

借金・債務整理4位
遺産相続1位
離婚・男女問題3位
全国9位
東京都6位
鈴木 克巳
鈴木法律事務所
東京都 品川区大井1-52-8 オキナビル201みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:6,727 件/匿名回答数:0件
> この場合旦那は同居義務を放棄したことで慰謝料請求できますか? ◆ 一方的な、正当な理由のない別居であれば、理論的には慰謝料は取れます。 とは言っても、同居拒否の理由、目的で、その額...
> 婚姻費用についても決定されるまで払わない方が良いでしょうか? ◆ 「全く払わない」のは得策ではないと思います。 妻のことはともかく、裁判所から、お子さんのことを考えていない父だとの...
> 現在、自動引き落としの共済貯金が200万円ほどあります。これについては、これまで私の婚姻費用相当額に当たるものとして財産分与対象から外せないとしても、少しでも資産を守るための攻め方、申し立...
> 今やってありことは口座のお金の流れの整理です。相手はこれまで幾度となくお金の使い道を聞いても生活費としか答えませんでした。 > ①今後争う上で、何に使ったか説明を求めることは可能で...
> 生活費の増額については数回ではありますが申し入れしてメールにも残しています。やっぱり厳しそうですかね。 ◆ そうですね・・・・。 戦ってもいいとは思いますが、過度の期待はなさらない...
> ①すぐにでも面会交流調停を申し出るべきでしょうか? ◆ 妻の面会交流拒絶の意思が堅固であれば、調停申立てをなされるべきでしょう。 面会交流の調停を申し立てておけば、家庭裁判所の調査...
> ①養育費の話し合いは元夫と元妻とで行うものであると思っていますが、子供(大学生)にも決定権はあるのでしょうか。 > ②元夫と子供(大学生)との間で養育費の金額について合意の上決めた...
> 質問1 親権は母親の私です。私に相談もなく勝手に養育費を減額した金額を遡って元夫に請求は出来るのでしょうか。 > 質問2 また、振り込みされなかった月も遡って請求出来ますでしょうか...
> 私だけの一方的な婚姻生活の修復行為は裁判の中で無効の扱いをされています。 > どうしたら良いのか、お手上げ状態です。 ◆ 裁判官が夫婦関係は破綻しているとの心証を開示しているのだ...
> 公正証書に書いたからと言って、収入が苦しい中実家からお金を借りてまでローンの返済をする義務があるのでしょうか? ◆ 金融機関に対しての支払い義務は収入の多寡にかかわらず存在しています。ロ...
> 質問1 > 今後の進め方として、どう行動すれば良いのか教えていただきたいです。 > DVなどの証拠は乏しいです。生活費は渡さない旨の手書きくらいしかありません。 >...
> 「現在の住所に住んでいる方が本人だという証明として、調書に書かれている住所から現在までが記載されている書類(何が忘れました)が必要」 賃貸アパートに住んでいるので、「土地と建物が...
> 夫は長男の学資保険は今後も引き続き、支払っていきます。養育費とは別に次男の学資保険を夫が全額負担する法的な義務はございますか?また、仮に支払う義務があった場合、年36万円の保険代に対してど...
> 親権が分かれた場合、双方共に相手方の子供への養育費の支払い義務が生じると認識しておりますが、いかがでしょうか? ◆ お子様はともに15歳未満で、生活費指数(大人の生活費を100とした場合...
> 相続の問題なんですが母親が相続手続きの終わってないガレージを整備して貸すと言い出しました。うちには父親の残した借金が大半で財産も家と土地くらいしかなく困っています。相続人は母、姉、私の三人...
> どうすれば信頼できる弁護士を探せるでしょうか。 ◆ どのような職種についても言えることですが、会ってみなければ、信頼できるかどうかは判断できません。 ◆ 一番やってはいけないことは、広...
> 子供が最低限の教育を受けられるよう父親として経済的に負担してもらえるよう、また、万一の高額な医療費がかかった場合、どのように話し合いを進めればよいか、ご相談させていただきました。 ◆ 子...
> 現時点で、どのように和解条項案にもりこめば、万一相手方の不払いがあったときに給与を差し押さえて強制的に取り立てることができますでしょうか? ◆ これは正直に申し上げて、和解調書だけで直ち...
> 破産開始決定後に急に収入が多くなっても、問題ないのでしょうか? ◆ 支払不能状況か否かは、破産手続開始時の収入や財産で決まります。 手続開始後、収入が多くなっても、破産手続には影響...
> 私の理解では入籍してから別居までの期間に築いた財産が分与の対象となり、別居後3年間に築いた財産は対象外という認識ですが合ってますでしょうか? ◆ はい、その通りです。 夫婦が共同生...
> ①管財人が決まって破産開始決定がされた後の給与は、現金99万円以内、預金20万円以内の自由財産を超えてしまっても、手元に残しておけるのでしょうか?免責の許可が出るまで自己破産以上の給料は配...
◆ 事務所に連絡したところ、事務員が「平日に連絡して欲しい」と言ったということは、電話口に出た事務員レベルでは、依頼者からの要望についての対応につき判断はできないということだと思います。 つま...
> 質問1 > 使用していない口座を解約しても大丈夫でしょうか? ◆ 口座を解約すること自体は、全く問題はありません。 私などは、むしろ、この際に、不要な口座は解約してしまいま...
> コロナウイルスの影響で所得が減少してしまい…自己破産の手続きをしているものです。過去7年間の職歴を記載するするように言われたのですが、7年前は学生の期間も含まれます。 3ヶ月ほどで辞めたバ...
> このようなことをしてしまった私は父が亡くなった後、相続放棄ができなくなったりする可能性があるのでしょうか。 ◆ 全く心配ありません。 相続放棄ができるかどうかで問題となるのは、相続...
> 妻側の令和2年度の年収ですが、460万との確認が取れました。その場合、養育費月4万は妥当性がありますでしょうか? ◆ 3万円でしょう。3万円だと主張すべきでしょう。 ◆ 貴殿の基礎収入...
> 慰謝料が発生した場合、収入がない場合払わなくていいですか? 例えば生活保護や障害年金生活の場合です。また、働けるようになれば払わないといけませんか? ◆ 慰謝料は、収入がなくなっても、そ...
> 妻には前妻の子の扶養義務などないのに潜在稼働能力の100万円を私の収入に加算するのは間違いだと思うのですが、こういった展開になった場合は調停でどのように主張するのが良いでしょうか? ◆ ...
> 質問1 稼働能力があれば働いていなくても働いている仮定として判断されるのでしょうか?後々に働くとしても、養育費の額を下げようと思ってあえて働いていないのではないかと判断されるのが納得いきま...
> 質問1 不貞男と半同棲でも子供達の婚姻費用は払うものですか? ◆ 妻が不貞行為をした上で別居に至った、ましてや不貞男と半同棲をしているような状況においては、妻の生活費を分担して支払えとの...
1 - 30 件を表示/全 6,721 件
鈴木 克巳弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:15 - 17:15
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 平日の夜間、土日祝日のご相談も、電話事前予約により、お受け致します。なお、電話応対可能時間以外でも留守電へのご伝言が可能です。電話相談・メール相談は有料となりますが、面談相談を前提とした事前の簡略な(5分程度)の電話相談・メール相談は無料です。
対応地域
