜朱華弁護士

    > もしも相手が五年、十年前のことだが君のような気がする、となった場合、その発言だけで罪になると言うことはあるのどしょうか?

     これで罪になることはないと思います。
     ご本人の記憶も曖昧なようですし、そこまで気になさらなくても良いと思います。

  • こんばんは。
    我が家の財産は大きな自宅だけなのですが、その自宅と土地を姉に相続させるという公正証書遺言があり、遺言執行者も姉になっております。
    我が家は二人姉妹で、その公正証書がある場合私はその他の金融資産をもらっても半分にはなりません。この場合、私は半分の法定相続分はもらえないのでしょうか。土地と自宅が財産のほとんどなので、このような形になってしまいます。
    ご回答、よろしくお願いいたします。

    高田 亜朱華弁護士

    相続人がお二人ということですので、遺留分は遺産の4分の1となります。金融資産を貰っても、この4分の1を下回る場合には、不足分を他の相続人に対して遺留分減殺請求することになります。

藤井・高田法律事務所へ問い合わせ

お問い合わせ前にご確認ください

事情により夜間・休日も対応します。
初回受付はメールフォームは24時間、電話対応は18時頃となります。

受付時間
平日 09:00 - 18:00
土曜 09:00 - 18:00
定休日
日、祝
交通アクセス
駐車場近く
設備
完全個室で相談
託児所・キッズルーム
バリアフリー
対応言語
英語
現在電話でも受付可能です
受付時間
050-5287-1814
電話で問い合わせ
藤井・高田法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
藤井・高田法律事務所へ問い合わせ
藤井・高田法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
高田 亜朱華弁護士
現在営業中
受付時間
050-5287-1814
お問い合わせ前にご確認ください

事情により夜間・休日も対応します。
初回受付はメールフォームは24時間、電話対応は18時頃となります。

受付時間
平日 09:00 - 18:00
土曜 09:00 - 18:00
定休日
日、祝
交通アクセス
駐車場近く
設備
完全個室で相談
託児所・キッズルーム
バリアフリー
対応言語
英語

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

高田 亜朱華弁護士の受付時間・定休日は?
高田 亜朱華弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
09:00 - 18:00
土曜
09:00 - 18:00

【定休日】
日、祝

【備考】
事情により夜間・休日も対応します。 初回受付はメールフォームは24時間、電話対応は18時頃となります。

高田 亜朱華弁護士の情報を見る
高田 亜朱華弁護士の取り扱い分野は?
高田 亜朱華弁護士の取り扱い分野は、
遺産相続、離婚・男女問題、交通事故、企業法務・顧問弁護士、犯罪・刑事事件、借金・債務整理、労働問題、債権回収、インターネット問題、不動産・建築、医療問題に対応しております。

高田 亜朱華弁護士の情報を見る
高田 亜朱華弁護士の事務所へのアクセス方法は?
高田 亜朱華弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
藤井・高田法律事務所

【所在地】
福岡県 福岡市中央区天神3-11-1 天神武藤ビル2階

【最寄り駅】
西鉄福岡天神から徒歩5分・地下鉄空港線天神から徒歩5分

高田 亜朱華弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。