

山本 晋太郎
山本法律事務所
福井県 越前市日野美1-3-26みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:42 件/匿名回答数:0件
1 治療の打ち切りの悩みは,多くの被害者が経験することで,珍しいことではありません。 2 仕事ができるからといって,治療が不要ということにはなりませんので。佐藤先生のいうとおり,最後は医師の判断と...
1 内容証明郵便が配達された時点では,消滅時効期間が過ぎておらず,返送された時点では過ぎているとのことですので,後遺障害診断書記載の症状固定日から起算すると,ぎりぎり3年が経過しているものと思われま...
大変,回答が長くなり申し訳ありません。 6 該当する等級よりも高い喪失率を主張する場合,相談者の障害を適切に評価する基準がなく,動作の制限の程度が大きく形式的にあてはめた等級では不当である...
1 労災補償障害認定必携によると,「偽関節を残し,著しい運動障害を残すもの」とは,次のいずれかに該当し,常に硬性補装具を必要とするものをいうとされています。 a 大腿骨の骨幹部等にゆ合不全を残す...
1 後遺障害の等級認定については,損害保険料率算出機構の自賠責調査事務所が行ったものと思われます。この場合,どこかの保険会社を通じて(事前認定手続),または,被害者請求手続により,1度認定を得れば,...
1 すでに様々なホームページをご覧になっていると思いますが,弁護士に依頼をする債務整理の方法としては,①自己破産,②個人民事再生,③任意整理のうち,いずれかを選択することになるかと思います。 2 ...
追加すると,長くかかっているから,請求が認められにくいというわけではないと思います。 どの請求についても,長くかかっているのが現状です。
資料提出から半年,1年待たされることに不安になられているものと思います。 私は,全国B型肝炎訴訟北陸弁護団に所属しています。 残念ながら,提訴後の資料の提出から1年ほど待たされることもよくある状...
相談者が求めていることとずれていると申し訳ないのですが,私の方で思ったことを述べさせて頂きます。 1 お子様の夫婦の住宅ローン以外の債務がどのようなもので,どうして住宅ローンの支払いが滞ってい...
現時点で,訴訟提起までされる可能性は低いと考えます。 和解案の提案までされているようですし,受任から4カ月の段階で提訴してくる業者は少ないと思います。 念のため,受任弁護士に,交渉状況を確認し,...
1 義理の息子さんの借金が問題だと思いますが,その詳細が分からないとなかなか動きづらいですね。弁護士としても,借金の内容が分からないと助言がしずらい面があります。 2 ただ,ご家族の構成からすると...
ケースバイケースですが,書面は,分かり易さが重要と考えます。 事実主張の中に求釈明を紛れ込ませてしまうと,分かりにくくなるという面もあります。 求釈明に関する書面の第一の獲得目標としては,書...
<労災に関しても,相談してみてもよいと思いました。 → 労災保険の申請に関しても相談してみてもよいと思いました。 少し分かりにくかったと思います。失礼しました。
交通事故でも,労災(通勤災害)でも,損害の計算の基本的な部分は,変わりはありません。 きっと,相談を担当頂ける弁護士を見つけられると思います。今回の質問は示談の相談でしたが,労災に関しても,相談し...
準備書面の主張の中で,そのような求釈明を入れることもないわけではありません。 ただ,裁判所へのアピールという意味では,きちんと求釈明であることを明示して確認を求めた方が効果的であると考えます。 ...
1 言葉足らずで申し訳なかったのですが,私としては,他院での追加の検査を受けるというのは,例外的な場合と考えています。例えば,痛みが慢性的なものでペインクリニックの治療を希望する場合や3.0テスラの...
1 どの時点で,症状固定との診断を受けるかは,事案によっては,非常に悩ましい問題と考えます。症状固定時期に関しては,裁判では,医師の判断が尊重される傾向にあり,大きく外れた判断でなければ,医師の判断...
1 事故による傷害を負った場合,症状がどれだけ継続し,後遺障害が残るかが治療を終えるまで分からないことから,治療を終了した後に,損害金を計算し,示談交渉を開始するのが通常です。後遺障害が残る場合は,...
お父様の持分を取得するために,金員の支出は必要となることが多いとは思いますが,住宅を確保できる場合はあると思いますし,実際に家に住んでいるのであれば,まずは,住宅を確保できる方法がないか検討すると思...
村山先生と同じです。 担当の書記官に連絡をして,今後の予定に関する具体的な事情を伝えておいてもよいでしょう。 弁護士が見つからない,または,ご自身で対応するということであれば,第2回目の日程調整...
相談者の収入の水準からすると,残り800万円の返済を行っていくのは,厳しいように感じました。 今回は利息までは請求されていないものと推測しますが,一般的な金融会社を相手とする債務整理の相談です...
ご依頼の先生は,弁護士職務基本規程52条を気にされているものと推測します。 弁護士職務基本規程52条は,「弁護士は,相手方に法令上の資格を有する代理人が選任されたときは,正当な理由なく,その代...
確かに,岡田先生の回答にあるとおりですね。 労働能力喪失期間が5年に限定されるような後遺障害の場合,A説の結論が採用されることも多いかと思います。 相談者におかれましては,私の回答は,岡田先生の...
若年労働者なので,原則として賃金センサスです。そちらの方が基礎収入が高額となり,被害者に有利です。B弁護士の見解を前提に請求するのが通常です。
1 私は,警察が立件をしたり,相談者が逮捕される事態に至る可能性はかなり低いと考えます。 2 民事では,不法行為責任を負うかという問題ですが,これも成立する可能性はかなり低いと考えます。 3 反...
事情やご希望によって様々な処理が考えられると思いますので,あくまで,回答は処理の一例として参考下さい。 1 おそらくご自宅はご家族が住んでいると思われますので,私であれば,まずは,この自宅を確...
相手方の行為の内容にもよりますが,私は,脅迫罪が成立する場合があると考えます。 脅迫行為がエスカレートしていく場合もありますので,仮に,ご自身で対応をされるのであれば,早い段階で警察に相談をしなが...
いったん契約をして着工までしており,これまでの相談者の意向や経緯からすると,工期の延長に書面にサインをすべきではないと考えます。 工事代金や補助金の金額も大きいように思いますので,簡単に,あきらめ...
1 推測で申し訳ないのですが,延滞後も,ローン会社より,自動車の引き上げの連絡が来ていないことからすると,所有権が留保されていない可能性があり,この場合,すぐに自動車が使えなくなるという事態にはなら...
事件処理を進める中で,受任弁護士が示した見通しと異なる事態が生じることは,珍しいことではありません。それでも,不確定なものであると断りつつ,依頼人に見通しを説明します。 今回のように予想外の認...
1 - 30 件を表示/全 42 件
山本 晋太郎弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- メールでの相談を受付していません。電話にて予約の上,来所頂きますようお願い致します。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談