弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 企業法務
  3. 知的財産
  4. その「商標」登録、ちょっと待った! 「こどもの日」や「ひなまつり」は登録できる?
その「商標」登録、ちょっと待った! 「こどもの日」や「ひなまつり」は登録できる?
商標登録の際に、参照しておくべきガイドラインはどうなっているのだろうか?

その「商標」登録、ちょっと待った! 「こどもの日」や「ひなまつり」は登録できる?

日本でいえば、「こどもの日」を商標として登録するようなものか――。米のウォルト・ディズニー社が、メキシコや中南米の伝統的な祝日である「死者の日」について、商標登録のために出願したところ、「文化は売り物ではない」と非難が殺到。5月12日に出願の撤回を発表する事態となった。

CNNなどによると、ディズニーの子会社ピクサーは「死者の日」をテーマにした映画を今秋公開予定で、スペイン語で死者の日を意味する「Dia de los muertos」について、米特許商標庁に商標登録の出願をしていた。

商標を巡るトラブルは、国内でも度々ニュースになっている。2003年には、阪神タイガースと無関係の男性が「阪神優勝」という商標を登録して問題化(後に無効)。また05年には、2ちゃんねるで長く親しまれてきたアスキーアートを基にしたキャラ「のまネコ」が商標登録申請され、騒動となった(後に取り下げ)。

無関係の人の「阪神優勝」登録がまずいのはわかる。おそらく「こどもの日」もダメだろう。だが実際には常識だけでは判断できないケースも多々ありそうだ。商標登録の際に、参照しておくべきガイドラインはあるのか。作花知志弁護士に聞いた。

●一般的な言葉は、そのままでは「商標」にできない可能性が高い

「まず、商標とは『商品』の『標識』となるマークです。少しかみ砕いて言うと、商品に付いている『○○』というマークを見れば、『これはあの会社が製造したあの商品だ』とわかるものですね。これを『商標の識別機能』といいますが、そういう役割を果たして、はじめて単なるマークが『商標』として保護されるのです」

——「こどもの日」はどうか。

「もし、商品に『こどもの日』というマークを付けても、『あの会社が製造したあの商品だ」と認識・識別してもらうのは難しいですね。単に『こどもの日向けの商品があるのだな』と思われるだけでしょう。

つまり、『こどもの日』のような、一般的・日常的に使用されている言葉は、マークとして商標にしても『識別機能』が働きにくいと言えます。その意味で『こどもの日』は、商標登録が認められない可能性が高いのです。

ところが『こどもの日○○』のように、他の言葉が加われば、他の商品との識別機能が生じて、商標登録が認められる可能性も出てきます」

——新しく商標を考えるときには、どうすれば良いのか?

「特許庁の電子図書館での検索が参考になるでしょう。ただし、商標として認められるかどうかというのは、このように微妙な問題で、専門家の判断が不可欠でしょう。トラブルを避けるためにも、弁理士や弁理士資格を有する弁護士など、専門家に相談をされることをお勧めします」

試しに検索してみると、「こどもの日」は無かったが、「ひなまつり」は既にある有名なメーカーによって商標登録がなされていた。確かにこれは、判断の難しい微妙な問題と言えそうだ・・・・。

(弁護士ドットコムニュース)

プロフィール

作花 知志
作花 知志(さっか ともし)弁護士 作花法律事務所
岡山弁護士会、日弁連国際人権問題委員会、国際人権法学会、日本航空宇宙学会などに所属。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする