

ふたこ法律事務所
東京都 世田谷区玉川3-22-10 アルデバラン302みんなの法律相談回答一覧
財産分与を請求できるのは、離婚後2年間です。 ちなみに、見解の対立はあるものの、この2年間は消滅時効期間ではなく除斥期間であるとされています。
不必要に会社に分かる形で連絡をとると名誉棄損になる可能性があります。 連絡先として会社しか分からないのであっても、私であれば一見して内容が分からないようにします。 単に慰謝料を請求すること自体は...
実際に振り込め詐欺に使われていたのであれば、相談者様も捜査機関の取り調べを受ける可能性があります(詐欺罪の共謀共同正犯または幇助犯)。 分け前をもらっていたというのは共謀や故意を推認させる事情にな...
延長という言葉を使うと相手方の反発を招くのではないかという配慮だと思います。 意味は同じです。
協議でなく離婚が認められるには法定事由に該当することが必要ですが、原則として不貞をした有責配偶者からの離婚請求は認められません。 最高裁は、①夫婦の別居が相当長期に及んでいること、②夫婦間に未成熟...
検察官が有罪判決をとれると判断すれば起訴されます。 物証がなければなかなか起訴はされにくいという実務傾向はありますが、もちろん例外はあります。 結局、二名の証言内容とその他の物証次第ですが、これ...
管理の不備を根拠に債務不履行に基づく損害賠償請求をすることは可能です。 しかし、管理の不備と火災との因果関係を立証しなければなりません。 示談金の請求自体は問題ないです。 しかし、書面に残...
相談者様が206の所有者で入居者に賃貸していたら、入居者が火事を起こして106に損害を与え、106の所有者が賠償請求してきているという事案でよろしかったでしょうか? 火事の場合入居者が不法行為...
できないですし、仮に職務上偶然知ったとしても口外すれば懲戒されます。
投稿内容を認識していれば故意は認められます。 損害発生の認識までは不要です。 投稿ボタンをクリックしていれば通常投稿内容を認識しているものと考えられますので過失ではなく故意です。
1 あります(民法768条1項)。 2 相手が納得して離婚するのであれば渡さずに済みます。なお、財産分与請求権は2年の除斥期間で消滅するので離婚後2年請求がなければ渡さずに済みます。 3 財産分...
1について、別居中に発生したローンについて支払義務は生じません。別居前に生じていたローンについては原則二分の一負担です。 2について、購入資金が婚姻前の預貯金や相続財産であれば一方の特有財産ですが...
取り決めがない場合に法的に請求することは難しいです。 研究にどうしても必要だったという客観的な資料をまとめて大学の担当者と交渉されてみてはいかがでしょうか。
1について、強姦罪の教唆又は(その後の経過によっては)共謀共同正犯に当たる可能性があります。 名誉棄損については事実の適示がないので当たらないかと思います(刑法230条1項)。 2について、慰謝...
571 - 584 件を表示/全 584 件
浅野 剛弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:00
- 土日祝09:00 - 19:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【営業時間】 平日 9時~19時 【メール受付可能時間】 24時間365日対応可 平日19時以降/土日祝は電話がつながりにくくなっているためメールでお問い合わせ下さい。 留守番電話にメッセージを残していただけました場合翌営業日以降に折返しご連絡差し上げます。