

東京中央法律事務所
東京都 新宿区新宿1-9-5 新宿御苑さくらビル3階みんなの法律相談回答一覧
相談費用に関しては、直接面談の場合であっても5000円+税としている弁護士が多いかと思います。また、弁護士によっては初回相談料30分無料としている場合もあります。
夫婦間とはいえ、不正指令電磁的記録供用罪(刑法168条の2)・不正アクセス禁止法にあたる可能性があり、状況によっては逮捕される可能性もありますのでお辞めになった方が良いかと思います。
弁護士に委任しているのであれば、ご本人が必ずしも出席する必要はございません。
それらの情報だけで勝手に出金されることなどは考えにくいですが、詐欺的な怪しいサイトであれば、それらの情報からだけでもキャッシュカードの偽造等、なんらかの悪用をする手段を持っている可能性が高いです。そ...
受任通知を送った後に直接連絡をしてもなんらの罪にも問われませんし、法的な行動制限もあありません。もっとも、相手方弁護士から文句は言われるでしょう。
具体例としては、 ①会社の債権者等利害関係人が多数で、その利害関係が複雑な場合 ②債権者の一部に強硬に反対している者がいることなどにより、通常の清算手続きでは極めて長い年月がかかることが予想され...
通常清算、特別清算になる場合については基本的に相談者様の仰るとおりです。もっとも特別清算手続きは、債務超過の場合だけでなく、「清算の遂行に著しい支障を来すべき事情があるとき」にも選択することができ...
相談者様の仰るとおり、基本的には、まず管理者等に対し任意での削除依頼を求めることになります。 開示請求は、最初に掲示板等を管理しているプロパイダに対して投稿者のアクセスログを開示してもらうこと...
1、基本的には相談者様から申告された投稿について目を通し、判断することになります。もっとも、それらに目を通す中で明らかに名誉棄損等あたる他の投稿が見つかれば、その投稿の削除等も求めるか否かについてご...
相談者様の仰るとおり、アクセスログ等は3か月程度で消えてしまうことが多いです。 もっとも、アクセスログ等が消える前であれば、相手方に対してアクセスログ等の保存を求めたうえで開示を求めることも可能で...
1.会社が既にもぬけの殻であり、社長の居所も分からないのであれば現実的に回収は難しいです。もっとも、会社の本社事務所以外にも不動産等の資産が存在する可能性もあるので、会社の財産をできる限り調査する必...
相手の弁護士に対して、スクリーンショット等により画像化したものを提示し「このような書き込みがなされているので、書き込みを削除して欲しい。」などと伝えることは当然可能ですし、相談者様がその書き込みによ...
会社法361条1項・387条1項には、取締役・監査役の報酬等について「定款に定めていないときは、株主総会の決議によって定める」とありますが、毎年定めるとは規定されていません。 以上のとおりですので...
株主総会で取締役報酬について一度決議をした場合、翌年以降も効力が継続すると考えられています。そのため、上限額に変更がない限りは、株主総会の決議は不要となります。
知人の方がどの程度犬を取り戻す気持ちがあるのかによりますが、訴訟を提起される可能性はあります。 単に預けるだけであれば血統書やワクチンの書類など一式を渡すことは考えにくいことなどから、メールやトー...
住民票上の世帯分離をしたとしても仮差押の効力に影響はありませんのでご安心ください。
書面はないとのことですが、贈与の際にトークアプリやメールでやり取りはしていないでしょうか。仮にあるのであれば贈与契約の立証は十分可能だと思われます。 ご事情を拝見する限り、犬のためにも知人の方には...
もちろん認められない場合もありますが、裁判で認められた例もありますので可能と言えるでしょう。 具体的には、ログイン情報の年月日と投稿の日時との時間の差、そのアカウントの性質、その他の事情からログイ...
SNSの場合、通常の掲示板等における投稿と違い個々の投稿を行った際のIPアドレスは記録されていません。その代わりアカウントごとに記録が管理されているので、対象のアカウントにログインした際のアクセスロ...
緊急に保護する必要がある場合には警察への通報も考えられますが、警察は虐待の現場を実際に目撃しなければならず、また、しつけか虐待かの線引きが難しいためなかなか動いてくれるません。 警察以外ですと自治...
10万円給付は「世帯主」が申請することになります。 世帯主以外の方が受け取るにはその方自身が世帯主になる必要がありますので、 「世帯分離届」を役所に提出し、他のご家族と世帯を分離した上、分離した...
生活保護の申請ができる者は、「要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族」(生活保護法7条)と定められております。 したがって、扶養義務者である相談者様が、ご本人に代わり申請することは可能です...
連帯保証人であれば債務を支払う義務があります。 契約書を拝見しなければはっきりとは申し上げられませんが、2年契約という記載はあくまで、借主に対する賃貸期間を定めたものであり、連帯保証人としのて責任...
実際には火事になっていないということでよろしいでしょうか。 そうであるならば、何ら罪には問われません。
個人で保護命令の申立てをすることはなかなか難しいと思います。 また、保護命令については、配偶者暴力相談支援センターに相談した事実が必要ですし、配偶者暴力相談支援センターでは保護命令の手続きについて...
そうですね。確かに、様々な制限があるのは事実です。 しかし、先ほども書きましたように、一緒に暮らしながら旦那様の行動を制限するということは現実的には難しいです。DV等に対する法律の制度も、基本的に...
一緒に住みながら、旦那様の振る舞いを抑制する方法は現実的には弁護士、警察等からの口頭又は書面による注意が考えられるくらいで、現実的には難しいと思います。 詳しいご相談を受けなければなんとも言えませ...
仮に相談者様が宅建免許をお持ちでない場合であっても、不動産会社に顧客を紹介した時に手数料を受け取る行為に対しては、経済産業省が合法と認めております。 したがって、契約書の内容にもよりますが、訴訟に...
子どもの両足を掴んで引きずり外に出す、テレビのリモコンで頭を小突く等の行為は虐待にあたり得る行為です。 また、相談者様に対して「生きている価値がない」などど言うことは精神的なDVにもあたる行為です...
親御様はいまだご健在ということでよろしいのでしょうか。それとも、既にお亡くなりになっているが、相続放棄をするか相続を承認するかをお悩みだということでしょうか。 1.仮にご健在ということであれば...
1 - 30 件を表示/全 84 件
岩波 耕平弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日08:00 - 21:00
- 土日祝08:00 - 21:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は9:00 ー 18:00です。
メールでのご面談予約は24時間受け付けております。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談