• HOME
  • 著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜【不動産】渡辺晋弁護士

著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜【不動産】渡辺晋弁護士

著名弁護士の本棚〜実務で使うおすすめ書籍5選〜【不動産】渡辺晋弁護士

各分野の著名弁護士にインタビューし、若手や初学者向けの「おすすめ書籍=推し本5冊」を選んでもらいました。(弁護士ドットコムタイムズVol.72<2024年9月発行>より)

不動産


「ナベベンの最新不動産の法律シリーズ」で知られる渡辺晋弁護士の著作は、不動産事業に携わる幅広い読者層がいる。法改正のタイミングで迅速に改訂できるのは、立法の審議段階から動向をフォローして、書き溜めているから。執筆速度も早いので多作が可能となるわけだ。

三菱地所を経て弁護士登録してから30年余。「不動産に関する相談に対して、知識の引き出しから適切なものが出せるようにすることが大事です」。そのために読むべきは三つで、基本書・法律の条文・判例。『新訂物権法(民法講義Ⅱ)』『借地・借家法』(星野英一著、有斐閣)は、考え方のベースとして絶対的な2冊だという。

また、法律そのものを理解するためには立法者の解説本が役に立つといい『空家等対策特別措置法の解説』や『Q&A令和3年改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法』を挙げた。さらに判例は大量に読む。「世の中で起きることに答えはない。判例は一応の着地点。その事実を見ることは、実例を把握し、主体的に考えるための材料となります」

上訴審はどうなるか、興味は尽きない。「空腹は最大の調味料。いろんなことを面白がる」ために使える本を読みたい。欲しい情報がまとまったデータベース(DB)的な本を推す。『慰謝料算定の実務』は難解な損害論の指針に。自著の『建物賃貸借【改訂3版】建物賃貸借に関する法律と判例』も辞書的に使えるという。

複数の月刊誌で連載を抱え、最新の情報が入ってくる。自身の意見は極力廃し、実務での使いやすさを重視して書く。高齢化に備えた住宅セーフティーネット法や、区分所有法改正など変化が絶えない不動産関連法。ナベベンのDBは日々更新されている。

【渡辺弁護士の5冊&ひとこと】

  1. 『新訂物権法(民法講義Ⅱ)』我妻榮・著/有泉亨・補訂 岩波書店/発行・1983年5月/オンデマンド版 9,570円(税込)誰もが知る概説書の旧版を学問的親交の深かった有泉亨氏が受け継いだ新訂版
  2. 『【改訂版】空家等対策 特別措置法の解説』西村明宏/山下貴司・監修/自由民主党空き家対策推進議員連盟・編著/大成出版社発行・2024年4月/3,080円(税込) 全国で深刻化する空家の処分や活用に向けた改正法について現職衆院議員が監修 立法経緯がよく分かる
  3. 『建物賃貸借【改訂3版】建物賃貸借に関する法律と判例』渡辺晋・著/大成出版社/発行・2022年10月/12,100円(税込) 判例や法的問題を網羅的に整理・分析した一冊 不動産取引に関わる人の必読書
  4. 『慰謝料算定の実務【第3版】』千葉県弁護士会編/ぎょうせい/発行・2023年8月/4,950円(税込) 分野別に判例一覧表を備え事案ごとの慰謝料額が一目でわかる
  5. 『Q&A令和3年改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法』村松秀樹/大谷太・著/金融財政事情研究会/発行・2022年3月/4,950円(税込) 所有者不明土地の解消に向けた新制度について法務省の立案担当者による全153問の詳説


お知らせ

弁護士ドットコムは、32の出版社と提携し、2000冊以上の法律系書籍・雑誌が読める「弁護士ドットコムLIBRARY」を展開しています。横断検索機能やテキストコピー機能もあり、文書作成やリサーチ業務をより速く、より正確に行えます。本連載の書籍が含まれるとは限りません。https://library.bengo4.com/about

渡辺晋弁護士

山下・渡辺法律事務所。第一東京弁護士会。44期

  • 記事URLをコピーしました

弁護士向け

限定コンテンツのご案内

弁護士ドットコムでは、会員弁護士のみがアクセス可能なマイページサービスページをご用意しています。

本サイト内で公開されている記事以外にも、マイページ限定のコンテンツや、法曹関係者向けにセレクションした共同通信社の記事など、無料で登録・閲覧できる記事を日々更新しております。また、実務や法曹関係の話題、弁護士同士が匿名で情報交換できる無料の掲示板サービス「コミュニティ」も好評です。情報のキャッチアップや、息抜きなどにご活用ください。ご興味がございましたら、下記から是非ご登録ください。