

安部 直子
弁護士法人法律事務所オーセンス北千住オフィス
東京都 足立区千住4-19-11 サーパスビルディング4階みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:7 件/匿名回答数:0件
別居後も、生活費の分担義務はあります。 ただ、奥様が出て行き、そもそも生活費を必要としているのか、必要としているとしていくら支払うのかは現時点では不明ということであれば、奥様が婚姻費用請求調停を起...
「連れ去り」という言葉が適切かは分かりませんが、今の状況が何年間も継続するとは思えませんし、事情が変われば、監護方法も変わることになると思います。そのため、父親の同意なく、母親のみが監護する状況にな...
①についてですが、相手方の資力にもよりますので、一概に一括で確実に支払って貰える額を回答することは困難です。ただ、判決で、不貞行為によって離婚になったと認定されれば、被告(誰を被告とするかによって、...
お子様がまだ1歳であれば、母性優先主義が原則となるため、親権で争いになれば、父親が親権を取得することは難しいと思います。 そのため、今のところは、現状を維持し、監護の実績を作られてはいかがでしょう...
まず、離婚届の提出についてですが、当事者双方が離婚に合意して離婚届に署名、押印した離婚届を役所に提出しなければ協議離婚は成立しません。 そのため、離婚届の不受理申請をされている場合、相手方や相手方...
加入されている社会保険の健康保険組合に、加入要件についての規定があるのではないでしょうか。 その規定の中で、社会保険の加入が認められるのは、「同居中」の親族であるという定めがある場合や、扶養の実態...
うつ病でも養育可能であれば親権は取得可能です。 親権で重要な判断要素となるのは、①過去の養育実績と、②現在の養育状況です。 お話からすれば、今、お子様と一緒に暮らしておられるようですので、①夫婦...
1 - 7 件を表示/全 7 件
弁護士法人法律事務所オーセンス北千住オフィスへ面談予約
※弁護士法人法律事務所オーセンス北千住オフィスでは、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで面談予約受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:00
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談