法学未修者があげた「良くなかった」授業 「学説中心で判例をほとんど教えない」「速すぎて追いつけない」
「法学未修者教育に関するシンポジウム」(主催:日本弁護士連合会、共催:法科大学院協会)が6月19日、オンラインで開催された。 シンポでは、法科大学院協会と日弁連が2020年秋に立ち上げた「未修者教育プロジェクト」が、若手弁護士を中心とした未修者コース修了者17人と、実際に法科大学院で未修者教育にあたる4人の教員に対して3〜4月にヒアリングした調査結果の報告などがおこなわれた。 1回目は、「未修者教育プロジェクト」の調査結果について紹介する。 ※写真はイメージです(Greyscale / PIXTA)
「担当教員の好きな学説を書かないとよい成績にならなかった」
「未修者教育プロジェクト」の目的、中教審の取りまとめなどを受け、未修者が3年間で司法試験に合格できる力をつけるための調査研究など。主に入学前後から1年前期の段階で、法学未修者にどのような教育を実施すべきかの調査研究をおこなった。
研究代表を務めた宮城哲弁護士(日弁連法科大学院センター副委員長、沖縄弁護士会)は「学修者本位の教育を実現するためには、実際に未修教育を受けた人たちから話を聞くことが重要」と考え、未修者コースを経て司法試験に合格した17人に話を聞いた。内容は、良かった授業の内容や方法や(司法試験のために必要な)学力が伸びたきっかけなど。
調査結果の報告書によると、「良くなかった」1年前期の授業については、「先生が1人で話し続けていた」「予習の範囲が多く、授業も詰め込み型で、復習課題もない。やりっぱなしの授業」「純粋未修者にはスピードが速すぎ、ほとんどの人が理解が追いついていない授業」などの声があった。
ほかにも「学説の対立を中心にして、判例をほとんど教えない」など、「学説中心」の授業に不満を抱く意見も複数みられた。中には「定期試験などでは、担当教員が好きな学説で答案を書かないとよい成績にならなかった」という意見もあった。
調査結果によると、未修1年目の学修の速さや情報量の多さについていけないだけでなく、休学や退学に追い込まれてしまう人もいる点も指摘された。今後の未修者教育への要望として、ヒアリングの対象者から「メンタルケアも念頭に置き、一人一人に目配せしたきめ細やかな配慮や指導をしてほしい」との声もあがった。
多様な未修者「きめ細やかな教育を」
シンポジウムで調査結果を紹介した宮城弁護士は、学力や成績が伸びるきっかけが出身学部や社会人などの属性を問わず多様であったことから、「未修者」はひとくくりにはできず、「きめ細やかな教育が必要」と訴えた。
また、「良かった」授業として、ヒアリング対象者からは「復習中心の授業」、学説ではなく判例を中心とする「司法試験を意識した授業」などがあがった。ヒアリングで「よかった先生」として名前があがった法科大学院の教員4人にもヒアリングしたところ、4人の教員は「1年前期の授業で取り上げる知識を絞り込む」「学生が自学自修できるような指導をする」「法学、法律基本科目の授業と結びついた文書作成指導をおこなう」などの配慮や工夫をしていることがわかった。
宮城弁護士はシンポの中で「(「よかった」とされた教員は)学修者本位で、学生を司法試験に合格させたいと考えて教育を実践していることを痛感した」と指摘。「未修者を教育でしっかり育てることができるようになれば、優れた資質や能力をもつ多くの未修者が法科大学院に集まって学ぶことも実現できるのではないか」と期待を込めた。