みんなの法律相談回答一覧
相談費用に関しては、直接面談の場合であっても5000円+税としている弁護士が多いかと思います。また、弁護士によっては初回相談料30分無料としている場合もあります。
弁護士に委任しているのであれば、ご本人が必ずしも出席する必要はございません。
具体例としては、 ①会社の債権者等利害関係人が多数で、その利害関係が複雑な場合 ②債権者の一部に強硬に反対している者がいることなどにより、通常の清算手続きでは極めて長い年月がかかることが予想され...
相談者様の仰るとおり、基本的には、まず管理者等に対し任意での削除依頼を求めることになります。 開示請求は、最初に掲示板等を管理しているプロパイダに対して投稿者のアクセスログを開示してもらうこと...
1.会社が既にもぬけの殻であり、社長の居所も分からないのであれば現実的に回収は難しいです。もっとも、会社の本社事務所以外にも不動産等の資産が存在する可能性もあるので、会社の財産をできる限り調査する必...
相手の弁護士に対して、スクリーンショット等により画像化したものを提示し「このような書き込みがなされているので、書き込みを削除して欲しい。」などと伝えることは当然可能ですし、相談者様がその書き込みによ...
会社法361条1項・387条1項には、取締役・監査役の報酬等について「定款に定めていないときは、株主総会の決議によって定める」とありますが、毎年定めるとは規定されていません。 以上のとおりですので...
書面はないとのことですが、贈与の際にトークアプリやメールでやり取りはしていないでしょうか。仮にあるのであれば贈与契約の立証は十分可能だと思われます。 ご事情を拝見する限り、犬のためにも知人の方には...
SNSの場合、通常の掲示板等における投稿と違い個々の投稿を行った際のIPアドレスは記録されていません。その代わりアカウントごとに記録が管理されているので、対象のアカウントにログインした際のアクセスロ...
生活保護の申請ができる者は、「要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族」(生活保護法7条)と定められております。 したがって、扶養義務者である相談者様が、ご本人に代わり申請することは可能です...
実際には火事になっていないということでよろしいでしょうか。 そうであるならば、何ら罪には問われません。
個人で保護命令の申立てをすることはなかなか難しいと思います。 また、保護命令については、配偶者暴力相談支援センターに相談した事実が必要ですし、配偶者暴力相談支援センターでは保護命令の手続きについて...
裁判と言うものは、原告、被告がそれぞれ自己の主張及びその立証をし、最終的な判断は裁判官がするものです(したがって、基本的に当事者の話し合いで金額等を決定する調停とは異なります。)。 当事者の主張立...
お兄様の子どもに既に子ども(お兄様の孫)がいるなどの事情がない限り、法定相続人は相談者様のみになるかと思います。 もっとも、お兄様の正確な相続関係については、生まれてから亡くなるまでの戸籍を全て取...
訴訟になった場合、相手方に住所を知られないようにすることは難しいです。 相手の方が弁護士等をつけて慰謝料請求してくる場合、住民票等を取り寄せることにより相談者様の住所が判明してしまうからです。 ...
名誉棄損として犯罪が成立する場合でも、民事上の損害賠償請求(慰謝料)が成立するかは別の問題となりますので念のためお伝えしておきます。 場合によって金額は異なりますが、個人の名誉権の侵害、プライ...
1について 確かに名誉棄損等の罪に問うには、それが誰のことを指しているのかが分かる必要があります(同定可能性と言います。)。 2について 名誉権の侵害、プライバシー権の侵害についても同定...
領収書の日付が異なるからといって証拠とならないことはありません。どのような領収書かにもよりますが、支払ったこと自体の証明にはなり得ます。もっとも、事実と異なる日付がなされていることにより正確な日付の...
慰謝料請求、養育費の請求いずれも可能です。 もっとも、養育費についてはいまだ認知をされていないとのことなので、相手の方に法的な請求は難しく、現段階では相手方と任意で交渉をすることになります。法的な...
貸主側からの賃貸借契約の解約には正当事由が必要になります。正当事由があるかどうかは、賃貸人賃借人双方の建物を必要とする事情や利用状況等を総合的に判断する必要があります。 そのため、6ヶ月前の解約予...
1について プロパイダ―によって対応は異なりますが、他の方の投稿もある場合などは表現の自由の問題がありますので、プロパイダーが板を丸ごと削除することに応じることは考えにくいです。 2につい...
プロパイダーが個人から請求されて、個人情報を開示することは基本的にないと思います。そもそも、チャットを運営しているプロパイダーには発信者のIPアドレス等の情報しかなく、発信者の氏名や住所を特定するに...
お答えいたします。 子の監護者指定・引き渡しに関して、もっとも重視されるのは「子どものために」という観点です。その観点から、虐待等のおそれのある者に子どもを会わせなかったからといって不利になること...
おおよそ3万円程度になります。
> では、1分遅刻しても、1分単位でお給料から引かれ、残りの9分は支払うということで > よいでしょうか? > もしくは、1分遅刻しても、切り上げて、遅刻が無かったことにするべ...
お答え致します。 法務局による保管制度を利用した場合、実際に相続が開始した際の「検認」という手続きが不要になります。 そのため、遺言保管官は、遺言書が法務省令に定める様式に則っているかどうかを確...
お答えいたします。 今後、資産の変動などにより遺言の内容が変わるおそれが高いのであれば、内容を書き直した新たな遺言を作成する必要が生じます。 そのため、公正証書遺言作成に関わる煩雑な手続き、高額...
また、認められる可能性の程度につきましては 調停委員の先生方やお子様の状況によっても異なると思いますので、一概には言えませんが、フリースクールの学費も考慮された婚姻費用が認められる可能性の方が高い...
お答え致します。 訴訟を起こすことにより相手方の反発を強めてしまい、非難の電話やメールがさらに多くなってしまう可能性があるためお勧めはできません。 相手方と和解をし、今後一切そのような電話やメー...
通常の生活保護の条件とは別に、過去の不正受給について考慮されることもあります。 停止や廃止の理由のなった状況が改善しているかどうか、二度と同じことを繰り返さないと反省しているかどうか等が考慮され、...
1 - 30 件を表示/全 32 件
岩波 耕平弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日08:00 - 21:00
- 土日祝08:00 - 21:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は9:00 ー 18:00です。
メールでのご面談予約は24時間受け付けております。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談