

弁護士法人TNLAW支所立川ニアレスト法律事務所
東京都 立川市曙町2-13-3 立川三菱ビルディング8階みんなの法律相談回答一覧
案件の内容によって大きく異なりますが,一般論として, 裁判所にかかる費用は,下記のページの早見表がわかりやすいです。 http://www.courts.go.jp/saiban/tesuu...
レイクの取引が何年も前からのもので,以前の利息が高かった場合は,利息制限法への引直し計算を行うことで,減額を求めることができます。分割支払いも,その減額された金額をベースにすることができます。 ...
「訴訟費用」は,敗訴した方が勝訴した方のものを負担することになりますが,「訴訟費用」には,訴状に貼られた印紙代や証人尋問の際の証人の旅費日当などは含まれますが(他にもあります。),「弁護士費用」はこ...
ざっくり調べてみたところ,ダイレクトな裁判例は見つからなかったのですが, 横浜地方裁判所平成22年1月28日判決は,居室内の首つり自殺の不告知について,不動産の価値の減少は2年以上続くものの,...
任意整理は,当時の高かった利率を利息制限法に従った利率に引き直したり,最終取引日以後の遅延損害金のカットを求めたりして,総額を抑えて,それをさらに分割して支払う合意をするのが一般的だと思います。 ...
まずは,銀行に対し,取引履歴や口座が解約されたであれば解約届の写し等の交付を求めるべきと思います。 相続人との立場であれば,戸籍謄本等は必要になるでしょうが,基本的にご本人と同じ程度の情報開示を受...
追加でご質問頂きましたのでご回答させて頂きます。 弁護士依頼の時期についてですが,一般的には,検察官取調べの受け方のアドバイスを聞いたうえで取調べに臨むのがベストです。 不用意に供述調書に署...
考えられる刑事処分としては,起訴,略式起訴(→罰金),不起訴(起訴猶予)がありますが,前科等がないという前提でよければ,略式起訴か不起訴かで,どちらかといえば不起訴の方が多いと思われます。 も...
年収が額面の金額,子らは全員妻(離婚後の母)が養育していることを前提に,養育費算定表の基になっている計算式にあてはめると, 父の基礎収入=330万円×0.4=132万円 子の生活費=13...
訴訟物は,過払い金の不当利得返還請求権なので,当然にはショッピングの反対債務を記載する必要はありません。 ただし,間違いなく相手方からはショッピングの反対債務の主張がでるでしょうから(相殺の抗...
誤解されている部分があるようなので,補足です。 傷病手当金は,基本的に3分の2しか出ませんので,その足りない3分の1の部分については,なお相手方に休業損害として損害賠償請求は可能です。 ...
当事者ですので,代理人を介さずとも,取下書を裁判所に提出し,相手方がこれに同意すれば訴えの取下げは可能です。 (裁判所は,事実上,代理人に受け付けて良いかを問い合わせるかもしれませんが。) ...
加害者に民事上請求できる損害賠償の金額は,治療費,慰謝料,休業損害などの項目ごとに算出された金額の合計ということになります。 一方で,傷病手当金は,病気等のために会社を休んで報酬をもらえない場...
結婚10年目でいきなり離婚を突き付けられるととても戸惑いますね。 ありきたりですが,まずはしっかり話し合うことです。 なぜ気持ちが無くなったのか,何かこちらに悪い点があったのか,離婚してどう...
まずは,こちらの主張(今回の質問でお書きになった内容)を文書にして,相手方代理人に送付することです。 通常はその後,相手方代理人から書面や電話があり,交渉が開始されることになります。 (交渉...
保釈申請は,「被告人又はその弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹」ができるとされているため(刑事訴訟法88条1項),これらに当たらない方にはできません。 また,審査は...
もともと設定されている項目の他では,これまでの相手方との交渉の経緯や,折り合いがつかない点,どのような解決を望むか(プロセス,結果),事故に対するお気持ち等を記載されると弁護士としては方針を出しやす...
ご自身で申し立てる場合は,管轄の家庭裁判所の窓口に行って,受付の方に相談すれば,比較的親切に教えてくれると思います。 申立書もそれ用のものが置いてありますので,比較的簡単だと思います。 郵券や印...
損害賠償請求事件,慰謝料請求事件の両方ともあり得ます。 原告が訴状で名付けた名前が使われるため,原告がどちらを選ぶかによって異なります。
お話を整理立てて調停委員に正確に事実を理解してもらうように説明したり,依頼者が不当な条件で合意をしないようにアドバイスをしたり,どのような調停条項にするかをその文言の意味を理解したうえで依頼者にアド...
過去のご投稿も拝見しましたが,いろいろと状況の把握に苦心されているようですね。 一般に,金融機関の取引履歴は,ご自身や被相続人以外の人のものを調べることは難しいです。血縁関係のあるお母様やお姉...
不動産の価額(固定資産税評価額)や株式の金額などは,相手方の協力がなくても調べることはできると思います。 その他,不動産については登記事項,株式については取引証券会社からの履歴次第で取引銀行も分か...
特別受益は,生前贈与されたものがその対象になるわけですが,本件の場合に不動産のどの程度がこれにあたるかは微妙な問題だと思います。 基本的には,不動産の原資のうちお父様側が支出した金額の割合でよいと...
まずはお父様がお亡くなりになられたことをお悔やみ申し上げます。 さて,相手方の言い分は,一部は正しく,一部は誤っていると思います。 相続の対象が原則として相続時に被相続人(お父様)名義の...
ご回答が遅れ申し訳ありません。 さて,まず身体障がい者の方に労災が認定されるかですが,今の情報だけでは何とも言えません(その意味で「可能性」はあります。)。 うつ病の労災認定のためには,発病...
個別の状況があり得るので,あくまで一般論としてですが。 中途半端に「脅し」と取られかねない行動は避けた方がよいと思います。 会社内であれば,支店長に文書で申入れを行い,その中で「社内にて解決...
>夫婦関係調整調停が円満の場合でもよく使われるのですね。 >同居していても、でしょうか・・? そうですね。 割合は少ないですが,同居していても調停を行う方はそれなりにいます...
そうですね。 残念ながら,控訴審も上告審も,体裁(最低限の法律要件)が備わっていれば,とりあえず申立てを受け付けます。 最終的には,棄却されるとしても,それまでのそれぞれ数か月は,第1審...
大変お悩みのことと拝察します。 離婚自体については,有責配偶者からの離婚請求は制限されていますので,こちらが承諾をしなければ,仮に,協議→調停→裁判,と進んでも基本的に離婚に至ることはないと思...
「及び」なので,両方です。 つまり,「損害」も知り,かつ「加害者」も知ったときから,時効は進行します。 どちらかしか分からない場合は,時効は進行しません。
1 - 30 件を表示/全 35 件
一藤 剛志弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約頂けば土日祝もご対応可
- 設備
- 完全個室で相談