Customer harassment policy

カスタマーハラスメントポリシー

1. はじめに

弁護士ドットコム株式会社(以下「当社」といいます。)は、「まだないやり方で、世界を前へ。」のビジョンを実現するために、多様なサービスを提供し、多くのお客様にご利用いただいております。

お客様からの貴重なご意見は、サービス品質向上に欠かせないものです。その一方で、サービス提供の範囲を超える過剰な要求や言動が見受けられることもございます。

当社では、お客様にこれまで以上にご満足いただけるサービスを提供するために、当社又は当社の委託先企業における従業員等(派遣社員を含みます。以下「従業員等」といいます。)が安心して働ける環境づくりが不可欠であると考えております。

そこで、従業員等が安心して業務に取り組める環境を整備し、お客様とのより良好な関係を構築することを目的として、「カスタマーハラスメントポリシー」を策定いたしました。

2.カスタマーハラスメントの定義

当社では、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載に基づき、カスタマーハラスメントを「お客様等による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動(暴言、暴行、脅迫等)であって、従業員等の就業環境を害するもの」と定義いたします。

3. 具体的な行為例

当社がカスタマーハラスメントと考える具体的な行為は以下のとおりです。

  • ・暴力・暴言
  • ・理不尽な要望について繰り返し問い合わせを行うこと
  • ・従業員等への人格の否定や名誉を毀損する発言・文章
  • ・正当な理由のない過剰又は不合理な要求
  • ・SNSやインターネット上での誹謗中傷
  • ・従業員等へのプライバシー侵害行為
  • ・従業員等へのセクハラ
  • ・その他ハラスメント行為

上記はあくまで一例であり、これらに限るものではありません。

4. カスタマーハラスメントへの対応

社内対応
  • ・カスタマーハラスメントに関する知識及び対処方法の教育を実施いたします。
  • ・カスタマーハラスメントが発生した場合、従業員等の心のケアを最優先に努めます
  • ・カスタマーハラスメント発生時の対応体制を構築し、必要に応じて外部専門家と連携いたします。
社外対応
  • ・カスタマーハラスメントが発生しないよう、丁寧な応対に努め、理性的な関係構築を求めます。
  • ・カスタマーハラスメントが発生した場合には、毅然とした対応でお客様に理解を求めます。
  • ・上記で解決しない場合には、予告なく応対を中止させていただく場合があります。
  • ・お客様とのトラブルに際しましては、警察・弁護士等専門家の判断を仰ぎ、対応を取らせていただく場合があります。

5. お客様へのお願い

当社はお客様と更なるよりよい関係の構築に尽力して参ります。

しかしながら、万が一カスタマーハラスメントに該当する行為が確認された場合には、本ポリシーに則り対応いたします。

何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

弁護士ドットコム株式会社
代表取締役社長 兼 CEO 元榮 太一郎 2025年4月1日 制定

ご意見およびご相談のお問い合わせ先
〒106-0032東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
TEL03-5549-2555 FAX03-5549-2565
承り時間 10:00~19:00(土、日、祝・祭日を除く)